• ベストアンサー

この場合霊力とかいうのは存在しますか?

pooh1014の回答

  • pooh1014
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

こんばんは。私も同じ様な経験をしてます。 ただ私の場合は「霊力」ではなくて「霊感」のようですが 。。悪いものや、霊の気配などはすごく感じます。 見えないけど、イメージで脳裏にうかびます。 世の中には、そういう力をもった人間もいると 思います。ただ、その力に自信を持ちすぎると あまりよくない気がします。 私も霊感ガあることは、信用できる人にしか 言ってません。 これからの貴方の人生が、力に振り回されないよう 祈ってます。

saisyo
質問者

お礼

お答え有り難うございます。 霊力と霊感ってどうちがうんだろう・・・。むずかしいですよね。ってわかってないのは自分だけかしら・・・。 おやさしいお心遣い感謝します。

関連するQ&A

  • 霊感と霊力の違いって?

    連続で質問してすみません。 気になっていたので・・。 霊感と霊力の違いを教えてください。 人に見えないものが見えたり、ホテルの部屋に飾っている絵が気持ち悪くて(こちらを睨んでいる気がしたり、絵の一部に顔があり目が会う)、しかもその絵に触れることを身体が拒否してが出来ない。場の空気の澱み(色と言うか濁りと言うか。。)が分かる。相手の話している内容からその場を想像できる、と言うか、イメージが入り込んでくる。 これって霊感? というか、あたまオカシイ?  幽はいるんだろうか。。親に言っても信じてもらえませんし。(医学の勉強をしているのでそういう幽霊とかいうのは信じがたいのですが。。しかし知り合いの医者は幽霊はいると仰いますし。。) ふだんは、アハハと笑い過ごすのですが、あんまり頻繁だと??? になります。 御祓いすべきでしょうか? たびたびくだらない質問で申し訳ありません。。

  • 自分の霊力を目覚めさせる(訳あり)

    霊力を目覚めさせる方法はありませんか?できれば滝行とかではなく簡単なものがいいです。 というのも実は最近子供のころを思い出したんです。自分がまだ3歳くらいの頃(そのころの記憶は全然ないんですがなぜ過去の記憶だけはっきり残っています)祖母の部屋にあった洋風づくりな鏡が自分に語りかけてきました。その時その部屋には祖母と二人でいたのですが祖母はまるで何も聞こえていないかのような振る舞いで自分も初めは自分を怖がらせる演出かと思ってました。しかし演出にしてはかなり精巧で声は低い男性のような声でテープレコーダーでも使ってるのかと思いましたが明らかに鏡の中から聞こえてきます。そして何よりその時の自分はかなり怖がりだったのですがその時は全く怖いと感じませんでした。語られた内容は今はもう全く覚えていないのですが最近急に気になり始めました。また、あの鏡の話を聞いてみたい、あの時何を聞いたのかをもう一度聞いてみたいです。 頭おかしいやつと思われるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 思ったことをズバズバと言う人

    何か作業するときや 行動をするときに一々声に出すことも、思ったことをズバズバいう感じですか? 思ったことをズバズバと言うといっても、物の言い方によりますよね? ただ単に感情的になって荒々しい口調じゃなくて、頭のいい人とかは 賢いし、知的に上手く思ったことをズバズバと言えたり、場の空気で、 ここは自重しようとか、しているんじゃないかと思うんですけど・・・。 アホなKYは別でしょうが、賢い人で、いつもマイペースで飄々として 、何事もクレバーに立ち回っている人もこんなもんでしょうか? まあ~どんな状況に陥っても相手に築かれずに立ち振る舞うって事も ありますけど、それはアニメとか漫画の話ですよね? その場に合った言葉を的確にズバズバと内容が「的を得ている」かどうかですかね? 的を得ているってなるとどういう意味何でしょうか?

  • 愛される存在でありたかった。飲み会で悲しい出来事

    最初におことわりですが、自己肯定感の高い方や「自分は自分、人は人」とちゃんと考えられる人にとっては読んでいてくだらない質問だと感じられることかと思います。そこをご承知おき下さい。 私は現在、学生なのですが先日、3、4人の知り合いと集まりました。自分だけ今年度末をもって卒業で、後の方は下級生(来年度以降も学生)です。 これは私が企画したものではなく、○○さんと飲みたい人が何人かいるからということで私が引っ越す前に急遽、開かれたものでした。 私はすっかり↑上記の内容に引っ張られてしまい、今までの自分の活動とか、来年度以降どういう風に仕事していくのか…というような、自分自身に関する話を聞かれたりするのかなー?と、なんとなくイメージしていました。 それで当日、いざ始まってみると、 私はよく知らない内輪の話。 ここにはいない人についての話(悪口ではなかったです)。 冗談抜きで、誇張なしで、話の9.9割は上記の内容でした。 別に私も、「さあさあアタシを褒めそやしなさい!」というつもりで参加したわけではありません。そもそもあんまり積極的に喋るほうではありません。 だけど、 来年からどうするんですか?とか、何を目指して頑張っていきたいですか?とか、ちょっとくらいそういう風に話を振ってくれてもいいじゃん(本当に、その『ちょっと』すらも無かったんです)。 ねえ、その、○○さんの話、いつでも出来る話だよね? AさんやCさんは可愛らしいとかB先輩はなんでも出来てスゲーとか、そんなにその人達に会いたいなら私じゃなくてその人達を呼びなよ。 あの時のあのイベントで一番中心的役割を担ったのは私だったのに、あれもこれも頑張ったのに、私ってほんと存在感ないんだな。 これがAさんやCさんみたいに可愛らしい人だったら皆もっとこっちに話しを振ってくれるのかな。皆もっと褒めてくれるのかな。 と色んなことを感じてしまい、淋しくなりました。 最初は「まあ、人間関係こんなものだよね、悲しいけどとりあえずこの場はやり過ごそう」と思って静かに座っていましたが、依然上記のような感じで話は続き(1時間か1.5時間くらい?)、やっっっとある1人の子が「○○さんは来年からどうするんですか?」と聞いてくれた時、自分の中でプツッと何かが切れて号泣してしまいました。 いろんな思いを抑えつつも1個だけどうしても言いたかったこと、「ここにいない人の話をされて悔しかった。だったらその子達と今日集まればよかったじゃんと思った」だけ、取り敢えず絞り出すようにみんなに言いました。 そうしたら、 その場にいる人のことを褒めるのは気が引けるし、そんなふうに思っていたとは思わなかった。もともと壁があるので気安く話かけることにも気が引いていたかもしれない。だけど、確かにいつでも出来る話をしてしまったのは配慮に欠けていたし、○○さんのために皆が集まったのは事実。 という旨のお答えを頂きました。 確かに、表面上だけでも、自分のために集まってくれたのは有難いことです。それは私も感じてます。 でも、幾ら謝罪を聞いたところで、この1時間か1時間半、私の存在がほぼ空気だったことは変わらないし、「その場にいる人のことを褒めるのは気が引ける」ってじゃあ貴方は私がいないところで私を褒めてるんですか?とすごく意地悪なことを聞きたくなってしまいます。 そして、AさんやCさんが言われていた「可愛らしくてみんな大好き」も、Bさんが言われていた「学問もスポーツも何でもできて本当にスゲー」も、自分が手に入れたくても手に入れられなかった評価でした。 私だって無条件に愛される可愛らしい癒しの存在でありたかった。器用に何でもこなしてしまう憧れの存在でありたかった。 私が仕事(といってももちろん学生の範囲ですから大層なことはしておりませんよ)を必死で頑張って得た評価は「頼めば何でもやってくれる人」でした。 数日経ちましたが、まだ引き摺っています。 繰り返しになりますが、別に私のことを蝶よ花よと接待してほしかったわけじゃありません。あまりにもあまりにも「あれ?私このまま帰っても気付かれないんじゃね?」と感じるくらい空気だったことに心が堪えてます。 皆さんはいかが思いますか。

  • 話題を人に頼る知人

    少し気になることがあるので質問します。 ある知人なのですが、自分から話題を切り出すことをせず、いつも他の人の出した話題にタダ乗りしています。 例えば誰かが車の話を始めたらそれに乗ることは得意なのですが、天気の話をしていたときに「ねえねえみんな、ちょっと聞いて!あたしの車がさー」がないというか。 だからなんだってことはないです。 ただ、場の空気にいつも乗るばかりで自分からネタ振りをしないのを、私はなんだかズルいなーと。 たまには人に頼らず自分からネタこさえて持ってきなよ、とか言ったら、傷つくでしょうか?

  • 言葉が重い 会話が苦手で、対処法はありますか?

    『話を聞くよ』という姿勢が明確な相手の場合、スラスラ言葉が出てきて、言いたいことを伝えることができます 不特定の複数人(女性)での雑談の場合が問題です 基本的に、会話のペースが速くてついていけません 会話に入り込むタイミングが、人によって違うのですが、言葉を発するタイミングが よく ほかの人とかぶって、『どうぞどうぞ』と譲り合って、会話の流れを止めてしまいます 自分がしゃべると、会話の流れがスローになり、なんとなく白けた空気に変わってしまうので、話の順が回ってくるとすごく緊張して、余計に話し方が不自然になっているなぁと感じます あまり意味はない会話なんだと思うのですが、そこにいるメンバーによって、同じ話題が、その場の空気で良いことになったり悪いことになったり、そういう会話の何が面白いのかわからず、ただただ疲れてしまいます しかしながら、社会で生きていくためには そういう会話の場にも慣れておいたほうが良いと思っています 楽しめるようになる方法 せめて、会話の流れを止めずにその場に居れる方法って、あるんでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします

  • 酔っぱらった友人に絡まれた場合の対処法

    酔うのが好きですぐに人に絡んでくる同性の友人(女)がいます。 私はビール二杯程度しか飲まないタイプで、 そんなにベロンベロンになるまで飲みたいと思うことはありません。 彼女が飲みたいのは自由なので、止めたりはしないのですが、酔ってくると絡んできます。私がウーロン茶を飲むと嫌がったり、「のりが悪い!」と言いだしたりします。大体は聞き流していますが、ムカッとする事も多々あります。特に周りが男性の場合は何でも自分の話に持っていくので、楽しく飲めません。 他の人とは楽しくお話しながら、ひとときを過ごしたいので、飲み会の場にいるのは嫌では無いのですが、 このようにたまに絡まれると嫌な気分です。 良い対処方はありますでしょうか?

  • こういう男性って存在しますか?

    私には知り合ってから3年で1年前に別れた彼がいます。 別れた後も彼とは頻繁にデートをしたり、 色々な事が相談できる男友達として付き合ってきました。 相手もこの自分たちのお互いの事を束縛しない関係に納得してたと てっきり自分自身、信じ込んでいましたが、実は相手はそうではなかった という事が最近になってわかりました。 偶然にも去年の暮れ辺りから、 私たちの共通の知人男性と彼とで毎日の様に出かける日々が続いていました。2人とも独身の上、その頃私が仕事が超多忙だったため会えなかったという事も有り、この2人で会って遊んでいたようです。 しかし、偶然にもつい最近3人で食事をする事になった時に その食事の席の場で、この知り合い男性が自分の生い立ちについて私に向かって告白をしてきました。 その事を聞いたとき、自分のほうが長時間いたにも関わらず、 何も知らなかったので、この彼の告白にとても驚いた様です。 その後、この知人男性と私の間はグッと近くなりました。 彼にも好きな人がおり、私にも好きな人がいるけれど、上手く行っていないことなどを話すると、自分は告白をする勇気が無いけれど、 せめて私だけは後悔しないように素直に言うべきだよ!!といわれ、 そのお膳立てまでしてくれ、難なく告白をし、結果も吉とでました。 おかげさまで心が信じられないほど軽くなりもなりました。 しかし、その一方元彼の真意に付いてこの知人男性をとおして知らされる事になりました。 私抜きで2人で出かけてたときに、私の話題になったらしく 彼は私が彼の事をシツコク追い回して困ってるということや、 他の女性にヤキモチをやいてるということを言っていたようです。 ちなみに、私が何時もこの大好きな男性のことを相談する度に、 相手にされていないとか、君は僕以外無理だよ!!みたいな事を平然と言い、私も意気地がくじけていてので、その言葉を鵜呑みにしていました。 食事を作ってあげても、 何時も返ってくる言葉は「不味くて食べられない」とか、 この3年間一度もプレゼントを貰ったことなどもありません。 その上、自分の身の回りに起こった事を話しいても、 何時も私の作り事だと言って一切理解してくれませんでした。 このような性格に私もヘキヘキとしていたので、 徐々に距離を置くようにしてきたのですが、気がつくと何時もあちら側から電話があり、今までズルズルと付き合ってきてしまいました。 今回の知人男性の出現により、彼のやって来たことはすべて 私の事を手放したくないが故にやって来た事だと言う事が分りました。 その口車にのっていた私も相当馬鹿かもしれませんが、 今では彼に対して憎悪の念で一杯です。 皆さん、こういう男性のことをどう思いますか? 今、自分自身一体なんだったのだろうと傷心しきっています。 余りない類の話かもしれませんが、 同じような経験をされた方、ご意見を下さい。

  • 勘が鋭すぎる自分がイヤです。治す方法は?

    勘が鋭すぎる自分がイヤです。治す方法は? 無意識でも第6感が働いてしまいます。 『なんかやましいことがあるんだろうな』とか『何かウソつかれてるな』とすぐにわかってしまうのです。 それが事実ではないことが多ければ(勘違い)被害妄想がひどい、で済む話なのですが、ここ10数年外れたことがないくらいです。 実際、勘が働いても証拠がつかめなかったり、"グレーは白にはならない"とその人とのつながり自体を切ってしまったこともあります。 しかし、勘が働いて黒だったってことがたぶん100回以上はあります。 この鋭さを活かし売れっ子営業マンでした(笑) 探偵並みの洞察力じゃないかと。 具体的には ・何かの話を聞いて怪しいと思ったら、後日そういえば、と話を切り出し前に聞いた話との矛盾を敏感に感じ取ってしまう ・いつもとちょっと違う行動、目線の動かし方、話し方、リアクションなどから違和感を感じ取ってしまう ・共通の友人と話していてその第3者の発言から矛盾やウソを知ってしまう (記憶力がいいのか、頭の中の情報が整理されているのか、自分の持っている情報との違いに気づいてしまう) ・説明し得ない"感覚"で感じ取ってしまう どのようにグレーを黒と確信するかといえば、問い詰めてしまったり、携帯を見せてもらったり(勝手に見るようなことはチキンなのでできないのです・・・)共通の知人にそれとなく確認したり、いろいろです。 "勘ぐっている" とは少しちがくて、楽しく過ごしていても嬉しいときも何も考えていないときでもまるで頭の中の電球がピカンッと光るかのように矛盾や違和感を感じてしまうのです。 一度そういう感情になってしまうとその人に対して疑いの目を向けてしまいます。 本当はそんなことしたくないのにグレーを黒にするため頭の中をグルグル回転させてしまい、他の矛盾や違和感を探したりしてします。 私も含めてどんな人間でも多少のウソをつくことはある(自己都合もあるだろうし、相手のためを思ってのうそもあるだろうし)、誰しも理由はちっちゃくても他人には隠したいこともあるってことは重々わかっているのです、頭では。 でも、無意識に気づいてしまうのです。 人に疑われるのもイヤなことですが、疑ってしまう、信じきれないってことがすごくすごく・・・つらいのです。 言葉が悪いですが、勘の鈍い、鈍感でぽーっとした女の子がうらやましくて仕方ないです。 勘が働いても多少"グレー"でも信じきる強さが欲しい。 私はどうしたらいいですか?治す方法はありますか?助けてください。

  • カレにとって私はどんな存在でしょうか??

    私は、元彼から友達扱いされているのでしょうか? 別れたあと、友達に戻るなんて今まで経験ないので、よく分からないのですが、 友達に戻れるタイプの子に聞くと、お互いの恋愛相談に乗る、という話をよく聞きます。 別れて1年半以上経ちますが、私と元彼は恋愛話を一度もした事がありません。 今お互いに相手がいるのか、とかそういう話もした事がありません。 むしろ、してはいけない空気に感じるのですが、どう思われますか? 体の関係など、カップルがするようなスキンシップの類は決してありませんが、 実は、旅行へ行ったり、家に呼ばれてカレのお母さんに挨拶したり・・・・???といった感じです。 もしかして、私に気があるのか?と思っても、 電話がそっけなかったり、メールを無視されたりする事もあります。 カレがかなり面倒臭がりな人ってのもあるとは思いますが。 私のポジションってなんだと思われますか?