• ベストアンサー

コンビニ弁当の中、最近ゴミが増えてない? その2

goodproの回答

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.7

#コンビニとは関係ないのですが、なぜ、市とかの合同町村とかいうかなり小さい単位で  ゴミ処理しようとするのでしょう?東京都みたく都道府県単位でやることで、よりよい  回収サービスが出来て、かつ、リサイクル率も高くなるかと思うのですが・・・ ---- 東京都であっても、各市区町村単位で回収方法は違うはずです。 また、一部の産業廃棄物は北東北地方の最終処分場に持ってこられている業者もいらっしゃいます。  これは、焼却処理場の処理できる容量と排出する煙の害によって異なってます。  また、一部の自治体では「地域・氏名記入式」(http://www2.city.moriyama.shiga.jp/koho/001001/)をとっているところもありますし、スプレー缶ひとつとっても、使用後に「穴を開けるか」「穴を開けないか」も違います。東京都では、集合住宅(都営アパートなど)のベランダが壁になっているため「あけない」ことになっていますが、私の住んでいる秋田市では「あける」ことになっています。(生ゴミなどは無記名式袋代有料化=回収方法は横浜市と同じです。)これは、パッカー車で回収されるときに圧縮で押された缶のなかに入っているガスが押し出されて爆発し、火災が起きるためです。 また、今後埋め立て処理にかかわる土地の目安も限られています。 あ、そうそう「店に専用カバーがおいてあり、電子レンジをかけるまえにそれで冷たい部分を覆ってから電子レンジにかけるので、特別なものではありません。最近、あまりはやっていないようですが、実際にサンクスにいって電子レンジの近くを見ていただければわかると思います。」ですが、使う電気量は変わらないわけですから、今の電力を作る発電所からの環境(日本の電力は火力発電がほとんどだそうです)に(今の現状では)やさしいわけはありません。  私は数年前まで家族で秋田市指定の集団回収(古紙・瓶・アルミ缶関連)の業者にかかわっていました。 なので、ある程度はわかります。あなたの自治体でそのような行事をなされているところがありますでしょうか?そして参加されたことがあるでしょうか?。秋田市の場合、回収された資源化物を重さに変えて、比率でかけた額を回収した品物の代金と別に半年に1度、半年2回(年4回)以上実施してくれた町内に還付金として返されています。....あ、道がずれてしまいましたね。(^^; それから、ケースを作っている人たちの雇用も考えて見ましょう。作らないと、ゴミはできませんし、出ません。 容器も徐々に工夫されては着ておりますが、プラスチックって、たしか「石油」で作られてるはずではないですか?そして、再生工場を作るにしてもかなりの建設費がかかるわけですし、助成金がでている自治体を今のところ私の手元までは届いていないようです。 ゴミと呼ばれている清涼飲料水のペットボトルは瓶のかけらで怪我を防止するためのものだと思います。 最終的には、「人が食さなければすべてゴミ(無駄なもの)」なわけですから...。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/kikaku/051/5.htm,http://www.city.akita.akita.jp/benri/#SEC11
ymda
質問者

補足

>東京都であっても、各市区町村単位で回収方法は違うはずです。 たとえ回収方法が違っても、基本的なことを決めるだけでも、大幅な節減になります。 現に、東京都は特にごみ収集の回数が多いですよね? そして、東京都の場合、特に地価が高い地域があるわけですから、例えば「千代田区」にごみ処理場を新たに増設するなんていったら、鬼のように金がかかるわけです。(あくまで、環境汚染反対の住民とかの声をきかないとしての仮定です) >作らないと、ゴミはできませんし、出ません。 >再生工場を作るにしてもかなりの建設費がかかるわけですし、 それでは、完全にゴミにするとしても、容器が豪華で、ごはん、おかず、野菜と3つに分離されてるほうがいいですか?それとも、適度に普通で、上手に1つにまとめられて、うまく仕切られているほうのがいいですか? どちらのが、ゴミとしての量が少なくなるでしょう? 0.1g削減すれば、毎日1億人が1食コンビニ弁当を食べたとしたら、毎日何gゴミが削減できるでしょうか?

関連するQ&A

  • コンビニ弁当の中、最近ゴミが増えてない? その1

    最近、コンビニ弁当を見ていると・・・ ・明らかに具とソースを分離するためのシート というのが、結構あったりするのですが、 (例:カレーライス、ミートソーススパゲティー等) それとは別に ・具の下に敷いてある小さなシート というのがあります。 「これは食べられません」とか「これをはずしてから・・」という記載があるのですが この小さなシートというのは、いったい何者なのでしょうか?

  • コンビニで売ってる弁当は燃えないゴミですか

    こんにちは 名古屋で住んでいる外国人です。 最近ゴミを燃えるゴミと燃えないゴミを分けて捨てますが コンビニで売ってる弁当ようなものは燃えるゴミかないかよくわかりません。 さらに会社の昼休み時、道で売ってる弁当を買って食ってから燃えるゴミのところで捨てるのでもし弁当の種類は燃えるゴミかないか迷っています。 教えていただきたいです。お願いします。

  • 鍋で蒸すことで、コンビニ弁当を温められるか?

     我が家にはレンジがないので、コンビニ弁当を温めるときに苦労します。  鍋とコンロがあるので、それをつかってコンビニ弁当をそのまま温めたいです。  蒸しを利用して温めたいと考えているのですが、その場合網の上に直接コンビニ弁当を容器のまま載せるわけで、網から伝わった熱で容器が溶けてしまわないか心配です。    実際にこういうやり方でコンビニ弁当をそのまま温めたことがある人いませんか?  網から伝わった熱で容器は溶けないでしょうか?

  • コンビニ弁当などの容器になぜシールが?

    コンビニやスーパーに売っているプラスチック製の弁当の容器などは、 資源ゴミに分別されるものだと思いますが、 そういうものには必ず紙製のシールがベッタリ貼られています。 それが1枚ならまだしも、お買い得とか○○産とかって宣伝用シールとか 大小いろいろと複数枚ベタベタ貼られてる事も多いです。 私の市では、ゴミ分別するときになるべくシールは剥がせってことになっているので、 シールが何枚も貼られていると、剥がすのが手間になるのに 何でわざわざ剥がしにくいシールをベタベタ貼るのでしょうか? みなさんは何も感じませんか? 若干、消費者への嫌がらせにも感じます。

  • 特殊なコンビニ

    ふと疑問に思ったのですが、生鮮コンビニの肉、魚、野菜ってどうやって作られて配送されるのでしょうか?生鮮品の場合は加工品と違って冷蔵しないと腐りますよね? あと「ファミマ!!」や「フォークトーク」のように文房具に力を入れたり、高級志向にしたり雰囲気を変えたりするのはなぜなのでしょうか?他社と差異をつけても同じコンビニであれば、そこまで変化をつけなくてもいいような気がします。

  • スープを弁当に持っていきたい

    これから野菜スープダイエットをはじめようと思っているのですが、 昼食にも野菜スープを持っていこうと考えています。 具沢山のスープなのであまり汁気は多くないのですが、 スープメインの食事にしたいので、普通の保温できるランチボックスではスープ容器が小さいです。 女子高生なため、女の子とわいわいお昼を食べるので、タッパーや水筒に入れていくのはちょっと・・と思いまして^ω^; スープが主食でもいけるような、汁物が入る大きめのお弁当の容器を探しています。 本当にできればの話ですが、できれば、4000円以内で、不透明な容器がいいです。 こんな感じのがあるよ、という商品を紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 勝手に捨てられるゴミ

    会社に産業廃棄物用にゴミのコンテナを設置してあります。 最近、この中に家庭のゴミを入れられて困っています。それも飲み残しの入ったペットボトルや食べかけのお菓子の袋、コンビニ弁当の空容器までもがそのまま捨ててあります。 これって犯罪になりますか? 同じような経験をされた方、どんな対策をたてましたか? よろしくお願いいたします。

  • 毎日コンビニ弁当

    最近一人暮らしを始めました。 毎日コンビニ弁当ですが、健康が心配です。 健康には気を使って、必ずサラダも買い、野菜ジュースなども、飲んでいます。 そこで質問ですが、こんな食生活で将来大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お弁当を作りたいのですが。(アトピーです)

    こんばんは。 30代男、独身です。 私はストレス性のアトピーなのですが、コンビにのお弁当を食べると軽くアトピーの症状が出てしまいます。 今まで昼食はほとんどコンビニのお弁当だったのですが、これからはお弁当を作って持っていこうと思っています。 (料理経験はほとんどありませんが、興味はあるので、これから試行錯誤で勉強していこうと思っています。) そこで質問なのですが、 1、やはり冷凍食品は体に良くないのでしょうか? 保存料や着色料を使っているなど・・・。 コンビニのお弁当を食べた時と同じ症状がでてしまうならお弁当を作っていく意味が無いなと思っています。 2、出来るだけ多く野菜を採りたいのですが、例えば温野菜を作る場合、ゆでるのとレンジを使うとのではどちらがよいのでしょうか? (皆様がどの様にお弁当に野菜を採り入れているのかもお聞きしたいです。) 3、その他、お弁当を作るうえでのアイデアやコツなどなんでも構いませんのでなにかありましたらご助言ください。 部分的にでもよいので、何かご助言をいただければ幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。m(__)m

  • コンビニ弁当の容器と電子レンジ

    最近、お昼をコンビニのお弁当で済ませることが多くなりました。 レンジで温めてもらい、会社で美味しくいただいているのですが、それで気になりました。 お弁当やお惣菜の容器はプラスチックですよね。あれを電子レンジでチンして、有害なものが中の食べ物に付着したりすることはないのでしょうか?