• 締切済み

タンパク質のpH沈殿

卵白からリゾチームを精製する実験をしています。 卵白に含まれるリゾチーム以外のタンパク質を除去するために卵白希釈液のpHを7.5に調整しました。 その後濾過して開始バッファと平衡化して~と色々実験が続いていくのですが・・・。 pH沈殿の目的に、目的タンパク質の濃縮も兼ねる、とテキストに書いてありました。 その他タンパク質を沈殿させて除去するためにやっているのに、なぜ濃縮までされるんでしょうか??

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

『目的タンパク質の濃縮』とは「全タンパク質中の目的タンパク質の量を高める」って事でしょう。  今分かり安く手持ちタンパク質が 100 mg でその中に目的タンパク質が 50 mg 含まれていれば,目的タンパク質の「質量%濃度」は 50% です。  これに対して,PH 沈殿を行い,他タンパク質 30 mg が除去できたとします。すると,全タンパク質 70 mg で目的タンパク質が 50 mg になります。目的タンパク質の「質量%濃度」は 71% です。  このように,PH 沈殿によって,目的タンパク質の「質量%濃度」が高まります。「濃縮」とは,この事を意味しています。

回答No.1

(他タンパクに対する)相対的な濃度、という事で考えてみるといいかもしれません。

関連するQ&A

  • タンパク質の沈殿反応について

    タンパク質の沈殿反応について 学校でタンパク質の沈殿反応の実験をやりました。 タンパク質の試料には卵白を使って、重金属塩の沈殿の試薬には硫酸銅と酢酸鉛を使いました。 重金属塩が卵白の硫黄と反応して変性が起こったのかなーと思って、卵白のタンパク質の組成を調べたら オボアルブミンとかオボトランスフェリンが多い感じのことしか見つけられませんでした。 側鎖に硫黄を持っているメチオニンとかシステインがぱっと出てくるとレポートが書き易いなあ←なんて思っていたのですが。 卵白に含まれる硫黄を持つアミノ酸って何なんでしょうか。 回答宜しくお願いします

  • TCA沈殿の溶解

    TCA沈殿で生じた沈殿が溶けきりません。 普通のバッファーではダメかもと考え、 サンプルバッファーで溶かそうとしても溶けきりません。 サンプルバッファーを加えたとき、液の色が黄色くなることから pHが低すぎるのではと考え、アセトンで何回もwashしても 液は黄色となります。 沈殿が残ったまま、タンパク定量~CBB染色をやってみると それなりの結果がでるので、そこまで困っていないのですが、 沈殿が残っていることが気になります。 TCA沈殿の沈殿を溶かす方法をご存知のかたはいませんか?

  • 卵白からリゾチームの精製

    大学でニワトリ卵白からリゾチームを精製する実験を行いました。 精製するのに陽イオン交換法を使いました。ちなみに用いた緩衝液はpH=8でした。 このような精製操作では、夾雑物を含む可能性があるそうですが、それは何ですか? 卵白の中にはリゾチームと等電点が近いアビジンというたんぱく質が入っているので、それなのかなぁと思ったのですが、電気泳動の結果では分子量がやや一致しないので、不思議に思って質問しました。 (リゾチーム:等電点10.7 アビジン:等電点10) ほかにはどんな夾雑物が考えられるのでしょうか? それとさらに精製純度を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。 アビジンならばリゾチームと分子量が異なるので、分子量の違いによって精製できそうですが、肝心の方法がわかりません。 質問ばかりですいません。 いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。 どうかわかりやすく教えてください! よろしくお願いします!!

  • CaBr?水溶液(pH=10)について質問です

    CaBr?水溶液(pH=10)について質問です 目的はCaBr?のBrを沈殿させ除去したいので、 まず過酸化水素を使い実験してみました。 考えた化学式は CaBr?+H?O?→ Ca(OH)?+Br? 実際に実験してみたところ、 攪拌中は白色沈殿物のような物が見られ、水溶液の黄色はだいぶ落ちたのですが、 実際に濾過すると濾紙の上にはほぼ何も残っておらず、 あの白色沈殿物が水酸化カルシウムなのか臭素なのかわからずじまいでした。 ・この場合のBrは気化してしまったのか ・そもそもこの化学反応式で合っているのか ・また、他の除去方法として考えられるのはあるのか  (僕が今思いあたるのは臭化銀かフェノールで沈殿させるか位です) ご教授宜しくお願いいたします。

  • タンパク質の変性

    卵白6倍希釈液に濃塩酸を数滴加えると白く濁りました。 また、卵白希釈液にエタノールを静かに加えると境界面は白い膜ができ、2層に分かれました。これを混合すると、白く濁りました。 卵白希釈液を加熱沸騰すると白い塊と透明な液に分かれました。   この3つの実験で、卵白が変性して何が、どうなったのでしょうか? 基本的な質問で、すみません・・・(>_<)

  • たんぱく質の呈色反応と沈殿反応

    化学の実験でたんぱく質の呈色反応と沈殿反応をやりました。 この実験は何を知るためにやるのかよくわかりません。 この実験は何をしるためにやるのでしょうか? ちなみに呈色反応実験はビウレット、ニンヒドリン、キサントプロテインほかです。 沈殿反応実験は有機溶媒による沈殿反応ほかです。 レポート提出があるので実験の目的がしりたいです。 お手数ですがお答えいただけると嬉しいです。

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    試料:卵白希釈液 酵素液:トリプシン溶液 試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)    (2)10%トリクロロ酢酸溶液    (3)アルカリ性銅試薬    (4)フェノール試薬(2倍希釈) 1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。 2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。 3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。 4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。 5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。 この条件で遠心分離を行った場合、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    タンパク質を分解する液と卵白を入れて、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • リゾチームの電気泳動

    卵白からリゾチームの精製の実験をしています。 イオン交換クロマトグラフィーでリゾチームを濃縮し、結晶化したあと遠心して上澄みを取り除きました。 そしてその結晶を酢酸で溶かし、遠心したあと不溶物質を残して上澄みだけを保存しました。 その溶液をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけたのですが、リゾチームのバンドが出ません。 結晶化して遠心して、の前の、濃縮した直後の溶液にはしっかりバンドが出ていました。 上澄みを取り除く時にリゾチームの結晶を取り除いてしまった、くらいしか理由として思いつかないのですが、 他に考えられる理由があるでしょうか?