• 締切済み

音楽に対する西洋と日本の違い

日本には葬式で歌を歌うなどといったことはまずやりません。しかし西洋ではミサ曲として死者の追悼としてレクイエムなどがあります。なぜ日本と西洋はそのような違いがあるのでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

西洋ではキリスト教の教会の発生当時から、葬式に限らず教会や修道院の日々のお勤めの唄というのがありました。未明からはじまって、日の出、朝、昼、夕方などなど一日7回ぐらい、それぞれお勤めの種類によって違うフレーズをちょうどお経を読むように唱えていたそうです。おれに加えてミサのような特別儀式の時もいろいろなフレーズを式の進行にあわせて唱えていた、という土台がありました。7世紀ごろにこれがグレゴリオ聖歌としてまとまってきました。この頃はまだ使う音の数も4つか5つぐらい、わらべうたのような節まわしだったようです。リズムも単調でした。10世紀ごろからその節の最後を高い音と低い音の和音に分けてうたうようになり、そこから「和声」や「和音」といったほかの文化ではあまりみられなかった方向に音楽が発展しました。これが西洋音楽が構成のしっかりした音楽文化へと発達した一番の要素だといわれます。 教会文化は宗教儀式と密接に結びついていましたので(カトリックのことです)儀式のための音楽というのが専門家によって作曲されるようになり、特別の聖歌隊や楽団や演奏者が養成されることになりました。 いってみれば祭事や儀式ごとの目的別のお経が歌となって発展していったようなものですね。仏教では唱えるお経は宗派によってだいたいいくつかきまっていて、念仏として単調に唱和していくことになります。そして明確な音程や和声をもった音楽としては発展しなかったというところでしょう。 また、長唄や地歌のようなものは、おめでたいこと、お祭り、余興といった場で歌われて「祝、楽」の要素があり、労働歌(田植え歌や子守唄)なども「発散」の要素から発生しているので、死者のための宗教儀式にはとりいれられなかった、というところでしょう。ミサを行なうのはカトリックかルター派などの一部のプロテスタントで、一般の人がなくなった場合、たいていは小さな教会や葬儀場でわりと静かにお葬式がとりおこなわれます。国や場所にもよりますが、結婚式のようにみんなで賛美歌を歌う、というのもあまりなかったり。身内や友人に悲しいときは盛大な歌なんか歌えないですものね。

  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.2

#1 さんのおっしゃる通り、音楽史家や宗教学者でも「こうだ」という答は出しにくい御質問です。そこで答を出すのでなく、この問いが持つ意味をいろいろ考える手掛かりを求めてみましょう。 「日本の葬式では歌わない」かどうか? 私は読経は歌に相当すると考えます。西洋でも葬儀のミサで音楽(レクイエム)が奏でられるのは、オルガンが装備されていて楽隊と合唱団を呼べる大きめの教会です。田舎の小さな教会では牧師さんが1人で取り仕切るわけです。 日本でも有名人の葬儀を大寺院で行うときは、何十人もの僧侶が声を揃えて美しく読経します。レクイエムのようなものです。(レクイエムの歌詞はカトリックの典礼文であることも思い出してください。) 違いと言えば、日本では伴奏に鐘と木魚、レクイエムではオーケストラというところでしょうか。ではなぜ日頃から日本の仏教寺院ではお抱えの楽団が無いのか、という質問にシフトするような気がします。 なにがしかヒントになれば幸いです。

  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.1

それは、音楽や楽器の歴史と同時に、宗教の歴史でもあるために、一概にこうと云いきれる物ではありません。 日本では基本的に仏教か神道であるため、仏陀が亡くなったときに静かであったから出来る限り厳かであるべき、としようとしているようです。 西洋、キリスト教は、死を迎えるというのは神の御許に行くとか、称えられる物だとか云ったり、神に対してこの人を天で迎え入れてくれる代償として歌うという観点があるから、だそうです。 ですから、結局宗教上の云々という物ですよ。

関連するQ&A

  • 日本と西洋の音楽の違い

    学校の音楽レポートを調べる資料として日本と西洋の国歌の聞き比べをしてみたのですが、日本の「君が代」と西洋のものは曲の明るさやテンポなどが明らかに違って感じます。わらべ歌とクラシックなどを比較してみても同様に感じます。 なぜこのような違いができたのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • 日本と西洋のいちばんのちがいはなんですか??

    日本と西洋のいちばんのちがいはなんですか?? たとえば西洋の場合、位は神>人々>自然。という位になってますが、日本な場合、神も人々も自然も全ておなじくらいになります。 これをふまえて西洋と日本のいちばんのちがい、これをみれば一発でわかる!!というものはなんですか?

  • 日本と西洋の水の違いについて

    こんにちは! 初めて質問をさせていただきます。 西洋と日本の水の違いについてです。 西洋では、昔から噴水がたくさん作られてきました。 それは、水が下から上にいきます。 日本では、水は上から下に流れていきます。 (例、日本庭園) これらの違いはどこからきているのでしょうか? 知人から聞いたのですが、宗教の違いが関係しているというのは本当でしょうか? また、それらについて詳しく書かれている本があったら、教えてください。 お願いします!!

  • 西洋と日本の建築の違い

    建築の勉強をしている学生です。 西洋の建築と日本の建築がこんなにも違うのは、気候の違いなどを除いて、 根本的に宗教の違いによるのではないかと思い始めました。 しかし西洋の大聖堂や教会、日本の寺のどんなところに宗教の違いが現れているのか考えていたら、よくわからなくなってしまいました。 教会や寺の平面図からも宗教の違いが現れているような気がするんですが、 わかる方、とても気になっているので教えていただきたいです。 お願いします。

  • 西洋音楽の伝来

    本格的には明治時代だと思いますが、日本に西洋のクラシック音楽が初めて入ってきたのはいつ頃なのでしょうか? オランダ商館などを通じて江戸時代にも少しは入ってきていたのでしょうか。ウィキペディアを見ると、ルイス・フロイスの「日本史」には16世紀中ごろにはすでにポルトガルの宣教師がミサでの演奏用として子ども達にヴァイオリンの原型?のようなものを教えていたとの記述があるみたいです。 オランダ商館を通じて、長崎などには西洋音楽のようなものも伝来していたのでしょうか。 初めてクラシック、特にオーケストラでの演奏を聴いた日本人はあまりに日本の音楽とは違うその世界観に度胆をぬかれたのではないかと想像しますが、何か記録は残っていますでしょうか。

  • 城の違い・・・日本、中国、西洋

    日本、中国、西洋の城の特徴と違いを教えてください。 築城方法や、発想の違いなどなんでも、 よろしくお願いいたします。

  • 昔の日本と西洋の住宅の違いについて

    昔、日本の住宅は木造、西洋の住宅は石造が多く、この違いについて原因はどうしてかを教えてください。

  • 西洋剣と日本刀の扱いの違いについて。

    西洋剣と一言で言っても色々ありますが、ショートソードやブロードソードなどです。 これと日本刀では扱い方が全く違うんでしょうか? 剣道(というよりも剣術)をやっている人間が西洋剣を持ったら、 全然違うからやりづらい、もしくは違いはあっても剣は剣なのだから、 同じように使いこなすことが出来るかどうか……。 回答頂ければ幸いです。

  • 西洋と日本との文明の違い

    坂本竜馬の漫画を最近読み始めました。黒船が来てみな文明の高さに驚いていた時代です。同じ時代にして、なぜ西洋は黒船などさまざまな文明の発展を遂げているのに、日本は、こんなにも遅れていたのでしょうか?日本にもすばらしい発明家もいたそうですが、なぜでしょうか?文明の長さの違い?日本の制度の為?宇宙人の存在?まったく、歴史に詳しくないですので、どうのように調べたらいいのか分からなく、ここへ質問いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 追悼と哀悼の意味の違いを教えてください

    追悼と哀悼の意味の違いをおしえてください。 ちなみに辞書では、 追悼が死者をいたみ悲しむこと 哀悼は人の死をいたみ悲しむこと とありましたがこれは同じ意味ということなんでしょうか? また世間的なニュアンスの違いなどがあれば合わせてお願いしたいです。 回答よろしくおねがいします。