西行法師の歌集(現代語訳つき)を探しています

このQ&Aのポイント
  • 自分できちんと意味が取れればいいのですが、どうにも古文から離れて○年(二桁)、意味を捕らえ違えていない自信がありません。
  • できる限り自分で読みつつ、でも間違えていないよな~という確認をしたいので、訳つきの本を探しています。
  • また、参考にするによいサイトもご存知でしたら教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

西行法師の歌集(現代語訳つき)を探しています。

メインは山家集になるかと思います。 古今和歌集にも多く含まれていると聞きました。 これらの、訳されたものも一緒に載っている本を探しています。 近くの本屋になかなかなく、また、ネット書店では中まで分からないので… 自分できちんと意味が取れればいいのですが、どうにも古文から離れて○年(二桁)、意味を捕らえ違えていない自信がありません。 辞書と首っ引きでもどうも…(雲居が宮中の隠語なんて分かりませんでした!) できる限り自分で読みつつ、でも間違えていないよな~という確認をしたいので、 訳つきの本を探しています。 できればたくさん載っているものがありがたいですが、 …できれば安いもので…(2万、とかは…できれば高くても2~3,000だとありがたいです…) 今手元にあるのは、岩波新書の「西行」です。 また、参考にするによいサイトもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • D-X
  • お礼率96% (27/28)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.1

取り敢えず「山家集」だけでも、訳注付です。 http://www.shinchosha.co.jp/book/620349/ このシリーズ「古今集」も入っている筈です。 ご参考にならば幸甚です。

D-X
質問者

お礼

お礼がすごく遅くなってすみません。 その後本は無事入手しました。 すっかり御礼をしたつもりになっていました。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 金槐和歌集の現代訳を教えてください

    現代訳がわからず困っています。 住の江に 生ふてふ松の 枝しげみ 葉ごとに千世の 数ぞこもれる と言うものですが、岩波文庫の金槐和歌集には現代訳が無く 調べてみても、読んだそのままの意味で良いのか判断がつきません。 どなたか、古文に詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 岩波新書と中公新書を同時にレジに持って行って良いか

    書店で、岩波新書の本と中公新書の本を同時にレジに持って行って良いのですか。

  • 古今和歌集などに詳しい人教えてください

    高校1年のときの古文の授業で万葉集、古今和歌集などを 読んでいたんですがその時に 永遠に生きられなければ長く生きることに意味は無い みたいなことを書いてあった詩についてご存知のかたいますか?詳細について探しています。よろしくお願いします。

  • 古今和歌集か万葉集?

    古今和歌集か万葉集?(もしくは他の和歌集)の中に 「亡くなったあの人の手紙の文字を見るとその人が偲ばれて悲しい」と言った意味の和歌があったと思うのですが思い出せません。何処かの本で読んだのですが.... 御存じの方、教えて下さい。

  • 古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について

    「行かむ」「乗りせむ」「何かせむ」と古文にある場合、まず「行かない」「乗らない」「何もしない」否定に訳さず、推量・意思等に訳して「行こう」(行かむの変化)「近寄り乗る」「どうにもならない」と訳すそうですネ。 そこで思うに、関西弁は「行かへん」「乗らせん」「何もせーへん」と良く言いますが、「ず・ぬ」の否定が「む」と同じ音韻変化をして「ん」になっただけかもしれませんが(行かぬ→行かん)、室町時代や江戸時代なら公家らも関西弁に近い言葉を使い尚且つ古典を残していたと思います。特に万葉集や古今和歌集(よく知りません)等の文献が多い京都を含む関西弁は不思議です。 現代なら否定の意味の感覚になる言語を、いつから関西弁は否定に使ったのでしょうか?。歌か文か明らかに一緒になった事例が分かる年代がわかるとなお更、すっきりするのですが・・・。

  • センターの国語(1)(2)の古文の和歌

    国立医学部を志望しています。それゆえにセンターではかなり高得点を取らなければなりません。しかし、他の科目は何とかなるのですが、国語の古文で和歌が入っている文章がでると、ほとんど和歌の意味がわかりません。基本的な古文の知識はあると思います。ですから、和歌を集中的に勉強したいのです。センターでは、絶対落とせないので、文系の方並みに勉強したいのです。ですが、和歌についての参考書などはなかなかないですよね?みなさん、いい参考書、または大学受験用ではなくてもいいのですが、和歌を学習するのによい本を知りませんか?毎日こつこつ和歌を勉強したいと思っています。掛詞や枕詞などの解説もあるような本を知りませんか?また、こういう風に勉強するといいよとか、アドバイスでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新書版の意味

    新書版(新書判)ってどういう意味ですか? 本のサイズという意味しかないんでしょうか? もしくは、古本(使用済みの)ではなく、 新しい本(普通の書店に売ってある本)という意味もあるんですか?

  • 「本屋巡りが趣味です」と言う人は

    「本屋巡りが趣味です」と言う人は どういう意味ですか? 色んな本屋へ行くって事ですか? 小さい書店をめぐるのはわかるけど 大きな書店が近くにあるのなら廻らなくても そこで事足りるし必要な本は取り寄せれば良いのと思うのですが 何故めぐるのでしょうか?

  • ちびくろ・さんぼ

    「ちびくろ・さんぼ」が復刊された。表紙やレイアウトは岩波版とほぼ同じだ。岩波書店の 出版権は消滅しているため、、、、、、と新聞に報道されているが、 質問1. 出版権というものはどういうものですか? 質問2. 出版権が消滅していれば、第三者が勝手に復刻本を出版できますか? 質問3, 「出版」あるいは「本」を定義するものはありますか?     本屋で売っている「印刷物」くらいの認識しかありませんが。 特許のコーナーでの質問ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 辞典・辞書の選択

    独自で経済を勉強しています。 初学レベルですが、分からない単語・用語を調べていると 載っていないものがちらほら出てきます。 今持っているのは「岩波現代経済学事典」です。 事典なのでやむを得ない部分もありますが。 補完する意味でも、もう1冊必要と感じています。 候補は 「経済学辞典 第3版(岩波書店)」 「有斐閣経済辞典」 です。 大きさも違うので、安易に比較してはおかしいのかもしれませんが。 岩波ばかり(といっても2冊ですが)になっては偏るかと思って、 レビューを参考に有斐閣を挙げました。 皆さんならどれを勧めますか? 「どれを」というのは、他にもお勧めがあれば この2つ以外でも構わないという意味です。 理由も含めて教えて頂けると助かります。 決まり次第本屋に行く(もしくは注文する)予定です。 よろしくお願いいたします。