• ベストアンサー

3年後の公務員試験に向けて

理系大学1年です 地元貢献をしたいという思いから、地方公務員(茨城県庁・市役所、上級事務)にかなり魅力を感じています 大学の勉強は忙しいですが、少しずつ対策を始めていきたいです そこで、本屋でいろいろ読み漁ってみたのですが、正直多すぎてどれを参考にしたらよいのやら…… 過去問は重要な位置を占めると思いますのでその活用法と、 各科目の勉強法(参考書など)を教えてください (理系なのですが、ミクロやマクロなど経済学系はやります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんばんは。 未来のことは誰にもわかりません。 例えば、東京電力に就職できてとても喜んでいた人が、今は将来に不安を抱え、真剣に転職を考えていたりします。 ただ1つだけいえることは、自分の進路は、後で何があっても後悔しないように、とことん真剣に考え、最終的に自分の考えで決める(決して、あの○○さんが言ったからなどと人の意見に左右されない)ことです。 とはいえ、あなたより私の方が社会経験がありますから、私の考えが参考になるようでしたら、どうぞ。 私が考えるに、民間と官公庁の決定的な差は、月並みな言葉ですが、民間企業が利潤を追求し続ける集団であるのに対し、官公庁は住民福祉が基本であるということです。 企業も近頃、社会貢献を重要な使命の1つと考えるようになりましたが、それは本業で利潤を上げていることが前提です。本業があやうくなれば、どんな大企業でも株主から突き上げられ、利潤を生まない活動はどんどん切り捨てられていきます。 東京電力の社会貢献のことを、私はあまりよく知りませんが、公的資金を注入される状況では、社員のボランティア活動はできたとしても、資金やものを提供する活動は許されないでしょう。 一方、官公庁や地方公共団体は、例え、夕張市のように財政的に破綻し、国から資金提供を受けるようになったとしても、行政活動は継続されます。例え、利潤があがらないからといって、法律で義務づけられている行政活動が棚上げされることはありません。 まあ、民間の財政基盤が株主等からの資金であるのに対して、官公庁は国民の税金が基盤ですから、当たり前のことなんですけどね。 とりとめのない話になりましたが、利潤を生む企業活動により多くの魅力を感じられるのなら民間で、あくまでも住民福祉(企業が行っている社会貢献活動は広い意味でこちらに入るのかなー?)にこだわるのであれば官公庁で、というのが私の考えで、私は公務員になりました。

shoukun3306
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございました ぜひ参考にさせていただきます (でもこの悩みはまだ解決しそうにありません) 公開だけはしないようによく考えたいと思います

その他の回答 (5)

回答No.5

 こんばんは。  1つだけ補足しておきます。  官公庁にも人員削減の波は押し寄せていますが、公務員は民間のようにリストラはできません(しない?)ので、採用を抑制するという手法をとっています。  それまでは退職した分だけ採用していたのですが、それをやめたということです。  例えば、一般行政が100人退職したけど、今年採用するのは1/3の30人ぐらいにしようとかいうことです。  質問者さん学部が、公務員の土木職に相当するものなのか、電気職なのか、化学職なのかは分かりませんが、いずれにしても職員数は、一般行政職より少ないでしょうから、相当大変な状況になっているはずですよ。  茨城県庁のHPを見て、最近の技術職の採用人数を確認してみてください。職種によっては、採用0(つまり採用試験を実施しない)という状況があるかもしれません。  公務員になりたいということでしたら、採用人数の多いというか、確実に毎年採用試験を実施している一般行政(事務職)をめざす方が無難だと思いますよ。

shoukun3306
質問者

お礼

わざわざ何度も回答してくださってありがとうございます と、言いつつもう一つ質問というか意見をお伺いしたいです こういう質問をしておきながら、いまだに公務員か一般企業か迷っています どのように自分の道を決めればよいでしょうか?

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.4

確かに事務職の方が出世コースですが、「地元貢献をしたいという思い」というなら、技術職でも良いのではないでしょうか? 実際、技術職にもできる事は沢山あります。 技術職であれば大学での勉強が専門試験への対策と重なるので、ぐっと楽になると思います。一般に公務員試験対策と民間への就活とは両立しませんが、理系であれば公務員試験と大学院進学との二股をかけるという考え方も出てきます。 かなり昔になるのであまり参考にはならないかも知れませんが・・・私自身は学部4年生の時に大学院入試と国家上級(甲)技術職試験とに並行して取り組み、どちらも合格しました。クラスメートでも両方に合格した人が何人かいました。どちらも最も難しいのは二次の記述式専門試験でしたが、ほぼ傾向が同じなため、自学でも並行して対策を取ることに何ら問題はありませんでした。 一方、公務員試験の一次で要求される教養はほぼ(当時の)共通一次試験と同じレベルでしたので、大学受験時代の参考書を引っ張り出してきて復習しました。これは確かに少し手間でしたが、いきなり問題集に取り組むよりも基礎から筋道立てて復習する方が私の性には合っていました。パズル問題は慣れが必要ですので問題集をやるしかないですが、パターンが限られているので、理系の考え方が身についていればそれ程苦ではないと思います。 技術職に適した予備校があるか否かは知りませんが、もし無い場合、条件は他の人も同じなので自学でよいと思います。

shoukun3306
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます

回答No.3

こんばんは。 入学するタイミングですが、私は受験の1年前から始めました。 大学受験のように2~3年前から始めなくても、1年あれば合格するための勉強としては十分だと思います。 ちなみに私が合格したのは地方上級で、入学したのはLECの通信講座です。 通信講座は、近くに教室がなかったのと、自分の空き時間に勉強できるという観点から選びました。 費用的には、はっきりとは覚えていませんが、総額で30万円前後かかったと思います。 もし入学されるのであれば、公務員予備校はいくつも学校がありますので、お好きなものをお選びになればよいでしょう。 独学については、お奨めしません。 既卒で親に食わせてもらっている就職浪人であれば、時間は好きなだけあるでしょうが、現役であれば講義もあるでしょうし、 まして質問者さんのように公務員以外の進路も視野にあるのであれば、公務員試験の勉強に充てられる時間は、限られてくるはずです。 そうした中で、独学の勉強をされたとしても、要領も効率もわるいでしょう。 一流のスポーツ選手の横には、必ずといってよいほど名コーチがいます。 独学でメジャーリーグにいったとか、オリンピックで金メダルをとった人の話は聞きません。 たとえが少々オーバーかもしれませんが、公務員試験に合格するというゴールをくぐり抜けるには、優れたコーチ(2千円程度で買える参考書ではなく、それなりの対価を支払った予備校の講師のことです)の助力が必要だと思いますよ。

shoukun3306
質問者

お礼

非常にためになる回答ありがとうございます 大学3年生からの通信講座を考えたいと思います それまでは大学の勉強や資格試験に力を入れることにします ただ、やはり1年間の勉強で合格できるのか不安ではありますが……

noname#161900
noname#161900
回答No.2

私は独学で勉強しましたので、使っていた参考書等を紹介したいと思います。去年裁判所事務官等を初受験し、一次試験に通った者です(面接で落ちました)。参考になれば幸いです。 教養試験について。 数的処理や文章理解は、いきなり「新スーパー過去問ゼミ」を使い、繰り返し解いて問題傾向に慣れるようにしました。解説を読んで理解できるのなら、この方法が一番効率が良いと思います。 理科・社会などの知識分野は、社会は「ウォーク問」を、理科は「パスライン」を基本にしながら、他の参考書を併用し不足する箇所を補っていきました。 専門試験について。 法学系も経済学系も、「新スーパー過去問ゼミ」をしっかり読み込めば十分対応できると思います。わからない箇所はネットで検索すれば大抵の疑問は解決します。法学系は条文を確認することが大事なので、コンパクト六法などを用意すると良いでしょう。 公務員試験は範囲がとても広いので、苦手な分野は早めに対策しないと手遅れになります。私は、英語と数的処理が絶望的に苦手だったのですが、後回しにしているうちに時間がなくなってパニックになり、試験当日の出来は散々でした(笑)英単語帳と数的処理の問題集は毎日やっておくべきだったと反省しています。 目標としては、試験直前期に参考書を素早く見直せる程度まで読み込んでおくのが良いでしょう。私の場合は丸一年ほど掛かかったと思います。 あとは、時間配分や本番に慣れるという意味で予備校の模試を活用するのが良いと思います。 私は今年も何個か受けましたが、教養試験はあまり延びなかったのに対し専門試験はかなり延びました。専門試験は勉強したぶんだけ成果が出る分野なので、力を入れるべきだと思いました。戦略としては、教養試験をなんとかそれなりに切り抜け、専門でガッチリ点数を取る、というのが良いと思います。 もし独学を考えておられのなら、参考にしていただけると幸いです。

shoukun3306
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます やはり勉強は最低1年かけないといけないようですね

回答No.1

こんばんは。 私も過去に同様の試験を受けましたので、経験則から私の考えをお話しさせていただきます。 結論からいうと、確実に合格したいのであれば、書店に並んでいる参考書や過去問に手を出すよりも、公務員予備校に通った方が、お金と時間の節約になると思います。 こういうと、みもふたもないですが、合格者の大半は予備校出身者が占めているのが現実です。 公務員予備校は、学科試験だけではなく、集団面接の受け方や、はてはお辞儀の仕方まで教えてくれます。 そういうところで、訓練を受けた受験生と競争するのは本当に大変ですよ。 だから、確実に合格したいのであれば、公務員予備校に通い、その上で、自分が必要だと思う参考書や過去問があれば、書店で買えばよいのでは。 例えば、大学受験のときに、高校の授業と書店で購入した参考書や過去問だけで、志望校に合格した友人は何人いましたか? 大半は、大学受験予備校に通っていませんでしたか?

shoukun3306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

shoukun3306
質問者

補足

回答ありがとうございます。 公務員は「かなり魅力を感じる」程度で、まだ完全には公務員一本には絞れていないです。 仮に予備校に通うとするなら、いつから入校するのが一般的ですか?(早いに越したことはないのでしょうが、金銭的な問題もあります) また、やはり独学で挑戦するというパターンのアドバイスもいただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    公務員試験、国立大学法人、地方上級(県庁)、B、C日程市役所、不合格。 警視庁、千葉県警に最終合格。 で、警視庁をけり、千葉県警に意向書を提出しました。来春から警察学校に入校予定です。 しかし、ここで、もう1度、公務員試験(行政職)を挑戦するのは無謀でしょうか? 職場選びにおいては、「何がやりたいのか」が重要だと思っています。 今の自分は、将来「何がやりたいのか」に視点がいっていなく、勉強(公務員試験の専門科目、憲法、民法、行政法、ミクロ、マクロなど)がしたいに視点が移っています。 とにかく勉強したいため、12月に経済学検定(ミクロ、マクロ)を受験する予定です。 就職浪人という方法もありますが、おすすめだと思っていません。 勉強しながら、働くことは可能でしょうか?

  • 今年の公務員試験に間に合わない

    今年既卒で公務員受験を考えております。 志望度は都庁、国税、国一般、県庁です。 一年程前から取り組んでいるのですが、現段階で自信のある科目が憲法、ミクロ、数的、社会学のみで、マクロ、行政法に至ってはまだ半分程しか手をつけていません。 学系も行政学、経営学、財政学がノータッチです。知識系に関しては理系科目は何個か分かる分野があるといった感じです。 専門記述、論文はまだ手をつけ始めたばかりです。 第一志望の都庁までのこり3ヶ月を切っていて、間に合う気がしません。もう諦めてしまおうかと考えてばかりいます。 予備校の先生にも呆れられるのが怖くて相談できずにいます。 公務員試験を受験された方、勉強についてなにかアドバイスがあったら指摘して頂きたいです。

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • 公務員試験

    公務員試験 大学2年生の者です。 公務員試験に向けて勉強を始めようと思います。 国IIや地方上級、あとは市の大卒程度の試験を受けようと思います。 自分は理系なので文系科目の教養科目はあまり知識がありません。 そこで高校時代につかう日本史や世界史の教科書を手に入れて、勉強すべきでしょうか? それとも書店で売られている参考書を購入して勉強するほうが良いでしょうか? 公務員試験を経験された方にお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の経済学って?

    公務員にあこがれていた者です。 そこで質問です。 改めて公務員試験の試験範囲を見るとリンクのようになっていました。 経済学系のところを見ると 経済理論 財政学・経済政策 経済史・経済事情 のようないかにも難しそうな科目名が載っています。 私は経済学に触れたことはありません。 経済学もいろいろな分野に分かれていることはなんとなくわかったのですが、経済学で検索したりするとミクロ、マクロとか出てきます。これは何なのですか? 公務員試験に挑むためには経済分野のなんていうところを勉強すればいいのですか?上の科目もまたさらに細分化して「~学」とかに分かれているのですか?

  • 現在大学3年で2011年の地方公務員試験を目指し、

    現在大学3年で2011年の地方公務員試験を目指し、 8月から予備校のDVD講座の受講と勉強を始めました。 大学は私大で入試も国英社の3科目で、 理系科目は苦手な典型的な文系です。 地元の県庁か市役所(政令市ではないです)を受験する予定です。 両方とも専門と教養の両方の試験があります。 スタートが遅く、膨大な科目数と勉強量を前に、どうしたらいいのか分かりません。 また、文系なので数的処理やミクロ・マクロ経済など、 どんな風に勉強していったらいいのか全く分かりません。 予備校のアドバイザーという方に相談しても、 「今年の国II・地上コースの子が受かってるから大丈夫。とにかくやるしかない」 と言われただけでした。 そして、大学に入学してからこういった試験のために勉強するということを 全くしていなかったので勉強のやり方をすっかり忘れてしまいました…。 1日2時間1科目しか集中して勉強できません。 とにかく過去問をやる、数的処理は毎日やるという 一般的によく言われることは分かっているのですが、 なかなか実践に移すことが出来ません。 そこで、公務員試験の効率の良い学習法を 専門科目、教養科目について教えていただきたいです。 また、勉強するときのスケジュールなどを教えていただきたいです。

  • 公務員試験について

    日本大学の法学部に通っているんですが、 公務員試験の地方上級と特別区などを考えて勉強を始めています。 私は高校のとき理系で今でも数学、物理、化学は得意です。 高校のとき男の子のように理工学系にまったく興味が持てず、 理系クラスだったのですが、興味が一番あった法学部に進学しました。 特別区は自然科学系からの出題が多いので 有利と考えていいのでしょうか? 他に理科系の科目が多い公務員試験などあれば教えてください。 私の今までの成績目安は、 高校のときはセンター試験が8割5分で化学と数学は満点で、 高校の実績水増しのために東京農工大を受験して合格したので、 そこそこ理系と英語には自信があります。 古典は苦手ですが… 数的処理などの一般知能は勉強していて結構できます。

  • 公務員試験の併願の仕方と対策について

    はじめまして。よろしくお願いします。 独学で民間から地方上級への転職を考えており、公務員試験について調べている者です。ご協力お願いします。 質問1:併願について 第一志望は大阪府庁です。他に兵庫県庁、京都府庁、国IIを併願してみようと思ったんですが、大阪府庁に比べて兵庫県庁、京都府庁、国IIのテスト範囲が広くて併願しようか迷っています。特に兵庫県庁は、テスト範囲が膨大で、しっかり勉強すれば大阪府庁、京都府庁、国IIに十分対応できそうです。 ただ、比較的大阪府庁と京都府庁はテスト範囲が似ているので、併願すのなら京都府庁だけかなと思っています。 大阪府庁を軸に置くなら、京都府庁だけを併願した方が良いでしょうか?それとも幅広く手をつけて大阪府庁、兵庫県庁、京都府庁、国IIに対応できるように勉強すべきですか? 質問2:経済について 公務員試験のテスト科目を調べていて、『経済』と名の付く科目の多さに驚きました。私が知っている科目だけで、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済事情』『経済原論』『経済政策』『経済史』『経済学』とありますが、それぞれ中身が重複しているんでしょうか? 例えば 『経済原論』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済史』『経済学』に対応できる 『経済学』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』に対応できる。 『経済事情』と『経済政策』は名前が違うだけで中身は一緒 このようなことはありえないでしょうか? 質問3:テスト科目『人権』は『時事』を勉強すれば対応できますか? 質問4:記述式問題について 大阪府庁では2次試験で『記述式〔見識〕』『記述式〔専門〕』とありますが、これは論文のことでしょうか?それとも問題に対して解答を選択するのではなく、記述で答えるということですか? 質問は以上です。 公務員を志したものの、わからないことが多く困ってます。質問内容で理解しにくいところもあると思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験。高卒で上級試験受けられた方いますか?

    こんにちは。公務員になりたいと考えています。 最終学歴は高卒・現在は高校卒業と共に入社した会社に勤めています。(丸6年になります) 年齢が6月で25歳なので年齢的には上級ということになりますが、高卒者が上級試験を受けるというのはすごく難しいことでしょうか。ちなみに県庁または市役所の事務志望です。 高校では文系だったため数学はほとんどやっていません。先日本屋で上級の参考書を見てみましたがさっぱりでした(汗)高校卒業してからほとんど勉強もしていません。 在職中であり、子供が2人もいるので学校に通うことは困難です。通信教育も費用が高いので本屋で参考書を買って勉強しようかと思っていますが、実際に高卒で上級試験に合格された方、どんな勉強方法だったのか、オススメの参考書など教えてください。厳しいご意見も待ってます。

  • 公務員試験について‥地上

    はじめまして。今大学新二年生の者です。商学部に通っているんですが公務員試験を受けようと思っています。僕は予備校などには通っていないのでどう勉強していいか分かりません。 一応今授業で基礎ミクロ経済学と民法を受けています。 二年生の間にしておくべきことはなんでしょうか?そして今やるとしたら何を勉強したらよいでしょうか?よかったら回答お願いします。志望先は県庁です