• ベストアンサー

心臓について

「外液のカルシウムイオンは収縮を増強し、ナトリウムイオンとカリウムイオン減弱する」と習ったのですが、その作用機序を知りたいです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo001
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.1

>ナトリウムイオンとカリウムイオン減弱する の部分はわかりませんが >外液のカルシウムイオンは収縮を増強し の部分については、分かる範囲でお答えします。 心筋の細胞内は、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントから出来ている筋原繊維とそれを取り囲むようにして筋小胞体という膜構造から出来ています。そして、筋小胞体にCaイオンが貯えられています。(特に心筋ではこの筋小胞体が発達している) 細胞の外から内へと流入してきたCaイオンは、この小胞体に働きかけて、小胞体の中のCaイオンは外側(細胞の中身の中)へと遊離します。(このことを「カルシウム誘発性カルシウム遊離」といいます) こうして小胞体から遊離したCaイオンは、筋原繊維に組み込まれているトロポニンCというタンパク質と結合し、これが引き金になってアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの滑り合いが起こり、心筋繊維の収縮が引き起こされます。 ・・・というのが、心臓の収縮のあらましです。

shirako
質問者

お礼

返事遅れてすいません!!説明がすごくわかりやすくて、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルシウムイオンの役割

    カルシウムイオンの役割がいまいち分かりません。 カルシウムイオンは筋萎縮に重要なものなのはわかるのですが、(1)細胞外液のカルシウムイオンが上昇すると神経・筋細胞の膜が安定化して脱分極が起こりにくくなる。(2)細胞外液のカルシウムイオンが低下すると神経・筋細胞の脱分極に要する電位差が低下して被刺激性が高まる。 この(1)と(2)の文章の意味がよく分かりません・・・。 カルシウムイオンが上昇すると筋肉は萎縮するのでは?と思っていたのでなぜ低Ca血症になるとテタニー症状が出るのか分かりません。 (1)と(2)の文章を分かりやすく説明した上でカルシウムイオンの作用機序、なぜCaイオンが低下すると筋萎縮するのか教えてください。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 電解質について

    電解質について 細胞外液のイオン組成は、陽イオンではナトリウムが大部分を占めており、その他にカリウム等がありますが、ナトリウムが減少した場合、それに合わせてカリウム等は増加するのでしょうか?

  • 電解質について

    電解質について 細胞外液のイオン組成は、陽イオンではナトリウムが大部分を占めており、その他にカリウム等がありますが、ナトリウムが減少した場合、それに合わせてカリウム等は増加するのでしょうか?

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。

    大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。 高カリウム血症を起こすと不整脈から心停止に至るとあったのですが、いろいろ調べたのですがその発生機序がいまいちわかりません…… 細胞内外のカリウムイオン濃度差が小さくなることによる静止電位上昇 (1)→・ナトリウムイオンチャネルの不活化    ・イオンの拡散速度の低下   →伝達速度の低下、洞房結節の機能低下   →心停止 (2)→内向きカリウム電流が早期に流れ始めることによる早期再分極   →プラトー相が短縮し、流入カルシウムイオン量減少   →心筋収縮力低下 (3)→脱分極(活動電位)が容易になる  →心拍数増加?   (図を添付しました) 以上が私が調べた結果なのですが、(3)が特によくわかりません。また(2)においてなぜ内向きカリウム電流が早期に流れ始めるのかわかりませんでした。(1),(2)についても補足説明や訂正などあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。  

  • 物質の取り出し方

    水酸化カリウムとグルタミン酸ナトリウムと塩化マグネシウムと炭化カルシウムと水素化リチウムとから簡単にイオン化傾向の強いカリウム・ナトリウム・マグネシウム・カルシウム・リチウム(アルカリ金属)を取り出せる方法を教えてください。(書き方が悪いですが)

  • クラウンエーテルについて

    クラウンエーテルはサイズによって、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの陽イオンと錯体を作ると知られていますが、カルシウムイオンのような2価の陽イオンとは錯体を作ることはできるのですか?

  • clinoptilolite(クリノプチロライト)はなぜカリウムとアンモニウムイオンに高い吸着性を示すのですか?

    クリノプチロライトはカリウムイオンとアンモニウムイオンと高い吸着性を示すようですがその理由を知りたいです。いろいろ調べて、クリノプチロライトの中には小さな孔があってそこに入れないイオンは吸着されないということらしいですが、その説明ではカリウムイオンとアンモニウムイオンに対して高い吸着性を示してナトリウムイオンやカルシウムイオンには低い吸着性を示すことが説明できないと思います。イオンのサイズはあまり変わらないので。なぜカリウムイオンやアンモニウムに高い選択性を示すのかどなたか説明してください。お願いします。

  • 心臓の拍動について

    心臓の拍動の様子を調べる実験でリンゲル液で内容液を置換したあと、そのリンゲル液を塩化ナトリウム水溶液に置換して、次に塩化カルシウム水溶液に置換したところ、収縮が不規則になりました。予想では弱くなるはずだったのに不規則になったのはなぜでしょうか?? よろしくお願いいたします。ちなみに塩化ナトリウムを入れた時は収縮は弱くなりました。

  • 生物 細胞内液に多いイオンータンパク質イオン?

    細胞外液、細胞内液に多いイオンとして 細胞外液にナトリウムイオンとか塩化物イオン(陰イオン)細胞内液にカリウムイオンとかはそういうものだと覚えればいいですが、 細胞内液にタンパク質イオンと記載があります。 そしてタンパク質イオンは陰イオンと記載があります。 タンパク質はイオンになるなんてヤフーやグーグルで「タンパク質イオン」と検索しても出てこないので、 タンパク質がイオンになり、陰イオンとなることや細胞内液に多いとかなんか理解できません。 三大栄養素の糖質、脂質もイオンとか聞かないのに、タンパク質はイオンになるというのがよくわからなくて。 タンパク質イオンというもの自体がよくわかりません。 タンパク質はイオンになるのですか?