• ベストアンサー

いろいろな性格

趣味で、詩や小説、エッセイなどを 書いていますが、私の書いているものは それぞれ、別の人が書いたかのように 雰囲気、文体、性別、書いた人間の性格などが まったく違うので驚くと、読む人みんなに 言われます。例えば、私が10編の作品を 書いたら、10編とも作者が違うんじゃない? って必ず言われます。とても不思議だそうです。 いったいこれを一人で全部書いたのだと したら、この作者はどういう性格をしているのか 判断するのが難しいそうです。 確かに、一人で10編書けば、普通は 全部同じ様な色彩になると思いますが 私の作品は、無意識のうちに別人のように 作風が変わってしまうのです。 これは、何故なのだと思われますか? 自分では、無理して別人のふりをする事もなく 自然体でいるとそうなるのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.4

たしかに先入観を持って読む人は戸惑うかもしれませんが、作風が特徴で売れている作家とは違い、趣味の範囲であれば今はそれで良いのではありませんか。ここで作風を意識して固定しようとするとすぐ行き詰まってしまうことになるかもしれません。 無意識の内に多種多様な設定が出来るすれば、楽しい限りですね。それを才能の一種としてあなたの特徴にされたらと思います。今はとのかく幅広い可能性を持っていると思い、多様な作品を創作し、それを自分で吟味しながら読み返しを重ねていけば(他人に読んで貰うより、自分で読み返し気付く事が重要)、いずれは何らかの方向性が定まってくると思います。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろ変わるほうがバラエティが あって自分では好きです。 いつも同じ文体で書かれると二作目からは あまり読みたくなくなるというのもあるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#17756
noname#17756
回答No.3

普通だと思いますよ。 とても自然な事だと思います。 人間、生きていれば心の有り様は日々時々変化します。 経験を重ねるごとに変化する場合もあるでしょう。 何かがきっかけでコロッと物の見方が変わってしまう事なんて当たり前です。 そうでなければ、人の進歩はありません。 10編同時に書き上げるのでなければ変わりますよ。 例えば、プロフェッショナルが変わらないように感じるのは一人で書いているからではないからですよね。 担当編集者がついて、作品を共同で練っていきますよね。 シリーズもので巻毎にコロコロ変わったら大変だもの。 趣味で、一人で書いているのなら普通は作風が変わっていきますよ。 作者の心が柔軟に生きている証拠です。 自然体だからこそ変わるのです。 歳をとって心の成長が止まれば、もう作風を変えようとしても簡単には行きませんよ。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 10編同時に書き上げるのでなければ変わりますよ。 10編同時に書き上げたときにそうなるので どうしてなのかと知りたかったのですが。 年月が経てば変わるのは当たり前ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enigma77
  • ベストアンサー率8% (22/261)
回答No.2

まだ自分のスタイルが確立されて無いからでしょう。 気の向くままに創作していれば、そのうち自分の性格や能力や好みがハッキリしてきて、それを自覚できるようになり、スタイルが確立されて来るでしょう。 表現がワンパターンにならないように気を付けて頑張ってください。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

自分の書いた作品に入り込んでいるからではないのでしょうか?

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 でもみんな書いてる人って入り込んでいませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詩に詳しい人に質問です。

    詩に詳しい人に質問です。 私は本格的に詩を読むようになってまだ数ヶ月ですが、ボードレールの作品にとても感銘を受けました。 気になったのですが、日本人で彼の影響を強く受けている、もしくは作風が似ている詩人を教えていただけませんか?

  • 批判に耐えられる作者になるには

    今まで匿名掲示板で、ある意味隔離されたようなところで 匿名で細々と作品を書いていました しかし今その掲示板も人が減ってしまい、読んでくれる人が少なくなり、 また自分の作品を多くの人に読んでもらえたならと欲が出て 別の少し大き目の小説投稿サイトに自分の作品を投稿してみました その作品自体は悪くない感想を貰えたのですが、そこの作者同士の交流がある掲示板では 私の作風がそこのサイトに合わない、隔離された場所でやっていた作風は止めた方がいい いっそ別の場所に行ったらどうかなど、結構痛烈な批判を受けてしまいました それでも私は小説を書くことは好きだし、悪い作風なら少しずつでも直していこう そして、どんな作品でも気にいる人はいるし、嫌悪感を抱く人はいると頭では理解してます でもやっぱり初めてもらった批評は少なからず心に傷を負わせたようで 途中まで書き上げた作品の続きを書き、投稿するのに躊躇してしまいます 私個人としては、まだそこの投稿サイトで頑張りたいとは思ってるのですが 心を強く持った作者として作品を書き続けるには、どのような心構えが必要なのでしょうか? 同じような経験をされた方、またこう考えたらどうかなどの、アドバイスをもらえたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 作者または作品の名前を教えて下さい。

    添付ファイルはぴったんこカンカンスペシャルで放送された イッコーさんの豪華自宅だそうです。 その右上の写真かポスターの作者または作品名を知りたいです。 パッと見ただけでよくわからなかったのですが 写真の左下にmark、、、と書いてあったように思います。 検索するのですがなかなかうまくヒットしません。 作風から作者の推測でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プログラム

    3月中旬に 朗読会を開きます。ちらしは出来上がったのですが、はがきサイズの大きさを2つ折りにした形で プログラムを作ろうとしています。厚手の紙と 普通紙を2枚使ってやろうとしていますが、(真ん中を糊で張り合わせて)明治文学作品を2編  民話1編 詩の朗読1編 エッセイ1編 バイオリン演奏数曲の演目です。メインの演目はサクラをテーマにした近代小説です。何か良いアイディアがありましたら教えていただけませんか。桜の形をしたパンチで穴あけも考えましたが 今一つなのです。 

  • 私小説

    私小説は多々あると思いますが、 村上春樹『ノルウェイの森』 リリーフランキー『東京タワー』 のように、彼らが普段書いている作風,主題やらと何かが違う、 しかし一種の通過儀式か何か、書くしかなかったような、 作者の「一作品だけ他と離れている」私小説(のようなもの)を探しています。 上手く説明できないのですが、上記の作者達だと村上氏はそれまで死とセックスを書いてなかったのに書いてたり、事実上は(本人が否定しているけれども)どこか私小説的になっていたり。リリー氏なら日頃のシモネタ面白コラムエッセイとは違う作品を書いています。 例として商業的に成功した日本の大御所を挙げましたが、 古今東西、有名無名、どの作家でも構いません。 このような作品は、作家にとってどういう意味をなすか興味があり質問してみました。

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!

  • 性格って直せないものでしょうか?

    相談をお願いしますm(_ _)m 受験が迫ってきていて、あれもこれもやらないといけない中で、 いろいろ指摘されてノイローゼになりそうです… 最近、面接の練習がありまして、先生に「よく調べてるね!でも一つだけ、 声の大きさも返答もいいけど元気がほしいな」と言われました。 今日祖父母(と一緒に暮らしてます。父は単身赴任で不在)に話しました。 そしたら「ほらね!いっつも言ってるでしょ!アンタ暗いから」と。 (学校では家にいる時と別人じゃないかと思う位明るいです) 「アンタ無愛想だし社会に出たら損するよ!女なんだから笑顔で挨拶とかしてみなさい!」と指摘されました。 私の親戚は皆明るくて、私だけ暗くて劣等感すら感じて辛いです。家ではご飯の後は部屋に引きこもっている自分がいます。 外では初対面の人に話し掛けられると笑顔で接していますし、学校でも明るく暮らしているのですが、 家に戻ると途端に別人のように根暗になります。 小さい頃は家族に「うるさい」「喋るか食べるかどっちかにしなさい」 と言われるくらいよく喋り、明るかったのですが、小2の時の両親の離婚が 今でも引きずるくらいショックで、それが関係してか 悩みも悲しみも一人で抱えて人前では明るく振舞っていたら根暗になっていったように思います。 どっちが本来の性格なのかわからなくなりました。 友達関係は良好ですが、広く浅くが不器用で、友達づきあいは特定の人です。 (友達には「最初はクールでちょっと怖かったけど付き合うと明るくて性格いいよね」と言われます) 医療系の仕事に就きたいので直したいですが、暗い性格は直せますか? できることなら、学校にいるときみたいに家族とも明るく接したいです… 感動したら家族の前で泣けばいいし、挨拶するときも笑顔でしたいし、 家族の前で歌も大きな声で歌いたいけど何故か恥ずかしくてできません。 小さい頃の性格に戻りたい…

  • あなたに似た人

    昔読んだエッセイで、多分阿刀田高だったと思うのですが、 ロアルド・ダールの“あなたに似た人”という作品のことを知りました。 確か「あなたはサラリーマン。あなたはいま家に帰るところ」というような文体で、 奇妙な味のラストに続く・・・というように紹介されてたと思います。 そこで、短編集「あなたに似た人」を読んだのですが、この中には“あなたに似た人”という作品はありませんでした。 「飛行士たちの話」という短編集に“あなたに似た人”が収められてはいるのですが、 これはごく普通の文章で、「あなたは~」という形ではありません。 長い間読みたいと思っていたのですが、これは私の記憶違いだったのでしょうか? ダールの作品でなくても「あなたは~」という文章でつづられる短編というのは 何かありますか?

  • 日本の十大小説は?

    サマセット・モームが、世界の十大小説と題して海外文学を10作品紹介したエッセイがありますが、皆さんの思う日本の十大小説を主観で結構ですので教えてください。作者は一人ずつ、年代は近代から昭和まででお願いします。

  • ジェンダー文学 作者の性別は作品に影響する?

    ジェンダー作品において作者の性別は作品に影響する? 「ジェンダー文学の作者の性別は、作品のスタイル、内容に影響を与えるか否か」 これを、授業で取り上げた作品の中から3つ以上に関連させてDiscussしろ、というエッセイのテーマが出ています。 ちなみに授業で扱ったのは 1. A Room's of one's own By Virginia Woolf 2. The Handmaid's Tale By Margaret Atwood 3. Fight Club By Chuck Palahniuk 4. Dry Lips Outta Move To Kapuskasing By Tomson Highway 5. My Own Private Idaho By Gus Van Sant 6. Brokeback Mountain By Ang Lee です。 私の意見としては、影響は与えるけど、性別だけがすべてではないと思うんです。以上の作品は、すべてFeminism作品は女性が、Masculinity・同性愛(男の方たち)の作品は男性が描いたもので、異性が描いた作品がないのです。 これは、もはや「性別は作品に影響をする。なぜなら、○○ではこのような細かい描写がなされており、異性からでは気づけないような表現が随所に見られるからである。」 ぐらいのまとめかたしか思いつきません。個人的に理解しやすかったThe Handmaid's Tale, Fight Club, Brokeback Mountain を用いようと思っているのですが、エッセイ全体の枠組みを考えている時点から全く進まなくて困っています。 私はジェンダー文学初心者で、知識もあまりないので、詳しい方にアドバイスを頂けるとありがたいです。 お願いいたします!

専門家に質問してみよう