• ベストアンサー

大乗の涅槃経

お世話になります。 仏性にはいろいろな考え方があるようですが、大乗の涅槃経という経典には誰でも仏性があるという思想が説かれているそうです。 誰にもあるけれど誰でもそれに気がつくわけではありません。そこをこの経典はどう説明しているのでしょうか。大乗涅槃経の説明のし方を教えてもらえるとありがたいです。

noname#17347
noname#17347

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

簡単に書きます。 経典の言葉を借りて一言で言えば、それは「煩悩のせい」ということになります。 「如来性品」という章には、「衆生は無量の煩悩に覆われているために仏性を見ることができない」、また「常に善知識と接していないために仏性を見られない」などとして色々な譬えを挙げています。 また「獅子吼菩薩品」という章では、「三毒の煩悩を滅すると仏性を見ることができる」、「八正道を歩んで煩悩を除くと必ず仏性を見ることができる」などと書かれています。 涅槃経は、確かに「一切衆生 悉有仏性」つまり生きるもの全てに仏性がある、という思想を繰り返し説いています。 ただ、注意して欲しいのは、涅槃経の言わんとするところは、みんなに仏性があるからもうそれでいいのだというわけではないことです。仏性があるからといって既に悟りを得ていることにはならないし、そう主張することは大きな過ちだ、とも書かれています。涅槃経が意図しているのは、仏性があることを説いたうえでそれを磨きだす努力を誘発させることなのです。この点を、涅槃経ではいろいろな譬えを用いて重点的に説いています。 それからもうひとつ注意すべきは、実体としての仏性を説いているのではない、ということです。仏性は常住であり不滅であると説く一方で、五蘊を離れては存在しないものである、ともされています。あくまでも、修行というそれを開発するプロセスの中にこそ仏性は体得され得るものとして説明されているのです。 上にも挙げた「獅子吼菩薩品」では、「十二縁起を見る者は法を見る。法を見る者は仏を見る。仏とは仏性である。一切の諸仏はこれを本性としているからである」とも書かれています。要するに、縁起を正しく見ることは仏性を見ることに等しいのであって、修行をよそにおいて実体としての仏性を求めることが本末転倒であることがはっきりと示されています。 ざっと書きましたので、わかりにくいところがあれば補足要求してください。

noname#17347
質問者

お礼

丁寧に書いていただいてありがとうございました。 勉強させてもらいます。

その他の回答 (1)

回答No.2

大槃涅槃経を紐解くと、法華経までは、出家を第一と唱えた釈尊でしたが、釈尊在世当時に、法華経を修得した弟子達の裏切りがあり、釈迦族殲滅という大悲痛事が起こりました。 また、晩年の釈尊は、旅をし、出家をしていない人々との積極的なコミニケーションを重ねます。 上記の悲痛事に加え、一般の人々を救おうと考えた釈尊は、法華経だけでは救われないと悟り、遺言の教えを残しました。それが、一日一夜で説いた涅槃経です。それまでのお言葉を是正する部分が多く見られるのが特徴です。 また、最大の特徴は、最後の供養を在家青年チュンダ(純陀)が捧げた逸話が有る点です。 出家のエリート僧であった文殊菩薩が最後の供養に当たる予定だったのですが、釈尊は純陀の誠の心に打たれ、なんと、まだ見修行の純陀を選ばれたのです。 そして、教えを説き、出家も在家も救われる教えを遺したのが涅槃経です。 そういう意味で、出家であろうが在家であろうが深めれば、如来常住ですから涅槃経であれば有髪でも 境涯が深まると言う意味ではないですか? 法華経も、法の華ですから法の最も美しい部分が説かれている素晴らしい教典です。華の後は実がなります。涅槃経は実の教えとも言えます。 #1さんには叶わないですが、そう解釈してます。 僕は、涅槃経を中心にした真如苑の教徒です。

noname#17347
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 遅くなってすいません。

関連するQ&A

  • 大乗の思想の最古の文言は?

    中村 元訳「維摩経」 深く道を求める心は、すなわちぼさつの浄土である。ぼさつが仏と成ったときに、徳を具えている衆生がやって来てその国に生まれるであろう。 1 この文言の意味を正しくは理解できませんが、ここにはどうやら大乗仏教の発想がはっきり表れている気がします。この感覚は的外れですか。 2大乗の教えに直結する最古の文言を探すとします。どんな経典に初登場していますか。維摩経でなく般若経内を探す方がよさそうですが、般若経といっても山ほどあるのではないですか。大乗の思想が端的に表れた最古の文言は何という経典にありそうですか。 よろしくお願いします。

  • 華厳経の一乗円融って?

    仏教経典の「華厳経」にみられる思想として 一乗円融思想というものがあると聞いたのですが、 これは一体どのような考え方なのでしょうか? ぜひ教えて頂きたいと思います。

  • 仏教について

    小乗涅槃経から大乗涅槃経への理想的展開とはどんなのですか?

  • 創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。

    創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。 南無妙法蓮華経の題目で、妙法蓮華経(法華経)を南無(帰依、信心)するわけですが、 どうして、法華経を実際学ばないのでしょうか?(学ばせないのでしょうか?) 「南無御書」のような気がします。 法華経経典は教義上どう扱われているのでしょうか?また、どういう位置づけなのでしょうか?

  • 念処経・一入道経

    お世話になります。釈迦直説といわれる念処経・一入道経について禅僧、ティク・ナット・ハンの「ブッダの気づきの瞑想」(山端法玄・島田啓介訳)を読みました。この両経典につきまして他に、邦訳されたものがありましたら御教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 法華経について

    日蓮上人を祖とする仏教宗派は法華経を唯一絶対の経典と位置づけておりそれ以外の経典は方便の教えであるから正直に捨てなさいと教えます。それが出来ないのであれば法華経を誹謗している事になるので死後阿鼻地獄に落ちると脅します。そして現代を末法の時代であると迷信染みた事を強調し釈尊に次ぐ本仏日蓮大聖人の言葉を素直に受け入れなさい。本門戒壇之大御本尊を拝みなさい。それこそが唯一の成仏への道であると説きます。 非常に狭い物の見方であり危険だと思います。これではまるで釈尊は絶対神で日蓮上人は預言者、法華経は聖書みたいです。 これが中道を重んじられたお釈迦様のお言葉を綴った経典とはとても思えません。 お釈迦様は無宗教者で理論的思考の持ち主だったそうですが法華経を見る限りとてもそうは思えません。何やら分からない不思議な力や祟りがあると書かれており疑問に感じます。 それでは法華経を支持している天台宗や曹洞宗はその昔なぜ摂受だの折伏だのと騒がなかったのでしょうか?日蓮上人だけが暴走してしまったのでしょうか? 南岳大師や天台大師、日本の伝教大師は法華経至上主義を説かなかったのはなぜでしょうか? 弘法大師は法華経を第三位に位置づけて華厳経を理解する前に理解するように説かれたそうで尊んでいたことは間違いないですが最高の教えとまでは言っていません。 また仏典研究をよくしていた南都六宗は法華経をどのように解釈していたのでしょうか? 不思議でなりません。

  • 涅槃=男色と言う人がいるんですが…

    すごく昔の話なのですが、私が仏画や仏像の美に興味を持っていた頃、有名な涅槃画が公開されるということで、母にお願いして京都まで行って見てみたいとせがんだことがありました。 その後母が、職場の男性に「娘が涅槃なんてものを見たいからって京都まで行くらしい」という話をしたところ、ものすごく嫌そうな顔をして、その男性から「涅槃って、いわゆるゲイのことでしょ…」と言ったそうで、母は職場ですごく恥ずかしい思いをしたと怒っていました。 お寺さんでは男色が当たり前ということでしたし、無縁ではないとは思うんですが、涅槃=男色なのか?と思って調べたり、その涅槃画がどんな絵なのかをネットで調べてみたんですが別に男性同士の性愛を描いたものではないようでした。 ひょっとしてスラングなのかな?と思い、同性愛者の方を気持ち悪いと思っているわけじゃないんですが、なんていうかエグい男色用語だったら迂闊に「涅槃」と言っちゃうと母のように嫌な顔をされてしまうんじゃないかと思ってずっと使えない言葉になってしまっています…。 涅槃って男色用語なんでしょうか?その男性の勘違いか聞き間違いなんでしょうか。

  • 『法華経』の「五種法師」について

    昔の偉いお坊さんが作った『法華経』という経典に、「五種法師(ごしゅほっし)」という、五つの修行についての話があるそうです。 その五つの修行をすると、「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」という功徳が得られるとのことで、なんでも、六つの器官(意識・視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が清らかになり、正しい道を生きられるようになるとのことです。 この話が気になっていて、『法華経』の現代語訳版を買おうかと思っているのですが、実際に「五種法師」をしている、または、した人はいますか?「六根清浄」とはどんなものでしたか?

  • 大乗仏教の中観思想と唯識思想

     大乗仏教の学派である中観学派と瑜伽唯識学派、それぞれの思想について簡単に教えてください。  短くまとめて、人に説明できるようにしたいのですが、量が多く、難解でまとめることができません。  どちらか片方でもありがたいです。  辞書的ではなく、わかりやすくお願いします。

  • 夢に涅槃像が・・・

    いつもお世話になっております。 (友人の)ご主人の夢に涅槃像が出てきたそうです。 私は きっと宝くじを買えば当たる=と咄嗟に思ったのですが 友人は この先の命が短い事を言わんとしている=と言います。 (因みにご主人は健康体です) 強いて言えばどちらでしょう? それとも他に意味するところがあるのでしょうか? アドバイス?宜しくお願いいたします。