• ベストアンサー

ケルダール装置について

某大学の農学部生です。 ただいま、食品の一般成分分析の実験で、ケルダール装置を 用いた実験を行っています。 このケルダール装置について質問があります。 二重壁真空蒸留フラスコは何故二重なのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.3

茶褐色になるのは酸化銅の生成のためです。青色になる理由はちょっとお答えできません。しかし、茶褐色になるのは分解ができていないというのは誤りだと思います。 私は醤油の品質管理分析でやっていましたが、青くなったのはほとんどみたことがなく、数値がばらついたこともありません。 混合指示薬は混合でないとだめ、という訳ではないと思います。滴定の終点がわかりやすいこと、本意でないと思いますが窒素濃度未知試料の場合硫酸量が足りなくなったときのシグナル?としても利用できます。

参考URL:
http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/nougyou/h/h-2/h-2-2/h-2-2.html
fumizuki
質問者

お礼

ご親切に2度も回答してくださって ありがとうございます。 参考URLの方も実験の参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

何かわかりませんがどんなことでしょうか?

fumizuki
質問者

補足

ケルダール装置を用いて窒素の定量をしています。 蒸留部にケルダール分解(試料・きな粉に濃硫酸と分解促進剤を加えて強熱)した試料→蒸留水→30%NaOHの順に加えたら、蒸留部の液体が青色になりました。ここの色は茶褐色か青色になればいいらしいのですが、私は茶褐色になった場合はちゃんと分解されてないと聞きました。青色の状態の時と茶褐色の時の違いを教えてください。 また、受器に0.05N硫酸標準液をいれ、指示薬として混合指示薬(メチルレッドとメチレンブルー溶液の等量混合液)を2滴加えたのですが、何故、混合指示薬でなければいけないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

パルナス窒素蒸留装置のことだと思います。 真空にしておくことで、蒸留部の熱損失をできるだけ小さくできます。蒸留終了後蒸気を送ることをやめると、廃液だめの温度が下がり、相対的に陰圧になって蒸留部の廃液を吸引排出します。硫酸で受けていたフラスコを外し、蒸留水に冷却管の先をつけておけばアンモニアが通る経路をすべて洗浄してくれます。 この操作により、能率よく分析作業ができます。

fumizuki
質問者

お礼

ありがとうございます。大変助かりました。 申し訳ないのですが、今度はケルダール蒸留に ついて、もう一つ質問しても良いでしょうか?

関連するQ&A

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

     学生実験でケルダール法を行ったのですが、その実験についてのレポート提出を指示されました。  そのレポートの課題の中に、蒸留時、なぜ水蒸気蒸留を行うのか、その理由を答えよというものがありました。  試料分析の本なども読みましたが、いまひとつその理由がわかりません。  どなたかお教え願えませんか?

  • ケルダール法の酸化分解

    先日食品中の粗タンパク質量を求めるケルダール法の実験をしました。 実験の流れはわかったのですが、試料と硫酸を混ぜてケルダール装置で分解する際.色が徐々に変わっていくのにどのような変化が起こっているのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)

    ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox) 学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。 ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m 1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、 なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。 先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。 これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。 2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。 ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか? それとも全く違う反応が起きているのでしょうか? 以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m

  • タンパク質の定量について

    実験で、タンパク質の定量でケルダール蒸留を行い、以下のようなレポート課題が出されました。 本を探しても、実験方法しか載っていなくて困っています。一つでも解る方、できる限り詳しく教えて頂けたら幸いです。 1.なぜ水蒸気発生フラスコ内を酸性にするのか 2.なぜ蒸留部が保温構造になっているのか 3.なぜ蒸留の段階から規定硫酸内に混合指示薬が入っているのか

  • 食品分析手法が学べる学校について

    食品の成分を分析する手法を学ぶには、農学部、家政学部、薬学部どれに行けばいいでしょうか。

  • 水蒸気蒸留法の器具

    水蒸気蒸留法のアロマオイルを作りたいのですが フラスコ等簡易な蒸留装置を作りたいです。 実験器具として何が必要ですか?

  • 学校の実験器具の販売

    東京 神奈川近辺で 学校の科学実験器具 蒸留関係を 売っている安いお店はありますか? フラスコ ガラス管とか 蒸留装置等 中古でもいいし問屋ならうれしいです。

  • 食品の一般成分分析についてこまっています

    食品の一般成分分析の実験で 水分・灰分・タンパク質・脂質・繊維の定量を行いました。 しかし、考察に何を書くべきなのかわかりません。 試料は紅茶です。 もしよかったら アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??