• 締切済み

大般涅槃経について

私は今大般涅槃業について勉強しています。如来性品第4の文中にある「又解脱とは不空空と名づく。空空は無所有と名づく。無所有とは、即ち是外道・尼けん児(「けん」はうしへんに健康の健という字。ジャイナ教のこと)等の計する所の解脱なり。而も是の尼けんに実に解脱無し、故に空空と名づく。真の解脱は即ち是の如くならず、故に不空空なり。不空空は即ち真の解脱なり。真の解脱は即ち是如来なり。」をわかりやすく説明できる方はいらっしゃいますか?わかるようなわからないような。仏教における解脱はジャイナ教で説かれている解脱と同じなのでしょうか?

みんなの回答

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

まだ勉強されていますでしょうか? 過去ログを見ていて見つけましたので、遅れ馳せながらコメントさせてもらいます。 まず、大般涅槃経のスタンスとして、有限・差別の現実と、常住・平等の仏性との関係を述べるものであることに注目してください。同じ如来性品には例えば、迦葉と釈迦の問答もありますし、また牛乳の発酵の様を用いた譬えも出てきます。これらの意味するところは、現実と仏性は別のものとしてあるのではない、この現実に仏性を開発していくのだ、という立場(いわゆる仏性開発説)ですね。 この視点から質問の個所を見ると、 「空空」は後でジャイナ教のとるスタンスとして出てきますから、いわゆる十八空のひとつとしてではなく、文字どおり「空と空」つまり全てを空と見る姿勢を表すのでしょう。 このように考えると、次に出る「無所有」も、シマーティガ(煩悩を乗り越えていること)でなく、ナースティトバ(何もない)という意味と理解できるでしょう。 従って、大体の意味は 「また解脱とは全部が空だ、全てが相対的だという立場を超えることだ。全てを相対化するのはジャイナ教のいうところの(不定論という)解脱でしかない。このような立場のジャイナ教には本当の意味の解脱はない。本当の解脱はこのようなものでなく、如来(法)をさすのだ」 という風に受けとめてはどうでしょうか。 ジャイナ教は、全てを関係論のなかで理解しようとしますから、涅槃教の説く、この世に仏性を顕現させていこうとするポジティブな空観とはあい容れないのでしょう。

aikontact
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#2543
noname#2543
回答No.1

表面的な解釈ですが、こんなレベルの回答で間に合うのでしょうか。涅槃経も読んだことも無いのに。 ●文章の構造は単純ですよね。 <真の解脱>=<不空空>=not<空空> <ジャイナ教で説かれている解脱>=<無所有>=<空空> 従って、<真の解脱>≠<ジャイナ教で説かれている解脱> そして、<真の解脱>=<如来> ●<解脱>の定義を説明した一節でしょう。 仏教では微妙で難解な概念Xを説明するとき、「XとはAでもなく、Bでもなく、Cでもなく…」と定義していく場合があります。この場合もそれでしょう。 涅槃経が書かれた時点で<解脱>という言葉には手垢が付いていますから、この経典にいう<解脱>は「これ」と明確に示さねばなりません。 それを一言で言えば<如来>なのですが、そう言い換えたところで分かるわけでもない。しかも、<解脱>のような微妙で難解な概念は積極的な定義が難しい。 そこで、「XとはAでもなく、Bでもなく、Cでもなく…」と消極的に定義するわけです。 ●<空空>とは例えば「大智度論」では「内身・外竟ともに空であり、その空であるという概念も空である」と言う意味ですが、果たしてそういう文脈かは定かではありません。 まあ取りあえずは単にジャイナ教の解脱ではないということを言うための仮概念として理解してもよいかもしれません。 そもそも、「大般涅槃経のいうジャイナ教の解脱」概念と「ジャイナ教のいうジャイナ教の解脱」概念は異なりますから、ここの意味を確定するのはかなり厄介です。 ●<如来>はこの文脈では、般若経にいう<般若>のような雰囲気で理解しておけばよいのでしょうか。 大乗仏教は、ある意味で<無常>を否定しますから(常住仏身)、それが外道思想への思想的後退でないことを示さねばなりません。 そこで、それは<如来>に到達した上での否定であり、むしろ<無常>の超越であると言いたいのではないでしょうか。

aikontact
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 涅槃経について

    涅槃経というお経に興味を持ったのですが、その概容と入手方法について教えて欲しいのです。 このお経は確か釈迦の涅槃について書いたお経だと思っていたのですが、ネットで少し調べてみるとちょっと違う内容に思えて、実際のところあまりよくわかりません。 また、長いお経のようですが、解説本や原典(翻訳)などは入手できるのでしょうか。 ご存知の方々、よろしくお願します。

  • 《南無妙法蓮華経》は 真実の神ではないのか?

     特には創価学会としての見解をたずねます。  次の日蓮氏の著わした文章の中から ふたつの主題を取り上げます。   (ε)と(η)のひとまとまり および(κ)です。  ◆(日蓮:当体義抄) ~~~~~    http://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.php?n=512  (α) 南岳釈して云く     「一切衆生・法身の蔵を具足して仏と一にして異り有ること無し」、  (β) 是の故に法華経に云く     「父母所生 清浄 常 眼耳鼻舌身意 亦復如是」  (γ) 文、又云く    「問うて云く      仏・何れの経の中に眼等の諸根を説いて名けて如来と為や、    答えて云く    (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして     清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」  (δ) 文、他経に有りと雖も 下文顕れ已れば 通じて引用することを得るなり、    大強精進経の同共の二字に習い相伝するなり   (ε) 法華経に同共して信ずる者は 妙経の体なり    (η) 不同共の念仏者等は 既に仏性法身如来に背くが故に 妙経の体に非ざるなり、  (ι) 所詮妙法蓮華の当体とは 法華経を信ずる日蓮が弟子檀那等の父母所生の肉身 是なり、  (κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩業・苦の三道〔が〕・法身・般若・解脱の三徳と転じて 三観・三諦・即一心に顕われ 其の人の所住の処は常寂光土なり、  (λ) 能居所居・身土・色心・倶体倶用・無作三身の本門寿量の当体蓮華の仏とは 日蓮が弟子檀那等の中の事なり  (μ) 是れ即ち法華の当体・自在神力の顕わす所の功能なり 敢て之を疑う可からず 之を疑う可からず、  ~~~~~~~~~~~~~~~  (1) まづ(α)から順に説き進むその内容は     ○ 一切衆生 悉有仏性  ということだと理解します。《ひとは誰にあってもブッダター(仏性)がやどる》と。  (2) ところが その《任意の或る人》が ここではふたつの種類に分かれます。    (ε)  法華経に同共して信ずる者    (η)  不同共の念仏者等  すなわち 前者は《仏性を宿すひと》であるが 後者は  ◆ (η) 既に仏性法身如来に背くが故に妙経の体に非ざるなり  と言います。この一文の意味を問います。  (3) 《妙経の体に非ず》というのは      (3-a)  《仏性を宿すひと》一般であり続けているが 《その仏性の発現が妨げられているだけ》というのか? それとも    (3-b)  人と生まれて宿していた仏性が真実のブッダ(ないしダルマ)に背くがゆえに 《腐った種や煎られた種のように》  もはや芽を出し得ないというのか?  (4) もし後者=(3-b)だとした場合  それでも 法華経・如来寿量品第十六の《文底における独一なる本門》としての南無妙法蓮華経なるチカラは 真実の神――(μ) 《自在神力》――であって 普遍であり遍在であり 一方で依怙贔屓をすることはあっても 他方で基本的に言って 人にやどった仏性の発現をわざわざ抑えることはしない。のではないだろうか?  (5) この疑問は (κ)の文章につながります。    ◆(κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人  (6) ひとつに確かにここで《正直に方便を捨て》とあります。つまり 先ほどの念仏者等は《方便のオシエを捨てていない》。  けれどもそれにもかかわらず 当人は《真実の神》だと信じている。  《方便を捨てていない》のではなく 《方便をとおして――そのオシエは〔特に親鸞にあっては〕どうでもよいとして捨てており――真実の神に就いている》。のだとしたら その真実の神である南無妙法蓮華経なるチカラは 念仏者等の仏性の発現を押さえて いぢわるをするといった気遣いはない。のではないであろうか?  (7) ◆(κ) 但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる  ☆ とは どういうことか?    (7‐a) 《法華経を信じ》というのは そのオシエを信じることは出来ない(オシエなる教理は 考えるものである)。ならば 南無妙法蓮華経なる神――(μ) 《自在神力》――を信じるということにほかならない。  (7‐b) ならば 念仏者等が――名はアミターバやマハーワイロ―チャナなどなどとして違っていても―― 真実の神〔(μ) 《自在神力》〕を心にいだくのであるゆえ 《妙経の体》と同じであり 仏性の発現も何ら妨げられることはない。  (7‐c) 《南無妙法蓮華経を唱える》こととは どういうことか? 次項につぎます。  (8) ◆(κ) 南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩・業・苦の三道〔=三障 が〕 法身・般若・解脱の三徳と転じて・・・  ☆ つまりこのように 《題目を唱える》ゆえに 《妙法の当体》となる。のであろうか? ほんとうにそうであろうか?  つまり――唱題が 称名念仏と同じように わるいと言おうとするのではなく―― 仏性の発現は 人間の努力によって 実現するのものなのか? という問い。  親鸞の言うには 念仏は 《非行非善》であるらしく これだと 念仏をおこなったから浄土に往生するとはさらさら言っていない。  (9) すなわち   ◆ ~~~~     (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして         清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」    ~~~~~   ☆  この仏性ないし《自性清浄心》なるわれわれの身と心とは 自然本性として生まれたときからそなわった仏性の発現を――わづかに《信じる》ことをとおして・という意味は 人間の能力も及ばざるがごとく一切の努力を超越して――自然史過程として・自然史過程において(具体的にはヒラメキなどをとおして) ありがたいことに 見ることになる。のではないであろうか?  (10) 《南無妙法蓮華経》なる場ないしチカラは 真実の神ではないのか?

  • 大乗の涅槃経

    お世話になります。 仏性にはいろいろな考え方があるようですが、大乗の涅槃経という経典には誰でも仏性があるという思想が説かれているそうです。 誰にもあるけれど誰でもそれに気がつくわけではありません。そこをこの経典はどう説明しているのでしょうか。大乗涅槃経の説明のし方を教えてもらえるとありがたいです。

  • 涅槃経に詳しい方・・・

    私は今、大学で涅槃経(南本涅槃経)を学んでいます。親鸞の教行信証を目にしたときに「信不具足」と言う言葉が涅槃経の中に出てくるとかかれてありました。涅槃経のどのあたりに出てくるのかが知りたいのですが、どなたかご存知ですか?じっくり読んでいく時間がないので、教えていただきたいんです。

  •  表示的擬人観

     難しくても何度も読んでいるうちに、なんとなくではあるけれどそのイメージが、掴めそうな気になるものですね。  今回は“意味深”な文(☆印)を取り上げてみました。  ☆ 世界萬物は普遍(すべてに共通)の相関に統一性を有し、全一体、萬物は内部より自発的の調和を保つものにして、外界より必然に律せられて活動するものに非ず  この(☆印)一文は前々回の質問で取り上げた文《無量光寿・法身體大を明かす》の続きに含まれています。  ちょっと長いですが、この文を含む「表示的擬人観」を写してみます。  ++++++++   表示的擬人観  全宇宙を色心不二の大日と云い、神の本質を表示するに人格を以ってす。  汎神、世界は全一体、物質の萬物は普遍の相関に統一せられ、内容生活も亦(また)全一なり、精神に統一せらる。  六大は物質と意質の二質なり。此の両面は同等の位にあらず。識大は真の実在にして五大は意志に実現せられたる現象に過ぎず。識大と五大即ち色と心とは本(もと)と一体の二属性と云うべし。之を全知全能なる如来一大精神に帰せざるべからず。故に六大に全知全能、即ち絶対写象と絶対意志となり。是を統一せる精神を如来法身と云う。  汎神論に全一の如来身を論究する要点は、世界萬物は普遍の相関に統一性を有し、全一体、萬物は内部より自発的の調和を保つものにして、外界より必然に律せられて活動するものに非ず。  全体としての萬有は外的の制裁を受けず。活動は自己の内部より自発的にして外界より世界に伝うもの無し。汎神論の神は人格に擬するも本より人類に有する内的生活を有するに非ず。人格の自己意識なる思考及び意志の如きは、全一なる神に有りとは云うべからず。神には人の如く感情自覚等の如き個人的人格の要素にあらざること言を俟たず。  人間の不円満なる不完全なるに反し、神は完全に円満、如来を人格に擬するは、全知全能神聖等の属性なる唯、表号的の形容をなすのみ。是れ全く如来の本質を人格なりと云うに非ず。宇宙精神を人間精神に比して、神に是の如き精神有りとして写象し、最完全なる善美なる性質によりて、表号的に神を形容して人格に擬す。故に表号的擬人観とす。  密家には、即事而眞とて、宇宙現象即実在として、之を大日心王如来と号し、現象界は全く大日心王の表現にして、心王如来を離れて現象ある事なし。故に之を心王の表徳とす。宇宙本体本来大日如来、表徳光明長(とこ)しへに照らし一切処として密厳浄土の非ざるなきも、一切衆生は自から無明に翳(えい?おおう)せられて如実に法界の眞相を知見すること能わず。神の力に依りて実現せられたる相待の萬有も如来を離れたるものに非ざるも、如来の本質は絶対。かかる衆生の為には、ビルの本質を直観すること能わず。  此に於いて神の超絶論起こる。  ++++++++  この文章は私でも比較的分かりやすく感じるのですが、分かりにくい所が『萬物は内部より自発的の調和を保つものにして、外界より必然に律せられて活動するものに非ず』です。続く『全体としての萬有は外的の制裁を受けず。活動は自己の内部より自発的にして外界より世界に伝うもの無し』までが難しいです。  この宇宙のほかに別の宇宙が存在するなんてことはない。宇宙は一つだ、と云っているのでしょうか。  ご意見いただけるとありがたいのですが。  よろしくお願いいたします。        

  • 涅槃城とは?

    私は現在田舎に帰省中の者です。唐突な質問でもうしわけないのですが、私の田舎に宗教施設のような建物で「涅槃城」というのがあります。実際に訪ねてみると何台か車が停まっていたのですが、人の居る気配を感じない、とても不気味な所でした。誰か涅槃城について知っている方がいらっしゃいましたら概説お願いいたします。

  • 目覚めた涅槃のあとには何が?

    仏教について 知りたいです。おしえてください。 (1) 目覚める(仮りに 即身成仏と表現します)ためには ブッダの知恵(般若)が推進力であり しかも それ自身が 到達すべき彼岸(つまり涅槃)であると理解してよいでしょうか。 (2) 目覚めた涅槃のあとには 何があるでしょうか。   (つまりは 上の(1)で すでに 人は彼岸に到達しうると前提しました)。   (素人考えでは 衆生済度かと思いますが)。 (3) 衆生済度というとき 成道が 知恵(般若)によって成り立ったのと同じように 人が この知恵によって行なうのでしょうか。それとも この知恵は 誰にも備わっていて そのことを指し示せばよいということでしょうか。 過去に次の質問を問うています。(参考まで)。 ・仏教は《目覚めよ》という以外に何を言っていますか =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3423110.html ・ブッダは 絶対ですか =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3428914.html

  • こんな涅槃像(涅槃絵)知りませんか?

    涅槃像(涅槃絵かもしれないんですが)で足の中指と薬指が赤い糸で結ばれているのをご存知の方ありませんか?またその云われとか知ってる方があれば教えて下さい。 奈良国立博物館にも問い合わせましたがわかりませんでした。 非常に困っています。誰か教えて下さい。

  • 最高の幸福は涅槃である。涅槃とは何でしょうか?

    最高の幸福は涅槃である。涅槃とは何でしょうか?

  • 創価学会への公開質問状:なぜ断絶する宗派か?

     または 《南無妙法蓮華経》は 真実の神ではないのか? と問います。  あらためて次の日蓮氏の著わした文章の中から ふたつの主題を取り上げて問います。  中で (ε)と(η)のひとまとまり および(κ)です。  なお ≪神≫と言ったのは ダルマ(法)もしくはダルマ・カーヤ(法身)のことを言います。  ◆(日蓮:当体義抄) ~~~~~~~~  http://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.ph …  (α) 南岳釈して云く   「一切衆生・法身の蔵を具足して仏と一にして異り有ること無し」、    ☆(α‐1: bragel. ) これは ブラフマン神とアートマン霊我との一体を         表わす≪梵我一如≫として 一般化して捉えてよいと考えます。  (β) 是の故に法華経に云く   「父母所生 清浄 常 眼耳鼻舌身意 亦復如是」  (γ) 文、又云く   「問うて云く      仏・何れの経の中に眼等の諸根を説いて名けて如来と為や、    答えて云く    ( γ‐1) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして     清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」    ☆ ( γ‐1 )=( α‐1)です。  (δ) 文、他経に有りと雖も 下文顕れ已れば 通じて引用することを得るなり、大強精進経の同共の二字に習い相伝するなり   (ε) 法華経に同共して信ずる者は 妙経の体なり    (η) 不同共の念仏者等は 既に仏性法身如来に背くが故に 妙経の体に非ざるなり、  (ι) 所詮妙法蓮華の当体とは 法華経を信ずる日蓮が弟子檀那等の父母所生の肉身 是なり、  (κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩業・苦の三道〔が〕 法身・般若・解脱の三徳と転じて 三観・三諦・即一心に顕われ 其の人の所住の処は常寂光土なり、  (λ) 能居所居・身土・色心・倶体倶用・無作三身の本門寿量の当体蓮華の仏とは 日蓮が弟子檀那等の中の事なり  (μ) 是れ即ち法華の当体・自在神力の顕わす所の功能なり 敢て之を疑う可からず 之を疑う可からず、  ~~~~~~~~~~~~~~~  (1) まづ(α)から順に説き進むその内容は (α‐1)として解釈したごとく:   ○ 一切衆生 悉有仏性 (法華経)  ということだと理解します。《ひとは誰にあってもブッダター(仏性)がやどる》と。  (2) ところが その《任意の或る人》が ここではふたつの種類に分かれます。   (ε)  法華経に同共して信ずる者   (η)  不同共の念仏者等  すなわち 前者は《仏性を宿すひと》であるが 後者は  ◆ (η) 既に仏性法身如来に背くが故に妙経の体に非ざるなり  と言います。この一文の意味を問います。  (3) 《妙経の体に非ず》というのは    (3-1)  一般の《仏性を宿すひと》であり続けているが 《その仏性の発現が妨げられているだけ》というのか? それとも  (3-2)  人と生まれて宿していた仏性が或るとき真実のブッダ(ないしダルマ)に背いたがゆえに 《腐った種や煎られた種のように》  もはや芽を出し得ないというのか?  (4) もし後者=(3-2)だとした場合  それでも 法華経・如来寿量品第十六の《文底における独一なる本門》としての南無妙法蓮華経なるチカラは 真実の神――(μ) 《自在神力》――であって 普遍であり遍在であり 一方で時には依怙贔屓をすることはあっても 他方で基本的に言って 人にやどった仏性の発現をわざわざ抑えることはしない。のではないだろうか?  (5) この疑問は (κ)の文章につながります。    ◆(κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人  (6) ひとつに確かにここで《正直に方便を捨て》とあります。つまり 先ほどの念仏者等は《方便のオシヘを捨てていない》。  けれどもそれにもかかわらず 当人は《真実の神》だと信じている。    《方便を捨てていない》のではなく 《方便をとおして――そのオシヘは〔特に親鸞にあっては〕どうでもよいとして捨てており――真実の神に就いている》。  のだとしたら その真実の神である南無妙法蓮華経なるチカラは 念仏者等の仏性の発現を押さえて いぢわるをするといった気遣いはない。のではないであろうか?  (7) ◆(κ) 但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる  ☆ とは どういうことか?    (7‐1) 《法華経を信じ》というのは そのオシヘを信じることは出来ないものである(オシヘなる教理は 考えるものである)。ならば 南無妙法蓮華経なる神――(μ)《自在神力》――を信じるということにほかならない。  (7‐2) ならば 念仏者等が――名はアミターバ・ブッダやマハーワイロ―チャナ・タターガタ(大日如来)などなどとして違っていても―― 真実の神〔(μ)《自在神力》〕を心にいだくのであるゆえ 《妙経の体》と同じであり 仏性の発現も何ら妨げられることはない。  (7‐3) 《南無妙法蓮華経を唱える》こととは どういうことか? 次項に継ぎます。  (8) ◆(κ) 南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩・業・苦の三道〔=三障 が〕 法身・般若・解脱の三徳と転じて・・・  ☆ つまりこのように 《題目を唱える》ゆえに 《妙法の当体》となる。のであろうか? ほんとうにそうであるか?  つまり――唱題が 称名念仏と同じように わるいと言おうとするのではなく―― 仏性の発現は 人間の能力と努力〔のみ〕によって 実現するのものなのか? という問い。  親鸞の言うには 念仏は 《非行非善(修行ではなく善行ではない)》であるらしく これだと 念仏をおこなったから浄土に往生するとはさらさら言っていない。  (9) すなわち  ◆ (γ‐1=α‐1) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして           清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す      ☆  この仏性ないし《自性清浄心》なるわれわれの身と心とは 自然本性として生まれたときからそなわった仏性の発現を――わづかに《信じる》ことをとおして・という意味は 人間の能力も及ばずというかのごとく一切の努力を超越して――自然史過程として・自然史過程において(具体的にはヒラメキなどをとおして) ありがたいことに 見ることになる。のではないであろうか?  (10) 《南無妙法蓮華経》なる場ないしチカラは 真実の神ではないのか? 普遍神のことではないか? なぜ分派をみづからつくる党派を成すのか?