• ベストアンサー

和歌の意味(現代語訳)について

cutiehoneyの回答

回答No.2

「~とは言ふにやあらむ」の部分ですが、もともとの形は、「~と言ふにあらむ」と考えたらいいと思います。この中の「に」は、順接・確定条件をあらわす接続助詞で、「む」は推量の助動詞です。ですから、「~と言うのであろう」という意味になります。そして、この「~と言ふにあらむ」に、強調をあらわす係助詞の「は」と疑問の係助詞「や」が挿入されたものと考えられます。ですから、意味は「(この浜をこのような色の浜)と言うのであろうか」となります。

関連するQ&A

  • 和歌の現代語訳をお願いします。

    「かなしとも 憂しともいはむ 方ぞなき かばかり見つる 人の面影」 どこで見た和歌なのか思い出せず、ネットでも調べてみたのですが見つけられませんでした。 簡単でいいので、どなたか上記の和歌の現代語訳(大体こんな意味だろうくらいでもOK)をお願いします。

  • 現代語を和歌に変える

    「生と死を超えた場所があります。そこでは、空に雲はなく、川は澄んでいます。私を覚えておいてく ださい。きっとそこであなたを見つけますから。」という現代語の意味なのですが、奇麗に和歌になりますでしょうか、、、。部分的に色んな歌からひろってみてはいますが、文法に自信もありませんのでかなりあやふやです。古語に、という以上に和歌にしたいのですが、どなたかお助け下さいますか。時代は江戸時代で、詠んだ人は侍の設定です。

  • 西行法師の歌集(現代語訳つき)を探しています。

    メインは山家集になるかと思います。 古今和歌集にも多く含まれていると聞きました。 これらの、訳されたものも一緒に載っている本を探しています。 近くの本屋になかなかなく、また、ネット書店では中まで分からないので… 自分できちんと意味が取れればいいのですが、どうにも古文から離れて○年(二桁)、意味を捕らえ違えていない自信がありません。 辞書と首っ引きでもどうも…(雲居が宮中の隠語なんて分かりませんでした!) できる限り自分で読みつつ、でも間違えていないよな~という確認をしたいので、 訳つきの本を探しています。 できればたくさん載っているものがありがたいですが、 …できれば安いもので…(2万、とかは…できれば高くても2~3,000だとありがたいです…) 今手元にあるのは、岩波新書の「西行」です。 また、参考にするによいサイトもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 和歌についての質問です。

    今日は。外国人です。 「冬ながら空より散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ」という和歌の中に、助動詞が二つあるって教科書に書いてありますけど、私は一つ(らむ)しか見つからなかったのです。もう一つの助動詞は「は」か、「や」か、とても自信がありません。ご存知のかた、教えていただけますでしょうか。 もしよろしければ、この和歌の意味も合わせていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌の意味(現代語訳)について

    藤原家隆 花をのみ まつらん人に 山里の 雪間の草の 春をみせばや こちらの語訳をどなたかお願いいたします お手数をおかけいたしますがなにとぞよろしくお願い申し上げます

  • 花札の和歌の通釈が知りたい

     明治くらいまでの花札のカス札には和歌が書き込まれていたらしいのですが、そのうちのひとつの意味がよくわかりません。意味を訳せる方がいらっしゃいましたら教えてくださるとありがたいです。 二月:梅の札 鶯(うぐいす)の 鳴音はしろき 梅の花 いろのまかへとや 雪のふるらん 「鳴音」というのは何と読むのでしょうか。なきね? あと、「いろのまかへとや」とはどういう意味でしょうか。 札を見ると「いろ」で改行されているようなのですが。 出展が不明なのですが、何か関連がありそうなものをご存知でしたらあわせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 和歌の現代語訳

    「月はまた 高瀬のよとのみなれさを 袖こさぬまに 明くるしののめ」 の現代語訳がわかる方教えてください。 辞書によると よと:夜に聞こえるもの音。 みなれさを:水に浸し使いなれた船の竿。序詞として使われることもある。 だそうです。 想像力が足りなくていまひとつ正確な意味がとれません…。 回答お願いします。

  • 和歌の現代語訳

    どこの分野に入れていいのか分からなかったのですが よいのまや 都の空に住みせん 心つくしに ありあけの月 この歌の意味を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 和歌の現代語訳、教えてください。

    おもかげの 変らで年の つもれかし よしや命に かぎりありとも 小野小町が詠んだとされる歌です。 古語辞典をひいてみました。 つもる/(1)重なり。つもって高くなる。       (2)多くなる      近世語       (1)あらかじめ見積もる。計算する。       (2)だます       (3)飲酒を終わりにする かし/意味を強める。・・・・ね。・・・・よ。 よしや/(1)ままよ (2)たとえ 面影は変わらないで年をとってしまいました? たとえ命に限りがあっても これだと意味がよくわかりません。 面影は変わらないで年をとってしましました?いのちには限りがあるというのに。 と訳してもいいでしょうか。 現代語訳がまちがってますか?

  • 和歌の現代語訳をお願いします。

     思ひあまりさてもやしばし慰むとただなほざりに頼めやはせぬ 歌合で詠まれたので、前後関係はあまりないかと思います。 どなたかよろしくお願いします。