• ベストアンサー

イノック・アーデン

もう、30年近く前、学校の図書室でイノック・アーデンを読んでとても感動しました。 その後、大人になってから文庫本でイノック・アーデンを買い求めたのですが翻訳の感じが少し違います。 学生の頃の私の記憶では、訳者は堀口大学だったと思うのですが、いくら調べてもそのような本はありません。 どなたか、堀口大学訳のイノック・アーデン読まれた方はおりませんか? それとも私の思い違いだったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.1

適切な回答とも思えませんが、まあ、何かの足しになるかと思い、書きます。 まず、イノック・アーデンはテニスンの作。当然英語で書かれていますが、一方、堀口大學氏はフランス文学の翻訳紹介者。 事実、堀口氏の訳業をざっと見ますと、散文を除く韻文でも、主だったところで、ヴェルレエヌ、グールモン、ジャム、コクトオ、ランボオ、シュペルヴィエル、リルケ、ボオドレエル等々といずれもフランス詩。 リルケはドイツだろうと言われそうですが、これはフランス語で書かれた「果樹園」という詩集なのです。 ですから質問者さんが堀口訳で読まれたというのはかなりありえない、と思われます。 (英語→仏語→日本語のような、いわゆる重訳はよほどの事情がない限り避けられるものです) 次に文庫本で読まれたときの訳ですが、たぶんこれは岩波文庫ではないかと思います。 もしこれですと、訳者は入江直祐という方、また奥付を確認すると、1957年に訂正版になり、現在に至っているようです。 (他の文庫では相当昔に角川文庫があったらしいですが。) 一番可能性のあるのは、全く違った人の翻訳になるものでしょう。 たとえば、下記サイトだけでも少なくとも二種類あるからです。 長谷川康訳、幡谷正雄訳。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0273/eigakulist4.htm イノック・アーデンは確かに日本人好みの哀詩ですね。 近年どのくらい読まれているのだろうかと思いつつ。

jill0720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり私の思い違いだったようですね。 歴史の古い学校だったので、教えていただいたサイトに載っているような古い本だったのかもしれません。 流れるような歌うような文体で、とても美しい文でした。 長年気になっていたので、おかげですっきりしました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リルケについて …その(2)

    以前リルケについて尋ねたものです。 あの時は、他の事を考えていて、うっかりしておりましたが、今になって、回答者様のお答えを再度拝見させて頂きましたところ、 分からない点が出てきましたので、 夜分ではありますが、また質問させて頂きました。 実は、リルケの訳者の質問でしたが、堀口大學がどうも腑に落ちません。 彼は確か、フランス文学者であったと思います。『月下の一群』にリルケの訳詩 が入っていますでしょうか。 また、よく考えてみますと、手塚富雄氏の名前なども有名ではないかと・・・ 今回の質問は堀口大學はリルケの翻訳家として著名であるかということです。 何度も、ご迷惑をおかけしますが、ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 昔の国語の教科書に出てきた教材

    昔の国語の教科書(東京書籍)に”めもあある美術館”というものがあり、今でも印象に残っています。大井三重子さんの作と思います。 (質問サイトなどで話題になることもあるらしいです。) ネットで以下に含まれているらしいことをつきとめました。 ---------------------------------------------------------- 偕成社文庫/小学校中学年から 水曜日のクルト 定価:409円/対象年齢:小学中級から/ISBN978-4-03-550300-2 ---------------------------------------------------------- 近くの中央図書館(結構大きい)にはありません。各所在庫なし。アマゾンでもだめ。復刊の希望も出ているようですが、あまり望みなしでは? こういう本ってどうやったら手に入れられるでしょうか。各自治体の管理する図書館同士の貸し借りのネットってないのでしょうか。 子供の頃、感動した本を大人になって読んで見て案外そうでもないことはおおいにあることですが、今一度図書館で読んで見たいと思っています。

  • 課題図書について

    初めまして 小中学生向けに夏休み前になると課題図書が発表(?)されますね。 あれってどういう基準で決められるのでしょうか? 私自身小中学校時代に課題図書を楽しく読んだ記憶がありません。 現在小・中の子供がおりますので、一応本屋でパラパラと覗くのですが、どの本も感動もしなければ面白くもない物が多いように感じます。 自分の経験から子供には「●●文庫の☆☆冊」など出版社のフリーペーパーで選んだり、実際に自分の目で選ばせたりしています。 でも保護者の多くは課題図書だからという理由だけで 買い与えているようです。 そこで課題図書の歴史(経緯)、意味(意義)などお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 仁川で本を借りれるところ

    大学図書館、福祉図書館、学校の市民図書館、公民館の図書コーナー、車文庫、労働図書館など。本を借りれるところはありますでしょうか。分室には一駅先貧しくて電車代ないのと、高齢で自転車でいけないので。西宮の図書館は要介護でない高齢者だから宅配ができない。

  • 本のタイトル、教えて下さい。

    私が小三の時まで通っていた小学校で、図書室から特に好んで借りていた本が在りました。 ただし五年前の事なので、タイトル,作者さん共々憶えていません。 記憶にあるのは、 ・外国の本だった ・図書室にあったからでしょうか、個人的に子供向けのものに見えた ・主人公が目を覚ますと、知らず知らずの内に翌々日(確か寝たのは金曜日だったのに、起きてみれば日曜日だった筈です)だった ・ヘルメットらしきものを被ってしまえば、『記憶泥棒』されてしまう ・そのヘルメットを持っていたのは、何処かの教授さん(いまいち不確かです) ・自信は無いですが、表紙は緑色だったような...? ......というストーリーや外見だったかと。 サイズは文庫本、外国の本にしては小さく感じたのが印象的です。 これだけしか記憶に引っ掛かっていないくせに、よく読み返してみたい思いに駆られるも隣の県に引っ越してしまった為、また学校の図書室に在った為、そう簡単にはいかず...。 タイトルか作者さんの名前だけでも分かれば、市の図書館で借りるかお小遣いで買いたいと思っています。 どうかご協力下さい!

  • 藤本ひとみのあとがきでショックを受けた記憶

    学生時代、藤本ひとみのコバルト文庫をよく読んでいました。 未完結の作品もあり、大人になってからも年に数回程度は 書かれた本をチェックしていたのですが…。 あるとき、彼女が書いた一般本か何かのあとがきで、 コバルト文庫時代のファン?に対するような感じで、 「いつまでも子供っぽいものを読んでないで大人になれ」的な (元の文は覚えてないのですがニュアンスがそんな感じだった) ことが書かれていて、すごくがっかりした記憶があるのです。 そのあとがき、もう一度どんな文だったかちゃんと見たいのですがどれだかわからなくなってしまったので、心あたりのある方、教えていただけませんか。

  • 大人になって本の感動が続かないのはなぜ?

    本が大好きです。 本屋や図書館にいる時、一番やすらぎます。 でも、昔みたいに本を読んで感動して、その余韻がずっと続くという 経験がなくなってきました。 読んでる時は、面白いと思うし、ワクワクしながら読みます。 でも、心の奥まで届かないというか、芯から感動できなくなってる ような気がします。 本を読むくらいしか趣味がない私なので、それでは寂しいのですが、 大人になると、感動が浅くなる(持続しない)のは、なぜなんでしょうか?

  • 銀河鉄道の夜について

    こんにちは。 昔「銀河鉄道の夜」を図書館で借りて読んでものすごく感動しました。また最近読みたくなって購入を 考えていますが、確か記憶では初期と最終では話が少し違ったように思います。私的には初期の方が好きなのでそちらが載っている物を買いたいのですが、 どこの会社からでているのがいいのでしょうか? どれを買ったらいいかわかりません。 昔図書館で読んだのは文庫型だったような…。 詳しく載っているサイトとか知ってらっしゃる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 公共図書館が発行する紹介状って簡単に発行してくれますか?

    自分の大学で必要な本が借りられてしまいました。 試験前なので、借りている学生は他の学生には借りさせないように、試験期間が終わるのを待ってから返すつもりのようです。 本は一冊しかないため、借りられません。 そのため、他の大学の図書館を利用しようと思い、すぐそばの私立大学に行こうと思いました。 すると身分証と大学や、公共図書館、が発行する紹介状が必要らしいのです。 近くの区立図書館に行けば簡単にその紹介状を発行してくれるものでしょうか? ご存知の方いましたら教えてください。

  • いらなくなった本

    もちろんマンガや文庫ならば古本屋に売りにいくのですが、そうではなく・・うーん、なんていうのか分かりませんが文庫ではなく普通の大きさの本です。この言い方が分からなければ補足要求で教えてください。 さて、私の家の近くの古本屋ではこのサイズの本は新書しか取り扱っておらず、何度も読んでもう要らなくなったときに捨てるしか選択肢がない・・と思ったのですが、最近TVで「読み終わった本は図書館に蔵書している・・」と話していた人がいました(何の番組だかは忘れましたが)。 そこで質問は、図書館に蔵書というのは誰でもできるようなことなんでしょうか。どんな本でも向こうに持っていけば引き取ってもらえるかもしれないんでしょうか。ずっと捨てるのは嫌で、近所の子供とかに譲ろうか、あるいは知り合いの学童保育に寄付しようかとも思っていましたが、図書館に蔵書できるならそうしてみたいです。