• 締切済み

海外の契約書に覚書は有効ですか?

製造メーカーの営業をやっています。 今回質問したいのは、海外(欧州)で販売契約書の更新/一部変更に際し、日本でいう「覚書」が有効かどうかです。契約の形態は弊社-日本法人の商社の海外支店-現地販売特約店の3社間契約です。 商社は物流業務と為替リスク回避のために商流に入れています。今回の更新/変更する点は、(1)期間の継続(3年)(2)日本法人の商社の担当支店窓口の変更(同じ欧州内ですが)(3)弊社-商社間の一部支払い条件変更、以上の3点です。人員が少なく、また法務的な知識がない中、試行錯誤してやっております。(本来ならば専門家に頼むものですが) 大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

#2です。 私が勉強をしたのはずいぶん前なので、ほとんど忘れてしまっています。当時のまとめノートから抜粋して回答をしました。 Entire Agreement を付け加えておけば良さそうにも思いますが、契約の更新と変更の場合は前の契約を無効にするという文言が必要かもしれません。 前掲の参考図書をお読みになることをお薦めします。同書には契約書の例が出ていました。

yasu0071
質問者

お礼

御回答頂きありがとうございます。早速紹介頂いた本で確認したいと思います。ありがとうございます。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

以前、英文の契約書の勉強をしたことがあります。 契約を締結するにあたって、何回も交渉をしながら契約条件を決めてゆきます。個々の合意内容(Agreement)を文書にしたものには議事録(Minutes of Meeting)、書簡(Letter)、メモランダム(Memorandum)、覚書(Memorandum of Agreement)などがありますが、これらを総称してレター・オブ・インテント(Letter of Intent)と呼びます。「予備的合意」と訳されます。 Letter of Intent の法的拘束力は明確でないので、その文書の中で明確にしておくのだそうです。 contract,Agreement、shall,willなどの語があると拘束力があるとみなされる可能性が高まります。 Desire , intend, expect, be thinking of などの表現をすると拘束力はなくなります。 例文1. The purpose of this Letter of Intent is to set forth the nonbinding understanding and binding agreements by and between you and us, respectively. 訳 このレター・オブ・インテントは、貴社と当社間における拘束力のない了解事項と拘束力のある合意事項をそれぞれ記述することを目的とする。 Set forth:記載する binding/nonbinding:拘束力がある/ない respectively:それぞれについて 例文2. This Letter of Intent is not intended to create any legal obligation between the parties hereto and is not binding on either party for any reason. 訳 本合意(レター・オブ・インテント)は、当事者間にいかなる法的義務を発生させる意図を持たず、理由の如何を問わず、いずれの当事者をも拘束しない。 毎回の交渉で契約条件を詰めてゆき、最後に契約書を作成するわけですが、最終的にすべての条件を考慮した結果、それ以前の合意事項を変更する場合があります。このときに、それまでの文書を無効にしてこの契約書のみが有効であるということを契約書に記載しておかないと契約条件が不明確になってしまいます。このような、最終的な決定事項を「Entire Agreement:完全なる合意」と呼びます。 例文3. This AGREEMENT constitute the entire and only agreement between the parties hereto with respect to the subject matter hereof, and supersedes, cancels and annuals all prior or contemporaneous negotiations or communications. 訳 本契約は、本契約の主体に関する両当事者間の完全唯一の合意を構成し、本契約締結以前の全ての交渉または協議内容に優先し、これを取り消し、無効とする。 このようにして、毎回の交渉ごとに合意した事項をレター・オブ・インテントとして記録しておき、最後に契約書のエンタイヤ・アグリーメントで1つにまとめてレター・オブ・インテントを無効にする、というのが通常の契約書の作り方なのだそうです。 英文契約書の書籍がいくつか出版されています。私は↓の「英文契約書の基礎知識」で勉強しました。 http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98-%E5%AE%AE%E9%87%8E-%E6%BA%96%E6%B2%BB/dp/4789009041

yasu0071
質問者

お礼

英文まで添えていただきありがとうございます。今回は契約の更新に合わせて一部内容の変更(事務的要素が強い)ですので、以下御回答より 「This AGREEMENT constitute the entire and only agreement between the parties hereto with respect to the subject matter hereof, and supersedes, cancels and annuals all prior or contemporaneous negotiations or communications」 今回の変更点の記入の上、更に文頭or文末にこの一文を加える事で変更契約書(Agreement)と成立するのか、知りたいです。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 契約の準拠法が日本法で,契約に関係する裁判も日本で行われるのであれば,覚書であっても法的な合意としては問題なく有効です(契約の準拠法は,原則として当事者の合意により決められます)。  契約の準拠法が現地の法律であり,裁判の現地の裁判所で行われる可能性があるというのであれば,正確なことは現地の弁護士に聞いてもらうしかありませんが,売買契約については書面性も要求されないのが普通であり,正式な契約書ではなく覚書だからという理由で契約の有効性を否定するという考え方を採っている国はあまりないと思われます。  ただし,覚書という形式自体は法的に問題なくても,合意の内容が現地の法律に違反して無効とされる可能性がないとまでは言えませんので,やはり現地の弁護士に確認するのが普通でしょうね。

yasu0071
質問者

お礼

契約の準拠法が3社間契約なので、日本・現地共に可能性があります。やはりサンプルを作成した上で、一度現地に投げかけて進めたいと思います。覚書が駄目であれば以前の契約書を修正する形で、対応しようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外取引における消費税

    日本国内にある商社ですが、製品が中国や米国にある商品を、日本国内に輸入せず、直接販売先となる韓国や欧州へ販売した場合、弊社の仕入れ側/販売側には消費税は掛かるのでしょうか?また、その場合の弊社経理処理の仕入れ側/販売側の消費税の仕分け扱いはどのようにすればよいのでしょうか?

  • 契約書または覚書について

    契約書または覚書について 商社に勤めている男性です。 現在進行中の案件にて、ユーザーがメーカーとの直取引を計画しています。 ユーザー側を説得するのは困難なため、メーカーに警鐘を鳴らす計画を模索しています。 そこで、メーカーと直取引禁止の覚書締結を検討しています。 当初、メーカーとユーザーは接点があり、メーカーが売り込みに訪問していたのですが一向に進展せず、弊社が介入して今回商売に発展しつつあります。 前述状況下で、独占禁止法に触れないような覚書をメーカーと締結することによってユーザー直取引を阻止したいのですが、覚書に記載する良い文言をご教示いただくと幸甚に存じます。

  • 代理店契約(企業のある営業所と交わしたい場合)

    全国に各地に支店、営業所をもつ商社や卸業者とメーカーが代理店契約を結ぼうとする場合で、メーカー側の希望は、商社のA営業所の営業地域範囲で代理販売を委託したいとする場合、どのような契約を結ぶのでしょうか? 契約はあくまでも法人同士なので、メーカー(甲)と商社(乙)として結び、条項の中で、特定の営業所や地域を指定するというかたちになるのでしょうか?

  • 海外の会社と契約するのですが契約書はどのうように作成したら良いのでしょうか?

    海外(フランス)の会社と契約をする事になりました。 起業して間もない会社なので、契約書の作成に苦労しています。 幸いにも日本に拠点がある現地法人なので、契約書は日本語ですが、 海外は印鑑ではなくサインが主流なので、どのような雛形にしようか 迷っています。 基本的なフォーマットについて注意点等あれば教えて頂きたい のですが、特に契約者名の表記について教えて頂きたいと思います。 (一方は押印欄で、一方はサイン欄になるのか等) 困っているので、知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 個人契約から法人契約へ

    このたび、転職に伴い、社宅制度が利用できるので現在賃貸中の部屋を個人から法人契約に変更しようと思います。さらに来年5月には新築マンションに引越しする予定なのであと5ヶ月しか住まない予定です。入居時には礼金を交渉の末免除していただいたのですが、今回たまたま十二月末で2年たつので更新料もかかってきます。 そこで新しい会社の入社は1月なのですが、更新のタイミングで入社前に法人契約に変更すべきか、更新後に名義変更すべきか、負担の面から悩んでおります。 会社側は仲介手数料は負担するがほかは一切出さないとのことで、下記の選択肢で考えています。 (1)個人契約を更新の上入社後、法人契約に変更する。 (2)更新前に名義変更し、新たに礼金2ヶ月を負担するが、更新料は免除される。 どっち道礼金を要求されるのでしょうか。当初は更新料は更新しないのでなくなり、手数料は会社負担、礼金は免除を期待していたのですが、どうもそんなにうまくはいかないようです。 法人契約にすると賃料が丸々税前控除となり、5ヶ月間で概算で40-50万の節税となります。1ヶ月の家賃は24万円です。 負担をもっとも抑える道を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 海外で風俗の接待を受けることについて

    某商社の海外支店に勤務しています。(欧州) 仕事柄、日本からの出張者やお客様がよく来ます。 当社営業マンは現地女性による接待(つまり風俗)をよく行います。 日本から来た方々は喜んで(かどうかはよく分からないけど)受けます。それって普通のことでしょうか?奥様やお子さんがかわいそうに思うのですが。 男性の方へー罪悪感は感じませんか?海外だと家族や彼女に知られる確率が低いですよね。そんな機会があればやはり受けてみたいと思いますか? 女性の方へー彼や夫が出張先でそんな接待を受けてることに対してどう思われますか?私の彼に限って‥なんて甘いですよ!だってあんな真面目そうな人やあんなマイホームパパがうちの営業マンの罠に落ちていくんだから‥

  • 専売契約書

    海外の法人が日本の企業と特定の商品について専売契約を日本で締結した場合、その契約書は現地(海外)でも有効でしょうか?ちなみに海外法人とはシンガポールになります。

  • 海外直送品の消費税について

    大変初歩的な質問で申し訳ありませんが消費税について教えて下さい。 弊社の顧客は日本国内に事務所がありますが、弊社から販売する製品を 通常は海外で使用されます。 今回、納期がないため弊社から直接海外の客先へ製品を直送することになりました。この場合、消費税はどのように処理すべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不動産賃貸借契約書のまき直しについて

    不動産管理業です。 ①今から15年ぐらい前に賃貸借契約を結んでいる法人向けの事務所と倉庫があります。 ②その後覚書が交わされています。 ③弊社の代表者も変わったこと、①の契約書の原本を双方紛失している理由から再度契約書のまき直しをすることになりました。 ④弊社で新たに契約書を作成し先方に渡しました。弊社の顧問司法書士と打ち合わせしながらのもの。 ⑤それに対して先方の本社から指摘等があると現使用者の支店長から連絡がありました。賃貸先の本社は大きいので恐らくリーガルチェックをされてのことだと思います。 ⑥テナント倉庫を使用しているのは地方の支店が使っていますが、契約者は本社になります。 ⑦以前の契約書、覚書もかなり簡素的なものでした。 こういう場合、流れとして支店長を間に挟まずに本社の担当者とすり合わせていくのが良いのでしょうか。 これからも長く契約していただくためにも円満な話合いをしていかなければなりません。 アドバイスを頂ければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 商社の転売価格の欺もうについて

    ご教示ください。 <メーカー→商社→エンドユーザー> という商流(いずれも売買)で、弊社はメーカーです。 メーカー・商社間での商品の価格設定は、商社・エンドユーザー間での転売(予定)価格を参考に決定してました。 例えば商社がエンドユーザーに150円で商品を販売するなら、うちは120円で卸すよ、という形です(実質的な再販価格拘束はありません)。 しかし、商社がメーカーである弊社に伝えてきた転売価格が虚偽であることが今般判明しました。 実際は200円でエンドユーザーに販売していたようです。 当然、そのマージンは全て商社の懐に入っています。 以上のような事情を踏まえ、弊社は当該商社に、民法上の詐欺行為であると主張し、不法行為による損害賠償請求をすることは可能なのでしょうか? 何か同様の事例の判例などがあれば、教えていただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう