• ベストアンサー

親の扶養を抜けると・・・

親にかかる税金はいくらくらいになるのでしょうか。 父親はサラリーマンで年収は約700万、母親はパートで年収は約150万、私は大学生で今年のアルバイトの年収は130万未満に収める予定です。 今のアルバイト先では年末調整は行っていて、勤労学生ということを証明しています。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

税金の扶養は住民税100万以内、所得税103万以内です。 130万というのは政府管掌健康保険と配偶者の3号認定の金額です。 よってご質問者様が130万ぎりぎりを目指しているのならその時点で御父様の税扶養からは外れていることになります。 130万以内に納めた場合のメリットは御質問者様の場合健康保険の扶養に入れるため、個人で保険に加入しなくて良いだけです。 御父様は社会保険ですので御質問者様がどういう状態になろうと保険料は代わりません。(国保だと1~3万安くなります) 尚、蛇足で失礼致しますが、お母様が社会保険の適用となっていない場合、健康保険料+国民年金保険料で年額20万以上は確実に掛かっているはずです。130万以内に収めると両方とも掛からなくなるので130万~150万の20万の労働の対価としてみた場合見合わない可能性があります。 社会保険の適用となっている場合は厚生年金加入と言うメリットがありますので何ともいえません。 是非社会保険庁や御住まいの自治体のHPを参照し御検討したほうが宜しい事項かと思います。

atom21
質問者

お礼

保険に加入しなくていいというのはとても重要なポイントでした。 母は損をしているんですね。伝えてみます!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 5emon
  • ベストアンサー率22% (35/157)
回答No.2

700万は年収ですね。と言うことは給与所得でいうと510万円となりますが控除はいくらなのかは本人しか分かりません。 貴方を扶養にした場合の控除額が63万ですから、所得から社会保険や生命保険の控除を引いた残りが300万以内であれば10%課税なので税額にして63000円お父さんが多く払うことになります。もし、所得から控除を引いた残りが300万以上なら倍の126000円を支払うことになります。そうするとお父さんは、貴方の一月のバイト料以上に税金を支払うことになりますね。 また扶養を外れるということは社会保険も別にするつもりですか?会社によっては扶養に入れない人は会社の社会保険に入れないというところもあります。そうなると、バイト先の社会保険か、国民健康保険に入るようになるので、その金額を貴方は支払わなければならなくなりますよ。 税務関係の仕事を離れて結構たちますので、念のため国税庁のページで控除等の金額を確認してください。その方が確実です。http://www.nta.go.jp/

atom21
質問者

お礼

控除額を確認してみます。保険は別にはしたくないのですが、それも確認してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asako17
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.1

勤労学生で130万円以内に納めるのならば 扶養は抜けなくていいのではないでしょうか? ただ、親御さんの扶養手当(扶養控除)がなくなり、今まではatom21さんの扶養手当を引いたところ(700万円-扶養手当)から税金をとられていたのが、700万円まるまるから課税されるようです。 しかしながら、その金額は103万円と130万円の差額27万円よりは明らかに少ないようです。 そして勤労学生は所得税が免除されると聞きました。 専門家ではないので自信はないのですが 参考までに。

atom21
質問者

お礼

扶養手当がなくなるのですね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の扶養からはずれることについて」

    17歳のフリーターでアルバイトを始めました。そこで質問です。 年収103万以下だと親の扶養からはずれ親の負担が増えるということですが、もしアルバイトもせずに生きたら親の扶養からはずれることはないのですか?また、アルバイトでも年末調整をしてくれと頼んだらしてもらえるのですか?

  • 扶養控除と税金について

    扶養控除と税金について、いくつかわからないことがあるので質問します。 親の所得がいくらかある場合、その子供がアルバイトなどで年間103万円以上の収入を得ると、親の税金が増えますが、 (1)その税金の量は、親の収入の量、子供の収入の量によって変わってくるのでしょうか? その具体的な計算方法を教えてください。 (2)親の退職金は収入として課税対象になるのでしょうか? (3)子供が受ける勤労学生控除は、確定申告をする前に受ければ良いのでしょうか? また、年末調整の前にアルバイト先に提出しても良いのでしょうか?

  • 勤労学生、扶養控除、親の税金について

    質問させていただきます。 私は現在19歳(今年で20歳になります)で大学2年生です。 アルバイトをしているのですが、年間103万円を超えると親が扶養控除を受けられないということを知りました。 私自身に関しては、勤労学生控除?を申請すれば130万円まではデメリットなく稼ぐことができるという認識でいます。また、住民税?は払わないといけないが少額であり、親の扶養から外れないため国民健康保険料なども自分で納める必要はないと思っています。 私の家は母子家庭で母と妹の3人家族です。収入は母のパートの給料のみで年収は200~240万円ほどです。(月に20万円前後稼いでいるみたいです) ちなみに、母と妹は福岡・北九州にて二人暮らし、私は東京で一人暮らしです。 母の年収からも分かるように、私はできるだけ多く自身のアルバイトで稼ぎたいと考えています。現在までの収入からして、130万円を大きく超える収入は期待できないため、「103万円までに抑える」か「勤労学生控除の使える130万円まで稼ぐ」の2択で迷っています。 仮に130万円まで私が稼ぎ、勤労学生控除を受ければ私自身が納める税金は住民税の5千円ほど?のみで、130万-103万円-5千円=約26万円ほど103万円に抑えた場合より多く稼ぐことができると思っています。母の税金が増えたとしてもこちらから負担すれば、最終的にプラスになるならいいかな、と思っています。 103万円を超えた時点で母の税金が増える、という認識なのですが、妹がいるので妹の分の扶養控除が使えるはずです。それでも、母の税金は増えるのでしょうか?(人数に比例して控除額が大きくなっていくのでしたら当然でしょうけど…) そして増える場合は、具体的にいくら増えるのでしょうか?(いろいろ調べましたが良く分かりませんでした) 文章書くことが苦手なため、読みにくいでしょうが、ご回答頂ければと思います。また、足りない情報・私の誤認識などありましたら、ご指摘お願い致します。 以上、よろしくお願い致します。

  • 扶養外れると親の負担は総額いくらになりますか?

    私は、今大学3年生です。居酒屋でアルバイトしていてこれから最繁期を迎えます。しかし、今103万を超えそうです。今まで103万に納まるように働いてきましたが人不足で働かないといけない状況です。これから実習で約2週間は働けませんし、就職活動が始まるとあまりアルバイト出来ないのも現状です。勤労学生控除を受ける予定なので自分に対する税金は控除されます。もし扶養を外れて働くなら親の増額分を働いて返したいと思っていますが、扶養を外れることによって親に対する税金が一体いくら増えるのか分からず悩んでいます。色々調べても分かりません。店の為にも出来る事なら働きたいですが、これ以上働く事によって損するぐらいなら働かない方が良いと考えてます。出来るだけ具体的に教えて頂けませんか?

  • 学生のアルバイトと扶養について

    当人、学生アルバイトとして現在、97万円ほど稼いでいるのですが保護者(ひとり親)が今年60~70万円ほどの稼ぎを見込んでいるようです。 そこで質問なのですが自分は103万円までに年収を抑えた場合と130万円まで勤労学生控除を使い稼ぐのでは親にかかる税金は具体的にどのくらい変わるのでしょうか? 税金に無知なものでご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 親を健康保険の被扶養者にしたい

    今年新しい会社に入社したので65歳の母親を扶養にしようとしたのですが 会社に厳しいと言われました。 1つ目の親の年収180万未満は大丈夫だとしても 2つ目の私の年収の1/2以下で難しいことがわかりました。 今は契約社員なので正社員のなれば年収が上がるのでそれまで辛抱するしかないないですよね。 また会社には親がパートをしていることを言ったのですが 言わなければ会社には知られないものなのでしょうか?

  • 103万を超えると…

     20歳の大学生でアルバイトしています。 去年、103万をわずかに超えてしまいた。  そこで親に扶養控除分の税金が増額するのは知っていましたが、親が言うには健康保険(社会保険のこと?)も増額すると聞きました。  確か健康保険の扶養は133万までだった記憶があるのですが、133万未満でも健康保険の扶養に入っていても103万を超えたことによって保険料が増えるということはありえるのでしょうか?  増額するといえばいくらでしょうか? よろしくお願いします。  去年の年収;103万228円  父親の年収;約500万(母親はパートしていません)  家族構成;両親・私の3人

  • 勤労学生控除と親の扶養が外れた場合の税額増額

    こんにちは。閲覧して頂きありがとうございます。 現在私は学生でアルバイトをしています。去年の合計の給与所得が127万円でした。 控除金額を差し引いても住民税、所得税がかかる事は理解しております。 そこで勤労学生控除の申請を行いたいと思ったのですが、色々と調べた結果 今働いているアルバイト先の面接時の書類の勤労学生の欄にチェックをいれるだけでよい と書かれていたのですが本当にこれだけで勤労学生控除を受けられるのでしょうか? また勤労学生控除の申請を行うと、去年の収入に対する税金は戻ってきたりするのでしょうか? もうひとつ質問させて頂きたいのですが、勤労学生控除を受けていると仮定して、私の収入が135万円の場合と165万円の場合、親の税金増額はそれぞれ変わってくるのでしょうか?質問をまとめますと、私の給与所得が130万を超え、130万以上をいくら稼ごうが親の税金増額の幅は変わらないのか、ということです。 もし上の件が通るなら扶養を1円でも越えてしまうととてつもなく損をしてしまいますよね?

  • 勤労学生控除と親にかかる税金について教えて下さい。

    勤労学生控除と親にかかる税金についてお伺い致します。現在親の扶養に入っている大学院生です。私の年間給与収入が103万円以上130万円未満となった場合、勤労学生控除が適用されても、親には私の年間給与収入が103万円未満の時と比べ、税金等の負担は増えるのでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養控除

    年末調整で今年160万ほどバイトで稼ぎました 月14万程度の稼ぎです 大学生なんで扶養控除になってると親から連絡がありました。 この場合って親が払う税はどれほど増えるのでしょうか? 母親は主婦で 父親が会社員で年収は550万程と聞いてます