ケルダール法の原理に関する質問

このQ&Aのポイント
  • ケルダール法の原理について質問があります。ケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコを酸性にする理由や、蒸留器に水酸化ナトリウムを加えると液の色が茶褐色になる関係について詳しく知りたいです。
  • ケルダール法の原理についての質問です。なぜケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコを酸性にする必要があるのか、また、蒸留器に水酸化ナトリウムを加えるとなぜ液の色が茶褐色になるのかについて説明してください。
  • ケルダール法の原理についての質問です。ケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコを酸性にする理由と、蒸留器に水酸化ナトリウムを加えると液の色が茶褐色になる理由について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)

ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox) 学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。 ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m 1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、 なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。 先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。 これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。 2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。 ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか? それとも全く違う反応が起きているのでしょうか? 以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motosei
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.1

1つ目のご質問、蒸気発生用のフラスコ内を酸性に保つのは、蒸留系の水、器具からのアンモニアのコンタミを防ぐ為かと思います。 2つ目のご質問、分解フラスコ内の茶褐色のは分解促進剤に含まれている銅が水酸化物となった為でしょう。ケルダール蒸留はアルカリ条件下で行う必要がありますので、分解フラスコ内の溶液の色はその指標にもなります。

flea0618
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 1つ目の蒸気発生フラスコにメチルレッドを入れていたのはアンモニアのコンタミを防ぐ為なんですね! でも酸のある所にアルカリは逆流出来ないという仕組みが今ひとつわからないです^^;

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

分解液というのは試料が分解されてしまった後の溶液のことですね。 どのような色になっていましたか。 参考URLでは透明な青色になると書かれています。 分解促進剤として硫酸銅を用いるようですね。 量も結構多いです。 有機物は分解されますが銅イオンはそのまま残ります。 硫酸もかなりの過剰ですから銅の化合物の沈澱は生じないでしょう。 青色は銅イオンの量です。 これに濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えます。 (40%というのはものすごく濃いです。10mol/Lです。) Cu^(2+)+2OH^(-) → Cu(OH)2 → CuO+H2O Cu(OH)2は青白色です。 弱いアルカリ性でしたらここで止まります。 CuOは黒いですがこの反応でできた時は黒褐色に見えます。 水酸化ナトリウムは強塩基です。 1mol/Lの水酸化ナトリウムでも徐々に褐色に変わって行きます。加熱すると変化が速くなります。 10mol/Lというような濃い溶液であれば見る間に変わるという状況だと思います。 水酸化ナトリウムでNH3を追い出すためだけであればこれだけ濃い溶液は必要ありません。 数mol/L程度であれば生じた水酸化銅が濃い青と青白色とが混ざったどろっとした沈澱になります。上手く水と分離しませんから水に溶けているものも一緒に含まれてしまいます。 CuOはさらっとした沈澱になりますからそういう心配はありません。  

参考URL:
http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/nougyou/h/h-2/h-2-2/h-2-2.html
flea0618
質問者

お礼

ご丁寧に反応過程を教えていただきありがとうございます^^ これで2つ目の疑問は解決出来ました♪

関連するQ&A

  • 高校化学の質問です。

    高校化学の質問です。 酸と塩基の分野で、酸性塩や塩基性塩の液性がわかりません。 具体的に言うと、水酸化ナトリウム強水酸化ナトリウム強(強塩基)とリン酸(中程度の酸)との正塩であるリン酸ナトリウムの水溶液が塩基性を示すことはわかるのですが、酸性塩であるリン酸水素二ナトリウムは塩基性を示すのに対し、同じく酸性塩であるリン酸二水素ナトリウムがなぜ酸性をしめすのかがわかりません。 高校化学の範囲でわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ケルダール法について

    ケルダール法についてなんですが、次のような課題が出たので教えてください。 (1)分解が終わった後に硫酸を希釈する際純水を加えると青色になるのはなぜか? (2)蒸留の時にだんだん蒸留部の液体が黒くなるのはなぜか?また、何が液体を黒くさせているのか? (3)ホウ酸やNaOHは正確な量でなくていいのはなぜか? です。お願いします。

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • ケルダール分解について教えてください

    ケルダール分解の際、サンプルに濃硫酸を加えて、過酸化水素を加えながら加熱温度を徐々に上げていきますが、炭化したものが黒い塊となって残ってしまいます。この状態で蒸留に移行するのはよくないと思うのですが、この塊はどのようにして完全に分解できるのでしょうか。 濃硫酸の量を追加してみたのですが、分解できません(まだ量が足りないということでしょうか?)。 よろしくお願いします。

  • 化学の質問

    アレニウスの定義とブレンズテッドの定義を両方読んでみて混乱してきました。 中学生の頃は塩酸は酸性で水酸化ナトリウムはアルカリ性(塩基性)と覚えてきました。 アレニウスの定義はそれぞれ決まった酸・塩基の性質を持っているという物質中心の考え方ですよね。これは僕が塩酸は酸性。なぜなら水素を放出するからということでこれまで中学で習った考え方と一致します。 一方、ブレンステッドの定義では、酸・塩基の性質は相手物質との関係で、酸・塩基という働きが変わることを示しています。 要するに、相対的ってことですよね。 この2つの定義のいったいどちらが正しいのでしょうか?? 後、中学の頃の酸性を示すなら水溶液に溶けている物質は酸性、 中性を示すなら、その水溶液に溶けている物質は中性と考えるということは間違いだったということになるのでしょうか(水が酸にも塩基にもなりえるから)??

  • 物質の化学反応式について

    次の各操作でおこる中和を、化学反応式で教えてください。 1、酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2、塩酸に水酸化バリウム水溶液を加える。 3、希硫酸にアンモニア水を加える。 4、リン酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 次の酸と塩基の反応を化学反応式で教えてください。また中和点では、 中性、酸性、塩基性のどれを示すかも教えてください。 1、HNO3とKOH 2、H2SO4とCa(OH)2 3、H2SO4とNH3 習ったばかりで解き方が分かりません(汗)どうか教えてください。

  • 次の問題が分かりません

    こんばんは かなり粘って考えてみたのですが、次の問題が分かりません pH12の水酸化ナトリウム水溶液100mlとpH2の塩酸50mlを混合した後、水を加えて1000mlにした水溶液のpHを求めたい。水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混合すると中和反応が起るが、中和というのは酸(H+)と塩基(OH)が同じ量(モル数)で対応する事である。まず「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 酸と塩基どちらが多いかを見て、少ない方の酸或いは塩基は全て中和反応に使われる。酸或いは塩基で多かった方から中和に使われた分を差し引くと、残った酸あるいは塩基がその混合溶液中に存在することになる。 その残った酸、或いは塩基が含まれる混合液に水を加え、全量を1000mlにしたので、これで「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」。酸の濃度が分かれば「pHを求める」ことが出来る 問 (1)「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 について、それぞれ塩基および酸の量(単位はmol)を求めよ (2)「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」 について、酸或いは塩基のどちらが残っているか。その濃度も求めよ (3)この混合水溶液のpHを求めよ です。出来れば解説も願いたいと思います 長々と申し訳ありません。お願いします

  • ケルダール分解した溶液でNaは測れますか

    農学部の大学院生です。Pの測定のためイネ乾物の試料をサリチル酸+硫酸を入れて熱し、過酸化水素を加えていく方法でケルダール分解しました。1回のケルダール分解で試料を全部使い切ってしまう区があるため、このケルダール分解した溶液からナトリウムも定量したいと考えています。これは可能でしょうか? またNaOHを使わずにケルダール溶液を中和させる方法について教えてください。

  • ☆★中和反応★☆

    この問題の解き方おしえて下さい。。。 ★濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液30.0mlに、0.25mol/lの硫酸水溶液50.0mlを加えると溶液は酸性になった。この溶液を0.45mol/lの水酸化カルシウム水溶液で中和したところ、16.0mlを要した。 (1)水酸化ナトリウム水溶液に硫酸を加えた時の反応を、化学反応式で表す。 (2)上記(1)の反応後に残っている硫酸の濃度は何mol/lか。 (3)この水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/lか。

  • 水溶液中の反応について

    硫酸銅(II)水溶液の溶液は酸性だと思うのですが、どのような反応が水溶液中で起こるのでしょうか? あと亜硫酸ナトリウムも塩基性なのはわかりますが、反応がイマイチわかりません。 よろしくお願いします。