相続人全員の合意は可能なのか?

このQ&Aのポイント
  • 相続人合意の上、会社からの私の負債は亡父の退職金その他で相殺することにしました。
  • 現在負債処理を完了してからすでに10ヶ月経ちます。
  • 裁判所に申し立てる以前の相続人全員の合意は無効なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

相続人全員の合意は可能なのか?

相続人合意の上、会社からの私の負債は亡父の退職金その他で相殺することにしました。 その後 相続人のなかの二人が裁判所に遺産分割について申し立てを行い、遺産分割は終了していないという理由から負債の返還を求められています。 現在負債処理を完了してからすでに10ヶ月経ちます。 そこでお尋ねします。裁判所に申し立てる以前の相続人全員の合意は無効なのでしょうか? 亡父が「退職金は私に遺贈する」と言っていたことは全員が認めておりますが、会社は亡父の会社に対する負債を、亡父の会社へ対する多額の貸し付けから差し引かずに、退職金から差し引いています。税務上、退職金の遺贈を受けた方が有利になりますし、亡父の意思でもありますので退職金は私に支払ったことにして下さいとお願いしていますが、受け入れてもらえません。受け入れてもらえないのが当然なのでしょうか?教えてください。

  • rira7
  • お礼率78% (11/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.3

 結論的には、rira7さんのご要望は通らないと考えます。  以下、rira7さんの法的お立場をもできる限り整理して、ご説明しますが、なお補足をお願いしたい点もあります。 1 ご確認ください  私が前提とした本件の流れは、以下のとおりです。ご確認ください。 (1) rira7さんは、会社に対し借入債務を負っていたが、父上の生前から、毎月の弁済額、弁済日は明確に決まっていなかった。ただ、父上は、事実上分割弁済を認めておられたので、rira7さんは毎月支払える範囲で、分割弁済を続けてきた。 (2) 父上の預貯金は、金融機関への預貯金である。また、会社には、役員の退職金支給規定がある。 (3) 父上が残された遺言書には、「rira7さん以外のお三方に不動産を相続させる。」との記載があった。 (4) rira7さんご兄弟は、父上の遺産を、rira7さんが父上の会社に対する貸付金債権・退職金債権、預貯金(以下「退職金債権等」といいます。)を取得し、父上の負債をすべて引き継ぐ、その他のお三方が父上の保有不動産を3等分する、という基本方針で分割交渉を進めてこられた。 (5) 会社は、父上及びrira7さんに対する貸金債権と、rira7さんが相続なさった父上の退職金債権・貸金債権、預貯金とを相殺する旨の意思表示(≒通告)をしてきた。 (6) 今般、長女の方と、ほかお一人が、家庭裁判所に遺産分割審判(調停ではなく)の申立をされ、近々に期日が指定されている。 2 退職金請求権の遺産性(「相続人全員の合意は有効なのか?」)  口頭の約束でも、遺産の全部について分割方法を定めなくても、遺産分割協議は有効です。  ですから、rira7さんご兄弟の間では、会社の株式をどのように分割するかと、rira7さん以外のお三方で不動産をどのように分けるのかのみが協議されており、退職金債権等をrira7さんが相続されることが確定的に(=既定の事項として)合意されていたような場合は、遺産一部分割合意に基づき、rira7さんは有効に退職金債権等を取得しておられることになります。この場合、退職金債権等は、既に遺産から外れていることになります。  会社はrira7さんが退職金債権等を相続したことを前提とする行動(相殺の意思表示)をとっていますから、rira7さんご兄弟の間では、rira7さんのおっしゃる「合意」が遺産一部分割合意として有効であることが前提となっていると思われます。  ただし、以上はご質問を拝見した限りでの判断です。No.2でmaisonfloraさんがご指摘のとおり、遺産一部分割協議書が作成されたといった特段の事情がない限り、rira7さんがおっしゃるような「合意」は、法的効力を有するものではなく、「rira7さんが退職金債権等を取得することを基本とするが、不動産や株式の分割で不均等が生じた場合には、預貯金等をrira7さん以外のご兄弟が取得することで調整を図る」という趣旨の「基本方針」にすぎないと認定されるのが通常だと思います。  つまり、本件でも「合意」の法的効力が否定される可能性は残っている、ということです。 3 rira7さんの債務の弁済期  この項では、rira7さんのおっしゃる「合意」が遺産一部分割合意として有効という前提をとります。  rira7さんと会社の間で、分割弁済の約定があれば、会社はrira7さんの借入債務と父上の退職金請求権とを相殺することはできません。rira7さんの債務が弁済期(民法505条1項)にないからです。  しかし、ご質問を拝見する限り、rira7さんと会社の間には借入債務の弁済期に関する定めがなかったが、父上の生前の会社(=父上)は、純粋に厚意から一括返済を迫らず、分割弁済を事実上容認しており、rira7さんも、その時どきで払える額を返済しておられたのではないかと想像されます。借入総額に比して月々の返済額が少額であれば、なおさらです。  そうすると、法律上は、rira7さんの借入債務も弁済期にありますから、会社の相殺の意思表示は有効です。会社の言い分が正しいことになります。  仮に、rira7さんのおっしゃる「合意」を法的合意と見なければ、退職金債権等も未分割の遺産です。  判例上、被相続人の金銭債権及び金銭債務は原則として遺産分割の対象にはならず、相続開始と同時に、法定相続分に従って各相続人に分割されると解されています(最高裁昭和29年4月8日判決など)が、相続人間の合意で、これらの債権債務をも遺産分割の対象とすることができます。  したがって、rira7さんが、退職金債権等を遺産に含めて欲しいとご希望なら、その旨審判手続中でご主張になればよいのですが、遺産分割審判とは別に、地方裁判所に「遺産確認の訴え」を提起して決着をつけるよう家庭裁判所から示唆されると思います。 4 預貯金について  金融機関への預貯金であれば、会社がrira7さんに対する貸付金と相殺することはできません。  以上、補足いただければ幸いです。

rira7
質問者

お礼

 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。  大変参考になりました。いまだ審判準備中です。いろいろの方に、ご相談申し上げましたが、先生のように懇切丁寧に教えてくださった方はありませんでした。  有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 「合意」「認めている」とは、全て、「遺産分割協議書」に記名・捺印していなければ、認められません。  無効以前の問題で、合意が法的には認められません。  また、問題解決には、あなたの相続分は、相続税の負担が重くない範囲で妥協しないと、他の人は納得しないでしょう。  

rira7
質問者

お礼

 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。  大変参考になりました。有難うございました。

noname#1455
noname#1455
回答No.1

 「会社」とrira7さん、父上とのご関係を教えてください。  ご質問を拝見する限り、rira7さんは「会社」から借入をしておられ、生前の父上は「会社」の役員(取締役or監査役。従業員とは法的地位が異なってきます。)であり、会社から借入をしておられる一方、会社に対して貸付もしておられた、このような理解でよろしいですか。  念のため申し上げますと、結論的には、rira7さんのご希望は難しいのではないかと思います。ただ、ご説明を申し上げるには情報不足で、あるいは逆の結論になるかもしれません。

rira7
質問者

お礼

 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。  大変参考になりました。有難うございました。

rira7
質問者

補足

 亡父は今の会社を興し亡くなるまで代表取締役でした。相続人は4人です。   亡父の遺産は 不動産÷3=退職金+預貯金+貸し付け金-借り入れ金 の分割方法で協議をすすめてきました。生前の父は 退職金を長男にと言っていましたので それを私が相続する事には全員異存はありません。不動産は遺言書により他の3人が相続します。現在代表取締役の長女は 私の会社からの借入金を亡父の貸退職金と預貯金の一部で相殺しました。私の借入金は10数年毎月返済してきているので亡父の退職金で一つ活処理しないで欲しいと頼んでいるのですが ききいれません。その後 長女は残りの遺産について株の配分と特別受益に不服があると言って裁判所に申し立てをしております。 お尋ねします。現在審判の準備中です。財産目録に退職金を入れることを申し立て人は反対していますが 私はいれて欲しいのです。裁判所は認めるでしょうか。

関連するQ&A

  • 遺言で遺産分割禁止されている場合

    遺言で遺産分割禁止されている場合、相続人全員の合意でも分割出来ないとあります。ここで、家庭裁判所の遺産分割の申立ても出来ないですか?

  • 相続人で相談して「遺贈」できますか?

    私個人のことではなく、架空の事例を使ってのご相談です。 ある被相続人が遺言を残さず死亡しました。 相続人間で遺産分割協議を行いますが、このときに相続人ではない人に対して、ある一定の遺産を渡す「遺贈」を行うことはできるのでしょうか? 遺贈することに対しては、相続人全員の合意があるという前提ですが、これが法律上可能なのかどうか、教えていただけますでしょうか。 さらに、この時遺贈を受けた人がその遺贈に承諾をした時、やはり遺贈を受けた人は相続税の支払いも必要になるかと思いますが、それも間違いないでしょうか。 ネットで検索してもこのような事例についての記載が見つかりませんでしたので、ここでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 特別受益の持戻しの合意について

    お世話になります。 相続に伴い、遺産分割協議を行っています。 特別受益についてなのですが、原則、生前贈与を持ち戻すことが相続人の公平性を保つのでしょうが、相続人全員の合意(持ち戻す必要無し)があった場合はどうなのでしょう? 相続者全員の合意=遺産分割協議書にその旨を記載する とすれば、持ち戻す必要無しということにできますよね? ちなみに、記載せずに相続者全員が暗黙の了解をしていた場合、税務署は過去の贈与金の動きを調べて分かるものなのでしょうか?併せて、その金の動きを税務調査するのでしょうか?というのも、もち戻し自体は相続者の公平を保つためであり、納める相続税は変わらないのではと思うからです。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続時の家庭裁判所申立について

    遺産相続で揉めています。 それで、家庭裁判所に申立を行おうと考えていますが、 家庭裁判所での話し合いは、相続人全員が出席しなければならないのでしょうか。 相続人の中には、遠い所に住んでいる者、施設に入っている者、入院している者などが いて、裁判所からの呼び出しに全員が応じるとは思えません。 また、ほとんどの相続人は、私の提示している分割案で納得しており、裁判所には 行きたくないという者ばかりです。 私が裁判所に申立を行うことにより、他の相続人に迷惑をかけることになるのであれば、 と思うと躊躇しています。 意見が違っているのは一人の相続人ですから、私とその相続人が裁判所に出向けば良い のであれば助かるのですが…

  • 錯誤による相続登記

    錯誤による相続登記 土地を相続しましたが、遺産分割協議の内容が整っていない、つまり共同相続人の意見が一致していなかったことがわかりました。相続人全員の合意がなかったことについて、物的証拠もあります。(完全に有効かどうかはわかりませんが。) 遺産分割協議が整っていない以上、相続登記は何年経っても無効だと思います。 しかし、遺産分割協議において相続人全員の合意がなかったにしても、このままでよいと考えている共同相続人もいますので、その人たちに対して「取消の意思表示」をしなくてはならないでしょうか。 取消権は、追認可能時から5年、行為の時から20年で消滅時効にかかるそうですから、遺産分割協議が合意しておらず、遺産分割協議をやり直そうという意思表示を、不合意に気づいてから5年内にしないと消滅(?)時効するでしょうか。 それとも、遺産分割協議の際の記名押印を取り消すのではなく、遺産分割協議の無効を主張するのなら、期限はなく、いつでも無効主張可能でしょうか? なるべくなら、まだ10年間くらいは訴訟は避けたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 数字相続について

    遺産相続で困っています。 平成10年に父が死亡、相続人は後妻(A)、子(B)、子(C)、子(D)及び後妻の子(E)(前妻は既に死亡)、遺産相続中の平成17年に後妻Aも死亡しました。 登記簿謄本を取ると、AとB,C,Dの間に、養子縁組関係は無く、Aの相続分はすべてAの実子Eに行きます。 A分が全部Eに行ってしまうのは仕方ないですが、まず亡父の相続を早く始末したいと考えています。 亡父の相続財産の法定相続の半分はAですが、遺産分割協議で財産を分割することにB~Eは合意しています。そこで分割方法ですが、A分をゼロにする形で合意しても問題はないでしょうか?(Eの合意も得る形ですが。) それができないのであれば、Aの分割協議による相続割合の基準とかあるのでしょうか?(たとえばAの遺留分以上とか) また、Aが亡くなっている場合の分割協議書の書き方で特に留意する点がありましたら併せて教えて下さい。

  • 相続の遺産配分について

    相続が発生したと仮定して質問させていただきます。 相続人はAとBの2人です。 被相続人は公正証書遺言を残していて「全財産をAに相続 させる」となっておりました。 Bはこのことについて不満は全くありませんが、逆に 被相続人の負債(約1億円)だけ相続したいと考えました。 (遺言には書いていないことです) この1億円の負債は休業している会社に対する被相続人の 負債(借入金)なのですが、相続人Bはこの会社にもっと多額の貸付金 があるのでそれと相殺させれば実質の損害は無いのでそうしたいと考えた のです。(相続人Aは資産だけの相続になるので有利。) この処理は問題があるでしょうか? BからAへの1億円の贈与と認定され、Aに贈与税がかかるのですか? それが心配です。

  • 遺産分割協議書にサインする前の合意は撤回できる?

    母親が亡くなり相続人である子供6人が遺産分割協議をしています。 協議のなかで、生前に特別受益を受けたとしてもそれはカウントせず なかったものとして、遺産のみを1/6ずつ平等に分けると決め その旨を記した合意書に全員サインしました。 しかしその合意は生前贈与などの特別受益をうけなかった者には 不利にはたらくので撤回したいと思いますが、遺産分割協議書に記名捺印 する前であればこのような合意は全員の賛同がなくても撤回 できるでしょうか。

  • お墓の相続<承継>について

    先日、遺産分割をするため家庭裁判所に申し立てをしました。 調停は平行線のままなのですが、相続人の中で私だけが管理維持しているお墓があります。<被相続人名義> なので、この調停で墓の承継の話もしたいのですが遺産分割の調停では無理なのでしょうか? また新たに申し立てをしなければいけないのでしょうか? あと、本来は被相続人が払うべきお坊さんなどに支払うお金を立て替えているのですが、相続財産から立て替え金を返してもらうようにできますでしょうか? 宜しければ教えてください。

  • 遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てた

    遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てたのですが、(相続人は調停申し立て人と私の2人だけです)当方の住所地の管轄裁判所に申し立てをしたのでなく、又、申し立て人の住所地でもなく、亡くなった父の住所地の管轄裁判所に申し立てをし、その裁判所から期日呼び出しがありました。そのような手続きができるのでしょうか? 当方で調べたところ、調停の申し立ては相手方の住所地を管轄する裁判所か、双方合意の裁判所だと思っていたのですが。ちなみに当方は合意をしたことはありません。