• ベストアンサー

個人事業主の所得

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>個人事業主が自分の所得として自由に使ってもいいのですか… はい。 >個人事業と言っても屋号もついてます… 屋号は、同業者と識別するための記号に過ぎません。あくまでも個人の所得です。 >事業用の口座から、自分の子供たちの家賃や私的に… 問題ありません。「事業主貸」として処理すれば、何ら不法行為ではありません。 >その時に自分に記憶のない金額が引き落とされている!それはお前らが… このあたりは、事情がよく分かりませんので、コメントを控えます。

mmsskk
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 個人事業というのは、そういうものなんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 個人事業主について

    アフィリエイトは「事業」ですか? 事業とは反復・継続・独立している仕事 ということらしいですが、自分のアフィリエイトが「反復・継続・独立」しているかどうかを判定するのは誰ですか? 自分自身がそう思うかどうか、でいいのですか? それとも、第三者の機関か何かが判断するのですか? では、「事業である」と判断した(あるいは、された)としたら、個人事業主になるのは義務ですか? それとも、権利ですか? つまり、自分の都合で個人事業主になるかどうかを自由に選べるのですか? 最後に。 事業をする上での様々な出費を「経費」という名目で申告するというような話を聞きますが、それは個人事業主にならないと利用できないシステムなのですか? たとえばレンタルサーバーの費用は、内容的には間違いなくアフィリエイトの「経費」のはずですが、やはり「個人」のままでは単なる「私的な出費」ということになってしまうのでしょうか?

  • 個人事業主

    個人事業主の場合の質問です。 売り上げから経費を差し引いたら50万円残ったとします。 この50万円を自分のお給料とする場合、仕訳はどうなりますか?

  • 個人事業主の生活費について

    個人事業主で今月から働いているのですが 生活費の管理がよくわかりません。 個人事業主で稼いだお金というのは 仕事で関わるモノは経費として、帳簿に記帳して管理しています。 売上から、その経費を引いた金額が事業所得になると思うのですが そもそも、自身の生活費用というのは、帳簿に記帳とかせずに 利用して良いのでしょうか? 個人事業主で給与などの概念はないと思うのですが、その辺りがよくわかりません。 すいません。教えてください。

  • 個人事業主の所得金額とは

    経理が未熟の者です。宜しくお願い致します。 個人事業主ですが、日々、事業主貸という項目を使います。 (※稀に事業主借を利用しますが) 生活費で必要ですので、当たり前だと思うのですが、質問です。 この事業主貸が多いと、必然的に申告時の所得金額というものが 多くなるのでしょうか? 収入から経費を引いた金額も所得金額に関わってくるのでしょうか。 未熟すぎてお恥ずかしいのですが、よろしくご回答お願い致します。

  • 個人事業主の申告について

    確定申告について教えてください。基本的な考えとしては全収入から経費を引いた残りの金額を申告するという考え方なのでしょうか?(個人事業主の場合)でしたら、残りの金額は全部、個人事業主の給料(取り分)と なるのでしょうか?なんか、未来の為にプールするとかできないのかと、思ったので、、、詳しい方、又、初心者からわかるサイト等、ありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の事業主(代表)になる人の基準ってありますか?

    カテゴリー迷ったのですが違っていたらすみません 5月31日を最後に、前会社の印刷部門の機材全てを妥当な金額で譲り受け、 7月1日より個人事業を始めます。 個人事業は単純に言えば「売上金」-「経費」=最終的な利益から 所得税を計算し、残ったお金が事業主の給与&これからの運営資金ですよね。 従業員の給与は「経費」扱いになると聞きました。 現在、私(女です)がメインで仕事をし、 労働半日程度の従業員1名(婚約者)+ 手伝いパート1名(実母) そして、内職さん2名(外注経費ですよね)でやっています。 事業のまとめる銀行口座は母が代表の名前で作っていて できたら全ての代表は母にしたいのですが、 質問は、代表は母(事業主)とすれば、 メインで働く私の給与は経費扱い可能なのでしょうか? 個人事業の事業主(代表)になる人って条件があるのでしょうか? 法人じゃないから登記は必要ないと労務士さんに聞いたのですが 何か書類で事業の代表はこの人って記入する何かがあるのでしょうか? 青色申告の申請?事業始めましたっていうのは2ヵ月以内に税務署へ行く予定です 初歩的な質問ですみません。 回答お願い致します。

  • 個人事業主の屋号を印鑑登録

    9月に開業した個人事業主です。社用車の車検をするのですが、所有者は屋号名義、使用者は事業主名義にしたいと思っていますが、そのためには所有者・使用者それぞれの印鑑が必要だそうです。後々経費にしやすいように印鑑を作ろうと思いましたが、市役所では個人事業主は複数の印鑑登録はできないといわれました。以前同じ仕事仲間の個人事業主で屋号名義の印鑑を作っていた人もいたので可能だとは思うのですが・・・印鑑登録できるのでしょうか?

  • 個人事業主の所得税について、教えて下さい。

    個人事業主です。 今回、初めての確定申告を行います。 勉強不足で、経費の事など、全くわからず困ってます。 会社員の場合は所得税が給料から天引きでしたが、個人事業の場合は どの様になるのでしょうか? 年間の売上げが1500万円を超えておりまして、外注に支払いをしたり、経費を差し引いた金額が約500万円程になります。 500万円の所得がある場合、かなりの所得税を納める事になるのでしょうか? 後、経費に固定資産税や国民健康保険は含まれるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の事業廃止って?

    法人ではなく、屋号があるわけでもなく、仕事場は自宅で、お店ではない、しかし個人として契約で仕事をとるために確定申告(白色)が必要。そんな意味での個人事業主にとって事業廃止とは何をもっていうのでしょうか? 年の途中までしか仕事がなかった場合はどう考えたらいいでしょうか?収入のない月でも仕事を得るために経費をかけ事業は継続していたとしていいのでしょうか? 途中、源泉徴収のある給与収入を得た場合でも個人事業は継続中としていいでしょうか? 事業主控除は年290万円ですが、年の中途において事業を開始した場合や廃止した場合は月割計算となっています。つまり、事業が継続中であったかによって事業主控除も必要経費をみれる月数も変わってきます。 そもそも事業廃止とは、届け出をしている法人や青色の人だけのことと考えていいのでしょうか? もともと、白色確定申告者が個人事業主なんて気持ちの問題でしかないようですが。

  • 個人事業主の所得について

    事業所得から生活費を事業主貸とする場合、金額は毎月変動してもよいのでしょうか? 又、確定申告時に多くの金額を事業主貸として処理している場合と、そのまま残しておく場合とではどちらが有利なのでしょうか? 個人事業主の事業所得の扱い(税金を含む)を教えてください。