• ベストアンサー

着付け教室を習うきっかけって?

midori202の回答

  • ベストアンサー
  • midori202
  • ベストアンサー率44% (86/192)
回答No.9

 はじめまして。  今年4月から、着付け教室に通い始めた者です。  本当にド素人で、かつての成人式で着物を着たこともなければ、当然着物グッズも一切持っていませんでした。(浴衣だけは、かろうじて自己流で、ムック本を見ながら着られるというレベルです)  そんな自分の一例ということで、回答します。 ・着物をならうに当たっての動機  結婚後の相手親族のお付き合いを通して。  後述の事情で正座をする場では無理かもしれないけど、今後の冠婚葬祭で椅子席が確約される場だったら、着物を自力で着られるといいな、と思うようになりました。 ・着物教室に行くまでの葛藤  個人的な事情で、正座が(物理的に)出来ない体のため、結果的に着物を着るような席(大抵は正座が基本の場)が苦痛でした。そんなこんなで着物に対しても、苦手意識が・・・  でも、一時的にせよ専業主婦になる機会が最近訪れたのをきっかけに「正座が出来なくてもよしとする教室だったら、苦手意識を克服して、せめて自力で着物位着られるようになりたい」と決意しました。 ・着物教室との出会い  私の場合は、新聞の折込広告で地元密着型の教室を見つけました。少人数制なのか、結果的には3人の生徒に対して、先生が1~2名つきました。  引越しをしたばかりでしたので、友人や知人のツテやコネもなく、またネットで調べてもそれが果たして近所なのかどうかおぼつかなかったこともあり、「広告に入るぐらいなら、まぁ近所なんだろうな」という読みもありました。 ・いざ、着物教室へ  「無料で8回の受講」という点と、「道具がない方には、無料で貸し出しをする」という宣伝に惹かれて、申し込みをしました。全く道具を持っていない人(=私)にとっては、とてもありがたい条件でした。  なお、同期のほかの生徒さんは、全員が「親や親戚が着物を沢山持っていて、着せてくれていた。でも今度は自分で着たいと思った」という動機でした。ゆえに、「本当に腰ひもの1本も持っていない」のは、私1人だけでした・・・。   ・その後の経過  週1回、全8回の受講を今終えたところです。途中通う中で、最低限の下着や長襦袢、帯枕などの小物は購入しました。出費としては、数万円だったでしょうか。無料ときいていても、下着や小物は(ない人は)買うんだろうな~と想像がついていたので、想像の範囲内でした。今後習う人(私のようなド素人)を対象にするのでしたら、最低限の必要物品の小物の種類と大体の予算も最初に提示してくれると、お小遣いの予定が立って親切だと思います。素人には、何が幾らぐらいなのかもわかりませんから・・・。  なお、ウールの着物や帯、帯締め、帯揚げなどは全て借りました。 ・その後  次回からは中級扱いとなり、続ける場合は月謝等が必要となります。最初に「初級だけでは、なかなか自力で全部きられるようにはならない」と聞いていたとおり、まだまだ自力では着られないこともあって、継続申し込みしました。  ご参考までに。

hamukiti
質問者

お礼

丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。 冠婚葬祭がきっかけだったのですね。 確かに、ああいう時に一人で着られたら便利ですもんね。 折り込み広告で見つけられたとのこと、参考になりました。 小物はその教室で買われたのでしょうか? 小物で数万円はちょっとお高い気がしますが、 たぶんいい物を買われたのでしょうね。 こちらの教室も、無料で小物・着物のレンタルをしていて、 やはりそれは何も持ってない生徒さんには いいことだなぁ、と再認識しました。 教室内での、物品の販売はしてないのですが、 一般的にだいたいの着物グッズ(?)の値段を書いておくと良さそうですね。 今は中級で習われているとのこと、 がんばって下さいね。 着付けは「習うより慣れろ」的なところもあるので、 習ったことは家で練習したりすると、 上達が早いですよ~。 どうもありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 無料着付け教室

    最近CMやチラシで「4ヶ月間無料着付け教室」というものの宣伝をよく見ます。 とてもひきつけられるのですが、4ヶ月終了までに ある程度何か購入しないといけないとかあるのでしょうか? ある段階まで進むとその後は(着物なのか小物程度なのかわかりませんが)購入しないと先に進めないというような話も聞きました。どなたか情報をお持ちの方教えてください。

  • 着付け教室に入会したが・・・

    こんばんは。先週、以前から気になっていた着付け教室に入会しようと、入会メールを送信しました。(土曜日に送信)。週が明け、月曜日に着付け教室から電話があり、初回の持ち物や、月謝などの連絡がありました。初おけいこは7月24日の予定です。しかし今日、偶然ネットをしていたら、他に気になる教室を見つけてしまいました。(色んな教室を検索してはいたのですが・・・)この場合、もし、新しく見つけた方が良い場合、先の教室の方はキャンセルできると思いますか??とりあえず、新しく見つけた教室のほうに資料請求はしました。

  • 料理教室

    料理教室を自宅でしようと思っていますが、借家の場合、不動産やさんかおおやさんの許可がいるのでしょうか?はじめて生徒さんの募集をする時ってチラシで宣伝する方法以外になにかありますか?

  • 自宅でのチェロ教室・宣伝方法

    自宅でチェロ教室をやっています。 2か月前に始めたばかりで、現在は近所で元々知り合いの生徒さんが3人しかいない状況です。 生徒さんの数を増やすために何か効果的な宣伝方法を探しています。 ワードでチラシを作成してみたのですが、これを自分で近所のポストに入れて回るのは効率が悪いでしょうか? お詳しい方にアドバイスをお願いしたいです。 また、予算も合わせて教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 (カテゴリー選択が相応しくないようでしたらご指摘ください。)

  • 着付け教室での何気ない一言にグサッときましたが。。。

    私は30代で独身女性です。 最近お付き合いしていた男性と別れる方向に向かうことを決め、少しナーバスになっていた矢先、着付け教室での先生の何気ない一言が頭に残り、家にかえって泣いてしまいました。。。 「この人は独身だから。」という言葉です。 悪気はないのは分かっていますが私が神経質なのか相手が無神経なのか、どちらだと思いますでしょうか。。? 着付け教室には私以外の3人の生徒がいました。全員初対面です。 お教室の特徴として、これから先、その生徒さんと顔を合わせる機会はあまりないと思います。。  その時の着付け教室の生徒さんは自分で着れるために着付けを学んでいる方と、もう自分では着れるので今度は他人に着せれるようマネキンを使って着付けを学んでいる方と2通りおりました 私は普通の着付けだけを習っていましたが早く終わったので、先生が 「マネキンで練習している方の為に今度はあなたがモデルになって」といいました  (マネキンより人間で練習したいらしい) 私は他の生徒さんに着物を着せられていたのですが、その方があまり上手にはできてなくて先生がいろいろ問題点を指摘されました。ヒモの結び目の位置とか帯の高さの位置とかです。  帯の高さを指摘する時 「彼女は若くて独身だから、帯の高さはもっと上よ」 という言葉に大変グサッときました。。 独身、既婚で着付けに変化があるのは聞いていましたが、現在美容院の着付けとかで美容師が客に「あなたは独身ですか?既婚ですか」なんてプライベート事きいてくるのでしょうか??  微妙な年齢で微妙な人ってたくさんいますよね。。?別に35過ぎたら人のプライベートいちいち聞かないで既婚用の着付けでよくないですか??そういうものでもないのでしょうか。。  傷つきました。。 どうしてこの場でそんな事公表せねばならないの? それも自分から言うならいいけど他人の口によって。。 教えなくていいこと知られたくないことを勝手に。。 この年で独身と言う事にコンプレックスをもっていたので。。 初対面の他の生徒にこっちのプライベートを勝手にしゃべられるのは腹が立ちます。。 それに一度たりとて私は先生に「私は独身よ」と自己紹介した覚えはない。  私は高校卒業後、実家を15年以上離れて、親の病気がきっかけで今は実家に住んでいます。15年の間、本当に私は一度も結婚したことはないが、中には15年家を離れている間、結婚して離婚した人、別居状態の人、色々な人がいるはずなのに、何を持ってあんたは私が独身と決め付けるのか。。。? 「あの人結婚したという噂はきかないから。。どっちかわからないけれど本人が何も言わないから独身かしらねえ」と思っているかもしれないが、その割には私が独身と断言する言い方は何だ??? 「結婚したかどうかなんて聞いたら悪いわ。。」と思ってるのでしょうか。。その割には本人に確かめもせず独身となぜ言う?? もし聞かれていても「プライベートな事なので。。ご想像におまかせしますわ。。」とやんわり「この話題に触れるな」というサインを送ったと思いますが。。。 「振袖は着ませんし。。年齢が年齢なので既婚の着付けでもかまいませんわ。。」と言ったと思います 確かに家の少し近所のお教室ということもありますが、私の母の死の噂は入るかもしれないが私の結婚、既婚の事実まで噂に上るとは思えない。(15年離れていたから) 独身と言われたのは今回が2度目です。 「私、あなたに自分は独身と自己紹介した覚えはありませんが何をもってそう言うのでしょうか?プライベートなことですので話すつもりはありませんが独身だろうと既婚だろうと言葉に出すのはやめていただけませんか?」と言いたいですがこれを言うと大人ではないし、二度とお教室にいけなくなりますので、何かうまい言い方はないものでしょうか。。。?  それか何もいわずじっと耐えるべきでしょうか。。 神経質と思われるかもしれませんが、悲しいことがあった人は一つの言葉で大変傷つくこともあるし、幸せな人って無神経な所があると思います。  マリッジ的なハラスメントだと思います でも勝手なもので恋愛の対象となる男性には「この人は独身よ」と紹介されるのは全然問題ないのです。。  でも100%同性だけの場で「この人は独身」と言われれば腹が立ちます。ほっといてほしいです 次回からなんとかこの「独身」という言葉を聞かないようにするためにはどうしたらいいと思いますか?  やんわり先生に言ったほうがいいと思いますか この人だと思った男性はひどい男で別れて、習い事に行けば「独身。。」 少し悲しいです アドバイスよろしくお願いいたします    

  • 着付け教室探してます【滋賀県彦根市】

    着付け教室探してます【滋賀県彦根市】 1人で着付けができるようになりたく、彦根市周辺で着付け教室を探しています。 押し売りをなるべく避け、リーズナブルでアットホームなところがよかったので個人で教室をされてるところを一件見つけたのですが、現在休止中とのことで企業?がやっている着付け教室しかないかなぁと思っているところです。 きものの京美は無料で12回受講できるそうですが、無料のところは押し売りがあると聞いたので却下。 調べたところ、他の選択肢としては 和文館 和装学院 和ごころりんず きものカルチャー研究所 あたりになってきます。 上記の着付け教室の情報、オススメなどありましたら是非教えて頂けますでしょうか。 着物は母親の物を一式譲り受けたので、大体は揃っていると思います。 よろしくお願いします。

  • イラスト、着付け個人教室開校にあたって・・

    個人でイラスト・着付け教室を開きたいのですがそれに付いて必要な資格などは在るのでしょうか? 着付けは京都きもの学院の開校認可迄は取得しておりますが個人でのんびり教えて行きたいと思いまして・・。 イラストの方は描くのが好きですが大きな雑誌等の掲載経験や受賞経験が無く・・ 開校場所は自宅で開こうと思うのですがお月謝なども発生しますし何か必要な資格等は在るのでしょうか? 調べて見たのですが調べ方が悪いのか必要資格がわからずじまいです どうか宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 賃貸マンションの一室で英会話教室開校

    個人で英会話教室を開こうと色々準備してきました。その準備もほぼ完了してきましたので、教室の情報公開・宣伝を開始しようと思います。ですが、一点どうしても気になることがありまして質問します…。教室の場所は自宅マンションの一室を利用するつもりです。ただ、ここは賃貸マンションなので大家さんに一言伝えるべきか、、でもそんなに生徒さんがすぐ集まるとは期待できず…まずは細々と自宅でスタートしたいのです。また、アットホームということも利点として活用できるかと。。たくさん生徒さんが集まるようなことがあれば、他のスペースを借りるつもりでいます。宣伝といってもチラシ配りはするつもりもなく、HPを作りましたのでそれで様子見します。教室の場所については○○駅徒歩△分!と住所は明記していません。大家さんに話して断られたらとても辛いです。黙って始めてもいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 男の料理教室

    4月から、私の母親が男性を対象とした料理教室をはじめます。 場所は地域の公民館などで、大体10人前後の生徒に教えていく予定です。 料理やコミュニケーションの方は以前、料理屋をしていてその時に小さな料理教室もおこなっていましたので自信があるらしく、そちらは問題ないのですが、一番の不安は生徒が集まるかどうかです。 宣伝方法はチラシをその地域の区長にお願いして、回覧板で回してもらったり、役所や近所のスーバーなどに貼らしてもらうつもりです。 ただ男性は女性と違って、こういう教室には本音は行きたいと思ってもなかなか積極的に参加するところまではいかないらしく、集まるかどうかが不安です。 特に年配の方だとそれが顕著のようです。 ここでお知恵を拝借したいのですが、男性が料理教室へ積極的に参加してもらえる良い妙案はございませんでしょうか? 宣伝方法やチラシに記載する文章・文句でも、なんでもかまいません。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにチラシには、料理を趣味の一つにして欲しいや、新しい仲間をつくってみてはなどを載せております!

  • 区民施設で浴衣教室をやりたいのですが、初めてなので段取りが悪く困ってい

    区民施設で浴衣教室をやりたいのですが、初めてなので段取りが悪く困っています。  3年ほど着付けの勉強をしていますが、そろそろ仕事としてやっていきたいと思います。 一日浴衣教室からやってみよう、慣れてきたら着付け教室も・・と数人の仲間と話しています。  まず、私が主催者(申込者)として区民施設を借りる申し込みに行ったところ、 「申込者が生徒募集はできない」「申込者は教えたりサポートもできない」とのことでした。  区の広報では、3000円ほどの月謝で着付けやその他趣味の教室など募集しており、もっと簡単に借りれると考えていたので、まず場所探し段階でつまづいてしまっています。  自宅でもやろうかなとも思いましたが、「知らない人を家に入れるのはちょっとねえ。」などの意見を聞くと、なるほどと思ってしまいます。  友達に、マンションの集会所やそちらの区民施設を借りれないか聞いてみたらいいかな?ただチラシを配ると施設側から注意などされ、ヘタしたら中止??などと考えてしまいあせりだしています。  チラシ作りやレンタル用の浴衣や帯、鏡、プリントなど用意し始めないと!と思いますが、何しろ場所と人数を決めないと企画倒れになりかねません。 そこで質問です。 趣味の教室を開いている方は最初どうやって公共施設を借り、生徒募集をしましたか?自宅でやっている方にも注意点などお聞きしたいです。(とりあえず今回は一日教室を数回と考えています。) また、同じように浴衣教室をやっている方、段取りや開催時の注意点のポイント(講師一人当たり何名ぐらい見れるか?費用は?その他)など教えていただけたらうれしいです。