• ベストアンサー

文の構造がわかりません。

This phenomenon may help to explain why whales sometimes appear to commit "suicide" by heading into shallow waters where they get stuck and die of suffocation, when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe. 哺乳類が何かをだしてコミュニケーションをとったり、障害物を察知するといった内容の文章の一文です。 この文の構造が正しく掴めません。主節はThis phenomenon may help・・・だと思ってます。 そしてwhyからsuffocationまでは一つであると考えます。しかし、その直後のwhen以降がひとつの纏まりを成しているように感じますが、when以降とその前のつながりが分からないようです。 どんな構成になっている文なのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanwtwis
  • ベストアンサー率65% (29/44)
回答No.7

#4の補足をさせてください。 全体構造 This phenomenon may help to explain {why whales sometimes … to breathe}. whyから最後までがexplainの目的語(ひとつの節) when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe の文構造について。 whenを時、理由、譲歩etc.のどれに解するか、またどのように訳出するかは、相当に解釈の問題で、一義的には決めがたいものがあるでしょう。 しかし、 when no longer … breathe の文構造自体は、客観的に決まるはずです: when (no longer supported by the sea,) the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe であり、whenはbreatheまでをカバーする。 つまり when the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe の中に、 the weightを意味上の主語とする分詞構文no longer supported by the seaが挿入されたもの(おそらく#3さんと同じ考えでしょうか)。 これに対して (when no longer supported by the sea,) the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe つまりwhenはseaまでをカバーする、と読むことはできないように思われます。 もしそのように読むと、 the weight of their bodies makes it impossible for them to breatheが、文章全体の中で他との関連づけを失って、宙に浮いてしまうからです。 他と関連づけるなら、コンマ[,]、たとえば suffocation, whenのコンマ に接続詞の働きを持たせるしかありませんが、 それは英語の文章作法として不可です (いわゆるコンマの誤り。ただし、セミコロン[;]、コロン[:]なら可。 参照 http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar17.html)。 この分詞構文no longer supported by the seaを、接続詞と主語を補って完全な節に書きかえてみると if(またはwhen)it[=the weight ] is no longer supported by the sea となり、 when the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe の中に挿入すると、 when, if(またはwhen)it[=the weight ] is no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe となります。 ifの場合 when, if it is no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe となり、itが重複 whenの場合 when, when it is no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe となり、さらにwhenが重複します。 そのくどさを避けるために if(またはwhen)it is no longer supported by the seaを no longer supported by the seaと簡略化したものと思われます。 when= althoughと見なし、 when...breatheがheading into shallow waters就中headingにかかる とする私見は変わりません。 そのうえでの、あらためて私訳(説明のため#4より直訳): この現象は、以下のことを説明するのに役立つかもしれない。すなわち鯨はなぜ、海水の浮力の支えを失えば自重で圧迫されて呼吸が不可能になるというのに、わざわざ浅瀬に入り込んでは身動きがとれなくなって窒息死するという、「自殺」のような行動にでることがあるのか。

その他の回答 (7)

noname#11434
noname#11434
回答No.8

 いろいろな読み方ができるとは思いますが、 #6さまの意見に賛成します。 … shallow waters where they get stuck and die of suffocation, when (= and when they get stuck and die of suffocation) no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe. つまり、when は「~するとき」という条件節を作っているのではなく、非制限の関係副詞として「そのときは」と前節を補足説明する役割をはたしています(だからandなどの接続詞も要らない)。 「この現象は、鯨たちがなぜ時として浅い海域に突進して『自殺』とも呼べそうな行動をとるのか、その説明を助けてくれるかもしれない。そのような浅い海域では、鯨たちは身動きが取れなくなり、窒息死してしまうのだが、そのわけは海水による浮力の支えを失って、彼らの体重が自らを呼吸不能に陥らせてしまうからなのだ。」

回答No.6

 when はとりあえず置いておいて, (no longer) supproted by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe は分詞構文になっています。 「もはや海によって支えられないので,自らの体重が,鯨が呼吸するのを不可能にする」  この部分全体に when がついていると考えるべきでしょう(no longer supported by the sea の後のコンマは when 節を切るコンマではなく,分詞構文を作るためのコンマなのです)。  「もはや海によって支えられないので,自らの体重が,鯨が呼吸するのを不可能にする時に」となって,die of suffocation「窒息死する」にかかっていきます。 「この現象は,なぜ鯨が,浅瀬に進んで行き,そこで動けなくなって,はもはや海によって支えられずに,自らの体重によって,鯨が呼吸することができなくなる時に,窒息死してしまうことによって,「自殺」行為を行うように時には見えるのか,ということを説明するのに役立つかもしれない」 直訳すればこうなると思います。  , when の部分は単に「~する時に」と訳しましたが,正確には前から関係副詞の非制限用法のように考えるべきかもしれません。「窒息死して,そしてそのとき,…呼吸ができなくなる」だと時間の流れがおかしいと思われるかもしれませんが,同時を表しているので,誤ってはいないと思います。

  • oppaw
  • ベストアンサー率40% (33/81)
回答No.5

文の構造について回答させていただきます。 when 以下は、 when (the weight of their bodies is) no longer supported by the sea. 「鯨の体重がもはや海によって支えられない時」 で、主語と動詞の省略形と考える事ができます。 このような省略は、whenが導く副詞節内の主語と、従属節の主語とが一致しているときに、しばしばおこります(どちらも主語はthe weight of their bodies)。 when は単純に「~する時」 no longer 「もはや~ない」(否定語) 次にwhen以下の文章と、when以前の文章との関係ですが、 when以下は、 heading into ~suffocation の内容を詳しく説明している部分と見る事ができます。 つまり、「鯨が浅瀬に突っ込んで身動きが取れなくなって、窒息死してしまう」とはどういう事かを、別の側面から捉えて説明しているといえます。 その根拠としては、whenの前に,(コンマ)があり、when以前と when以後の文章が密接な関係となっているためです。もしこれが.(ピリオド)なら、前文との関係は断ち切られてしまうのですが・・。

  • lanwtwis
  • ベストアンサー率65% (29/44)
回答No.4

つまりは解釈の問題で、 既出のどの回答も、それぞれ、個々の解釈として成立するように思います。 私なりの解釈: あえて文法的な説明をすれば、 This phenomenon may help to explain {why whales sometimes appear to commit "suicide" by heading into shallow waters (where they get stuck and die of suffocation), (when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe)}. (when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe) はheading into shallow waters就中headingにかかる when http://pewebdic2.cw.idm.fr/ 8 even though something is true: であるにもかかわらず、だというのに Why does she steal things when she could easily afford to buy them? 買う金はあるというのに、なぜわざわざ盗むようなことをするのか? http://www.oup.com/elt/oald/ 6 although: She claimed to be 18, when I know she's only 16. 直訳 海水の浮力の支えを失えば、自重で圧迫されて呼吸が不可能になるというのに、わざわざ浅瀬に入り込む 試訳 この現象は、鯨が時として見せる「自殺」めいた行為の原因を解くヒントになるかもしれない――鯨はなぜ、わざわざ浅瀬に入り込み、乗り上げて窒息死するような行動に出るのか?海水の浮力の支えを失えば、自重で圧迫されて呼吸が不可能になるというのに。

  • suji
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

『この現象は、なぜ鯨が、動けなくなって窒息死するような浅瀬に向かうことで、時折「自殺」するように見えるのかということを説明するのに役立つかも知れない。海によってもう支えられなくなると、自身の体重で鯨は呼吸が出来なくなるのである。』 この文章に来るまでの文章を読むとまた違った訳になるかも知れませんが、when以降がその前の理由を述べていると取りました。どうでしょうか。

  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.2

when以降は確かに1つの纏まりをなしており、どういうときに窒息死するのかということを説明していますが、敢えてカンマでつなげず、1つの独立した文とした方が判り易いのではないかと個人的には思います。 構文的な説明(文法)は、得意ではないので・・・こんな回答で、スミマセン。

回答No.1

英文法に自信ないので、いったん和訳して考えたのですが; when以降は、ひとかたまりで"get stuck and die of suffocation"あたりを補足説明しているように感じます。 「この現象は、鯨が浅瀬に向かって乗り上げて窒息する--海によって支えられなくなるとき、その体重は彼らが呼吸することを不可能にする--ことで自殺するようにときどき見えることを説明するのを助けるかもしれない。」 ざっと直訳しただけなので、不正確かつへんてこですけど。

関連するQ&A

  • 文構造を教えて下さい。

    タイトルの件、どうしても文構造がつかめない一文がありますので、 文内の修飾関係などを教えていただけると幸いです。(出来れば和訳も…) 【本文抜粋】 ...the US Department of Commerce (or other applicable agency of the US Government, either in writing or as provided by applicable regulation, as the same may be amended from time to time). 文中のeither - or - の関係と、as provided by... と as the same may...に繋がり…など、 上手く訳せなくて困っています。 お手数ではありますが、御回答いただけると幸いです。お願いします。

  • 疑問文

    (1) Why give rise to property, where there can not possibly be any injury? (2) Why call this object mine, when upon the sezing of it by another, I need but stretch out my hand to possess myself to what is equally valuable? (3) For what purpose make a partition of goods, where every one has already more than enough? (1)は Why does anyone rise to property, where....となり、 (2)も同じように Why does anyone call this objectmine, when.... (3)も同じようにFor what purpose does anyone make.... となるはず のものを省略したものだと思うのですが、なぜ省略されているのでし ょうか?それとも、このような形の文がもともと存在するのでしょうか? 出典は、ヒュームの「人性論―正義について」です。

  • 文の構造

    同じような英文でも、 (1)According to Clauses 18 of this Bill of Lading, the Merchant's attention is called to the fact (that) the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in respect of loss or damage to the goods. という文なら、文の構造(どこからどこまでが主語で、どこが補語か)が比較的わかるのですが、 (2)The Merchant's attention is called to the fact according to Clauses 18 of this Bill of Lading the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in respect of loss or damage to the goods. のようにされると全くわからなくなります。 (2)のような文で according to Clauses 18 of this Bill of Lading が挿入句になっているようなんですが、 ここが挿入句であると簡単に見抜く方法はあるのでしょうか?

  • 文の構造がわかりません

    Ferguson (1971) describes the Analysis of Covariance as a "statistical, rather than an experimental,method [that] may be used to ’control’ or ’adjust for’ the effects of one or more uncontrolled variables [added by author] "―in this case differences in achievement pretest scores. の、in this case differences in achievement pretest scores.の訳は 「本ケースでは、事前テストのスコアにおける達成度の違いが該当する。」 で合っていますか?文の構造がいまいちわかりません。 機械翻訳すると「この場合、達成の違いは、スコアについてプレテストします。」と、pretestが動詞扱いされているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 文構造について

    Failing to do this can cause the pipes leading to the drainage field to become logged with solids ando to a total breakdown of the sysitem. 上記の文構造について質問があります、この文章は最初から最後まで一つの文としてつながっていますが、自分が思うに"Failing to do"と"this"の間にコンマを入れた方がいいような気がするのですが、実際どうなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 日本語訳と文構造を教えてください

    Janine Benyus suggests that the answer to this question may be found by looking to nature for inspiration. We cannot keep taking advantage of nature forever, nor can we keep dumping our waste into our environment. 上の文を日本語訳お願いします それと下のほうの文のnor canの構文がわかりません どなたか教えてください

  • 英文読解と文の構造について

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) From such a multiplicity of word associations evolved the kakekotoba, or "pivot-word", one of the most distinctive features of Japanese verse. The function of the "pivot-word" is to link two different images by shifting in its own meaning. This may be illustrated by the lines : 【What use are riches when you diamonds, Rubies and gold are dross.】 In this crude example, "diamond" shifts as it is pronounced from the word "die", necessary to complete the thought "when you die" to the full meaning of the precious stone, as though the sound "die" started in the poet's subconscious mind a train of images associated with "riches". 後半で言っていることは、 ダイヤモンドという言葉は「死ぬ」という言葉の発音から転じたもので、 宝石の十分な意味に対して「あなたが死ぬ時」ということを考えることを完成させる必要があり、 それはまるで詩人が潜在意識の中に「ダイ(死ぬ)」という音を「富」と関連付けたイメージを つなげることを始めたようである、 ということでしょうか? そこから考えると【】の英文はどんな風に理解すればよいのでしょうか? また、後半の英文の構造は necessary to complete the thought "when you die" to the full meaning of the precious stoneは 挿入句なのでしょうか?necessaryの品詞がよくわかりません。

  • 2次方程式について教えてください。(問題文は英語です)

    以下の2つの問題について教えてください。 できれば、問題文の英訳もして頂けると幸いです。 1.When the principle of zero products is used to solve a quadratic equation, will there always be two solutions? Why or why not? 2.What is wrong with solving x^2 = 3x by dividing both sides of the equation by x^2?

  • この文の構造は?

    Now this power to do things carries with it no instructions on how to use it, either for good or for evil. この一文を解釈すると、Now this power to do thingsがSでcarriesがVというのはわかるのですが、それ以降がどういう文構造をしているのかわかりません。 詳しい方、教えてください。

  • 語順について

    He was about to commit suicide by swallowing poison when he thought better of it. 訳は、『毒物を飲んで自殺しょうとした直前に彼は思いとどまった。』となっていました。 この訳だと、He thought better・・・思いとどまった。次にwhen he was about to ・・・ といった語順だと思うんですが? どうして、このような英文になるのですか? He was about to commit suicide by swallowing poison when he thought better of it. 教えて下さい、よろしくお願いします。