• ベストアンサー

茶室に置く花入れに付いて。

陶芸をしています。 お茶陶の花入れを挽いていますが、無謀ながらお茶の心得は殆ど御座いません。展覧会などで沢山見た花入れのイメージだけで作陶をしている様な始末です。 流派により決まったセオリーの様なものがあるのでしょうか?また季節などにより使い分ける事があるのでしょうか? はたまた決まりごとは無く気の赴くままでよいのでしょうか?花入れに限らず、水差し、茶入れ、茶碗など凡そお茶陶に関する決まり事などご教授願えませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.3

私も#1さんと同じで 茶道を少しでも習うことをオススメします。 決まり事はきびしくないのですが 大きさや使う物の調和がありますので 実際に茶道具に触れて お点前やお茶をいただいてみると 学ばれることが多いでしょう。 とくに茶碗は持った感じや 飲んだ感じ、お茶を点てる感じなど 実際にやらなければわからないものです。 茶道具は観賞用ではなくあくまでも 使い手があってのお道具でうsから。 質問者様はどちらにお住まいですか。 美術館や作家の展示会などにもぜひ 行ってみてください。 今、東京では 茶道具の名品がたくさん展示されていますので ごらんになると参考になりますよ。 茶席では亭主と客、そして見えないけれど 道具の作り手の心が通い合いあえるように なりたいものです。 質問者様もぜひそんな作者になられますように 願っております。 静嘉堂 http://www.seikado.or.jp/ 根津  http://www.nezu-muse.or.jp/ 五島  http://www.gotoh-museum.or.jp/top.html 出光  http://www.idemitsu.co.jp/museum/index.html

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~rv3m-stu/link-jb.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nanryou
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

No.1です。 すいません漢字を間違えてしまいました。 「風呂」ではなく「風炉」です。 一般的には、風炉の季節は5月から10月までの6ヶ月間で、11月から4月が炉の季節になります。 ちょっと紛らわしいですが風炉は正式ですので上記の季節にとらわれず一年中使用することができます。と言っても炉の季節に籠の花入は使いません。 お茶の歴史を勉強されると理解が深まると思います。 失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanryou
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

今晩は、 陶器の花入は季節を問わず使用できますが風呂の時期は籠ものが多くなります。また、茶道具には好み物がありますが気にしないで構わないと思います。 茶道具の大きさはすべて、茶室にかなう大きさになっています。たとえば、花入であれば高さが24センチ~36センチ程度とされています。茶道具を沢山見て、出来れば触れてみて、大きさ・重さ・色合い・技巧等分かるようにして下さい。芸術は感性を磨くことが一番大事な事ではないでしょうか。 茶の心得が無いとのことですが、茶道具を主に作っていかれるのであれば、お茶の心について勉強されることをお勧めします。作品造りに必ず役立つと思いま。 お茶の心についての勉強は時間と努力が必要と思いますが、手始めに、村田珠光が古市播磨に送った手紙が在り、この手紙を小掘遠州は「心の文」と言っています。この手紙(HP等で探せます)を読んでください。手っ取り早くお茶の心に触れることが出来ると思います。 陶芸頑張って下さい。

warakugama
質問者

補足

nanryouさん、ご丁寧に有難う御座いました。 公募展に出品したような物は別として、小さなものはポツリ、ポツリと売れるようになりました。花入れは作っていてもとても魅力があります。 お抹茶のお茶碗なども並べたところ売れてしまって、茶道の心得も無い者作ったものなのにと言う戸惑いを感じて居ります。 ご教授頂いた「心の文」早速読ませていただきます。 お茶を習うと言うと非常に敷居が高い気がします。 全くずぶの素人でも教えて頂けるものなんでしょうか?恥ずかしながら“風呂の時期”と言うのは夏季のことなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶室について

    現在、家を建築中です。 一般住宅の一部屋に茶室を作ったのですが、基本的に使用する仕上げの木材は、正目でお願いしていたのですが、畳と壁の間の仕上げ材に節目があります。 施工会社に問い合わせてみたところ、担当者の判断で、そういうことになったと聞きました。 直すとすれば、引渡し後に、こちらでやることになるとは思うのですが、他の天井材および敷居、鴨居、建具枠などの造作材は、全て正目になっているので、そこだけに節目があることに、とても違和感を感じるのですが、茶室として考えた場合、そこまでこだわる必要はないでしょうか?

  • 茶室を借りたいのですが

    ポスターの撮影で貸し出し可能な茶室を探しています。 できれば大丸窓(おおまるまど)がある所がいいです。 私の会社は名古屋にあるので、 できれば名古屋(東海エリア)がいいのですが おそらく名古屋でそのような所は少ないと思いますので 関東エリア・関西エリアまでなら行きたいと思います。 どなたかお知恵を貸してください。

  • 茶室の『台目』に付いて

    待庵などで『二畳台目』といいますが『台目』とは台目畳で通常の3/4の大きさのものの事を言いますがが、待庵は2畳なのか、炉がきってあるところを除くとその畳が3/4の大きさになるので2畳台目となるのか、教えて下さい。

  • お茶室のコンセントについて

    もう何10年も前の話ですが、祖母はお茶を教えていました。流派はわかりません。私自身お茶を習い始めたので改めて認識したのですが、実家にお茶室として使うつもりだった部屋があります。中央に炉がきっってあるし、水屋のようなものもあるし、縁側から見た庭の様子も何となくお茶室の庭という雰囲気あります。そのへやなのですが、電器のコンセントをわざわざ潰した痕があります。母は「お茶室として使うつもりだったからそうしたのでしょう」といってましたが、お茶室というのはコンセントをわざわざつぶすものなのでしょうか?少なくとも昔(50年は前でしょうね)はそうしたのでしょうか?実は家族間にはどろどろした人間関係があり、別の家族は「いやがらせでコンセントをつぶしたのだ」と主張しています。いやがらせ云々は別にして、お茶室はコンセントをわざわざつぶすものなのでしょうか

  • 貸茶室

    東京都内(山手線内)で貸茶室を探しています。友人が結婚するので、そのお二人をお誘いして簡単なお茶を点てたいと思っています(茶事のではなく略式です)。亭主も含めて3人~4人くらい入れればOKなのですが、どこかございませんでしょうか?検索してみると、ビルの中に入っている骨董屋さんに併設されたりするところもあるのですが、贅沢を言えば雰囲気のいいところでと思っております。茶道具も貸して頂けるところであれば尚結構なのですが・・・。宜しくお願い申し上げます。

  • 茶室の様式について

    茶道には三千家あるとのことですが 作法の他に茶室の建築様式にも違いがあるのでしょうか? 共通で使用されている茶室もあるようですのでないとは思うのですが.

  • {添付}この茶室モドキはどうでしょうか?

    築130年超、今は納戸となり居住していない我が家の離れ。 8畳間の真ん中を襖で仕切りました。 先頃、親戚で築130年超の木造3階建てを解体した時に肉筆襖(左)、物置台(左奥)、机(中央)を譲ってもらいました。 当時材木商であった為贅沢なつくりで「月見の間」や裏庭には「竹林」をもうけた文化財的な建物でした。 床板等これはというものは大工さんが持ち帰ってしまい余ったものを貰い受け茶室モドキの細長い4畳間を完成させました。 DIYで2万円弱で完成し何故か落ち着くので隠れ家的に使い一人悦に入っていました。 でも家族はボロクソの評価です。この異常に狭い横幅の中に掛け軸を2本掛けるとは非常識にも程があるといきまいています。 今にも色紙軸のみになってしまいそうです。 私は禅語が好きで2本セットに意味が有るとがんばっています。 ですが私を含め家族全員建築関係とは無縁で掛け軸を何処にどのように掛けるのかタブーを含め全く分かりません。 各自根拠の無い言い分を主張しています。 お詳しい方のアドバイス宜しくお願い致します。

  • 茶室の炉について

    私は建築の仕事をしている者です。 茶室を造りたいのですが、『炉』をどうやって造ったら良いのかわかりません。『炉』は既製品のような物はあるのでしょうか? もしなければどのような構造なのでしょうか? 正直言って困ってます。 誰か教えてください!!

  • 福岡にある茶室・・・

    とてもローカルな話なんですけど・・・。 大学の正月休みを利用して古い歴史のある茶室に行きたいと思うのですが、 何処かいい所はありませんか? 詳しい場所と行き方を教えて下さい。 住んでいるのは筑豊の方です。 ずうずうしいお願いとは思いますがよろしくお願いします。

  • 茶室の床の間について

    現在、24h換気システムの一戸建住宅を建築中なのです。 お茶室の床の間について、建築関係の方、または、和室に造詣が深い方にお伺いしたいのですが…。 今日、気がついたのですが、床の間に24h換気システムの給排気ユニットがついています。 普通で考えて、床の間という場所は、一番の顔になる部分で、神聖な場所なのに、給排気ユニットがついているというのは、どうにも解せない気がしています。 私が神経質すぎるのでしょうか? 施工会社からいただいた図面を確認したところ、確かに、床の間に給排気ユニットは描かれていたのですが、床の間に給排気ユニットを設置するということを、言葉での説明は受けていません。 設計の段階で、コンセントやスイッチの位置の確認のときに、床の間には、絶対に、コンセント・スイッチの類の設置はしたくない旨を伝えてありました。 その上でのことだったので、まさか、床の間に給排気ユニットを設置するようになっているとは、思ってもいませんでした。 工事の工程は、かなりのところまで進んでいて、現在、ほとんどの大工仕事は完了しています。 施工会社に、今から給排気ユニットの位置の変更をお願いしたら、やってもらえるでしょうか? また、やってもらえるにしても、追加料金等、請求されるでしょうか?