• 締切済み

自然農の土作り、良い土壌菌を育てるには

お世話になります。 実家でほとんど放置されていて、ゴミ置き場のような状態になっていた畑の管理を任されて6年ほどになります。当初、農業の経験はほとんどなく、とりあえずゴミを全部片づけ(これ自体大変な作業でしたが)、あいまいになっていた畑の境界線など、きちんと整理して、おそらく長年、迷惑をかけていただろうと思われる近隣の農家の人にちゃんとあいさつしながら、とりあえず、収穫よりも、草刈りだけはちゃんとやろう、清潔な畑にしようと思いながら、6年ほど、やってきました。 当初、気持ち悪い虫の大群、他の畑ではあまり見ないような変な草などがたくさん生えていたのですが、さすがに6年も管理すると、だいぶ気持ちの良い雰囲気に変わってきました。1年目はほとんどスギナしか生えず、2年目、3年目は、タンポポやオドリコソウなどが大繁殖して、どうなることやらと思っていたのですが、しだいに草の種類も落ち着き、今では約20種類(正確に数えたわけではないですが)以上の草は、畑に生えるようになってきています。背丈の伸びやすい草も減ってきて、草刈りもだいぶ楽になってきました。 専業農家を継いでいる幼なじみで、長年の親友が一人いて、よく彼の畑でアルバイトしながら農業技術を学んでいるのですが、よく仕事が終わったあと、二人で話しているのですが、良い土というのは、とりあえず色々な草がまんべんなく生えるような土、菌体のバランスが良い土ということで、二人の意見はほぼ一致しています。彼は菌体のバランスを整えるため、酵母菌や納豆菌などを培養して、自分の畑に散布しているようです。僕は福岡正信という人が書いた本を読んで、自然農を始めたのですが(農業にはそれ以前から興味があった)、福岡先生は若い頃、熱心に菌体の研究をされていた人で、その人が、最終的に、特に何もしなくていい、という自然農の境地に行き着いたわけですから、僕もそれにならって、できるだけ、特によけいなことはしないように、やってきました。 福岡先生も、無肥料、無除草とかいいながら、結構な量の鶏糞をまいたり、腐植を増やすため、木材のチップを山にばらまいたりされていたようなので、僕も、田んぼのワラや、玄米を精米した時に出る米ぬかなどを、割と畑にばらまいたりしています。あと、油かすなどもネットで注文してまいています。お金がないので、あくまで気休め程度ですが。 自然農を始めてから、特に植物が育つスピード、また、有機物が腐っていくスピードというものに、着目するようになりました。良い畑(生態系に恵まれ、栄養分が十分にあるような畑)では、物が早く成長し、また、早く風化していくように思えるからです。これは菌体の活動が活発であることから、こういう現象が起こるのではないか、と思っています。 そこで、質問なのですが、畑において、良い土壌菌を育てるために、何かできることはあるのでしょうか。自分が管理している畑とは別に、家の隣に、結構大きな畑があるのですが、そこの一部を最近、自分が管理して、両親が作っている野菜のカラ(作物の残骸)を薄くばらまいて、稲ワラや米ぬかをまぶしておいているのですが、(福岡さんいわく、「土ごと発酵」)そこに積んだ有機物の腐り方だけが、異常に早く、しかも腐る、というよりも、全てが茶色く変色し、ぽろぽろと砕けて、最終的に粉末状になっていく、というような、変わった腐り方をしています。 何か良い菌体がいるんじゃないかと思い、さっそくゴミ袋に土を入れて自分の畑にまいてきたのですが、こういうやり方(単に土を他の場所に移すだけ)でも、菌というのは移動できるものでしょうか?また、このようなやり方は、効果があると思いますか?できれば農業に詳しい方にお答え頂きたいのですが…。よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#209185
noname#209185
回答No.4

リタイヤ6年目です。ようやく畑の管理に,少し自身がついて来ました。 畑にミミズを生かすことが肝要と思います。 溝や堆肥中に固まっている柔らかい、釣り餌になるミミズではありません。 草を刈っていると,慌てて飛び出す固い棒のようなミミズです。捕まえると千切れたりしますが、とにかく暴れ棒です。 これが、繁殖すると、畑を削ると管のような細い穴が沢山見られるようになります。 更に表土が2~3センチ位がサラサラになりいかにも畑の土のようになります。 更に管理機のロータリーで2~3週間に一度耕耘すると,更にフカフカになります カラスノエンドウ等の緑肥になる作物を育てて,鋤込めば最高です。 緑肥は、種が出来る前に、鋤込むのがコツです。 雑草でも、畑から落ち出すと地力が落ちます。 また、地下茎で増える雑草はこまめに拾ってすてます。 強情な雑草は: 地下茎などが残り、発芽しやすい。 種から発芽して,開花~結実までの期間が、極めて短期である。 穂や蕾をつける前に鋤込むか,刈り払う。 除草剤は、ミミズと植物の関係を断ち切るようで、畑が固く締まってしまいます。 運動場のように成るのです。 周辺に雑草があると、種が飛来するので、刈り払い機で刈り払います。削ると土壌が流失します。 >菌というのは移動できるものでしょうか? 私的には、無視しています。野生のミミズが,神様です。 と、思います。

slowcat9152
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 僕も畑を完全に管理するようになって、約6年経つのですが、さすがに6年もやると、色々とノウハウというか、自分なりのやり方のようなものが身に付いてきますよね。 僕の場合は、耕耘機や刈り払い機といった機械類は、全く使用していません。お金が無いというのもあるのですが、耕耘機は土をかき混ぜてしまうので、かえってその後の草の管理が難しくなる(いろんな草が一斉に生えてくる)というのと、やはりミミズや微生物など、土中の生物を殺してしまうのではないか、という危惧があるため、使いません。その点、刈り払い機は別に使っても問題ないように思うのですが、なにぶん不注意な性格なもので、どうしてもあの音を聞くと、怖くてなかなか使う気になれません。また、自転車で移動しているため、カマだと非常に持ち運びがラクです。面積的にも、1反の半分ぐらいの広さなので、なんとかカマで間に合っています。もう少し広かったら、刈り払い機ぐらいは使っていたと思いますが…。 草の種類は、あまり気にせず、とりあえず畑に生えてきたものは興味深く観察しながら、伸びてきたらカマで地上5~10センチぐらいを刈る、といった行動を繰り返していました。だんだんと草の種類が増え、背丈の高くなる草、丈夫な草が減り、柔らかい、可愛らしい草が増えてきたように思います。もともと自然を観察するのが趣味なので、そのために農業を始めたようなものなので、あまり収穫には興味が無いです、正直な所…。 毎年、5月~6月に豆の苗を作り、(最初はタネで植えていたのですが、ハトに食べられてしまうので、苗で植えるようになりました)軽く草刈りをして、スコップで適当な感覚で穴をあけていって、苗を植えています。あとは、基本的に草刈りだけです。他の作物も色々植えてみたいのですが、どうしても土が固く、うまく育たないようです。ためしに1メートルぐらい、スコップで穴を掘って見たのですが、どこまで行っても白っぽい、固い土しか出てきませんでしたね。もともと畑として使われていなかった場所なのかもしれません。とりあえず、腐植(有機物の層)の量を増やせば、なんとか畑として使えるようになると思うのですが…、なかなか上手くいかないですね。 とりあえず、ミミズだけはたくさんいると思います。堆肥の中に小さなミミズがたくさんいますし、スコップで穴をあけると、10センチぐらい離れた場所から、勢いよく大きなミミズが飛び出してくることがよくあります。モグラがよくワラの中に巣を作り、赤ちゃんを産んでいることがあるので、それなりにえさ(ミミズ)は豊富なのだと思います。ただ、なんとなく分解者としては、ミミズよりも土壌菌の方が優秀なのではないか、と思ってしまいます。特に理由はありませんが…。 ご回答ありがとうございました。お互いにがんばりましょう。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

臭いに関しては問題無いのですね。臭いに関してはこれ以上は申しません。 以前に友人の方から忠告があったのですよね。貴方より経験豊富な方である なら、その友人の方の忠告は素直に聞き入れるべきではありませんか。 コンポスターで異臭がすごくて失敗したようですが、それはコンポスターに 生ゴミを入れただけだったのではありませんか。 基本は生ゴミを入れたら発酵促進剤や米糠等を入れ被せ土を入れます。この 繰り返しで満タンになるまで入れ続け、半年間放置します。 半年後にコンポスターを外し、内容物を撹拌し山盛りにし、ブルーシートを 被せて更に半年ねかせます。これで畑に使える堆肥が出来る訳です。 ただコンポスターにゴミを入れただけでは異臭を放つのは当然です。 自然農法でしたら、化成肥料は一切使わないで、ミミズを入れられたらどう でしょう。通販でもミミズが買えますから、ミミズ農法も検討されて下さい。 米糠は土に混ぜない方が良いですよ。これも土中で腐敗して発酵熱とガスを 発生させます。また通気性や排水性が悪くなるので、畑には直に入れない方 が無難です。どうしてもと言われるなら、コンポスターで堆肥を作る際に使 いましょう。 確かに良い菌が土壌にいる事は必要ですが、これから本格的に農業をされる なら、連作障害についても知識を得られた方が良いと思います。 確かに土は重要です。通気性、排水性、保水性、保肥性の他、肥料の三要素 や肥料の五要素に関しても少し知識を得られると今後の農業に役立ちます。

slowcat9152
質問者

お礼

なるほど、有機物だけでなくて、発酵促進剤や米ぬか、それと土を一緒に入れたら良いのですね。なんとなく、自然農法の「土ごと発酵」というやり方とよく似ている気がします。なんとなく、良い堆肥ができそうな気がしますね。なかなか面倒そうですが、機会があったらやってみようと思います。友人の意見はたしかにとても参考になるのですが、なかなか農家というのは、みな独特なやり方をしている人が多いので、素直に受け入れられない部分もあります。彼は、いくらお金をかけても、おいしいものを作れば良いんだ、という考え方で、できるだけ農業にお金をかけたくない、と考える自分とは、相容れない部分もあります。 自分の畑では、もちろん、化成肥料は使っていませんし、機械による耕耘や、その他、ビニールマルチ、農薬、除草剤のたぐいも一切、使っていません。とはいえ、もともと、そういった、畑に悪影響があるものを使いまくって、最終的にほとんどほったらかしになっていた場所なので、なかなか地力が回復してくれないようです。何をすれば良いのかもよくわからないので、とりあえず、毎年、畑一面に豆を(枝豆用に)植えて、半月に1回ぐらい、カマを持って行って、畑の草刈りだけをするような感じで管理しています。豆は連作を嫌う、とか言いますが、5年以上やっても、それほど、悪い結果にはなっていないように思うので、今年も植えるつもりです。(年々、豆は小さくなっているような気がしますが、味はおいしくなっているような気がします)収穫した豆は、9~10月に毎日家族で食べ(自分が毎日収穫し、調理して家族に出します)、また、遠くの親戚にも送って喜ばれています。 連作障害というのは、正直よくわからないですね。なんとなく習慣的に、同じ科のものは、次の年、同じ場所には植えないようにしていますが…(祖母がよくそうしていたので)どの作物がどれぐらい、何を吸収したとか、全く想像もつかないですよね。ちなみに、自然農の福岡先生は、「何を植えるかというのは、本来、人が決めるんじゃない、自然が自ら選択するべきなんです」とか言って、色々な野菜の種を土に混ぜ、水を加えて練り合わせて小さな団子状にし、それを畑のあちこちにばらまく、という、「粘土団子」というやり方を考案していたようです。もう少し畑が回復してきたら、やってみようと思っています。 確かに色々と勉強しなければ分かりませんね。ご回答ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず良い菌とか悪い菌とかを考えす、生ゴミを畑に放置したらどうなるか 考えましょう。腐敗したら畑の肥料になる。間違いではありませんが腐敗 する時には腐敗時に生じる発酵熱と、発酵ガスが生じます。これらは根に とっては生育を妨げる障害となります。また発酵ガスは有毒物質を含みま すから、野菜だけでなく人体にも影響します。腐敗する時の異臭で近隣の 方々の迷惑になる事もあります。まずその事を先に考えましょう。 生ゴミは畑の表面に放置しては駄目です。穴を掘って埋めましょう。 生ゴミ堆肥製造方法と言うのがあります。コンポスターとか段ボール等で 簡単に作れます。堆肥なら土壌に有効な菌も作る事が出来ますから、まず 堆肥を作る事を考えられた方がいいかもと思います。 あなたの方法は全てではありませんが間違いが含まれています。

slowcat9152
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まず悪臭の問題に関しては、たぶん大丈夫だと思います。近くに民家もあるので、悪臭が発生しないかどうか、自分でもかなり気を使っているつもりです。いつも野菜くずをまいた後、地面に鼻を近づけて(10センチぐらいまで)確認しているのですが、ほとんど臭いがしたことはないです。以前、ホームセンターで鶏糞が安く売られていたので、買ってきて畑にまいたことがあるのですが、結構遠くまで臭いが行っていたので、これはいけないと思い、すぐにやめました。鼻は割といい方だと思います。また、他界した祖母がよく魚を大量に買ってきて、魚の干物を作っていたのですが、その残りの部分を畑にまこうとしていたので、自分は悪臭の原因になるからと言って、畑に大きな穴を掘り、もみがらや稲ワラと一緒に土に埋めました。基本的にチッソ分の多いものに関しては(肉や魚など)、悪臭の原因になるように思うので、あまり畑に捨てさせないようにしています。また、油や砂糖、塩などが入った、調理されたものに関しては、害虫の原因になるように思うので、これもまた畑には入れさせないようにしています。畑に捨てても害が無いだろう、と思う物だけを厳選して、畑に入れるようにしています。主に野菜の残りの部分や、雑草を乾燥させたものだけです。 また、有機物を土にすき込むと、ガスが発生して根を傷めるというのは、友人からも忠告されたことがありますが、土の上に置いてある限りは、作物の生育を妨げないように思うのですが、どうでしょうか?コンポスターは以前、畑にあったのですが、あれこそ、ものすごい悪臭、害虫の発生源になっていると自分が判断し、使わなくなってしまいました。使い方が悪かったのかもしれませんが、とにかく、フタを開けるたびにものすごい悪臭がして、近寄りたくなかったですね。(たぶん酸素が無いので、変な菌が大繁殖していたのではないでしょうか)野菜くず以外にも、色々なもの(お菓子の袋など)が放り込まれていて、片づけるのが大変でした。 厳密に言えば、間違いもあるかもしれませんが、少なくとも自分の周りの農家で、そこまで近隣に気を遣いながら農業をしている人は、ほとんど見たことがないです。家庭菜園程度の広さであれば、かなりきっちりと管理することができるかもしれませんが、それなりに商売もできるぐらいの広さがあるところでは、野菜くずなどは、ビニールなどと一緒に畑の一角に積んでいる人なども多いです。(正直、悪臭がするので、僕はやめて欲しいと思っているのですが、この辺では誰も注意をする人はいないと思います) 近所の人には野菜を少し分けてあげたこともありますし、子供たちもたまに畑に入ってくることもあるので、(最近ではほとんどなくなりましたが…)お互い様の部分もあるのではないかと思っているのですが…。どこまで迷惑をかけていいのか、というのは、なかなか難しい部分ではありますね…。

  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

私も昔畑を借りてやっていましたが、発酵熱(発酵熱が出ることにより圧倒的な増殖活動をうながすこと、シートカバーによる保温と水分調整)が出るくらい最初に微生物のストックを作ってから、そこに追加投入していると思いますので、ちょっとやそっと畑に土をまいたぐらいでは微生物の移動増殖は簡単なものではないと思います。あと、市町村によっては回収した落葉や枯葉なども無料でもらえることもありますが、これらも安価な腐葉土候補で良いです。あと近隣の草刈を無料奉仕するとか。いずれにせよ、野菜や生草はしっかり干さないと虫や有効でない微生物がふえるだけになります。ミミズも山で捕まえてきてどんどん投入しましょう。

slowcat9152
質問者

お礼

なるほど、昔、ニンテンドーDSというゲーム機で、「くりきん」という、菌と菌を戦わせるゲームがあったのですが、数の少ない菌は、あっという間に数の多い菌に攻撃されて、消滅させられてしまうんですよね。そんな感じなんでしょうか。やはり、ある程度の量を投下しないと、効果はないのでしょうね。 腐葉土は欲しいのですが、なかなか手に入らないですね。一応、畑に栗の木などが植えてあるので、落葉した葉の養分で、少しずつ土が肥えていかないかなあ、と思っているのですが…。(ほとんど風で飛ばされてしまいますが) とりあえず、ミミズならたくさんいますよ。家で田んぼをやっているので、田んぼから出たワラを畑の中に積んでおいて、時折、米ぬかや水を混ぜながら切り返して、十分堆肥化したら、畑にまいています。(たまに堆肥化する前にまくこともありますが…)ワラの中にミミズがたくさん卵を産み付けて、毎回、切り返すたびに大量のミミズが出てきます。畑の中にもミミズがたくさんいます。(モグラもいますが)近くに田んぼがあるので、夏になると、僕の畑には虫を追って、大量のアマガエルが入ってきます。カエルを追って、ヘビもきます。生き物がたくさん観察できるので、それだけでも楽しいですよ。 脱線してしまいましたが、ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 畑の土の問題について

    母が4年程前に畑に農薬を捨て、その場所は草が生えなくなっていました。 私は農業の素人なのですが、その畑で家庭菜園をやりたいと思っているのですが、野菜が作れる安全な土にするにはどうすれば良いでしょうか?

  • 私の不耕起、草マルチ、米糠農法の問題点を指摘して下さい。

    現在20アールの畑を借りて、農業に取り組んでいます。 土壌は水はけの良い砂質系で、長い年月、草が生い茂っていたので、有機物も富んでいると見ています。 この畑を作り始めて2年になりますが、耕作機械に投資する気は全くないため、不耕起での栽培を続け、まずまずの生産物が販売できていて好評でもあります。 ここでの生産を高めるため、不耕起の畑に、厚く草マルチをして、週に60kg(1坪当たり100g)の生米糠を散布し続けることを考えていますが、その場合は、どんな点が問題になってくるでしょうか。

  • 家庭菜園 土作り 増やす 廃菌床

    こんちには。家庭菜園初心者です。畑のサイズを広げるため、土を増やしたいです。生ゴミと米麹やもみ殻などを混ぜて肥料ができるのは理解ができますが、単純に土を増やす方法はあるのでしょうか?また、今考えるいますが、しいたけ農家から廃菌床をもらい、生ゴミと廃菌床と米ぬかなどを混ぜようと考えてます。これですと肥料になるだけでしょうか?よろしくお願いします。

  • 植木鉢の中の土の処分方法

    亡き父が実家に残した植木鉢を処分したいのですが、土の捨て方がわかりません。 実家の周辺は土を捨てられる場所がないのです。 近くに畑がありますが、農業で生計を立てているプロの農家なので、わざわざ土をつくって作物を植えています。 素性の分からない土を入れることはできないそうです。

  • 粘土地を農作物が育つような土になりますか?

    我が家の敷地は宅地造成の際、粘土地を盛って造られており 庭部分は黒土を入れ花壇、家庭菜園等に利用していますが まだ「未開発の地」(勝手に名付けています)があり、そこが元々の粘土地のままです。 ゆくゆくはその未開発の地でも作物(野菜等)を育てたいと考えております。 そこで・・・ ●粘土地を農作物が育つような土になる(する事)か出来るかどうか? また、出来る場合どのようにしていけば良いでしょうか? ○よく農地などでも粘土地(見た目)で栽培をしている農家も見受けられるのですが粘土地からのスタートなのでしょうか? (長年堆肥を入れて耕していくとあのような土に変わるんでしょうか?色は黒くないので黒土を入れている様には見えないので) 我が未開発の地は北海道です。 現状雑草地と化して5年が経ちます。 毎年3~4回草刈をしてその雑草は放置したり集めて堆肥にならないか眺めています。 日当たりはさえぎるものがなく良好です。 約30坪程あるので黒土を入れるような予定(予算)はないです。 (数万円単位の家庭内稟議が下りません(涙)) 無理なのか可能なのか、また何か妙案がないものでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 市民農園の土について

    今年から農園の場所が変わったのですが、以前の所との違いに戸惑っています。以前は普通の茶色の土で、ミミズや土ぐもが多数おり、4.5日あけると雑草まみれだったのですが、今の畑は ・雑草があまり生えない ・虫がバッタとクモしかいない ・土が灰色でカラカラ また、畑には雑草がないのですがまわりの道にははえていてかなり繁っていました。しかし次の週行ってみると草はすべて茶色に枯れて積み上げられていました。1週間空いているのと素人なので、これが除草剤なのか草刈り機によるものか解りません… 知りたいのは ・ここは除草剤を使用しているのか。 ・使われていたとして土を増やすなりすればその影響を減らすことができるか。 の2点です。 そんなに神経質なわけではないですが、せっかく自分で手間をかけて育てる分は無農薬、無化学肥料にしたいので、知りたいと思っています。冬野菜を仕込むか、他の畑を探すか迷っています。。

  • 園芸用・農業用で黄色い土を探しています。

    園芸用・農業用の土で仕上がりが黄色っぽくなる土を探しています。 最終的に明るめの黄色の土の上に植物が育っている状況にしたいのですが、そんな土はあるのでしょうか。土といえばこげ茶や黒っぽく赤い土が主流だと思うのですが、、、。 鹿沼土などは黄色いですが、配合してしまうと黄色くなくなってしまいます。また、畑などの土は、乾いた状態では黄色っぽく見えても、散水して濡れ色にしてしまうと黄色くなくなってしまいます。 そもそも黄色いということは、鉄分や有機物が少ないということで、やはり植物は育たないのでしょうか。 調べながら上記のようなことで、黄色い土が難しいということがわかりましたが、どうしても黄色く見える土で植物がちゃんと育つものを使用したいのです。 どなたか知っている方、もしくは「こんなものはどうか」「ここで調べればわかるかも」など、情報を持っている方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 湊

  • 自然農法は本当に何もしなくてもいいのですか?

    耕さない、農薬与えない、肥料も与えない自然の原理に基づいて栽培する自然農法ですが、やはり決めてになるのが土づくりになります。ある本では自然農法の土づくりには最低2年を要するとかいてますが、農地を長期間、放置するだけで本当に自然農法に最適な土ができてくるのでしょうか?それとも自然農法の土づくりには有機肥料のみを与えて耕し続ければいいのでしょうか?

  • 貸し農園での土壌作り

    ・先週貸し農園借りました。5×10mの面積で 4うね。 ・草ボウボウで ヤット 1うね 雑草を取り除きました。 ・お隣の方は、これから たい肥 を入れないといかんね!  と仰っていました。 質問ー1: 抜いた雑草は乾燥させて、後燃やして畑に撒くのと、       たい肥にして活用のどちらがいいでしょうか? 質問ー2: 土には直径2-3cm程度の丸い土の固まりがあり       手で押さえれば潰れます。(灰色っぽい固い物と       通常の黒っぽい物の2種類あります。       手間ですが、潰して土に戻した方がいいでしょうか? 質問ー3: 自分で生ゴミからたい肥を作って見ようと思い       ますが、最初から沢山出来ませんので、最初は       どこからか購入して、土に混ぜる必要あるの       でしょうか? 教えてください。初めて農作業を始めます。