• ベストアンサー

公務員試験の経済学って?

公務員にあこがれていた者です。 そこで質問です。 改めて公務員試験の試験範囲を見るとリンクのようになっていました。 経済学系のところを見ると 経済理論 財政学・経済政策 経済史・経済事情 のようないかにも難しそうな科目名が載っています。 私は経済学に触れたことはありません。 経済学もいろいろな分野に分かれていることはなんとなくわかったのですが、経済学で検索したりするとミクロ、マクロとか出てきます。これは何なのですか? 公務員試験に挑むためには経済分野のなんていうところを勉強すればいいのですか?上の科目もまたさらに細分化して「~学」とかに分かれているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

思いつくままに挙げると、地方上級や国家1種、2種、裁判所事務官、国税専門官、郵政、警察などなど他にも職種があって、たいていの試験で経済学は出題があると思います。経済系の科目を避けて受験することもできますが、得点源にしている受験生も多いと思います。 経済理論は2つに分かれていて、ミクロ経済学とマクロ経済学です。財政学は経済理論と内容が重複しているところもありますが、比較的暗記の部分が多いと思います。経済政策、経済史は、経済理論や財政学を勉強すると自然に勉強できていると思います。経済事情は時事の参考書などで勉強します。 まずは、どこを受けるのかを決めてから、何の科目を勉強するのかを決めるのが普通だと思いますよ★

bonbonbb
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 すっきりしました! なるほどミクロマクロは経済理論のことだったのですね

その他の回答 (2)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

公務員試験対策に限るのであれば、参考書一冊で大丈夫かと。 一度、本屋さんで過去問題を見てみると良いですよ。 何冊も本を見て勉強することはありません。 そんなに何問も出るものでもないですし…。

bonbonbb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな物なのでしょうか?参考書一度見たことはあるのですがその時は遠い目になってしまいました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 おはようございます。公務員です。  書かれているのは、択一問題の話ですよね?  でしたら、大げさに書かれていますが、経済学の初歩みたいな問題や、日経新聞でも読んでいれば解けるような問題ですよ。  心配なさらなくてもいいです。深く勉強していたら切りないです。広く浅くが公務員試験に受かるコツだと私は思いました。

bonbonbb
質問者

お礼

素早い回答有り難うございます。 リンクを張るのを忘れました。 http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/kokka_02/index.html この国家2種のです。 専門の所をコピーアンドペーストしました。 できたら専門の範囲について教えていただけたらと思います。

関連するQ&A

  • 公務員の経済学を学ぶ順序

     私は地方公務員を志望しています。その試験に向けて勉強を始めようとしています。 そのことについてお聞きしたいことがあります。 経済学にはミクロとマクロがあります。この2分野はどちらから始めるべきなのでしょうか。 またはどちらから始めても良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 難関校の大学院入試(経済理論)

    経済学研究科の院試について、お聞きしたいのですが、『経済理論(ミクロ・マクロ)』を選択する場合、難関校の院試レベルになると、経済理論という科目範囲でも、回答するために、財政学・経済政策・計量経済学・国際経済学というような、応用分野の知識が多少は必要なのでしょうか?(たとえば、大学入試数学では、いろんな分野の複合問題がでますよね?) ご回答いただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • ミクロ・マクロ経済学と資格・公務員試験

    大学1年の者です 自分の専攻とは若干ずれるのですが、ミクロ・マクロ経済学を勉強したいと思っています そこで、やるからにはやったことを形として残したいです 調べてみると経済学検定なるものの存在を知りまずはそれを目指そうと思います 他に資格取得が可能なものやミクロ・マクロが役に立つ公務員試験を教えてください また今のところ、ミクロ・マクロをベースに勉強しようと思っていますが、+αで勉強するともっと幅が広がるという分野がありましたらそれも合わせて教えてください。

  • 今年の公務員試験に間に合わない

    今年既卒で公務員受験を考えております。 志望度は都庁、国税、国一般、県庁です。 一年程前から取り組んでいるのですが、現段階で自信のある科目が憲法、ミクロ、数的、社会学のみで、マクロ、行政法に至ってはまだ半分程しか手をつけていません。 学系も行政学、経営学、財政学がノータッチです。知識系に関しては理系科目は何個か分かる分野があるといった感じです。 専門記述、論文はまだ手をつけ始めたばかりです。 第一志望の都庁までのこり3ヶ月を切っていて、間に合う気がしません。もう諦めてしまおうかと考えてばかりいます。 予備校の先生にも呆れられるのが怖くて相談できずにいます。 公務員試験を受験された方、勉強についてなにかアドバイスがあったら指摘して頂きたいです。

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • 公務員試験の選択科目

    現在、大学2年生です。 独学で公務員試験地方上級・市役所上級を受けようと考えているのですが、 専門科目の選択方法がいまいち理解できません。 ■法律 (憲法、行政法、民法) ■経済 (経済原論、財政学、経済政策、経済事情) ・ ・ となっている部分で、選択30題というのは、  ■を1つ選択し、かつ()内で30題 となっているのか、  ■を複数選択、()内合計が30題 なのか、という事です。 科目数が多いので、どの専門分野を選択し、どれだけ勉強すればいいのかが想像つかず、分からないので困っています。 もし、公務員試験に通った方がいれば、 上記の質問の回答+その選択した科目と勉強量 を参考までに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験用に勉強する経済学は役に立つのか?

    こんばんは。私は大学3回生です。 タイトルのとおりですが、公務員試験のために勉強する経済学(マクロ、ミクロ)は仮に公務員試験に落ちたとして企業に入ってから役に立つものなんでしょうか?

  • 公務員試験…大学1年次からの履修や生活、対策などを教えてください

    今年関西大学の経済学部に入学したものです。 地方上級・国家2種を目指そうと考えているものです。1年次からの過ごし方と何を履修したらいいのかを質問させていただきます。 まず、自分の履修予定を書かせていただきます。 春学期は得意な英語を伸ばしたいとTOEICを目指して「時事英語」という授業と並行して英語の勉強を、公務員試験の出題科目であるミクロ経済学の「基礎からのミクロ経済学」というのを履修しようかと考えております。 秋学期は公務員試験用に「法学入門」や「日本国憲法」、「マクロ経済学の基礎」を履修しようと考えています。 あと一つ必要なのですが、公務員試験用として「日本国憲法」、興味がある分野として「情報処理の基礎」のどちらかを履修しようと考えています。 1)1年次からこのように公務員試験を見据えた履修をするのはただしいのでしょうか? または、自分の興味のあるようなことをどんどん履修したり、卒業に必要な単位(法学入門、時事英語などがこれに該当しない)をどんどん履修して3・4年次に試験勉強の余裕を持たせたほうがいいのでしょうか? 2)経済学部の必修科目として「初級ミクロ経済学」、「初級マクロ経済学」があるのですが、より深く知ろうと思い、または公務員試験用として「基礎からのミクロ経済学」や「基礎からのマクロ経済学」を履修したのですが必要なのでしょうか? 他の科目を履修したほうがいいでしょうか? 3)公務員試験に向けて1年次はどのようなことを意識して生活したほうがいいでしょうか? できれば、2年次以降もこともお願いします。 本やネットで調べたのですが、いまいちどうしていいのかわからなくて、また1年次で考えるのは早すぎるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の併願の仕方と対策について

    はじめまして。よろしくお願いします。 独学で民間から地方上級への転職を考えており、公務員試験について調べている者です。ご協力お願いします。 質問1:併願について 第一志望は大阪府庁です。他に兵庫県庁、京都府庁、国IIを併願してみようと思ったんですが、大阪府庁に比べて兵庫県庁、京都府庁、国IIのテスト範囲が広くて併願しようか迷っています。特に兵庫県庁は、テスト範囲が膨大で、しっかり勉強すれば大阪府庁、京都府庁、国IIに十分対応できそうです。 ただ、比較的大阪府庁と京都府庁はテスト範囲が似ているので、併願すのなら京都府庁だけかなと思っています。 大阪府庁を軸に置くなら、京都府庁だけを併願した方が良いでしょうか?それとも幅広く手をつけて大阪府庁、兵庫県庁、京都府庁、国IIに対応できるように勉強すべきですか? 質問2:経済について 公務員試験のテスト科目を調べていて、『経済』と名の付く科目の多さに驚きました。私が知っている科目だけで、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済事情』『経済原論』『経済政策』『経済史』『経済学』とありますが、それぞれ中身が重複しているんでしょうか? 例えば 『経済原論』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済史』『経済学』に対応できる 『経済学』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』に対応できる。 『経済事情』と『経済政策』は名前が違うだけで中身は一緒 このようなことはありえないでしょうか? 質問3:テスト科目『人権』は『時事』を勉強すれば対応できますか? 質問4:記述式問題について 大阪府庁では2次試験で『記述式〔見識〕』『記述式〔専門〕』とありますが、これは論文のことでしょうか?それとも問題に対して解答を選択するのではなく、記述で答えるということですか? 質問は以上です。 公務員を志したものの、わからないことが多く困ってます。質問内容で理解しにくいところもあると思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 3年後の公務員試験に向けて

    理系大学1年です 地元貢献をしたいという思いから、地方公務員(茨城県庁・市役所、上級事務)にかなり魅力を感じています 大学の勉強は忙しいですが、少しずつ対策を始めていきたいです そこで、本屋でいろいろ読み漁ってみたのですが、正直多すぎてどれを参考にしたらよいのやら…… 過去問は重要な位置を占めると思いますのでその活用法と、 各科目の勉強法(参考書など)を教えてください (理系なのですが、ミクロやマクロなど経済学系はやります)