• 締切済み

小5の甥っこの悩みに答えて!

robo3の回答

  • robo3
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

現実には,鉄でそんな実験自体できないと思います. しかし,仮にできちゃったとします. (頭の中では,鉄を理想化し(剛体とする),重力など何も働かない空間で引っ張ることも可能です.) 速さというのは,簡単に言うと,ある物質が単位時間当たりに進んだ距離です. 棒の片方を時速1キロで引っ張ってみましょう. その鉄の棒は,細かい原子の集まりです. どの原子を見ても,時速1キロで動いてないでしょうか? 30万km先にある原子も,時速1キロで動いています. つまり,光の速さでは動いていないということです. 鉄の棒の長さにだまされず,実際に動いたものの速度のみを考えてみてください. ちなみに,光の速度以上で何かが動くことは決してありません.

関連するQ&A

  • 鉄の棒を磁石に変える?

     ちょっと昔のアメリカのドラマ「マクガイバー」にこんなシーンがありました。  悪い人達に毒の注射を打たれた主役の男性、マクガイバーが排水溝の中に落っこちた解毒剤の入った鉄製のケースを拾うために、2メートルぐらいの鉄の棒を持ってきて一方の端を持ってもう一方の端を何度か消火栓に勢いよくカンカンと叩いて鉄の棒を磁石に変えてその棒でケースを拾い上げました。  ここで質問なのですが「鉄の棒は一方の端を強く叩くと磁石に変わる」のでしょうか。その時のセリフは「一方の端に一時的にイオンが集まって……鉄の棒を磁石に変えたんだ」等と言っていた気がします。 本当にこんなことがあるのでしょうか。そうだとしたらこれは一体どういった事なのでしょうか。教えてください、お願いします。

  • 小さいころから思っていたくだらないこと。

    小さいころから思っていたことが2つあります。 あほな発想ですが、以下のことをすると実際はどうなるんでしょうか? ○宇宙空間に30万kmの鉄の棒を作り、棒に沿って片方の端点を押すと、もう片方の端点は何秒後に移動するか? これは金属の弾性、もしくは音速従うんでしょうか? 鉄中の音速は 5.95 km/sec ∴ 300000/5.95 = ? もし1秒もかからずすんなり動くなら、光より速く情報を送れるのでは?と思ったものでした。 ○ 同じく宇宙空間に限りなく長い棒を作り、時計の針のように回転させると、端は光速を越えるのでは?? 実際、無重力空間で限りなく長い棒を回転させることって可能なんでしょうか? それとも棒内部の力の関係でポッキリ折れてしまう? 空想科学○○みたいな話ですがみなさんの見解をお願いします。

  • 物体が動く、とは何だろう?

    もし仮に、 弾性ゼロの長い棒が一本あって、それを押した場合に向こうの端が 押し出されるのには、どれだけの時間がかかるのでしょうか? それは棒の一方を叩いた場合のその衝撃波がもう一方に到達するのと 同じだけの時間がかかるのでしょうか? <質問> どれほど中身の詰まった硬い固体でも、原子レベルでは間隙だらけでスカスカですよね。 そのサイズで見た場合「押される/動く」という現象は、 電気的反発で説明されるのでは、と推測するのですが、 実際どうなのでしょう? <蛇足>(ついでに答えていただければ幸いです) 電気的反発であるのだとすれば、相対性理論の言う 「光速に近付けば質量は増大する」ということと相容れるのでしょうか?  (物体を押した時には光速に迫る衝突が繰り広げられていて、 すなわち質量をもった物体がその速度で動き回っている!?) 

  • 木の棒に力を加えた場合、他端が動き始める時間は?

    長さ1mの木の棒が摩擦の無い平面に置かれているとします。 棒の端Aに棒と並行に力を加えた場合、棒の他端Bが動き始めるまでの時間は? (光速より速いものはないので、AとBは同時には動かないはずです。)

  • 相対性理論にまつわるパラドクスについて

    「時刻t=0にx軸上の原点から、x軸の負の方向にAくんが毎秒光速の90%の速度(以下、0.9cと書く)で等速直線運動を始め、同時にBくんはx軸の正の方向に毎秒0.9cの速度で等速直線運動を始めるとすると、Aくんから見たBくんの相対速度は1.8c(光速の1.8倍)となり、光速を超える速度は存在する。」 この文章はどこが間違っているのでしょうか。 相対性理論が絡んでくるのは間違いないと思うのですが、私は相対性理論についてはよく分かりません。 誰か、このパラドクスを解決していただけないでしょうか。 高校の物理の先生にこの問題を教えられてから今日に至るまで解決できていません。 ただ、数式とかはよく分からないので、数式抜きで説明していただければ幸いです。 わがままで本当にすみません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • スピード違反いについて

    仕事中に初めて通る道路で40km制限とは 知らず捕まりました。 移動設置式のものでしたが検知器を仮につけて いたら反応するのでしょうか? また社用車なので取り付けが容易なものはありますか? スピードは守りますが知らない道路で標識がわかり難い 所もあるのでアドバイス頂けると助かります。

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。

  • ローレンツ力、誘導起電力

    今、「理解しやすい物理」を読んでいます。 その中の「電磁誘導と電磁波(第4章)」、ふるい参考書なので今は書き換えられているかもしれません。 ここに、ローレンツ力による電磁誘導の解釈というのがあります。 つまりは棒電池のはなしなのですが、 まず、導体棒の中の自由電子にはたらくローレンツ力はf=evB eは電子の電荷、vは導体棒の速さ、Bは磁場の磁束密度。 参考書にはこうあります。 「ローレンツ力を受けると、自由電子はB端に集まるのでA端が高電位、B端が低電位となり、AB間に電位差が生じるので、導体内部にはA→Bの向きの電場が生じる。そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる。このときのAB間の電位差をV(V)とすると、導体棒の中の電場は、E=eV/lであるから、自由電子が受ける静電気力はeE=V/lとなる。この力とローレンツ力が等しくなるから、V=Blvとなる。」 lとはたぶん棒の長さだと思います。A、Bというのは、棒の端のことです。 文中に、「そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる」 とありますが、 ここで質問です。 ローレンツ力によって、自由電子が棒の一方の端に寄っていきます。 すると、このことで電場が生じるのはわかるのですが、 仮にローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけなので、 なのになぜ自由電子の動きが止まるのか。 それともう一つの疑問ですが、 ローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけで、 電子は導体棒の中を移動し続けるのですから、 そうするとさらに導体棒の端と端の電位差が大きくなり、静電気力はさらに大きくなるので、 ローレンツ力と静電気力のつり合いは一時的なものなのではないのでしょうか。 いや、そうなのかもしれないが、今度は静電気力が大きくなるので、逆の加速度が生じ、 段々と電子の速度は小さくなる。すると、電子は速度がやがて0となる。この時、 ローレンツ力は一定、それと静電気力のほうは、電子の速度が0で移動しないので、 棒の端と端の電位差もそれ以上大きくはならない。 けれど、ここでローレンツ力と静電気力は釣り合っている訳ではありませんから、今度は、 電子が逆向きに移動し始める。つまり、電子は単振動するのではないでしょうか。 と以上、推測です。 それと、直観的にはわかるのですが、なぜ、導体棒の中の電場は一様といえるのでしょうか。たとえば、棒の中の電子分布はどのようなのでしょうか。 これをわかりやすく説明できる人はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 小学生の悩み(小5)

    うちの妹が、「4年生のころはすごく仲良かったのに、5年生でクラス替えをしてから、同じクラスなのに、ほかの友達と仲良くするようになって、私のことを無視してくる」と言っています。 妹は、そのことで結構真剣に悩んでいます。 姉として、妹に何と言ってあげたらよいか、わかりません。

  • 小5の甥っ子の悩みに答えて

    甥っ子が言うには、「香具師」の読み方は「やし」とも読むが、振り仮名をつけるときには、「香具」の二文字で「や」は納得いかないと言うのです。漢字が二つあるのだから、少なくとも振り仮名も二文字なければおかしいと言うのです。どう説明すればいいのでしょう?どなたかお教えください。