• ベストアンサー

円周率が無理数な理由

円周率は円周を直径で割った数。円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数。直径も有理数。 割った答えも有理数のはずです。なのにπは無理数。 この説明の非を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.8

円周の長さは測れているようで、実は測れていません。 もし測ったとすると、きっと以下のような事が起きます。 「3より長いな。4までは行かない。じゃ、目盛りを0.1単位にして、と」 「3.1より長いな。3.2までは行かない。じゃ、目盛りを0.01単位にして、と」 「3.14より長いな。3.15までは行かない。じゃ、目盛りを0.001単位にして、と」 「3.141より(以下略)」 この「目盛りを10分の1づつ細かくして測り直し」をずっと繰り返す事になります。 死ぬまで繰り返しても終らないかも知れませんし、1000万年繰り返した後に「ピッタリ」になるかも知れません。 延々と繰り返しても終らないか、または、どこかで終りを迎えるかは、試す事が不可能です。 しかも「測ってピッタリになれば有理数」は正しそうに思えますが、この「ピッタリになる」は線に太さのない幾何学の世界でしか成り立ちません。 つまり、どんなに細い線を書いても太さが存在してしまう現実世界では「有理数の長さの物でも、ピッタリ測る事は不可能」なのです(メジャーや物差しに付いてる「目盛りの線」の太さをゼロに出来ない限り「このくらい」と言う誤差を含んだ長さしか測れない) ですので、問題文の「円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数」の部分の「長さを測れて」という前提が間違っています。 それ以前に「現実世界で平面に真円を描くのが不可能」なんですけどね(「限りなく平面に近い凹凸のある面上に、限りなく真円に近い曲線を、限りなくゼロに近い太さの線で描く」と言うのは可能だけど、元から誤差を含んだ物を測る限りは結論は出ない)

akira909
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。「一本の綱は計れる、つまり数直線上にある」は実数の定義であり、それは有理数と無理数に分かれるということですね。その一本の長さを測ることが非常に難しく正確に測れないということですね。だから、循環小数にはならない=分数にできない=有理数ではないということだったんですね。

その他の回答 (10)

  • mina5
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.11

つまり、どんなに細い線を書いても太さが存在してしまう現実世界では「有理数の長さの物でも、ピッタリ測る事は不可能」なのです(メジャーや物差しに付いてる「目盛りの線」の太さをゼロに出来ない限り「このくらい」と言う誤差を含んだ長さしか測れない) というNO8の人の回答ですが私は現実的なものはどんなものでもはかれる。 数学的な長さは数学的観念論理の産物で現実のものとは関係ないと思います。 現実には原子レベルまでいけばものさしのメモリはつけられなくなります。

akira909
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。数学って面白いですね!

  • mina5
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.10

よく直線の原点上へ正方形(長さ1)の一辺をのせて、その対角線ルート2 をコンパスのような感じで直線上にもってきてルート2を直線上に表現させていますが、それはあなたの論法でいえば測れることになるのですか。それとも測れないのでしょうか。つなは渡せると思いますが。

  • mina5
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.9

円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数。 私は長さを測れて有理数とすることも可能だと思います。円周のながさを1と考えればいいからです。そのとき直径の長さが1/2πと無理数になります。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.7

>長さを測れて有理数 ん?....何故? 「長さが測れる」から「有限の長さ」だ。「有限の長さ」だから「有理数」だと思っていませんか? 「有限の長さ」だから「有理数」だとは限りませんよ。「有限の長さ」でも無理数はいっぱいあります。 「長さが測れる」と思うのは、それが無理数の場合は、実は「おおよその長さ」を「真の長さ」だとみなしているに過ぎません。例えば、5.3487654312345.......(循環せず果てしなく続く)という無理数を5.34876程度の概数として捕らえているだけです。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

> 円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数 これがおかしいのでは? 例えば、1辺の長さが1の正方形の対角線は、有理数しか測ることの出来ないメジャーでは測れません。√2という目盛りのあるメジャーでなら、測ることが出来ます(理論上の話ですが)。 「測ることが出来るから有理数」というところがおかしいのだと思います。

回答No.5

根本的に間違っています。有理数とは整数の比であらわすことのできる数字であって、無理数ではそれができない数字です。ですから測定できるから有理数、できないから無理数というのではありません。質問者様は虚数と無理数を混同されていませんか? 

  • a-yoshi
  • ベストアンサー率34% (222/645)
回答No.4

>この説明の非を教えてください 「円周の長さは一本の綱と考えれば長さを測れて有理数」と言われていますが、有限の長さであって、有理数ではない。  直径も同じく。  だから、結果が、無理数であることになんのおかしさもありませんよね。 同じく有限の数なわけですから。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.3

>円周の長さは一本の綱と考えれば・・・・・ たぶんこれが成り立たないのではないでしょうか? 非常に微妙ですが真円にならないと思います。

回答No.2

長さを測るということの中に、ごまかしが入っています。めもりのついたメジヤーではかったとき、どんな長さ(無理数であっても)もどこかの位で打ち切るため必ず有理数に成ります。そのため、この議論はおかしいです。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

>長さを測れて有理数。 長さを測れることと、 それが有理数であるか無理数であるかということは、 まったく関係がないので…。

関連するQ&A

  • 円周率について

    円周率について 円周率は永遠につづくといいますね でも 直径×円周率=円周なら 円周÷直径=円周率ですよね じゃあ直径が1ならどうするんですか? 円周÷1=も永遠につづくんですか? 1に割れない数なんてあるんですか? 教えてください。

  • 円周率【超越数】を有理数で定義する

     円周率は超越数です.  それを有理数を項とした無限級数で定義できます.  例:π/4=1-1/3+1/5- ...  有理数の和と無理数(超越数)が等しいというのはおかしい という考え方はできますか?  あるいは,「円周率とは,たまたまそういう数なんだ」 ということなんでしょうか.

  • 円周率

    どうして、円周率は無限に続くのでしょうか? E=Mccのように自然はシンプルな公式になるようです。 直径との対比が円周率ですが、直径を使うから、このような数値(無限の)になってしまうのでしょうか? もっとちがう(直径ではない)値を使えば、単純な数値になるのでしょうか? この自然界は単純にできている筈なのに円周率は単純では有りません。 数学ではなく、物理学なのか、哲学なのかはわかりません。

  • π(円周率)ってなんなんですか?

    円周を直径で割った数なのはわかりますが、これではその割った数がなんなのかなどが全く分からないです… また、この円にn角形(nは任意の自然数)を入れると円周率が求められるのはなぜでしょうか? n角形に円周なんて存在しませんのに

  • 円周率が有理数である考え

    先日円周率について質問した者です。 皆様の意見というか、世の中では円周率は無理数であると証明されているようですが、 私には納得のいかないことは事実です。 その理由を以下に示します。 円でできた縄を想像してください。 その縄を、切断します。 そうすると円であった縄は一本の直線の縄になります。 この縄には初めと終わりがあります。 初めと終わりが存在するということは有限であることになりませんか? 円周の長さが有限であることは、直径が無理数であれ円周率が無理数であれ当然の結果でしょうか? 以上が私が円周率は有限であると考える理由です。 以上の考えに対して、落ち度や意見があればよろしくお願いします。

  • なぜ円周率ってそんなに重要なんですか

    円周率。円の直径の約3倍が円の長さというのはわかるのですが、その円周率を突き詰めていくのにどういった意味があるんでしょうか?3. 1415926535 8979323846....と桁を増やしていって、その数を使って何に応用するというか、役にたつんでしょうか?

  • 円周率はどうして割り切れないのでしょうか?

    円周率を暗記するのが趣味の人がいます。 円周は、どこまでいっても直径で割り切れないようです。 これには理由があるのですか? それとも偶然でしょうか? きちんと割り切れなく困ることはありませんか? よろしくお願いします。

  • 円周率について

    以前から疑問に思っていたのですが円周率のあの3,14~と言う数字はどうすれば出てくるのですか? 勿論 円周÷直径と言う事は知っているのですが 何かもともと公式でもあるのですか? あるとしたら教えてください お願いします

  • 円周率(π)が超越数であるということの意味は? そして真理とは?

    数学カテゴリで質問しようかと思いましたが、やっぱり哲学カテゴリにしました。 以前、「ゲーデルの不完全性定理ってわかりやすく言うと何?」と質問したとき 回答者の方から『不完全性定理のストレートな解釈は「自動的に定理を枚挙する ようなアルゴリズムはない」という意味です』というすばらしい回答をいただき 感嘆いたしました。これこそ「事実のもつ意味であり真理だ」と思ったものです。 そこで質問です。 【質問1】円錐の体積は円柱の体積の1/3、球の体積は円柱の2/3という具合 に、体積比はきれいな有理数値です。なのにどうして円周率(π)は有理数でも無 理数でもない超越数なのでしょうか?(無理数は超越数の一部かな?) その意味するところを何か「うまい言葉」で表現することはできないでしょうか? 曲線と直線の本質的不親和性とか何とか、、、あるいは数という概念の限界とか 何とか、、、 【質問2】円周率(π)が超越数であるという「真理」は、造物主が創ったものなど ではなく、人間が「円周と直径の比は?」という問いを発したからムクムクと姿を 現したものであると考えることができると思います。したがって「事実」は自然界 に自然に存在するが「真理」は人間が「問い」を発して「創る」ものだと思うの ですが素人考えでしょうか。 【質問3】「真理」は広く一般に認められて「事実」となり、それがさらに高次の 「真理」を生み出す母体基盤となると思うのですが、どうでしょうか。 このところ、ぼんやりと考えている「ホントに素人」な疑問です。 どんな回答でも結構です。質問1~3のどれかひとつだけの回答でも結構です。 いろいろな観点からのお話をお待ちしています。

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。