• ベストアンサー

空手の型の違いについて宜しくお願いします。

空手の型の違いについてお聞きしたいのですが、型でピンアン初段~5段と言う物と平安初段~5段と言うものは同じ型なのでしょうか?そして流派が違ってもピンアンや平安と呼ばれていればどの流派でも型は全く同じなのでしょうか?私は空手は習っておりませんが型に興味があり同じ呼称でも流派により内容は違うのかと疑問に思ったのです。宜しくお願いします。

noname#14492
noname#14492

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tika
  • ベストアンサー率49% (54/109)
回答No.3

細かく見れば違います。大きくみれば一緒かな?(全体的な流れと雰囲気) 平安の型は“糸洲安恒翁”の創作の型です。“チャンナイ”と言う型が原型とか“公相君”が原型とか言われています。 又糸洲先生も“学校で教えていた平安”“自宅で教えていた平安”が在ったそうです。 更に空手を本土に伝えた松涛館の船越義珍先生が「ピンアンは中国読みで適さない“へいあん”」と読むようになりました」 習得し易い順位として2段⇒初段⇒3段⇒4段⇒5段となるので松涛館流では初段と二段の名前を入れ替えました。(実際は2段でも松涛館では初段となります。) 更に「猫足は体当たりに弱い」という事で後屈立ちや前屈立ちに変化しております。 他の流派でも若干の変化は見られます。原型に近い「ピンアンは上段受けの受けが多い」とされて降りますが“全空連”の平安が代表するように中段に受けが集中しているのが現状です。 原型が分らない以上はどれが正しい「平安の型」と言うのがありません。 「○×流の平安の型だね」「○×流に近い型だね」という表現が一般化されています。

noname#14492
質問者

お礼

tika様有り難うございますm(__)m お礼が遅れてすいません。 本当によくわかりました。 貴重な時間を裂いて頂きすいませんでした。

その他の回答 (2)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

流派により異なっています。 形を中心にしていて、組手の際も相手を直接打撃しない(寸止め)、伝統系と言われる流派では、松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流が四大流派と言われています。 和道流の流派では、ピンアンといっていました。 松濤館流の流派では、へいあんといっていました。 双方とも漢字で書けば平安です。 松濤館流系流派の平安初段と、和道流系流派のピンアン二段は似ていたと思います。しかし同じではありません。 松濤館流系流派でも太極初段がありました。平安初段の手の動きを平易にしたものでした。

noname#14492
質問者

お礼

namnam6838様ありがとうございますm(__)m 違うと言う事がわかりました。 感謝します。

  • nonki70
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

私は極真会館で空手を習っている者です。まず流派ですが、私が指導員の先生に最初に聞いた説明では、同じ極真のなかにも「極真館」や「新極真会館」などさまざまに今は分かれているそうです。その中で「極真会館」が本家だと聞いています。 型ですが、極真会館では ・太極I ・太極II ・太極III ・足技太極I ・足技太極II ・足技太極III ・平安I ・平安II ・平安III ・平安IV ・平安V の順で習っています。もしかしたらこの他にもあるのかもしれませんが、まだ習っていないのでわかりません。参考にならないかもしれませんが・・・。

noname#14492
質問者

お礼

nonki70様ありがとうございますm(__)m 本当に奥の深い世界で益々興味が湧いて来ました。 感謝します。

関連するQ&A

  • 空手の型試合について

    先日、空手の府の大会を見ました。中学生の予選はピンヤンか平安な型が大会で指定されています。が、私の所属流派のピンヤンは誰も使っていませんでした(似てはいますが)。選手が使っているのは四大流派のピンヤンか平安なのでしょうか。全空連は四大流派のピンヤンか平安を指定しているのでしょうか。また全空連指定得意型リストにも疑問が。少数流派にも伝統の型がありますが、リストを見るとそのあたりは明記されておらず、私の所属流派の門弟は自分の流派の型を使ってよいのかわかりません。はっきり分かるのは第一指定、第二指定は四大流派のものということだけです。大変混乱しています。詳しい方、出来れば審判されている方に回答いただければと思います。

  • 空手(型)の時のかけ声は?

    昔空手をやっていたのですが、声を出し方を忘れてしまいました。 平安初段の型をしようと思うのですが、まず初めに型を始める時、なんて声を出せばよかったのでしょうか? また、最後は一礼して終わりだったでしょうか? 途中を声を出す部分も忘れてしまったので、良かったら教えて下さい。

  • 空手の【型】についての質問です。

    いつもお世話になっております。 私は現在33歳の男性です、この年齢になって 空手の【型】に、ものすごく惹かれています。 そこで、一大決心しましてどこかの流派の道場に 入門させていただこうと考えているのですが。 【型】を沢山、覚えたいと思っております、 そこで、【型】の種類の多い流派や、【美しい型】の 流派(型を演じる人のレベルで違うのでしょうが・・) などがございましたら教えていただけないでしょうか? ご多忙中とは存じますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 空手の型

    極真系の道場に通って半年の者です。 (1) 個人的に、組手より型や基本稽古のほうが好きでして、よくネットや本で型などを見るのですが、同じ流派、同じ系統の流派であっても道場によっては「うちの道場ではあの型やったよ」「え?うちでは教わらなかったよ」ということはあるのでしょうか? (2) ずっと疑問だったのですが、道場で「みんなでこの型の練習しましょう」「みんなでこの技を練習しましょう」とやってないのに、一部の方は少しマニアックな型や技を知っている方、実際にやっているかたがいるのですが、自分なりに勉強してやってるってことでしょうか? 「基本的にうちでそれはやらないけど、試合ルールに則っているからその技使ってもいいですよ」「その型は習わないけど、興味がある人は自分で練習してもいいですよ」ということでしょうか? (3)まだオレンジ帯(9級)の僕が、「雲手ってむちゃくちゃかっこいいからいつかできるようになりたい」と思ったり、独自に先輩に教わったりネットや本で勉強して練習するのは問題ないでしょうか? (4)一般的に、雲手ってフルコンタクト系では習わないのでしょうか? 今一番気に入っていて憧れている雲手って、どうも「有段者以上じゃないと難しいよ、有段者になってから練習し始められるよ」と聞いた気がするのですが・・・。 あと、誰でも「あの流派もいいな」とか「いま自分の習ってる流派は自分にあってるのか」と時々悩むのは誰でもありますか?(^_^;)

  • 空手の段位と呼称について

    今所属している空手の流派では、3段を先輩、4段を先生、5段を教士、6段を師範と呼んでいます。これって練士、教士、範士という剣道など他の武道にある呼称と普段使う呼び名を混同していますよね。他の流派を見ると指導員のある一定ランク以上の人を師範って呼んでいるみたいですが、となると師範は範士でなくてもいい訳ですか?それから師範代と言うのは、どういう人に使われるのでしょうか?この段位にはこの呼称、と決まっている流派ってご存じですか?剣道なんかでは段位と呼称は別々にとるみたいですね。つまらないことと思いますが、すごく気になっています。どなたかすっきりさせていただけませんか?

  • 空手の平安初段と太極弐段の形はほとんど同じですか?

    今年の9月から松涛館流の空手を部活動で習っています。 太極初段を教えてくれていた部長が引退してしまい、太極弐段を教わる事ができませんでした。 一度だけ、部長が引退する前に太極弐段を見せてくれました。 今の空手部員の中で「太極~」を教えてくれる部員がいなくて、新しい部長から「太極初段は初心者中の初心者の形なので、ほとんどやらないから」との事で、形の指導も平安初段からしか教われません。 主将や部員の方から平安初段を見せてもらったのですが、以前、引退した部長が一度見せてくれた太極弐段の動きに似ている気がしました。 平安初段と太極弐段の形はほとんど同じなのでしょうか。

  • 空手の昇級試験(無級)の内容

    近々空手の昇級試験をうけます。 今、級は無級です。 試験の内容(流派によってちがうのかもしれませんが)教えてください。 平安初段と約束組み手はわかっているのですが、連突き前蹴り・順突き等、順番と内容を教えてほしいです。 また、インターネットで探してみたのですが、なかなか昇級試験の内容までのっているものや、順突きのポントはこれ、みたいに初心者向けのよいホームページがあったら教えてほしいです。 空手は、伝統はです。 よろしくお願いします。

  • 空手の流派

    空手を習いたいと思うのですが、いろいろ流派があるみたいでどれがいいのかわかりません。見学してみるのが1番ってことはわかってるのですが、わかれば教えてください。 伝統空手と極真空手の違いはわかったのですが、伝統から手の中にもいろいろ流派があるみたいでどれくらいあってそれぞれなにが違うのか教えてほしいです。調べてみてもよくわかりません。 どうせ習うなら1番強いところや有名なところがいいです。流派がかわると初段からになるみたいなので、もし引越ししてそこになかったら困るので全国で1番多い流派の道場も知りたいです。 あと、私は20の女ですが、武道の経験はないです。 極真空手と伝統空手どちらにすればいいかとても迷っています。極真だと突きや蹴りを本当に当ててダウンをとるみたいで痛そうでとても怖いです。でも寸止めだと物足りないような気もします。 もし同レベルの極真と伝統空手の人が極真のルールで戦ったら絶対伝統空手の人は勝てないのですか?

  • 空手(伝統空手)の形について

    剛柔流、和道流、糸東流、及び沖縄剛柔流、小林流など、松濤館系統を除く伝統系の空手流派で、飛ぶ形が無い流派はありますか? (1)有りましたら流派名を教えて下さい。 (2)飛ぶ形が有る場合、形名を教えて下さい(漢字の場合読みも) (3)首里手系統で平安の形をやっている方、平安五段で飛ぶ挙動は有りますか? 飛ぶと言うのは、松濤館系統で良く見られる、両足裏が一瞬でも地面から離れる挙動が有る形の事です(雲手、燕飛、観空大、観空小、平安五段など)。

  • 空手のカタ

    私は、昔空手をやっていたのですが、 あるカタの名前を”ピア2段”だとずっと思っていたんです。 道場でも師範などがその様に発音していましたし…、 進級試験の時も元気いっぱいに「ピア2段!!」と叫んでおりました。(笑) (2段でなしに、初段でも5段でもなのですが) ですが、ふいに検索してみた所、正しくは”平安二段”だった ようなんです。カタの流れなどは同じですので、同一の物と思われます。 先生方の発音のせいでの勘違いだったのでしょうか…? それとも、場所によって違ってきたりするのでしょうか?

専門家に質問してみよう