• ベストアンサー

金属と合金の違いとは?

金属、合金、それぞれの用語の定義、切り分け、概念の重なりについて教えて頂けますでしょうか。 金属という概念の中に合金も含まれる、つまり「金属≧単体金属+合金」ではないかと予想していますが、自信が持てません。 専門外のため教科書や専門の辞書などを所有しておらず、ネットで調べても納得のいく答えは見つからず、困り果てております…。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.3

金属=単体金属+合金で合っているのではないでしょうか。 金属の定義は難しいですが、固体物理の観点からフェルミエネルギー上にバンドギャップがない物質となるようです。一般的には、自由電子があり、電気導電性、熱伝導性がよい、金属光沢があるなどで特徴付けられると思いますが、これは定義というより一般的な金属の特徴といったゆるいものだと思います。 一方、合金とは単体金属に、1種類以上の金属または非金属を添加した物質のうち、金属的性質を持つもの。 とするなら合金は金属の一種になります。 また、単体金属でもなく合金でもない金属というものは思いつきません。将来的に、非金属元素のみを原料とした金属的性質を持つ物質が発明されたなら上の=は≧になるかも知れません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E9%87%91 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B1%9E

goronosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。概念の重なりについてもコメントいただき感謝です。 他の皆様の回答も総合すると、合金は金属の概念に含まれそうですね。 かつて「ある部材に許容される材料は、Fe、Co、Ni等の金属である」…という趣旨の文章を目にしたとき、「Fe-Co合金はダメなのか??」と疑問を持ったのがそもそもの始まりでした。 今回業務で報告書をまとめるにあたり、再び同じ疑問が生じましたが、おかげさまで自信を持って仕事に取り組めそうです。

その他の回答 (2)

  • kamineco
  • ベストアンサー率25% (38/151)
回答No.2

2種類以上の金属からできている物質が合金です。 世間一般的には、合金は金属です。 ただ化学では、金属は「金属元素」を指しますので、合金は金属ではない(金属元素が混在しているため)かもしれません。

goronosuke
質問者

お礼

「金属」を「金属元素」と狭く解釈される可能性もないとは言い切れませんよね…。 ありがとうございました。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 合金とは、ある金属に他の金属や非金属を溶かし合わせたものをいいます。  つまり、合金は金属の一種であるといえます。

goronosuke
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 合金って非金属を含んでも良いのですか…。 金属+金属、だけじゃないんですね。

関連するQ&A

  • 有機金属 ビタミンB12

    ビタミンB12は体内で炭素と結合し有機金属となる と栄養学の教科書にあるのですが 炭素は有機物ですから有機という言葉にはなっとくできますが、金属というのはどういった定義で金属のでしょうか?ビタミンB12はコバルトを含みこのコバルトが金属元素だからですか?

  • 金属電気めっき

    めっきの基本かどうかわかりませんが、、初心者ってことで、、、教えてください。 電気めっきにおける金属イオン補給方法として 可溶性電極法?と不溶性電極+金属塩補給法? とがあると思いますが、 めっき材質(単体or合金)やめっき厚みに よって適正があるのでしょうか? また、ニッケルめっきの例をしてスルファミン酸浴等が ありますが、その浴でめっきする場合は 教科書通りのめっき液組成、条件(液温、pH)で 行うものなんでしょうか? 当方、銅(純銅系電極ブスバー)にサブミクロンオダーの 電気ニッケルめっきを施すことを検討しています。 ビーカでのめっきは学生時代に経験していますが いざめっきしようとしたときどんなめっき浴? めっき方法?等の選定、攻め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 概念フレームワークに出てくる用語の意味について。

    概念フレームワークに出てくる用語の意味について。概念フレームワークの記述されている本を読んでいると「経済的実態」「経済的事実」「経済的便益」という言葉が頻出します。 一体これらの用語は何を意味しているのでしょうか? 辞書で分解して意味を調べてみましたが、全くしっくりきませんでしたので、れっきとした専門用語かと思います。 頭が非常に悪く想像力が乏しい身ですので、噛み砕いて出来れば例など挙げて頂きわかりやすく意味をご教授お願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 専門用語用の英語辞書☆

    ↑のような専門用語がのった辞書ってありますか? 学生用です。 なので、各教科(数学・理科(3教科)・地理・etc・・・)に別れているのがあれば良いのですが。 普通の辞書にもある程度はのっていますが、かなり奥の方に入ってしまいますと無い場合があります。 知り合いに聞かれて今探しているのですが・・・ 私が使っていたのはもうすでに販売中止になっているようで。 やっぱりあるとないとではかなり変わるような気がします。 ささっと辞書で引いて勉強できますし、悩まなくてすみますしね。^^ 知っている方が今したら教えてください。

  • 帰納と演繹の意味がいまいち解りませんので教えてください。

    辞書や単語帳や参考書には、定義と例で詳しく説明されているのですが、どうもしっくりこない感じがします。帰納は小さな枠組みという立場からみると、演繹のように感じて、ふときずくと、???と解らなくなることがあります。他にも国語の教科で出てくる用語でどうしても理解できないものがあるのですが、帰納と演繹は特に難しいです。解りやすくいえば、どういうことなのでしょうか。

  • 言語の「親族関係」という言葉について

    こんにちは。 ずっと前から気になっていることがあります。 似たような言語のことをよく「親族関係にある」とか言いますが、どんな辞書を調べても、「親族」という単語には人間の血縁関係について述べた定義しかありません。 言語学の専門用語として存在するのなら、それを説明した辞書が一冊ぐらいあってもおかしくないはずなのに、どこを探しても見つかりません。 どうしてでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。 なお、当方言語について勉強しているわけではありませんので、特定の言語名や専門用語は出来るだけ控えていただけますよう切にお願いいたします。それを調べるのにかなりの時間が必要になってしまいますので・・・。

  • 純物質 混合物 単体 化合物 IUPAC

    受験生です 純物質 混合物 単体 化合物 という4つの用語の定義についての質問です これらの用語は教科書でも、参考書でも不明確で曖昧な説明しか与えられていません また、過去の質問を調べてみたのですが、そこでの回答も同じように不明確でした 基本的な用語すぎて、どうも人によって違う認識をしているような気がします それならばとIUPACのゴールドブックで検索してみたのですが mixtureは 「Portion of matter consisting of two or more chemical substances called constituents」 であるとされています(http://goldbook.iupac.org/M03949.html) 日本語の「混合物」の定義とはだいぶ違う感じです ここでお手上げになってしまいました みなさんはこの4つの用語はどう理解していますか?

  • 辞書iPhone Appsの作成について

    掲題件につきご質問です。 iPhoneヘビーユーザーですがApps作成経験は有りません。 自分が専門で取り扱っている分野の専門用語に関する英和・和英辞書を作成したいと思っております。 日本での潜在ユーザーの増加が予想され、まだ競合Appsも無いので一定需要が見込まれると思っております。 iPhone用の辞書Apps作成が用意に出来るツール・テンプレート等は有るのでしょうか。 本屋でApps作成書籍を何冊か見てみましたが辞書作成に関して取り扱いのあるものは有りませんでした。 データ入力は自分でやるつもりですが、辞書の構造に関してプログラミングが出来る自信が有りませんので、出来ればテンプレートを使用したいと思っております。 何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 金属合金

    hcp構造とfcc構造の金属を混合させると、その合金はどのような構造になりますか?

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください