• ベストアンサー

盗掘にあっていない古墳

盗掘にあっていない古墳はあるのでしょうか?藤の木古墳は知っていますがその他にありますでしょうか? また古墳の内部は一般公開されないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

地元の資料館の講演で、団地造成のため、城郭跡を調査しているときに、未盗掘の古墳を発見したというのを聞きました。鏡が出てくるまで、そこが古墳であることすら知られていなかったと言うことです。 このように盗掘にあっていない古墳というのは存在すると思いますが、盗掘や調査に入っていないものは、通常内部は見れません。中を塞いだ状態が古墳本来の状態だからです。 内部が見れるような状況になっていない状態の古墳で学術的調査を行った場合、通常元に戻す、すなわち塞いでしまいますので、中は見れません。 また、内部が見られるようになっている古墳のほとんどは、盗掘や開墾のために封土や石室が破壊されたことにより中が見れるようになっているのですから。 このような古墳は学術調査後でも塞がないことが多く、文化財としてや崩落危険のため立ち入り禁止措置を行うこともありますが(入口に柵をして入れないようにしているが中をのぞくことはできる状態のことが多い)、中を見学できるようになっているものも多くあります。 ただし、陵墓参考地は立ち入り禁止ですので、敷地内入ると問題になります(見瀬丸山古墳は巨大な横穴石室があり開口しているので有名ですが、陵墓参考地) 横穴石室で内部を公開というか見学できるものとしては、西日本各地にあります。まとまって見れるのは、奈良県と大阪府(観光地で有名な石舞台もそうです)が最も多いと思いますが、岡山・和歌山などにある風土記の丘などに内部を見れるものがあります。東日本は少ないのですが、群馬県にはよくあります。 このほか長野なんかも結構固まって見学ができる地域がありました。 また、高松塚古墳(これも盗掘されている)の壁画発見後間もない時期に発見された装飾古墳の虎塚古墳は毎年文化の日のころ、内部を公開しています(普段は保存のため塞いでおり、近くにある資料館の模型を見学)。 たしか九州にも特定の期間のみ内部公開している古墳もありました。 あと、高速道路のSA・PAなんかにも小規模のものが展示してあることがあります。 一例として佐久(スキー場の佐久ガーデンパラだがあるところ)を紹介しておきます。

maraihi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。盗掘にあっていない古墳を見る事は難しいようですね。想像の世界、まさに古代ロマンですね。

その他の回答 (3)

noname#17428
noname#17428
回答No.4

首長墳でも未盗掘の古墳は、稀には、あるようです。 平成14年に、大阪府立近つ飛鳥博物館春季特別展で、「未盗掘古墳の世界 -埋葬時のイメージを探る-」という展示がされていました。 私は、残念ながら、みにいっていませんが・・・。

参考URL:
http://www.mediajoy.com/chikatsu/2002spr/index.html
maraihi
質問者

お礼

ありがとうございます。私の住む近所にも未盗掘の古墳があったなんて!歩いていける距離なので早速行ってみます。

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.2

古墳は天皇の古墳と言われている物以外は そのままですから見ようと思えば見れます 普通中には何も有りません 私の周辺でも多数有りますが ただのお墓の跡です 日本中に遺跡が有りますが 掘ったら記録を取って 元に戻すが住宅地です 出土した物は教育委員会で保管して おもしろい物は復元されています 近くの教育委員会に訪ねられると今どこを掘っているか 教えてくれます

maraihi
質問者

お礼

有難うございます。教育委員会で教えてもらえるんですね。今度聞いてみます。

  • keiji29
  • ベストアンサー率35% (129/367)
回答No.1

 基本的に、太古から天皇家にゆかりのある古墳は、盗掘されにくいようですね。  ただし、現在天皇家にゆかりのある古墳は、全て宮内庁の管轄になっており、考古学的な調査さえも出来ないので、中を見ることは出来ません。  あるとすれば、地元の古墳の噂がある丘などが古墳である可能性がありますが、個人で、中を見るのは難しいでしょうね。

maraihi
質問者

お礼

有難うございます。やはり個人で中を見るのは難しいんですね。

関連するQ&A

  • 古墳は地下にあると思っていましたが。。

    と質問された方へ。 古墳はすべて土を盛り上げて築造されます。 石舞台古墳は、土が流れただけです、本来横穴式石室のものでした。 他の例ですと、奈良の鬼の雪隠、まな板があります。 これも、土砂崩れで、横穴式石室の石が転がり落ちたものです。 他は古墳とは知らずに、開発が進められたものです。 あとは、盗掘ですね。 古墳の形態としては、前方後円墳、円墳、方墳、八角墳、前円後方墳があります。

  • 古墳の樹木

    古墳の樹木 古墳にはどういう種類の木が生えているのでしょうか? 堀のある古墳よりも堀のない古墳の方が木の種類は豊富なのでしょうか?

  • 古墳の杜

    古墳の杜 古墳にはどういう種類の木が生えているのでしょうか? 堀のある古墳よりも堀のない古墳の方が木の種類は豊富なのでしょうか?

  • 高松塚古墳は発見されない方が良かった?

    先日、高松塚古墳の変わり果てた姿が公開されました。 発見当時の鮮やかな色彩も今ではカビの影響で黒ずみ、元の姿の面影もありません。 文化庁の対応が随分と批判されていましたが、残念ながらこの役所は古墳を管理する能力がないと判断せざるを得ないように思います。 ここで教えて頂きたいのですが、 1.高松塚古墳が発見されなかった場合、もっと状態が悪化していたと考えるべきでしょうか? それとも発見されない方が良かったでしょうか? 2.今後、もし未盗掘の古墳が発見された場合、今の日本の管理能力、技術力のもとでは発掘せず、そのまま将来の子孫に任せた方がいいという事になるのでしょうか? 日本の宝を壊された事に激憤する者としてお伺いしたいと思います。

  • 大阪にある古墳のことで

     大阪にはたくさんの古墳がありますね。その中でもう一度行ってみたい古墳があるのですが、それが何古墳か分かりません。若いころ、先輩の案内で行ったので、それが何古墳か、どこにあったのかの記憶が回復しません。また、その先輩はもう他界されていて聞くことも出来ません。  その古墳は、多くの古墳が雑木に覆われ、堀に囲まれているのに、全く木が生えていなく、造営された当初のままに復元されていて、古墳の上に上ることも出来たと記憶しています。前方後円墳だったと思います。古墳上には埴輪が沢山飾られていました。  先輩との思い出をたどるために、実際に行ってみたいのですがままなりません。また、30年ほど前のことなので、私の記憶が間違っているのかもしれませんが、情報があればお聞かせください。

  • 福岡県の古墳

    昨日の世界ふしぎ発見!で言っていた http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery_1.html あの太陽の下にゴンドラと神(人)と鳥の壁画がある福岡県の古墳ってどこのなんという古墳ですか? すごく行ってみたいのですが、一般に公開されているんでしょうか?

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 古墳内部について

    日本の古墳について調べています。 古墳が作られた時代によって古墳内部の構造が違いますが (竪穴式石室だとか横穴式石室など) 古墳時代初期には粘土槨というものがあったようですね。 そのころには竪穴式石室もあったとありました。 石室を作る際は大きな石を蓋のような感じで用いるみたいですが、 区分が難しいですが、「室」と区分されず「槨」と区分される構造については 蓋のようなものはしないのでしょうか? 粘土槨と石室が共存する古墳などもあるようですし 一概に答えられないかもしれませんが何かアドバイスいただけたらなと思います。 質問の文が拙い表現になってしまったので不明な点などありましたら 補足をお願いします。

  • 日本の古墳で石室が地下にある古墳はありますか。

    中国の古墳は、観光で2箇所しか見たことがないですが、広々とした地下室がありました。 教科書の挿絵を見ると、殷の王墓も始皇帝の兵馬俑も地下にあります。 一般的に中国の古墳(王墓と呼ぶのか知りません)の石室は地下、日本の古墳の石室は地下ではない、と言えますか。 地下に石室を造ると、浸水のおそれがあると思いますが、なぜ地下に石室を造るのですか。 よろしくお願いします。

  • 古墳作りに借り出された人たち

    古墳作りには一般の農民も多数動員された様ですが 彼らには給料(の様な物)は支払われたのでしょうか? それとも「大王のために」と言われてタダ働きだったのでしょうか?