• 締切済み

プログラミング、ソフトウェア開発の格言・警句を集めた書籍、またはWEBサイトは?

皆様、こんにちは。 標記の件、で相談させてください。 具体的には、 ・グローバル変数は極力使うな ・マジックナンバーを避けよ ・遅延プロジェクトへの追加人員の投入は更なるスケジュールの遅延をもたらす といった、業界で常識と言われる内容を集めた書籍、WEBサイトを探しています。 網羅的で項目数が多く、解説は簡潔なものを希望しています。 想定対象者は企業の情報システム部門に配属予定の新人SEです。 アドバイスをお待ちしております。

みんなの回答

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

希望の警句を網羅しているかどうかは確認していませんが、 『プログラム書法』(カーニハン、プローガー) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320020855/ 『人月の神話』(ブルックス) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716658/ これらが歴史的文献です。 もしかしたらもう御存知かと思いますが…。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320020855/
BuXiangHua
質問者

お礼

コメント、ありがとうございます。 Resが大変遅くなり、申し訳ございません。 『人月の神話』は存じております。 とは言え、数年前に前半約4割ほどを読み掛けたまま、本棚に眠っている状態ですが・・・。(汗 出来れば、あまり読書好きでない人にも薦めやすいものがあればよいのですが。 (『○○の原則』、『□□の鉄則』の類。歴史的名著になるかどうかは別として) 時間があるときに自分で探してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社に行きたくないです。

    ●自己紹介 27歳(男)、IT企業に勤めております。 入社5年目の会社員で、システムエンジニアです。 会社は皆さんもよく知っているメーカーです。 ●私の現状 課長から色々プレッシャーをかけられて(土日両方来い!など) 最近、会社に行くのが苦痛です。 仕事以外は以下の行動を取ることが多いです。 ・「会社 辞めたい」、「会社 行きたくない」でよく検索 ・youtubeで「ブラック企業」でよく検索 ・「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画を見る ●プロジェクトの状況 システム開発のプロジェクトがあって、 A(2013/4-2013/6) B(2013/4-2014/2) C(2013/9-2014/3) D(2013/12-2014/3)←私の担当 開発規模は25Kステップです。 一部重複してありますが、上記の順で行われていました。 ただ、Bのプロジェクトで大幅に遅延があり(5ヶ月の遅延)、 それに伴い、Cのプロジェクトも遅延(3ヶ月の遅延)しております。 その結果、Bのプロジェクトの費用をCから借りて、 また、Cのプロジェクトの費用をDから借りたため Dのプロジェクトの費用はほとんど残っておらず、、人を雇うことができず、開発要員が増えない状況でした。 それでも、課長は2月から人を雇うと言っていましたが、結局増えていません。 ●プロジェクトの体制 課長:プロジェクトマネージャー(PM)(3つのプロジェクトを掛け持ち) 主任:プロジェクトリーダー(PL)(4つのプロジェクトを掛け持ち) 私 :仕様統括 協力会社の方:入社2年目だが、レベルは新人とほぼ変わらない。 ●スケジュール 2013/12 基本設計 2014/01 詳細設計 2014/02 開発→単体テスト 2014/03 連動テスト→総合テスト ●私の残業時間 2013/12 20時間←残業規制が入ったので 2014/01 50時間 2014/02 70時間 2014/03 75時間(予定) 残業代はきちんと出ます。サービス残業ではありません。 ●プロジェクトの進め方 基本的に私が協力会社の方を指導しながら、自分の作業(設計)をこなし、 PLとはレビューをするくらいでした。 PLは他のプロジェクトで客先にいくこと多かったので。 なので、私と協力会社の2人で作業をこなすという感じです。 ただ、PLが多忙のため、進捗管理等など、私がPLの作業もしておりました。 ●スケジュールの遅延 詳細設計が一ヶ月遅延しました。 なので 2014/03/14~ 開発→単体テスト になっております。 2014/03/14からCのプロジェクトのプログラマーが3名加わりましたが 2014/03/31までの期間限定です。開発→単体テストはすべて終わりません。 4月末までには総合テストまで完了させないといけないのですが どう考えても間に合いそうにありません。 ●私の気持ち あまり詳しいスケジュールを引かずに作業していました。 設計作業・指導で、いっぱいいっぱいで、なれないPLの作業もしており、 私の要領の悪さで遅延してしまった面もあると思います。 ですが明らかに人員不足だと思います。 Dのプロジェクトは割りと放置気味でした。 4月末までに終わらせないと、お客さまに迷惑がかかるため 課長が焦るのもわかります。 ●質問 ここまで、お読みいただいてありがとうございます。 お聞きしたいの次の2点です。 ・上記の状況でまいってしまう私が弱いのでしょうか? ・皆さんだったら無理してでも頑張りますか? もしよろしければ、ご意見等をお願いいたします。

  • ソフトウェア開発の経理書籍

    ソフトウェアを受注製作する際の会計に係る書籍を探しています。 アマゾンなども探してみたのですが、見当たりませんでした。 どなたかご存知ないでしょうか? 特に、工事完成基準に関する収益原価の計上等のあたりを 知りたいと考えています よろしくお願いします

  • プログラミングやソフトウェア開発の仕事について

    ぼくは、23歳でただ今求職中です。いままでパソコンなどの仕事に興味がなかったのですが、前の会社でオートキャドをつかった土木設計をしました。それからそういったオフィスの仕事に興味を持ちました。そんななか、SEやプログラマーといった仕事にちょっと興味を持ち今面接を受けているのですが、全くの未経験でなにから勉強していいのやらわかりません。独学でやるのはかなり大変だろうとおもい、そういった会社で働くのが一番だと思うのですが、ただ入る前にも自分自身で出来ることはやっておいたほうがいいと思い職安からの訓練生として本当に基礎のブラインドタッチや何やらを勉強しています。恥ずかしい話ですが…。たぶんこれが出来ないと話にならないんじゃないですかね。あと図書館に行ったのですが何を読んでいいのやらわかりません。なにか本当に初心者が読むようなお勧めの本や勉強の仕方があったら教えてください。今受けている会社もいい感じで支社の担当の人は家が近く何か気に入られていいかんじなのですが本社の返答街なのでやっぱり会社としては即戦力がいいんですよね?でもこのチャンス逃したくないので出来ることはやっておこうと思うのでよい意見おねがいします。………23歳からでは遅いですかね?

  • 新人がIT炎上案件に配属されるときの理由について

    新人がIT炎上案件に配属されるときの理由についてご意見をお聞かせください。 今年の4月に独立系SIerに入社し、研修が終了しプロジェクトに配属される予定です。そのプロジェクトがかなり炎上しているようで、遅延の影響でシステム導入にまで至っていない段階です。(仕様・要件フェイズだと思われます。) 研修期間での成績は、自分の中では悪い成績ではないと勝手に思っております。 自分が考えられる理由として以下の2パターンあるかなと思います。 1.新人は安いので、人手を増やして鎮火する。 その際に新人が選ばれた理由として、人事から能力が低いと思われ、案件に組み込まれた。 というのも開発段階ではないので、とにかく書類作成をさせる。 2.システム導入フェイズにはまだ至っていないので、一連の流れを経験させることができる。 また炎上案件なので、タスクの量が多く、早く成長させたいという期待の意味が込められている。 自分は炎上案件に入るので、とにかく不安です。 自分の現状を知り、成長するためにも、みなさんの経験でのお話しを聞かせて頂ければと思います。 自分の予想では、1です。 厳しい意見でも構いません。 みなさんの経験から培った、ご意見をお聞かせください。 特にIT企業に勤められている方は、回答欄にIT企業とお書きご意見をください。 長文失礼致します。

  • IT業界の人材紹介に必要な知識

    29歳男性、2社目勤続2年です。 現在中堅レベルの人材紹介会社に勤務しております。 前職が建築業界だった為、 お客様担当はゼネコン、不動産がメインです。 社内異動により、6月からIT部門へ配属となります。 ※IT、医療系に力を入れています ※建築とITは業界の成り立ちが似ているとのことで引き抜かれました IT業界の知識はなく、 紹介の傍ら、請負等協力業者の斡旋も行ったりするそうです。 事前に幅広く業界知識を身に付けたいのですが、 おすすめのサイトやこれは知っておいた方が良いという内容を 教えてもらえませんか? ホームページ(企業)、携帯アプリのプロジェクトには 携わったことがありますが、システムについては弱いです。 宜しくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者(WEB)

    今度ソフトウェア開発技術者を受けます。 インターネットで過去問および学習をしたい (もちろん本もやってます)とおもっています。 そこでネット上でソフトウェア開発技術者の 過去問があるサイト(答えだけでなく解説もあるもの 、解説がないサイトはたくさんあるんですが‥) を探しています。もしあればリンクをおねがいします。 あと学習サイトとしてよいものがあればそれも 教えてください。

  • ソフトウェア開発技術者試験用のお勧め書籍ありますか?

    来年のソフトウェア開発技術者試験にむけてボチボチ勉強を始めようと思っているのですが、お薦めの参考書、問題集などはありますか? あと、すでに取得している方がいらっしゃれば、ポイントやアドバイスなども教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。 (基本情報技術者資格は持っていて、unix,perl,java servlet+JSP,シェルスクリプトなどでの開発経験があります。でもデータベース、ネットワーク関係には弱いです。)

  • 仙台でソフトウェア開発者の書籍を扱う書店は?

    転勤により10月から仙台にやってきたsix-starsと申します。 仙台市内でソフトウェア開発者向けの書籍を買う(探す)ならどこがお勧めでしょうか?

  • プログラミング書籍レビューサイト

    最近C++をはじめて大分経ったのですが C++の奥深さに感心させられました. 現在手元には 独習C++ がありますが 内容が入門的で物足りないと感じているので 新しい書籍を探しています. C++の文法というよりも C++での設計が学べる書籍が良いです. お勧めの書籍ありましたら教えて下さい. また お勧めの書籍レビューサイトでもいいです. 今読もうと思ってるのは Accelerated C++ Effective C++ です.

  • 相場格言が豊富に掲載されているサイトや書籍を教えてください

    相場格言が豊富に掲載されているサイトや書籍を教えてください ・まだはもうなり、もうはまだなり ・リクイ千人力 ・頭と尻尾はくれてやれ ・休むも相場 ・曲がりやには立ち向かえ など、相場格言の魅力にとりつかれてます。 そこで、こういう格言集みたいなものが豊富にあるサイトや書籍をゲットし、その情報がほしくなりました。 どうぞ教えてください。お願いします.