• ベストアンサー

IQの値の分類について

 どのカテゴリで質問するか迷ったのですが。  トリイ・ヘイデン「霧の中の子」早川書房を読んでいまして、p208に、受け持った4歳の子のIQについて、 「IQ130で、”正常な優秀さ”の上限に近い数値」 という記述がありました。IQの値によって、そのような分類があるとは知らなかったのですが、 ・「正常な優秀さ」とは何か。 ・その上限とはいくつか。 ・その上限を超えたら、どんなカテゴリに入るのか。「正常な優秀さ」を超えたら、異常ってことになるのでしょうか? ・IQ140は、そのような分類で言えばどんなカテゴリに入るのか。 ・他に値によってどんなカテゴリがあるのか、カテゴリの上限・下限の値  などについて知りたく思っています。IQ関連のHPを検索しても、検索方法が悪いのか、よくわかりませんでした。お詳しい方の教えを請いたいと思います。もしくは、参考になるURLなどありましたら教えていただければ幸いです。

noname#125470
noname#125470

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonzura99
  • ベストアンサー率20% (14/68)
回答No.1

最初の御質問ですが「正常な優秀さ」の定義を決めるのは難しいです。何を持って正常、異常とするかを決めるのが難しいからです。ただ心理学の世界では統計的に見て有意に少ない場合は「異常」(必ずしもネガティブな意味合いではない)とすることが多いです。  知能検査ではIQ100が平均値とされていて70から130の間に約95%の人が収まるようになっています。130を超えると確かに上位5%に入るります。心理学では統計的に見て上位、下位5%の事象、現象、人間等々は「統計的に見て優位に珍しい」とされるので「上限に近い~」というのは上位5%にぎりぎり触れるという意味合いで使われているのでしょう。  次に、カテゴリー分けですが知能検査の種類によってその基準はまちまちでカテゴリー分類しない知能検査も多いです。その四歳の子が受けた知能検査の名前が分かればはっきりするのですが、ご質問の文面からは残念ながらわかりません。(おそらくはWPPSI?か何かでしょう。)仮にウェクスラー式だとすると(WPPSIもそのひとつです。3~7歳向け) 非常に優れている 130以上 2.2% 優れている 120~129 6.7% 平均の上 110~119 16.1% 平均 90~109  50% 平均の下 80~89 16.1% 境界線 70~79 6.7% 知的障害 69以下 2.2%  (%は比率です。) のような感じになります。140は確かに統計的に見ればきわめて少ないといえるので、その意味では「異常」といえるかもしれませんが、病的であるとか、社会生活に支障をきたしているかなどは分かりません。先ほども書きましたが異常、正常の区別は難しいです。例えば、「白い」ウサギは「黒っぽい」ねずみの突然変異種であるらしいです。遺伝子異常で体の色素が抜けて真っ白になっている個体を「アルビノ」といいます。そう考えるとウサギはアルビノという「異常」な種と考えることも出来ます。でも普通の人は、白いウサギを異常とは見ませんよね。 世間一般的には異常はネガティブなニュアンスで使われることが多いですが科学の世界では必ずしもネガティブな意味合いではなく、単に統計的に見て珍しいものを「異常」とすることが多いのです。  ところで、個人的な経験では小さい子供に知能検査を行ってずば抜けて高い数値が出ることはたまにあるように思います。この年代の人間だと発達の個人差が大きいからです。四歳時にIQ130だからといって大人になっても130をキープできるかは分かりません。二十歳過ぎたらただの人。になっていることはごく普通にあります。ちなみにある五歳のこどもがIQ200をたたき出した場合、そのこどもは10歳児並の知能を持っていることになりますが、実際には10歳児の方が様々な面で優れているのが普通です。  IQ関連でサイト検索するよりは「知能検査」で調べた方がヒットしやすいかもしれませんね。

noname#125470
質問者

お礼

なるほど、統計上の分類なんですね。成長に伴って変化するということもよくわかりました。知能検査の名前は、本がちょっと今手元にないので、書かれていたかどうかわかりませんが、場所はアメリカで、その子は母親にしか話をしないというので、心理的な問題ではないかと病院に連れて来られた子供で、発声しなくていい方式でやったと書かれていました。  知能検査で検索して、いくつか見てみました。とても読みきれないですが、もう少し見てみます。詳しいご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

直接の回答ではないのですが。。。 IQが10違うと会話が成立しないそうです。 自分の教える大学の生徒を調べると、ほとんど同じような数値になったとか。 10以上違う生徒が集まった集団では、講義にならないのでしょうね。 IQテストは差異を問う問題・理論・図形などあらゆる判断力を問う問題だったと思います。 従って一つや二つの能力だけ飛びぬけていては高い数値は出なかったと思います。 それらの総合能力が高い人が、IQが高いといわれるのだと思います。 IQ検査は人間の感じる印象から独立した計測法だったと思います。 同筆者の『シーラという子』を読みましたが、彼女は計測不可能なほどの天才でしたが、環境の悪さから凶暴化して、並外れたその知能からどうすれば人が苦しむかを知っており実行していました。 トリイはシーラがその能力を使い、社会の成功者になるよう強く望みましたが、トリイの願望はシーラにとって興味の無いものでした。 トリイにしてみれば、天才は社会の成功者になるべきだという価値観があり、シーラに押し付けてしまったんですね。 それでシーラはトリイを拒絶してしまったんですが、今もって、トリイはシーラにとって救世主だと思い込んでいるみたいです。 シーラが普通の生活を送っていることは我慢ならないことなのでしょう。 人間は知能だけではなくいろんな複合体でできていると思います。 読んだ本で『共感する女脳、システム化する男脳』という本の巻末にテストがついていました。 1、目から心的状況を読み取る」テスト 2、共感指数(EQ) 3、システム化指数(SQ) 4、自閉症スペクトラム指数(AQ) 点数によって女性・男性の平均値であるか、平均の枠を超えているかがわかります。 (1)の数値が足り無すぎると、他人の心がわかりません。 ある人は奥さんと離婚されて愕然としたそうです。 奥さんが毎日旦那さんと心の触れ合いを感じれず、家庭内で孤独に陥り耐え切れず離婚を申し出たそうです。 本人にとって寝耳に水で、話しかけていたし喧嘩もしたことが無いのに何故?でした。 後で医者が彼を測定したところ、この男は人の表情が読み取れないことがわかりました。 悲しみの顔写真を見せても「うーーーん 笑っているかな」と答えていました。 (2)の共感指数が高いと、他人の態度に共感して慰めたり支援したりする動力が人より高くなりますが、これが高すぎるとまた問題。 (3)これは理論的な思考だと思います。 例えば一人の国民の命と国全体の将来を天秤にかけられたとき、国全体の将来を考え一人の命を捨てるという判断ができるのがシステム脳が高い人だと思います。 (4)はシステム脳のもっとも顕著なもので、この数値が異常に高いと、人間の心という部分が理論で排除されてしまうようなものだと思います。 で、(4)ですが、まだその分野の基準は確立していないようですが、研究者に多いのではないかといわれています。 (4)は知能の低さが伴っておらず、中にはとても高い人もいるそうです。 しかしほとんどの仕事は人間関係が必要で、それが苦手なAQ値が高い人は社会不適合になってしまいやすい。 ところが研究という分野においては、人間関係があまり重視されないので、その分野ではのびのび能力を発揮できるので、社会不適合にはならなかったのかもしれません。 これでいくと正常な優秀さになると思います。 しかしこの印象は相対的なもので、社会に貢献している=優秀という定義の枠の中。 テレビでIQテストが行われていましたが、それを見ていて、IQが高い人が必ずしも社会の支配者の位置についているわけではないと思えました。 140くらいの数値のところには大工さんもいれば看護士さんも食い込んでいました。 IQは知能測定ですが、大工さんも看護士さんも肉体労働。 彼らに昔から自分は優秀だと思うかと聞いたところ「普通だった。特にできがいいわけではなかった」という答えが返ってきてました。 あるIQの本を読むと天才について書かれていました。 天才の研究した人が、その人たちがその後どういう人生を歩んだか追跡して本にしていました。 ある少女の親は子どもが天才であると小さい頃わかり、逆に普通に育てようと、何の特別な教育もほどこさなかったそうです。 学校は公立で、娘がせっせと書き取りの宿題をしていて、理由を聞くと「1つも間違っていなかったから、全部の単語を10回書いてくるように先生に言われた」とのこと。 母親は学校に怒鳴り込んでいったそうです。 笑 その後も親は子どもに飛び級させなかったので、授業は退屈で、成績はちょっといい程度で、逆に音楽の分野に興味を持って盛んにそれをやり出したそうです。 天才は何も記憶力や判断力だけが優秀なわけではなく、天才の人の多くが芸術の分野でも驚異的な能力を発揮するそうです。 従ってかなりいい腕前になったそうですが、やがて興味は別に移ってしまったそうです。 何年も後に彼女がどうなっているか調べたところ、普通の奥さんになっていたそうです。 他の天才たちも追跡調査したところ、ほとんど普通人の生活をしていたそうです。 驚くべき結果。 天才ゆえに普通の道を選んだのかもしれません。 幸福とは普通の暮らしのことであって、名誉だとか肩書きとか権力とか財産だとかとは違うものなのかも。 それに早いうちから気づいた場合、普通の暮らしを選択し、気づかなければ競争の渦に巻き込まれて擦り切れていくのかも。 神戸連続児童殺傷事件の男はもしかしたらAQ値が異常に高い天才なのかもしれません。

noname#125470
質問者

お礼

 シーラに関しては違う印象を持っていますが、それは本筋から外れるので置いておいておきまして。  天才であることと普通(これも定義が難しいですが)であることは、特に矛盾することではないと考えています。「どうなりたいか」「どういう状態なら幸福か」というのは頭のよしあしで決まるものではないですし、人それぞれの性格によって幸せの形があるでしょうから。 「共感する女脳、システム化する男脳」という本があるのですね。面白そうなので探してみます。  ご回答ありがとうございました。

回答No.2

初めまして。 どのような目的でIQのことを調べていらっしゃるのか分かりませんが、ひとつ私の経験を述べさせていただいても宜しいでしょうか。 私の母の弟で医師をしている者がおります。この人は幼稚園時代、担任教諭に 「この子は一を聞いて十を知るどころではなく百も二百も知っているのではないか」 と言わせたものです。果たして、長じて大学を選択するとき担任に 「どうだ、東大にするか?それとも近場ということで京大にしておくか?好きなとこを選べ」 と、言わしめました。結局 「電車で通えるとこ!」 という祖父の一言で大阪大学医学部に進学しましたが。しかも受験の当日、腹膜炎で入院中の病院から出かけたというオマケつきで・・・。確かIQ140どころではなかったような・・・200近いとか? この人に言わせると 「分からないからと人に聞いて一度で理解できないやつはダメ、そもそも人に聞いて済まそうとすること自体ダメ」 なんだそうです。シュ~~~ン-_-;; 私の母も学校時分に受けたIQ検査で非常に高い数値を出したと言っていましたが実際、頭の回転が速く利発で芸術的センスも豊かな人でした。しかし性格的には娘の私から見ても偏りが大きく見られる部分もありまして生前「脳波に異常があるらしい」とは聞いていたのですが後年分かったところでは、やはり脳の一部に器質的異常があったそうです。 さて私自身なんですが親に聞いた話では幼稚園時代、叔父とは正反対で、実施されたIQ検査では実に両親を落胆させる結果だったそうです。ハッキリ言って「殆んどパ○」と言いたくなるような・・・とこだったらしい^^;; それがあって、中学時代に実施されたIQ検査のあと母は「パ○は○ーなりに進学先の段取りをしておかないと・・・」と担任に頼み込んで検査結果を聞き出したんです。すると・・・なんと、ほぼIQ140ラインに達していたらしいんです。 その場で茫然自失した母は帰宅した頃には躁状態でした・・・^^;; しかし。去年でしたかテレビで「テスト・ザ・ネイション」というのをやっていまして私も試してみたのですが結果は120台に激下がっておりショックを受けました。これには長年の病気や生活の苦労などが大きく影響しているに違いないと自分で自分を励ましたりもしましたが・・・もっとショックなことに先頃、入社試験で「適性検査」と称してIQ検査様のものを受けたのですが・・・多分ボロボロです。これにも言い訳をさせてもらいますと。 私は文系・記憶ものには強いほうなのですが記憶ものに関しては病後、著しく低下した自覚があります。 それと視力の低下も大きな影響を及ぼしていることを実感します。 昔、書店で立ち読みしたもので書名等は憶えていないのですが知能検査に関する本をチラッと読んだことがあります。そのなかに 「IQの数値というものは家庭環境や、そのときの本人のコンディション等に、たいへん左右されるものである」 というような件(くだり)があったことを印象的に記憶しております。これは当時の自分にも実感できることであったからだと思います。 また別の本で読んだのですが IQ140ラインまでは「秀才」レベル、それ以上になると「天才」レベル というふうに書いてありました。 私の義理(腹違い)の兄ですが知能指数そのものは平均以下だったらしいのですが国立大を卒業し、いまや立派に?中学の社会科教師です。兄よりもIQ指数が、はるかに上回っていたはずの私は一部の科目を除いて劣等生でした。しかし、その一部に関しては全く勉強しなくとも満点を取ることが可能なのでした。それで、ますます勉強しない、という悪循環ですね。その点、兄は母が、お尻を叩きまくったお陰もあるでしょうが必死に勉強してました。こうなると「努力も才能のうち」という言葉が実感されてきます。 ANo.1様の御回答によれば知能検査の種類もいろいろ基準もマチマチ、そのうえ環境やコンディションにも大きく左右されるとなると正直「IQって何だ?」という気持ちにもなります。 結局、一番下と一番上が同じ割合の少なさで分布していて平均値の人が(アタリマエですけど)大多数を占めている、このことだけは変わらないわけですね。 先天的障害を持つ人の数も一定の割合をキープしているそうですね。「天の計らい」というやつなのでしょうか。 国語が優秀でも算数が、まるでダメとか音楽の才能以外は全部ダメとか体育しかできないとか・・・。 いずれにせよ正常であれ異常であれ優秀さを活かせないのは、もったいないことですね。また優秀であることが幸せに繋がるわけでもなさそうです。

noname#125470
質問者

お礼

体験談をありがとうございました。秀才とか天才といった分け方をしている本もあるんですね。 正常と異常については、no.1さんのおっしゃるとおりだと思います。いろいろ読んで思ったのは、IQが高いというのは、パラメータのひとつにすぎないということです。たとえるなら、背が高いのはバスケに有利かもしれませんが、技術とかセンスとか体力戦術その他によって、選手としての能力は変わりますし、背が高いからバスケをやるとも限らない、というような。有利な点を生かせればいいかもしれませんが、本人がそれをやりたがるかどうかは別ですし。「幸せ」とはベクトルの違う話なのでしょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トリイ・ヘイデンの本について教えて!!

    読書が好きな主婦です。 ホラー、ノンフィクション、フィクション、何でも読みます。 質問の内容ですが。。。 え~っと、早川書房から出版されている、トリイ・ヘイデンの 「機械じかけの猫」という本の最後に「現在、彼女は子供向けの本と、 ノンフィクションを執筆中・・・」と書いてあったのですが、 それらの本について何か、知っている方がいらしたら、教えてください。

  • 精神科分野での電気ショックは、アメリカでは廃止?

     どのカテゴリか迷ったのですが、質問させてください。  トリイ・ヘイデンの「霧の中の子」を読んでいたら、p30で、トリイの精神病院での仕事場が、昔電気ショックに用いられていた部屋だけど、今その療法は用いられていないという描写がありました。  精神病の治療としての電気ショックは、アメリカでは廃止になったのでしょうか?または、用いない病院が増えたということでしょうか?日本の精神科分野では、まだ用いられていますが、アメリカですたれた理由や経緯があれば知りたいです。なにか、副作用とか、よくない影響があったのでしょうか。あるいは、患者の心理的抵抗に配慮した結果でしょうか。  お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 血液検査結果について

    22歳150cm/39kgの女です。 原因不明の異常な浮腫、心臓にも少量だけど水が貯留しているということで循環器内科に通院しています。 2回の血液検査・尿検査では腎臓・心臓には異常が見られないということで突発性浮腫という診断をされています。 血液検査には異常数値もないとのことだったのですが、家に帰って結果を見ると総蛋白は下限値6.5に対して6.4でLの印が、アルブミンも加減3.7に対して3.6でL、またRBCが下限値380だったのに対して結果が348でLの印が、尿潜血には(1+)Hの印が、白血球反応という項目には(1+)Hの印がついていました。 欄外の説明にはH=上限値超 L=下限値超 HH=上限値異常値超 LL=下限値異常値超と書いてあります。 これは、外れた値がほぼ正常範囲内だったため「異常はない」という診断だったのでしょうか? 浮腫みが多少抜けたのかは不明ですが、急に体重が減ったり、息切れ・倦怠感があったり足に力が入らなくて自転車を片足で支えられなくて転倒したりということが最近頻発しており白血病や心不全じゃないのかと不安です…。 でも以前したダイエットのせいで生理が止まってもいるので、ホルモンバランスのせいかなとも思います。 異常値超でなければまだ気にしなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 金属の化学成分 分析装置

    新しい会社に入社しました 右も左も解らないまま2ヶ月がたちます。 会社が最近、分析装置を購入しました。 でもアメリカの製品らしく日本のデータが入ってません。 ダイス鋼、ハイス鋼、超硬を分析装置で判別するには、化学成分を入力していかないといけないらしくどこで調べていいのやら・・・です。 今、社長に言われているのは、SKD61、SKD11、SKD11改(QCM8)、SKD11改(DC53)が解るようにして欲しいと言われました。 SKD11改は、山陽特殊製鋼と大同特殊鋼のホームページを検索して電話して聞いてみたりメールを送ってみたりしてるんですが・・・分析装置に入力する値は、上限と下限がある事を知り、また困っている感じです。 そんな値は、何処で調べたらいいでしょうか? 勉強が足りなくてすいません。 どうかよろしくお願いします。

  • Scikit-learnを利用してデータの分類

    Scikit-learnを利用してデータの分類を行いたいと考えております。 ★検証したいこと マスタデータの名称、大分類CDを元に小分類CDを予測する 現状で実現できたこと ・学習モデルを生成(MLPClassifier)/保存 ・分類対象データを訓練データ/テストデータに分割 ・fitを利用して学習 ・predictを利用してテストデータの予測  ※精度は65%程度   実現できないこと ・ロードした学習モデルを呼び出して新たな分類対象データを  もとにpredictを行うと予測結果の精度が低い(1件も正しい予測がされない) 基本的な知識が欠落していることも想定され、大変恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればご教授頂けますと幸いです。 yosoku.py ========================================== import os import sys # パラメータ渡しに必要 # [Scikit-learn] [サイキットラーン]機械学習ライブラリ from sklearn import datasets # サンプルのデータ from sklearn.neural_network import MLPClassifier # [ニューラルネットワーク]アルゴリズム from sklearn.model_selection import train_test_split # 訓練データ】と【テストデータ】を簡単に分けることができるライブラリ import sklearn as skl # [サイキットリーン]機械学習用ライブラリ import numpy as np # [ナンパイ]数値計算用ライブラリ import pandas as pd # [パンダス]データ解析ライブラリ import matplotlib.pyplot as plt # [マットプロットリブ]画像描画用のライブラリ import joblib as job # 学習モデルの保存/ロード #from sklearn.externals import joblib # 学習モデルの保存/ロード from datetime import datetime debug = "1" # DEBUGモード 0:ログ出力なし 1:ログ出力あり Dip_Glaf = "1" # グラフモード 0:なし 1:表示あり if debug == "1": print('*****************商品分類 予測 開始*****************') ret = "0" # 戻り値 try: filename = 'Hin_Bunrui_model_' filename = filename + datetime.now().strftime('%Y%m%d') + 'sav' df = pd.read_csv('test_BUNRUI_20620_2_kensyou.csv', encoding='shift_jis') # 品名を10新数に変換する事である程度法則性を持った値となるため品名も機械学習に有益となる print('*******品名10新数変換*********') for index, row in df.iterrows(): str_wk = row['HIN_NAME'] # DataFrameの品名を変数にセット str_wk2 = str_wk.encode('utf-8', 'replace').hex() # 品名を16新数に変換 [0x99のような形式] df.at[index, 'HIN_NAME'] = int(str_wk2,16) # 16新数の品名を10新数に変換しdataFrameを更新 #------------------------------------------------------------------------------ # 文字列カテゴリーを数値化する #------------------------------------------------------------------------------ #print('[HIN_NAME_SUB]の数値化') data = pd.factorize(df.iloc[: , 3]) df["HIN_NAME_SUB"] = data[0] # 0列目に変換後の値 1列目に変換前の値 #print('[HIN_NAME_SUB2]の数値化') data = pd.factorize(df.iloc[: , 4]) df["HIN_NAME_SUB2"] = data[0] # 0列目に変換後の値 1列目に変換前の値 print('[BUNRUI_SYO_NM]の数値化') data = pd.factorize(df.iloc[: , -1]) df["BUNRUI_SYO_NM"] = data[0] # 0列目に変換後の値 1列目に変換前の値 skl_Data = skl.utils.Bunch() # [target]目的変数[正解ラベル]にCSVデータの[Bunrui](分類CD)をセット skl_Data['target'] = df['BUNRUI_SYO'] print("***** 正解ラベル セット完了 [BUNRUI_SYO][小分類CD] *****") skl_Data['data'] = df.loc[:, ['HIN_NAME_SUB','HIN_NAME_SUB2', 'HIN_KBN', 'BUNRUI_DAI', 'BUNRUI_CHU' ]] skl_Data['feature_names'] = [ 'HIN_NAME_SUB','HIN_NAME_SUB2', 'HIN_KBN', 'BUNRUI_DAI', 'BUNRUI_CHU' ] if os.path.isfile(filename): print("ロード") # ★機械学習モデルが存在する場合はロード clf = job.load(filename) else: # ★機械学習モデルが存在しない場合は新規作成 print("新規作成") clf = MLPClassifier(hidden_layer_sizes=10, activation='relu',solver='adam', max_iter=500) print("予測 ") # 戻り値で予測結果を戻す [skl_Data['target'] = df['Bunrui']]なので分類CDが戻る print(clf.predict(skl_Data['data'])) # 戻り値で予測結果を戻す [skl_Data['target'] = df['Bunrui']]なので分類CDが戻る print("正解 ") print(df["BUNRUI_SYO"]) except Exception as E: sys.exit() # 処理終了 # 戻り値格納(正常終了) print("Result {0}".format(ret))

  • 同じ月齢の子供を見ると落ち込みます(発達遅め)

    0歳の時から首座り等、正常範囲と言える月齢ギリギリで成長しました。 現在2歳5ヶ月で2語文は話しますが「ママ キタ」とか「ママ イッチャッタ」レベルです。 言葉が遅いで検索すると3歳までは全く話さなかったけど突然洪水ように言葉が出てきて3ヶ月で年齢相応に追いついたなどありますが、うちの場合は2歳ですでに2語文は出ていたものの爆発期のような著しい言葉の増えはありませんでした。徐々に増えるという感じです。 身長が高いため3歳ぐらいにみられ声をかけられますが、無言です・・。 今日、2歳8ヶ月の子が「こっちきて大丈夫だよ~おいで~」と泣いてるうちの子に声をかけてくれたのですが、たった3ヶ月の違いでこんなにも違うものなのかとショックを受けました。 ここまで言葉も喋れませんし他人を思いやる心というのがうちの子にはありません(オモチャは絶対貸さない。貸してあげなさいと言うと泣いて嫌がる)。 最近、公園の遊具でモタモタながらも網にやっと登れるようになったのですが、やはり2歳8ヶ月の子(さっきとは違う子です)はスイスイ登ってしまい言葉も普通に喋っていました。 同じぐらいのお子さんに会うと年齢を聞かれるのではないか緊張&成長の差を見せつけられるのが嫌で避けてしまう自分がいます。 今通っている保育園は、異年齢保育だっため0~4歳の子供が一部屋に居たので同じ年齢の子を見ることがなかったのですが4月から通う保育園は年齢別なので嫌でも同じ年齢の子を見ることになります。毎回、ショックを受けて帰ることになるのかな・・行事は全て主人に出てもらい私は休もうかまで考えています。 うちの子は追いつくのか、それとも障害があって追いつかないのか0歳の時からずっーーと考えていたので正直疲れました。障害がなくても正常範囲とされるギリギリ下限(知的ボーダー?)なら正常発達の子と世界が一緒になるわけで、学業・就職等本人にとっては辛い道になると思うし私も子供を支えることができるのか不安です。

  • iQ5?iQ7??iQ9???

    みなさんの意見などを聞き 「やっぱ遠くても試聴したほうがいいな」 と思い ちょっと遠い電気屋まで行って来ました。 しかし 近くの電気屋とほとんど一緒で試聴したいSPが1個もありませんでした(泣 タウンページなどで見てももう行っていない電気屋はありません なので試聴無しで買う事に決定いたしました(笑 今までみなさんの意見を参考にし一応決定いたしました AMP DENON PMA-1500AE CDP ONKYO C-777 TASCAM CD-01U SP iQ5 で一応決定したんですが 2chなど見ていると「iQ5は微妙」「買うなら1か3か9」などよく目にします。 iQ1、3、9が絶賛されてiQ5は非難されています。 AMPのレベルもiQ7、9だと吊り合わずiQ5が丁度だし部屋は6畳位なのでiQ5位が丁度いいかなと思いこの組み合わせにしたんですが ここはお金を貯めiQ7、9を買ったほうがいいんでしょうか? それとこの組み合わせはどうか2chで聞いた所案の定「iQ5はよくないからせめてiQ7金貯めてiQ9を買ったほうがいい」と言われてしまいました^^; 2chにも沢山オーディオに詳しい人がいるので「その人達がiQ5はよくないっていってるしな~ここはお金貯めて7,9にしようかな」など思ってしまいます。 「何度も聞いてないで自分で決めろよ!」 「何度もアドバイスしただろ!」 など思うと思いますが どうかご意見下さい。 みんなに頼りすぎだなと自分でも思っています・・・ 試聴できない上初めて高い(自分の中では)オーディオを買うので色々と心配で買ってから「買って良かった!」と思う買い物をしたのでご意見下さい 宜しくお願い致します。

  • 低IQを見下す高IQ vs 高IQを見下す低IQ

    1,低IQの異性をバカにする高IQの人 2,高IQの異性をバカにする低IQの人 どちらが多いと思いますか? 一見すると1のほうが多いように普通は思えますが、 どうも私は最近、実はこの世の中、 2のほうが多いのではないかと感じるんですよね。

  • iQ10かiQ30か

    こんにちは。いつもお世話になってます。 スピーカーの購入も、目移りに目移りを重ねやっと購入かなといったところです。 悩みに悩んだ末、どうしてもiQ30を視聴した時の感動が一番大きかったと感じ、KEF社のスピーカーを購入することに決定いたしました。 しかし、iQ10 iQ30がどうしても決められず、背中を押してもらうべく質問を投稿した次第です。 少し、現状を挙げてみますと… ・DCD-755AE+PMA-390AEに接続 ・来年より集合住宅(1Rか1K程)に引っ越し予定により、大きな音は出せない&場所もとれない  ・iQ10は視聴できない といったところです。 前モデルのiQ1はiQ3よりもサイズ上、低音が出ないと耳にしました。 私は中音・高音重視なので、ある程度低音の量が出ていれば不満に思うことはないと思います。 さらに、集合住宅では低音控目が良いようですし、DENON製品と組み合わせるのでiQ10でも最低限はでるのかなと勝手に推測しています。 環境的にはiQ10の方がマッチしているのですが、視聴で気に入ったiQ30と大きくかけ離れてしまうようでしたら、iQ30かなと考えております。 そこで気になる点をまとめると、、、 (1)低音の差 (2)中音や高音もiQ30に比べ明らかに劣ってしまうのか (3)解像度や定位感などの差 (4)音色の違い (5)私に適したスピーカーはどちらか 乱雑な文で申し訳ありません。どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 折れ線グラフ、値、分類

    エクセルの折れ線グラフで、一番最後のデータにだけ一様に分類を表示させたいと思っています。折れ線グラフがおおいので一括して付与できる方法を模索しています。教えてください。