• 締切済み

ソフトウェア開発の経理書籍

ソフトウェアを受注製作する際の会計に係る書籍を探しています。 アマゾンなども探してみたのですが、見当たりませんでした。 どなたかご存知ないでしょうか? 特に、工事完成基準に関する収益原価の計上等のあたりを 知りたいと考えています よろしくお願いします

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

普通の会計参考書籍をお探しになった方がよろしいですよ。

関連するQ&A

  • 開発会社における売上の計上

    開発のみを受注する会社ですが、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることは可能でしょうか?ソフトウエア開発ではなく、メーカーの製品を請け負っている形でして、進行基準の会計基準には該当しないのではないかと思うのですが、何か進行基準で売上計上する方法をご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 建設業経理について

    現在、建設業の会社に勤めています。 うちの会社では、客先に提案する図面や資料の作成にかかった技術社員の労務費や外注先である図面書いてくれる会社への支払いなどを(受注してもいないのに、受注するかもわからないのに)未成工事と言う勘定で処理しています。そして、受注した際の原価に振り替えるという処理をしています。 中には何年か後に受注するような工事もあります。(その場合は、図面を書いた年と、工事を受注した年は決算期が異なります。) 建設業経理士のテキストには、このような処理はやってはいけないと書かれていました。(販売管理費で処理と書かれていました。) しかも、テキストには、未成工事と言うのは受注済みであるが、完成していない工事という意味で使われているようでした。 うちの会社には税務署の調査も何年かに1度は入っているようですし、会計事務所にもこの処理を見てもらっているようです。 うちの会社はまずい処理をしているのでしょうか? (うちの会社のやり方をやると、いろいろと未成工事で処理してしまえば、本年中にかかった原価を翌年以降に先送り(受注できるかもわからないが、翌年以降に受注できると言うことにしておく)できるため、いかにも儲かっているようにみせることができてしまいます。)

  • ソフトウェア開発等の進捗基準に関して

    ソフトウェアの進捗基準に関してですが、完成時に費用が支払われるのではなく、 プロジェクトが長期にわたる為、分割で3ヶ月に1回くらい顧客より費用が振り込まれます。 その際の進捗基準は、本来であれば、   実際総原価 / 見積総原価 で進捗率を計算するかと思われますが、上記のように複数回にわたって支払われる場合の 見積総原価と実際総原価というのは、全トータルの事を指すのか、それとも途中で支払われる 費用を指すのか?どちらと捉えた方が良いでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 教えてください 建設業経理士2級

    先日第4回建設業経理士2級試験を受けてきました。 各専門学校の解答をネットで見たところ、学校によって解答が違う問題がありました。私はBと答えたんですが、Aなんでしょうか? 【第4問】原価計算基準に照らして妥当な考え方であるか。妥当なものは[A]、そうでないものは[B]で解答しなさい。  *受注活動のマスタープラン作成に際して相当のデザイン料を支払っ た。これは、受注確定後には当該工事の個別原価に計上する予定であ る。 分かる方、解答お願いします。

  • 日商簿記 工事進行基準 原価比例法について

    日商簿記 工事進行基準 原価比例法について 工事進行基準を適用している場合の工事収益の求め方に疑問があります。 デクストには、例えば第一期に工事着工したとすれば第二期の工事収益は 工事収益総額×発生工事原価累計額/発生工事原価累計額+完成までに要する工事原価=工事収益累計額 工事収益累計額ー第一期の工事収益=第二期の工事収益 という具合に書かれていて理解できるのですが、ここで (工事収益総額ー第一期の工事収益)×第二期の発生工事原価/第二期の発生工事原価+完成までに要する工事原価≠第二期の工事収益 なのは何故なのでしょうか、私の計算方法ではどこに合理性を欠いているのでしょうか? 何卒ご教授お願いします。

  • 経理処理、売上原価について

    私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。 以前も経理の仕事をしておりました 今回は建築業界ということではじめてです 工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです 。 販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています 販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。 そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。 これってまずくないでしょうか? 販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。 これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね? これを部長に話したところ、 棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。 ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。 これで大丈夫なんでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願いします。

  • 建設業の経理

    今回小規模建設業の決算を初めてすることになりました。 よろしくお願いします。  この3月で決算なんですが、売上・原価の計上方法が分かりません。  まず、完成工事売上高を計上するのは、工事が完成し、引渡しが完了してからでよろしいのでしょうか?  (竣工検査合格と同時に請求書を売上先にお渡ししています。)  また、工事原価ですが、現場担当者に聞いた所、工事が完成し引き渡し後でもすぐに外注先からの原価が確定できないと言われました。  その事を税理士の先生に伝えた所、終わっている工事なのになぜ、金額が分からないのかとか、外注先の売上にもかかわることだから請求金額が算出されないのはおかしいと言われました。  外注は主に工事機械のリース等が多いようです。 私としても今までサービス業の決算を何度か経験しているのですが、建設の決算は初めてで期中は何とか仕事をこなしていたのですが、決算ともなるともうお手上げ状態です。  決算までに原価が確定出来ない完成工事はどう処理したらよろしいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • ソフトウェアの資産計上について

    ソフトウェアの資産計上について教えてください。ソフトウェアの中でもメーカーが使用許諾権を販売しているもの(マイクロソフトのOfficeなどが代表例)について、会計上及び税務上の観点から資産計上はできるものなのでしょうか。ソフトウェア会計基準を調べると使用許諾についての記載はなく、自社利用の場合は、(1)外部に業務処理などのサービスを提供するものと、(2)利用により将来、収益の獲得やコストの削減が見込まれるソフトという区分しかありません。ソフトウェアのカテゴリとして、社内の収益獲得やコスト削減につながるものなのか、外部に提供するサービスに使うものなのかという区分けだけで判断するということでいいのでしょうか。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 損失が見込まれる場合の長期請負工事

    長期請負工事について質問です。 損失が見込まれる工事については工事完成基準で 収益計上するそうなのですが, なぜ工事完成基準なのでしょうか。 都合の悪いことはなるべく早く外部に公開させるように, 工事進行基準にして損失を計上させる方が いいような気がしますがどうでしょうか。

  • 部分工事完成基準のときの未成工事支出金

    建設業の売上の計上で、部分工事完成基準を採用しています。 未成工事支出金の計上なのですが、 完成した部分とそうでない部分がいりまじってわからない支出があります。 この場合は (1)100%工事が完成したときに、未成工事から工事原価に振り替えるのでしょうか? (2)部分工事完成の部分が20%でそれを売上計上したのなら、その20%分の割合で、未成工事支出金を工事原価に振り替えるのでしょうか? (3)はたまた、他に正しいやり方がある? 詳しい方、よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう