• ベストアンサー

デカルトの方法序説を買ったのですが意味不明です。もっと、読みやすい本を教えてください

デカルトの、方法序説という本を、4年前に買って、半年に一回くらい読んでは見るのですが、正直、デカルトさんが、何を感じ、何を言いたのか全く分かりません。 因みに、大学では、理系にもかかわらず、哲学を一番まじめに取り組んだつもりだったのですが、さっぱりでした。 また、本の表紙には、「中世的迷妄主義から、の独立宣言であり、近代精神の確立を告げる画期的ななものでだあった」と書いてあり、何とかして理解だけでもしたいのですが、何か現代風に記述した分かりやすい書籍ってないのでしょうか? ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dosukebe
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

デカルトの「方法序説」は、そもそもデカルトの自伝書的な扱いが哲学の世界では通常となっています。デカルトの思想を深く知りたいなら「哲学原理」を読むべきだと思います。 未だどのように読まれるべきかは確定していないといってもいいと私は考えていますが、総じていうと、中世スコラ哲学が神の存在を前提に構築されていたことに対し、デカルトは前提を廃し、あらゆる不確実なものを疑うべきだとしたことに意義があるとされています。結果、全てを疑っていく帰結が「疑わしいと疑っている自分の意識」は疑いようもないということになっています。(いわゆる「われ思うゆえにわれ在り」です) また、 世界で最も確実性のあるものとして「数学」が見出されているということも有名です。(デカルトによる幾何学の大成は有名です) 問題点としては、彼によって主観と客観=自分と対象物を分離してしまったことが後のフッサールやメルロポンティ、ハイデガーによって指摘されることになります。 フッサールには「デカルト的省察」という著作もあり、現象学の系列に上げられる哲学者の書物はいずれにしても、デカルトを知る最良のガイドブックとなると思います。 参考までに。

その他の回答 (3)

  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.4

3の方が書いておられるように、『方法序説』は学問的自伝です。意外に迷信深いところがあるなど、読み物としてはなかなか面白いですが、いわゆる哲学書ではありません。 デカルトは現在の考え方のスタンダードを作った人なので、問題を小さな部分に分けて考えろとか、今となっては当たり前のことしか書いありません。難解と感じるのは、余りにも当たり前のことしか書いてないので、ありもしない深遠な意味を読み取ろうと、無理をしているためではないかと思います。

chitose_houjo
質問者

お礼

>>皆様へ 回答いただきありがとうございます。 今度、大きな本屋さんに行った際、是非参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.2

まず、『方法序説』の翻訳は、谷川多佳子さんの翻訳をおすすめします。少なくとも日本語自体は読みやすくなっています。(岩波文庫では、私は落合氏と谷川さんのを持っていますが、後者しか読んだことありません) もちろん、日本語で書かれた本だからと言っても、そこに使われている単語や用語の意味がわからなければ、何を言っているかわからないのは当然ですよね。 ですので、私は、訳注を確認しながら、一行一行、辞書を引いて読んでいくのがいいと思います。 あとは、今道友信『西洋哲学史』(講談社学術文庫)の216~229ページを読まれるといいかもしれません。講演調で書かれていますので、わかり易いはずです。

  • sinfonia
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.1

『方法序説』は薄いですが、難解ですよね。 それまでに哲学がどういったことを問題にしていて、デカルトが 何を変えたのか?コギト思想がそもそもなんなのか? ・・・といったことを分かりやすく書いた本があります。 『自分を知るための哲学入門』という本です。 (竹田青嗣著 ちくま文庫 より) 文庫サイズによく流れがまとめられていて、読みやすいと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480051473/250-2651837-6994657

関連するQ&A

  • デカルトの方法序説が理解できない

     デカルトの、4つの法則を西洋哲学関係の本で読み、とても良い方法だと思って、早速彼が書いた「方法序説(英語)」を読んでみたいのですが何回読んでも理解できません。 何か例を使ってこの4つを説明して欲しいです。  日本語で、読みたいのですが、海外に住んでいる為すぐに手に入れることができません。日本語訳版で読んだらしっかり理解できるのでしょうか? また、この本で述べられている事を実行するには、数学でやるような証明問題が、出来ない人には、理解するのが難しかったり、この方法を人生の中で使う事は難しいのでしょうか? もし、この本の内容を完璧(100%とはいいませんが)に理解できるおすすめの本があれば教えてください(日本語でもかまいません) よろしくお願いします。

  • デカルト

    学校の課題で、「哲学者としてのデカルトと自然科学者としてのデカルト」、「《方法序説》の思想史における位置づけ」の2つについて調べる課題が出ましたが、どのようにして調べたらいいか迷っています。 この2つについて調べる上で、有用な本やホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに哲学の授業の課題ではないので、参考となるテキストのようなものは持っていません。

  • 哲学者のデカルトについてお教えください。

    私は哲学のことを全く知らないものです。 最近、現代の科学技術文明について、その元の思想としてデカルトという人のことをときどき聞くのですが、デカルトの思想とはどのようなものなのでしょうか? 人間が自然を支配できるとか、自然などをすべて数式に置き換えることができるとかを言った人とかをテレビで聞いたのですが、はずかしいことですが哲学の本を一冊も読んだことのない私には難しくてよくわかりません。 哲学を全く知らない私に、ご無理を言って申し訳ございませんが、易しい言葉でお教えいただけましたら助かります。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • デカルト主義者について教えて下さい

     質問はタイトルどおりなんです。 デカルト主義者と呼ばれる人たちが、近代科学の 発展にいかに貢献し、またときには邪魔してきたか ということ知りたいのです。 1)デカルト主義者とはどうゆう人たち(その定義は?) 2)デカルト主義者と呼ばれた人には具体的に   どんな人がいたのか?(具体的名前、その活動) 3)デカルト主義者たちは、アイザック・ニュートンの  物理学書プリンキピアをどう捉えていたのか?  以上の3点、もしくは3点の参考になりそうなこと お教え下さい。  また、私の疑問に答えてくれそうな本などありました ご紹介下さい。洋書、和書を問いません。英文はOK ですが、フランス語の文献も、それが1番いいと お勧めならトライしてみます。ドイツ語は専門書の レベルは今すぐ読みこなせないと思いますが、 これがお勧めということでしたら、ご紹介下さい。

  • 実存哲学

    ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

  • 近代思想的(理性や合理主義)に説得されると?

    哲学の近代思想があって、現代思想に入っていくとは思いますけど。 近代思想の合理主義や理性からポストモダンなど発展してないとやはり問題になっているんでしょうか? 理性で正しいといわれるとそうだなって説得されてしまいますけど。 断片的なテキスト形式で一行の理性でそうかなって延々とやっていると部分的に正しくなるかもしれませんけど。延々と壊れるような気もします。 デカルトではないですけど。なんでも疑ってというのはどうなのでしょう? 断片的に正しいことを言われたらどのような心構えで聞けばいいのでしょう?

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • 「コギトエルゴスム」をアラビア語ではどう解釈するのでしょうか?

    デカルトのこの言葉は、近代合理主義(「パーソナリティ」という概念の生まれた基盤)のバックボーンになった言葉です。(スペインの哲学者オルテガによると、デカルトはこの近代合理主義の原則を発見して感謝のあまりロレートの聖母マリアにお参りしたそうです。)当然この時代にはまだ近代合理主義は勃興していないわけで、極論すれば近代合理主義が勃興した後にラテン語を語源に持つ言葉はすべてこの近代合理主義を前提に変化してきました。だから厳密に言えばたとえ現代の英語に訳しても解釈の問題が出てくることは織り込んでいます。仏教にも実は似たような概念があるようで、例えば禅問答で「おまえは誰か?」「お前は名前か?」「おまえは肩書きか?」ということを考えなければいけません。しかし「おまえは誰か?」という問いかけに「私はモスリムだ」という返答を自明の理とするイスラム教徒が、「コギトエルゴスム」をアラビア語に訳した場合どのような解釈、修正を加えるのかに単純に興味があるのです。 どうかアラビア語に堪能な方やアラビア語を母国語とされている方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 哲学?についてのおすすめの本

    先日『小論文を学ぶ 知の構築のために』という本を読んだのですが、そこに書かれていた近代の思想(古典力学、二元論や還元主義、決定論など)や科学の発展、そしてそれに伴い現れた現代の諸問題、思想(環境問題、教育問題、引きこもりなどや量子力学、脱中心化、構造主義など)は高校生の私にはかなり大きな衝撃を与える内容でした。 それで近現代の哲学・科学の思想にとても興味を持ち、もっと深く学びたいと思ったのですが、次に一体どのような本を読めばいいのかわかりません。 これらに関する本で次、また、その次に読むべきおすすめの本を教えてください。 抽象的で、大変わかりにくい質問になってしまいすいませんでした。 これらに関する情報、サイトなどでもいいので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。