• ベストアンサー

ある城を陥落させると何故有利?

戦において、お城の攻略・・例えば西南戦争において、薩摩軍が熊本城を陥落できなかった事が、痛手になった、戦局を決めた・・ように言われます。 仮にそのお城を占拠できると有利、何故お城にこだわるのでしょうか・・ そこを、拠点にできるから?? くだらない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 381mk
  • お礼率34% (367/1051)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

当時の制度では熊本城には熊本鎮台といって陸軍の駐留基地が置かれていました。 中部九州の抑えとして存在していた明治政府の重要な出先機関です。 これを放置したままでは危険でありまた包囲して前進すれば兵力の分散を招きます。 また薩摩軍には攻め落とすのに神風連のときのように容易であろうという思いこみもありました。 西郷も陸軍大将が兵を率いて上京するから速やかに開城するようにと使者を送っている位です。 ところがその時の経験から明治政府は兵力、装備の強化を行っていましたから熊本城の防備は格段に改善されていたのです。 数回の攻撃で落城させることが難しいとなった時、薩摩軍には二つの選択肢がありました。 包囲部隊を置いて前進するか、このまま攻囲を続けるかです。 前進するには兵力が不足でしたから、攻囲をつづけるしかありませんでした。 田原坂に防御線を敷いて、政府の救援軍を妨害して落城を待つことにしたのです。 薩摩軍の2万強の兵力では勢一杯の所でした。 結局政府軍に後方の八代に廻られ瓦解しました。 東京まで進むことは各地の不平分子の参加があったとしても不可能でしたから西郷には初めから結果は見えていたと思います。 長崎を占領し汽船で大阪へ進出する案を進言する人もいましたがこれを採用しなかったのはそのせいでしょう。

381mk
質問者

お礼

ありがとうございます。 熊本城がそんな役目をもった所だとは知りませんでした。

その他の回答 (4)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

すべての城が重要とは言えませんね。あまり重要ではない城の場合、迂回する作戦もあります。しかし何らかの戦略的な意味をもって築城はされますので、対外は重要になるのです。 たとえば日本軍は太平洋の島々に築城しましたが、米軍は、そのいくつかをスキップして行きました。兵站線が切れれば無理に攻める必要もないのです。同じことはソ連の築城ラインをドイツ軍が突破し、そのまま攻略せずにモスクワに向かった例もあります。 あるいはそれ自体は重要でも、ほかの地点を突破されると意味を失う場合があります。マジノ線がその例です。

381mk
質問者

お礼

ありがとうございます。 外国の例まで持ち出していただき感謝します。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

城というものは、只防御するだけの妨害用建造物、と言うだけではありません。大概の場合、交通の要地を扼する位置に造られます。例えば、街道に至近の位置にある高地とかです。従って攻撃側にとっては、その城を落とさずにその城の向こう側の地域の支配権は確保し難いのです。たとえ進入したとしても、城方の兵に後方の交通線を遮断されるのが落ちだからです。その上で別働隊と城の兵力に挟撃でもされたら一巻の終わりですね。 ですから、西郷の私学校軍は鎮台兵が北九州に終結する前に熊本城を落としたかったのですが、結果は周知の通り攻略に失敗し、城の北方の田原坂で南進する鎮台軍と戦いつつ、後方の熊本城の攻囲にも兵力を割かれ、前後に敵を抱えて戦うはめに陥ったのです。

381mk
質問者

お礼

ありがとうございます。 はさみうちが戦にとって一番有利でしょうね

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

なぜ城を攻めるか、そこに敵がいるから、ですね。^^;) 戦が兵隊どうしの戦いで、大将が取られれば負けということが決まっている場合は、城盗り合戦になりますから。 戦略的に有効な城、つまりその地域を治めるのに適していたり、さらに進軍するのに役立つ場合は、重要な攻防戦の舞台になりますが、城とは限りませんが、まあ、攻撃の拠点である砦の最大のものが城なんで、城の攻防といっても間違いではないですなぁ。^^;) 家康は、信玄に浜松城を素通りされましたね。

381mk
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごくわりっきてわかりやすいです

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

一般論としては自分たちの後方に敵の拠点(この場合は城ですね)を残したままにしておくと、そこから後方撹乱をされたりするので警備兵力を残す必要があったりして兵力の分散をしなければなりません。 しかしながら何が何でも敵の拠点を攻略しなければならないかというとそうではありません。戦略的に重要な拠点であれば攻略するのが有利ですが、そうでなければほっておくほうが有利な場合もあります。 西南戦争の場合でも、戦略的には熊本城の攻略にこだわらずにさっさと進軍して、政府軍の準備が出来ていないうちに東京をめざすべきだったといわれています。政権奪取さえしてしまえば熊本城が一つ抵抗しても無駄ですから。

381mk
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですよね・・って感じです

関連するQ&A

  • 薩摩軍はベストを尽くした?

    西南戦争初頭の熊本城攻めと周辺の戦いで破れた時点で戦争は終わりましたが、ここまでで果たして薩摩郡はベストを尽くしたと言えるのでしょうか。他にやりようがあったと言うような言説も耳にしますが、どうも私にはかなりベストに近い戦いをやったのではないかと感じられます。鎮台のシンボル的にな熊本城攻略は、戦略的(やはり後方に放置はできなというよりも、薩軍の基地に必要)にも政略的(各地の呼応を期待)にも必要であったのではないか。そのために、城攻めの定石である篭城戦を行ったが、政府軍の後詰が思いのほか強力であった。特に海軍による南方の八代上陸が決定打となった。あと、何週間?か城を囲んでいられたらおそらく鎮台は降伏したのではないか?それから後はわかりませんが、とにかくニュースは日本中を駆け抜けるでしょう。

  • 占領・陥落の定義

    戦争中によく用いられる「首都占領」「陥落」に関する質問です。 具体的にはどのような状態に至れば「占領」「陥落」と呼べるのでしょうか。 ・都市が軍隊によって軍事的に制圧された状態 (例)第二次大戦、ソ連軍がベルリンにて国旗を振りかざしている写真 ・政権が崩壊した状態 (例)サイゴン陥落、南ベトナム大統領辞任 ・拠点及び構成員の崩壊・皆殺し (例)織田信長による比叡山焼き討ち など色々考えられると思います。

  • 西南戦争と西郷隆盛

    西郷隆盛は西南戦争を勝とうとおもっていたのでしょうか?戦をするのに負ける気でやる人はいないと思いますが、勝とうと思えば桐野とかに固執せずに人材登用を図ればよかったのでは? 東京を目指さずに熊本あたりで結果としてうろついているのをみると、西郷は太政官や日本の為にあえて薩摩の不平将校などと自滅する道を初めから狙ったのではと思ってしまいますが。いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 西南戦争の薩摩軍側の兵站の資料について

    今西南戦争を調べているのですが政府側には結構資料があるのですが、薩摩軍の方の詳しい兵站の資料がなかなか見つかりません。どんな種類の火器がどれほど使われたなどや食料の配給量が特に詳しく知りたいのですが、ご存知ないでしょうか?それともやはり薩摩側の資料は殆ど無いのでしょうか?

  • 歴史的事件で「雪」が多いこと

    忠臣蔵、桜田門外、西南戦争薩摩軍出征、226とすべて雪の中での出来事でしたが、これは偶然なのか、それとも雪を背景にした事件だったので、歴史的に残りやすい状況だったのか、わかりません。単なる偶然にしてはできすぎのような気がします。

  • もし西南戦争で薩摩軍が九州制圧をしていたら

    歴史にIFはありませんが、西南戦争(西南の役)で薩摩軍が九州全域を制圧し、明治政府軍と休戦条約が結ばれたとしたら、大日本帝国(日本国)と九州国(便宜上こう呼びます)との関係、日本近代史・九州近代史・アジア近代史がどのようになっていたか、想像していただきたいのです。 休戦条約で、九州は飛び地として下関市を割譲されて関門海峡を有料運河のように運営する権利を有する代償として、長崎県対馬列島を日本側へ割譲するという想定です(実際に日本が行った日清戦争や日韓併合などの軍事拠点として対馬が軍用地として使われるという想定) よろしくお願い申し上げます

  • 西南戦争田原坂をなぜ決定的な戦いのようにいうのか?

    西南戦争の歴史、本を何冊か読み、巷で言われる「田原坂」が決定的な戦いでも転機でもないことがわかりました。 田原坂戦は、熊本篭城軍の後詰を薩州軍が押さえるというのが大局的な状況です。そして、そのために熊本に向かう道に幅広く防衛線(30km位?)を敷きます。で、この防衛線は4月15日に薩州軍が自発的に退却するまで、漸次後退しますが、突破はされません。大きな戦線の移動が3月20日の田原坂七本付近の小突破によってあるが、その日のうちに戦線を整理し、政府軍の動きはまた封じられています。熊本城までの道程を考えると、たいした意味のある動きではないわけです。このままのペースで戦ったところで、篭城軍が兵糧攻めで降伏するまでに、つけるような見込みはまったく立たないという状況です。 なぜ、自発的な退却があったのかというと、熊本の南八代に上陸した政府軍が城との連絡に成功したから、攻城を解いた。その動きによって、北部の戦線は意味を失い、総退却に移ったものです。 田原坂は非常な消耗戦でしたが、決定的な戦いではないのです。あえて決定的な瞬間といえば、八代上陸軍が熊本城に到着した瞬間でしょう。なぜこれがメインテーマにならないのか? 不思議です。

  • 東北や鹿児島の人、靖国神社に参拝しますか?

    靖国神社には第二次大戦の戦死者200万人以上が祭られています。 しかし、皆さんご存知のはずですがそれだけではありませんよね。 戊辰戦争・明治維新では新政府軍側のみの戦死者が7000人以上祭られてます。 会津藩士や白虎隊の面々、それ奥羽越列藩同盟軍の戦死者のかたがたは祭られていません。 西南戦争でも政府軍側のみ7000人近くが祭られていますが、西郷隆盛ら薩摩軍の戦死者の方々は祭られていません。 さて、東北や鹿児島の人、靖国神社に参拝しますか?

  • 評価の難しい人物

    NHK大河 『 西郷どん 』 もいよいよ佳境に入り、 「 雨は降る降る 人馬は濡れる越すに越されぬ 田原坂 」 ・・と謳われた激戦は、来週か再来週辺りの放送になるのでしょう。 ところで 西南戦争のメイン・キャストの一人、幕末の 「 人斬り半次郎 」 こと 桐野利秋・・ 、快男児だったと言いますね、 薩摩隼人 の典型であったとも聞きます。 事実 会津若松城 の受け取りに於いて、 降伏した 会津藩 に花も実もある態度で接し、松平容保 公を感激させたのは有名な話です、一方に於いて 「 西南戦争は 桐野 の戦であった 」 とされ、 西郷さん が問われるはずの悪評を一手に引き受けた感がないではない、 本当のところはどうだったんでしょう。 さて 評価の難しい人物 或いは 歴史的出来事に関して、御意見を賜ればと思います。

  • 児玉源太郎の第三軍指揮権代行を証明する資料

    日露戦争の旅順攻略戦で、なかなか旅順要塞を陥落させられない第三軍に業を煮やした満州軍総参謀長の児玉源太郎が、第三軍司令官乃木希典の指揮権を一時取り上げて、自ら指揮し要塞を陥落させたという話が有名になっています。 しかし、考えてみると軍司令官は天皇の親補職でその指揮権は天皇の軍事権の代行であるというのが建前だったはずです。天皇の勅許ないしは内諾なしに上位指揮官でもない児玉源太郎が、勝手に指揮権を代行する事などが本当にできたのでしょうか。 司馬遼太郎さんの小説が有名になりすぎて、あたかも定説のようにとなえられていますが、この件について、本当にそのようなことがあったと証明する資料が現存しているのでしょうか。 詳しい方、御教示下さい。