• ベストアンサー

契約書と覚書

質問させていただきます。 弊社と新規に取引を開始するA社との間にはまだ契約書は交わしていません。 そこで上司より、「契約書はいらないから覚書だけ交わすように」と指示されました。 これについて、 1.契約書が無く覚書だけでも法的に有効なのかどうか 2.有効だとした場合、最低限必要となる項目は何か 3.有効だとした場合、特に注意する点は何か を教えていただけ無いでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

どのような取引なのか、また覚書に書く内容 にもよりますが、覚書 は、契約書類の一種 と通常は考えます。 課税文書のはずです。

関連するQ&A

  • 覚書の効力について

    弊社はまだ新しい会社であるため、資金力に問題があり、あるA社の執行役員であるBさんにお願いし輸入代行業務と、支払代行業務をお願いしておりました。 お仕事をお願いするにあたり、『覚書』を交わし、 これまでに支払の遅延などもなく、すべて取り交わした覚書の範囲のなかでお取り引きを遂行しておりました。 A社のおかげもあり、多少支払サイトの長いお客様とのお取り引きも開始し、また、従業員も3名増員しました。 しかし、今年の1月、当時覚書を交わした時の執行役員さんのBさんが突如A社を退社し、業務を引き継いだ別の取締役がこれを機にこの商売をやめさせてくれ、と一方的なお話があり、 それでは弊社のような小さな会社はつぶれてしまいます、と再三申し上げているのですが、今すぐということではなく半年~1年の猶予期間は我々に与えるので、他をあたってくれ、の一点張りです。 いろいろと他を当たってみましたが、サポートしてくれる企業は見つからずの状態で、同意もしていないのですがこの年末で取引を終了する、という旨の連絡がメールで届きました。 覚書自体には期日に関する記述はなく、双方が納得しない限り、覚書の破棄、また新しい覚書の作成ははできないのではないかと思っているのですが、詳しい法律的な部分がわかりません。 もし法律に詳しい方、おられましたら、アドバイス頂戴したいのですが。 何卒よろしくお願いします。

  • 契約書または覚書について

    契約書または覚書について 商社に勤めている男性です。 現在進行中の案件にて、ユーザーがメーカーとの直取引を計画しています。 ユーザー側を説得するのは困難なため、メーカーに警鐘を鳴らす計画を模索しています。 そこで、メーカーと直取引禁止の覚書締結を検討しています。 当初、メーカーとユーザーは接点があり、メーカーが売り込みに訪問していたのですが一向に進展せず、弊社が介入して今回商売に発展しつつあります。 前述状況下で、独占禁止法に触れないような覚書をメーカーと締結することによってユーザー直取引を阻止したいのですが、覚書に記載する良い文言をご教示いただくと幸甚に存じます。

  • 契約書と覚書の違い

    契約書と覚書の違いは法的にはないのは分かりますが、ビジネスの常識としての契約書と覚書の区別について、質問します。 A4の紙一枚だけで、項目が「1」から「3」のみで、それぞれ「1」「2」「3」として「第1条」「第2条」「第3条」としていないものの表題を、「○○○契約書」とするのは「ビジネスの常識として、おかしい」ので、「○○○に関する覚書」にすべきだ、ということになるでしょうか?

  • ダミー会社の経理・契約等について(経営初心者です)

    現在、弊社と取引のあるA社と新しい取引をする予定ですが、 A社から「他の取引業者との関係上で弊社と直接取引は避けたい。 A社と弊社との間にダミー会社(B)を入れて欲しい」と言われました。 「前提」 ・A社も弊社もまじめな取引が前提である。 ・A社とB社が契約し、弊社が実務を行う。 ・弊社からB社に手数料を払い、B社の売上を弊社に振り込みたい。 ・新しい業務内容は、A社のプロモーションイベントなどの企画運営です。  (催し会場を借りてブースを設営したりする仕事です。) 「質問」 1.そもそも違法でしょうか? 2.B社と弊社でどのような契約を締結すべきですか?(委託?請負?など) 3.B社への適正な手数料は?(B社はA社と事務的対応のみ) 4.何か注意すべき点?(税務署対策など) まじめに業務遂行したいので何卒ご教示いただきますようお願いします。

  • 契約解除後の妨害(いやがらせ)を防ぐには?

    運輸業B社は弊社Aの商品を顧客Cへルート配送していました。 このたび、運輸業B社の不備により、弊社Aから運輸業B社への発注は停止となっており 契約解除となる見込みです。 経緯として運輸業B社はとても管理された状態ではない仕事っぷりで品質事故が連続して 発生したための取引停止で運輸業B社も瑕疵を認め発注停止を了承しておりました。 最初は対策書提出などにより取引再開を目論見、おとなしく瑕疵を認めたものだと思います。 しかしながら対策が弊社の品質監査部門、役員に認められず取引再開に至らず 月日が経ってしまい、表面上ですがお互い了承の上、契約解除となる見込みと現在なっております。 そんな中、運輸業B社は、なぜか逆恨み(?)し 弊社Aの顧客C社に今回の契約解除を不当とし意義を申し立てる企てをしていると 運輸業者Bの担当者より聞きました。 (顧客C社の要求が厳し過ぎ、弊社Aから取引を停止されたと捉えている。 顧客C社は取引上の力関係をかさに、自社の品質は棚に上げいじめていると捉えているようです) 契約は弊社Aが配送業務を委託していた運輸業B社との間のもので 運輸業B社が顧客C社に文句を言う筋合はなく、直接的な効果(取引再開)もなさそうなので 運輸業B社の目的、狙いは(1)~(3)のどれかだと想定するのですが・・・ (1)顧客C社に弊社Aの印象を悪くし、今後の取引が円滑にいかないように 悪い印象を最後に与えてやろうとしている。弊社Aに恨みをはらそうとしている。 (2)契約解除を防ぐための脅しとして言っていた。 顧客Cに対する弊社Aの印象を悪くされるなら 弊社Aはそれを防ぐために運輸業B社との契約を解除できず、 取引を再開するだろうという目論見で脅していた。 (3)顧客C社への納品時には取引関係の立場の強弱の関係より 不当で不親切な扱いを随分受けていたこともあったようで この契約が解除されることを契機に弊社Aとのしがらみも無くなり 最後に弊社Aと顧客C社の関係がどうなろうと、 ひとこと文句を言わないと気が済まないという思い。 (結果は(1)と同じになりますが動機が少し異なると思い書きました) 何れにしても、弊社Aとしては不利益(顧客Cの信用を損なう)ことは阻止したいです。 (そのようなことをしてもおそらく取引が再開されることはないのに 工数がかかることを果たしてするかな?とも思いますが) 長くなりましたが質問です。 契約を解除するにあたり、上記の行動を阻止するため 覚書(又は示談書?)を運輸業者Bと取り交わせば防げるのではと考えてます。 【質問1】 覚書(又は示談書)は効果はありますでしょうか? 【質問2】 覚書(又は示談書)が効果ある場合、 「契約解除後、顧客C社にいちゃもんつけたらダメ! お互い納得の上、きれいに終わりましたよね!」 といったことを了承してもらう旨を表現するにはどのような文言で書けばよいでしょうか? 事故ならば示談書に、 「今後裁判上・裁判外を問わず何ら異議の申し立て、請求を致しません」といった 文言をサンプルで見かけますが・・・ 【質問3】 このケースで覚書(又は示談書)に効果が無い場合はその理由と 効果のある施策をご回答ください。 以上、よろしくお願い致します。

  • 「契約書」「覚書」以外の契約文書

    緊急でお尋ねしたいのですが、会社間でちょっとしたトラブルが発生しまして、今後の取引において先方の会社の言い値で物品売買の取引をしなければならなくなりました。 当面の間はこの条件でも仕方が無いとは思うのですが、いずれは妥当な金額での取引に戻したいと思っています。 このような場合において、当該条件を「契約書」や「覚書」という書面で提出してしまうと法的に効果を持ってしまい、今後の条件改善時に障害となってしまうと思います。 で、皆様のお知恵を拝借したいのですが、「契約書」「覚書」以外で、このような契約内容をうまく表現できる契約文書のタイトルは無いものでしょうか? 本日夕刻までに書面を作成せねばならず、非常に困っています。 どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • 海外の契約書に覚書は有効ですか?

    製造メーカーの営業をやっています。 今回質問したいのは、海外(欧州)で販売契約書の更新/一部変更に際し、日本でいう「覚書」が有効かどうかです。契約の形態は弊社-日本法人の商社の海外支店-現地販売特約店の3社間契約です。 商社は物流業務と為替リスク回避のために商流に入れています。今回の更新/変更する点は、(1)期間の継続(3年)(2)日本法人の商社の担当支店窓口の変更(同じ欧州内ですが)(3)弊社-商社間の一部支払い条件変更、以上の3点です。人員が少なく、また法務的な知識がない中、試行錯誤してやっております。(本来ならば専門家に頼むものですが) 大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 覚書について 助けてください!!

    私は販売業をしているのですが、先日スタッフである私ともう一人に 覚書を書くよう要求してきました。詳しくは書けませんが、オーナーは某有名メーカー数社との契約違反をしている状態です。 その違反については、私達もしっており、メーカー側にそれがバレると、営業停止もしくは取引停止、至ってはお店の存続に関わるような内容です。メーカー側もおかしいと嗅ぎ付け今お店は首の皮一枚で 繋がっているような状態です。オーナーもかなり焦っていて、私達がそのことについて、口外したりしないか不安での行動だと思います。 はっきり言って、自分のいざという時の逃げ道を作っているようにしか思えず許せません。 覚書をかなければ給与を支払えないと言ってきました。 内容は B5の横書きの便箋に「覚書」 1在職中にお店のことを他の人に話さないこと 2お店に不利益があった場合オーナーの指示に従うこと ○○○○(お店の名前) ○○○(代表の名前) もう一人のスタッフは私とは別の日に署名させられ、その文面には、 署名したのみで、捺印はしていません 日付も書いてありませんでした。そこで質問です 1この覚書は有効なのでしょうか? 2労働基準監督所などに相談し、万一動くことになったら、 口外したことになりますか?また損害賠償などを要求されますか? お店に入店した際、契約書などを交わしておらず、働いて2年たった今になって覚書を書かされました。控えなどももらっていません どなたか力を貸してください!!本当にヤバイです

  • 覚書の項目追加について

    とある得意先との間に基本契約書と覚書がすでに締結されているのですが、今回その得意先と新たな内容の契約上の項目の追加が発生しました。この場合、すでに締結している覚書とは別の覚書を締結することでよいのでしょうか。それとも既存覚書の変更というかたちで、すでに合意している内容も盛り込んだ覚書を変更というかたちで締結するべきなのでしょうか。お詳しいかたお教えください。

  • 覚書の印紙について

    甲乙の覚書に印紙を添付しなければならなくなりました。 双方に4000円の印紙を添付するのではなく、乙のみに印紙を添付し、 甲は乙の複写を保有するということを覚書に明記することで、印紙は 片方だけで済ますことは法的に問題ないでしょうか。 某社(乙)は取引先とは「基本契約書」を交わし、当然、契約書には 双方とも印紙を添付しています。 ちなみに「基本契約書」は特に何もない限り、10年継続とのことです。 ただ、「基本契約書」は大筋の契約内容を定めたものであり、某社(乙)に とって顧客にあたる甲にはいくつかの事業部を含む企業もあり、 事業部ごとに契約内容が異なるので、具体的な契約内容は覚書を 交わすことで明確にしてありました。 一社一事業部の契約の場合でも「基本契約書」と「覚書」を締結して いるようです。 先日、国税局の調査があり、覚書に具体的な契約内容が記されて いるので、覚書もあくまでも「契約書」であり、印紙が必要である。 現在の覚書には印紙が添付されていないので、印紙税として追徴課税 されたとのことです。 乙にあたる企業は、毎年3月の年度末に翌年度の覚書を、甲の企業と 締結するようにしているらしいのですが、今回から冒頭の手法を導入 することを検討中とのことです。 また、1年で特になんの変化もない場合は、年度が変わっても、新たに 覚書を締結することは回避したいようです。 印紙が200円程度ならそれほど問題ではありませんが、4000円や それ以上の金額を、常に添付しなければならないとなると、自社のみならず 相手企業に対しても好ましいことではないと考えられます。 このような背景で冒頭の質問となりました。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

専門家に質問してみよう