• 締切済み

土壌分析で使用した実験器具の洗い方

こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.3

土壌分析とは直接関係がないものです。ただ、連綿とした実績のある土壌・肥料分析ではありますが、現実の現場ではNPKCaMg他ミネラルは、生産者にとってすら「水か空気」にも等しいほど、簡単で「知識」としての価値がないものではないでしょうか。恐らく1975年程度の市井のレベルではないでようか。 今、市中に出回っている肥料の成分表示をみると3~4桁の数字が表示されています。ついでなら5桁、6桁でも、誰も関心を持ちません。 今は、「有機液肥」ではないですか。作物に有機物が直接吸収され、同化される時の経路とエネルギー消費ではないですか。旧態依然としたNPKで重箱の隅をつついても、目くそ鼻くそを笑う、類でしかありません。 今は、有機物の直接吸収の経路とそのエネルギー消費が花形です。ケルダールではありません。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.2

実体験です。 外国での研修で、多数の比較的微量のリン酸の比色分析をしました。 私がびっくりしたのは、その実験室では、分析用の器具類を、「水道水で洗うだけ」だったことです。 水道水ですよ。 質問したところ、その土地の水道水はリン酸をごくわずかしか含まず、妨害する成分も含んでいない。へたに洗剤などを使う事は、かえって汚れの元になるし、無駄でもある、とのこと。 納得した次第です。

uzagihato
質問者

お礼

こんにちは。返信ありがとうございます。 水ですか(笑)なんとも豪快ですね。最近の家庭用洗剤は結構優秀だと、担当教員は言っていましたが・・・・ ありがとうございます。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

ちゃんと洗浄できているかどうかを確認するためには、 洗浄後の器具をサンプルをいれずに同様の分析を行い、 ゼロの結果が得られれば、その分析に対象の物質に対して、 洗浄出来ているかがわかります。 ただし、その他の試薬や蒸留水から混入する不純物も含まれますが。 その洗浄方法で良いかは、その分析の精度、検出限界によるので、 一般的にどの洗浄方法が正しいというものはないと思いますが。

uzagihato
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 一応、どの元素を測定するにもブランクは設けてるので、その数値は0もしくは-を示すので、大丈夫なのでは?と思っています。 >その洗浄方法で良いかは、その分析の精度、検出限界によるので、 一般的にどの洗浄方法が正しいというものはないと思いますが。 するどいご指摘ありがとうございます。目的が違えば、洗浄方法も違いますよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排水分析で用いた器具の洗浄方法

    排水分析、主にJIS法でのCOD測定・pH・フェノール・ヘキサン等の 分析を行っています。 用いる器具は「メスフラスコ・ビーカー・三角フラスコ・ホールピペト」とかですが、 先輩に「排水分析の器具は超音波洗浄器とかアセトンでは洗わないで」と、言われました。 洗剤、水洗い後、イオン交換水で流して自然乾燥と言われ ずっとそれが正しいと思っていました。 しかし、別の先輩に「なんで?」と聞かれ、「なぜだろう?」 と、疑問に思いました。 そこで、 1) 排水分析を行っている方は測定後、どのような洗浄をしていますか? 2) この洗浄のしかたでいいのでしょうか? なにか参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 至急お願いします!エステルの合成

    【実験】 カルボン酸とアルコールからエステルを合成 【操作】 1.試験管に氷酢酸3mlをとる。これにエタノール3mlを加え、よく振り混ぜる。 2.1.の混合液に濃硫酸を少しずつ加え、よく振り混ぜる。 3.2.の試験管に冷却管をとりつける。 4.ビーカーにお湯を入れ試験管の底とビーカーの底が触れないよう注意しながら3.の試験管をお湯の中に取り付ける。 5.お湯の温度が75℃以上にならないよう3~5分間ガスバーナーで加熱する。 6.試験管を取り出し、蒸留水を少しずつ5ml加え、液が二層に分かれたことを確認。 この時の濃硫酸の働きって触媒だけですか? あと、冷却管をつける理由は何なのでしょうか? よろしければ教えてください

  • 凝固点と密度

    蒸留水5mlを試験管に入れ、氷と寒剤(塩化ナトリウム)で満たし-15℃以下に温度が下がったポリ容器にその試験管を固定しました。 蒸留水に温度計を入れた状態で冷却をした結果、過冷却で一旦-2.0℃まで下がりましたが、凝固熱の影響で上昇し、温度計は0.4℃で一定となりました。 ここで質問ですが、なぜこのときに蒸留水の凝固点が0℃ではなく0.4℃になったのでしょうか。蒸留水の密度に関連した説明をしていただきたいのですが、どなたかわかる方、お願いします。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.

  • アルコール発酵の実験について

    提出期限が近くてだいぶ困っています。 目的:酵母菌がグルコースを用いて無気呼吸を行い、二酸化炭素を発生し、アルコールをつくることを理解する。 材料:10%乾燥酵母溶液、10%グルコース溶液 方法: 1.10%乾燥酵母溶液、10%グルコース溶液をそれぞれ2,5mlずつしけんかんに入れ、35℃に調整した水の中に入れる。 2.試験管の溶液を50mlビーカーの中で混ぜ合わせ、素早くシリンジ(20ml)に入れる。(全部で5ml) 3.このシリンジに針を取り付け、消しゴム方に固定する。 4.3の装置を35℃に保ったビーカーの中に入れて測定を開始する。測定は2分間毎に行う。(このシリンジ内の様子も観察する。)20分後に測定を終了し、シリンジから試験管に溶液を移し、においを嗅いでおく。ヨウ素溶液を滴下し、60℃、5分間加熱して色の観察およびにおいを嗅ぐ。  次に、この装置を再びつくり、今度は室温のまま、2分ごとに測定する。(この時のシリンジ内の様子も観察する。)20分後に測定を終了し、シリンジから試験管に溶液を移し、においを嗅いでおく。溶液をろ過して、また、ヨウ素溶液を滴下し、60℃、5分間加熱して色の観察及びにおいを嗅ぐ。 今回聞きたいことは 1.この実験で酵母菌が行った反応の化学反応式。(説明もよろしくお願いします) 2.この実験において酵母菌はどのくらいの熱量を発生したと考えられるか。(理由も教えて下さい) 3.その他酵母に関係あること の3つです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 自然農の土作り、良い土壌菌を育てるには

    お世話になります。 実家でほとんど放置されていて、ゴミ置き場のような状態になっていた畑の管理を任されて6年ほどになります。当初、農業の経験はほとんどなく、とりあえずゴミを全部片づけ(これ自体大変な作業でしたが)、あいまいになっていた畑の境界線など、きちんと整理して、おそらく長年、迷惑をかけていただろうと思われる近隣の農家の人にちゃんとあいさつしながら、とりあえず、収穫よりも、草刈りだけはちゃんとやろう、清潔な畑にしようと思いながら、6年ほど、やってきました。 当初、気持ち悪い虫の大群、他の畑ではあまり見ないような変な草などがたくさん生えていたのですが、さすがに6年も管理すると、だいぶ気持ちの良い雰囲気に変わってきました。1年目はほとんどスギナしか生えず、2年目、3年目は、タンポポやオドリコソウなどが大繁殖して、どうなることやらと思っていたのですが、しだいに草の種類も落ち着き、今では約20種類(正確に数えたわけではないですが)以上の草は、畑に生えるようになってきています。背丈の伸びやすい草も減ってきて、草刈りもだいぶ楽になってきました。 専業農家を継いでいる幼なじみで、長年の親友が一人いて、よく彼の畑でアルバイトしながら農業技術を学んでいるのですが、よく仕事が終わったあと、二人で話しているのですが、良い土というのは、とりあえず色々な草がまんべんなく生えるような土、菌体のバランスが良い土ということで、二人の意見はほぼ一致しています。彼は菌体のバランスを整えるため、酵母菌や納豆菌などを培養して、自分の畑に散布しているようです。僕は福岡正信という人が書いた本を読んで、自然農を始めたのですが(農業にはそれ以前から興味があった)、福岡先生は若い頃、熱心に菌体の研究をされていた人で、その人が、最終的に、特に何もしなくていい、という自然農の境地に行き着いたわけですから、僕もそれにならって、できるだけ、特によけいなことはしないように、やってきました。 福岡先生も、無肥料、無除草とかいいながら、結構な量の鶏糞をまいたり、腐植を増やすため、木材のチップを山にばらまいたりされていたようなので、僕も、田んぼのワラや、玄米を精米した時に出る米ぬかなどを、割と畑にばらまいたりしています。あと、油かすなどもネットで注文してまいています。お金がないので、あくまで気休め程度ですが。 自然農を始めてから、特に植物が育つスピード、また、有機物が腐っていくスピードというものに、着目するようになりました。良い畑(生態系に恵まれ、栄養分が十分にあるような畑)では、物が早く成長し、また、早く風化していくように思えるからです。これは菌体の活動が活発であることから、こういう現象が起こるのではないか、と思っています。 そこで、質問なのですが、畑において、良い土壌菌を育てるために、何かできることはあるのでしょうか。自分が管理している畑とは別に、家の隣に、結構大きな畑があるのですが、そこの一部を最近、自分が管理して、両親が作っている野菜のカラ(作物の残骸)を薄くばらまいて、稲ワラや米ぬかをまぶしておいているのですが、(福岡さんいわく、「土ごと発酵」)そこに積んだ有機物の腐り方だけが、異常に早く、しかも腐る、というよりも、全てが茶色く変色し、ぽろぽろと砕けて、最終的に粉末状になっていく、というような、変わった腐り方をしています。 何か良い菌体がいるんじゃないかと思い、さっそくゴミ袋に土を入れて自分の畑にまいてきたのですが、こういうやり方(単に土を他の場所に移すだけ)でも、菌というのは移動できるものでしょうか?また、このようなやり方は、効果があると思いますか?できれば農業に詳しい方にお答え頂きたいのですが…。よろしくお願いします。

  • 研究所設立に必要な費用についてご質問させて頂きます。

    研究所設立に必要な費用についてご質問させて頂きます。 個人で経営する小さい研究所(製剤の合成・分析・評価を中心とする研究)を新しく設立するとなると何億円くらいかかり、維持費はどのくらいになるものでしょうか? 土地、研究所、危険物貯蔵庫、防爆構造の冷蔵庫、ドラフト、実験台、エバポレーター、加熱真空乾燥機、凍結乾燥機、真空ポンプ、NMR、MALDI-TOF-MS、SPR装置、HPLC、撹拌装置、オイルバス、窒素ガス、アルゴンガス、ビーカー・ナスフラスコ・吸引瓶・カラム・冷却管・分液ロートなどの各種ガラス器具は最低限必要だと考えています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示下さると嬉しいです。

  • 川砂 PH アルカリ

    はじめまして、今 土壌をもちいた水の浄化について 研究活動をしているのですが、川砂に PH3の塩酸を通すと はじめに出てくるものは、PH8とか9とかの液体なのです。。 PH7までは あがっても、PH8とか9はいきすぎです>>> これは 自然の土にもともとふくまれてる有機物とかの影響なのでしょうか? かんがえられる含有物としては 何があるのでしょうか? また、有機物というものは アルカリ性をしめしてしまうものなのでしょうか? みなさんの 知恵を お貸しください。。。

  • ゼオライト・雲母の酸溶解について

    私は現在環境中の微量元素(主に重金属)を分析する仕事をしております。 当初ゼオライトや雲母を、濃酸や混酸で溶解させようと思い、手始めに硝酸とフッ化水素、 過酸化水素水を用いてテフロンビーカー内で加熱溶解を行いました。 しかし溶解は完全ではなく、最終的に白色の粉状の物質が残ってしまいました。 私の経験上これは酸化アルミニウムであると考えています。 酸化アルミニウムの結晶構造には様々なバリエーションがありますが、(不純物の混合の 程度にもよる)、不導体を形成した酸化アルミニウムは酸に溶けにくいと言われています。 そこで質問なのですが、常圧で、しかも加熱融解を行わず酸化アルミニウムを 溶解させる方法は無いでしょうか? 私の研究室には硝酸、過塩素酸、フッ化水素等の一般的な酸とホットプレート等はありますが、 マイクロ波試料分解装置や加圧分解装置等の大掛かりな分析装置はありません。 可能な限り単純な道具で酸化アルミニウムを溶解させたいのです。 もしこの質問に対して良いアイデアを持っている方がいらっしゃいましたら、 ご助言の方どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 実験器具の誤使用について

    実験器具を種類ごとに保管しているのですが、洗浄、乾燥後、保管庫に戻す際に間違って戻してしまい、次の使用者も気付かずに使用して、異常な結果が出たということがたまにあります。 例えば、20mLのメスフラスコ保管庫に25mLのメスフラスコを戻してしまい、間違えて使用したといった感じです。 皆様方はどのようにして器具の誤使用を防いでおられるのでしょうか。