• ベストアンサー

遷移金属元素・電気陰性度

わからない問題が二問あり、困っています。 どちらでもよいので解答お待ちしております。 以下の問いに出てくる用語の意味は理解しています。 よろしくお願いします★ (1)d-ブロック元素であるZn、Cd、Hgは遷移金属元素に 含められていない。その理由を述べよ。 (2)電気陰性度は右ほど上ほど、その値が大きくなる。 その理由をイオンエネルギー、電気親和力から説明せよ。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)s軌道とd軌道が満たされているから。(しかし、遷移金属に含めることも多々ありますが?) (2)一般に周期表の右上に行くほどイオン化エネルギーも電子親和力も大きくなる傾向がある。マリケンによる電気陰性度の定義は、 電気陰性度=(イオン化エネルギー+電子親和力)/2 であり、イオン化エネルギーと電子親和力の両方が大きいほど電気陰性度は大きいことになり、周期表の右上に行くほど大きくなることと一致する。

その他の回答 (2)

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

(1) 逆説的に遷移金属の性質に当てはまらない。ということを証明すればいいと思います。 遷移元素は、族ごとの縦の類似性が顕著でなく、横の類似性が目立つ。 主量子数4以上の元素で、d殻あるいはf殻が満たされていく元素。 単体は硬く、高融点。・・・ などいろいろ性質はあります。 (2) 電子親和力は陰イオンから電子を引き離す仕事。つまり、大きいほど電子との仲がいい。→陰イオンのほうが安定。   イオン化エネルギーは基底状態の原子あるいは分子から電子を引き離して、陽イオンと電子に分けるために必要なエネルギー。つまり、大きいほど陽イオンになりにくい。→陰イオンになりやすい。 電気陰性度は簡単に言えば電子をひきつける能力です。大きいほどその能力は高くなります。 また、電子親和力とイオン化エネルギーの値は周期表で右上に行くほど大きくなります。 これれより、右上の元素は陰イオンのほうが安定で、陰イオンになりやすい。つまり、電子をひきつける能力が高いから、電気陰性度はおおきくなる。 これなら式は使わなくていいです。

回答No.2

(1)遷移金属元素は「最外部のd軌道に空きがある元素」のことだと認識いるのですが、その問題では違う形で説明されているのでしょうか?上記カッコ内でいいのであれば、元素記号から電子配置を表記し、最外部d軌道に空きがないことを説明すればいいと思います。 (2)イオン化エネルギーと電子親和力(私の使用してきた教科書等ではこちらの表記になっているので、こちらの言葉を使わせていただきます)の意味はわかっているのですよね。でしたら、それらが電子をひきつける力とどう関係してるかも、予想が付きますよね。そうすれば、族や周期との関係も見えてくると思います。  ちなみに、Mullikenが提案した電気陰性度は (イオン化エネルギー+電子親和力)/2 であり、それぞれの関係を捉えやすいと思います。

関連するQ&A

  • 電気陰性度について

    電気陰性度について、イオン化エネルギーと電子親和力という言葉を用いて説明せよ。 という問題があるのですが、どのように説明したらよいでしょうか? イオン化エネルギーが大きいほど、また電子親和力が大きいほど電気陰性度が高いということはわかるのですが… よろしくお願いします。

  • 遷移元素?典型元素?

    Zn(亜鉛)、Cd(カドミウム)、Hg(水銀)は、遷移元素なのでしょうか?典型元素なのでしょうか? 見る参考書や教科書によって違っていて、困ってます。。。

  • 遷移金属元素

    化学の本の写真をみて疑問に思ったのですが、ニッケルなどの遷移金属元素を含むイオンはどうして色がついているのですか? その本には、配位子場の化学とd-d遷移とかいうものを理解できていれば分かると書いてあったのですがまったく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 化合物の電気陰性度?

    あまりこういう分野は得意ではないので丁寧に教えていただきたいのですが。。。 電気陰性度や電子親和力。。。言葉の意味は調べたのでわかるのですが、電気陰性度は電子をひきつける強さとありますが、これはどういったところに役立っているのでしょうか?ある物質AとBの化合物があってAとBの差が大きければイオン結合性の物質になるということはわかりますが、それ以外にどういうことに電気陰性度とか電子親和力とか使われているのでしょうか。。。 それと電気陰性度や電子親和力は、単体元素の値しか教科書には載ってないのですが化合物の電気陰性度や電子親和力の値とかってあるのでしょうか?もしあれば、参考文献や論文とかネットでも構いませんので教えていただきたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 電気陰性度について

    遷移元素は各系列で同じような電気陰性度を持つのはなぜですか?

  • 遷移元素のイオン価

    “遷移元素がイオンに変化したとき、2価になる原子(元素)が多く、 1価、3価、4価などになる原子もある”と、 「化学結合の見方・考え方」に記されていました。 とある化学系のHPにもそのようなことが書いてあり 電子のもつ軌道に理由が隠されているようなのですが、理解できません。 第1イオン化エネルギー:E1 第2イオン化エネルギー:E2 中性粒子からn価のイオンになるのに必要なエネルギーをE(n) のように定義した場合、 E(2)=E1+E2ですよね。 E(1) < E(2)なのに( 少なくとも E1 < E2 であるのに ) なぜ、1価よりも2価になりやすいのでしょう? 自分が扱っている原子は銅です。よろしくお願いします。

  • 遷移元素について

    遷移元素について正しい記述を2つ選んでください。 A 化合物やイオンには無色の物が多い B 周期表で左右に隣り合う元素で性質がにている C 鉄のイオンにはFe^+とFe^2+ の2種がある。 D単体はすべて金属である。 E周期表で3族から12族の元素を指す 私はB C Dが正しいと思うのですが、これだと答えが3つになってしまいます。 単体と元素は違うもの?でDが間違いということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電子親和力と電気陰性度

    「ハロゲンでの電気陰性度はF>Clなのに、電子親和力ではCl>Fである」と言う記述を本で読みました. この違いを説明していただきたいのです. 本で調べたところ、電気陰性度はF4.0 Cl3.0 Br2.8 I2.5でした. 電子親和力はF3.34 Cl3.61 Br3.36 I3.06(eV単位)でした. 電気陰性度は結合の中でのその原子の電子を引きつける力を相対的に表したもので、電子親和力は原子に電子を与えたときに放出または吸収するエネルギーのことであるのは本から分かったのですが、電気陰性度と電子親和力に全く関係していないわけではなさそうで、実際Mullikennの電気陰性度の算出方法ではイオン化エネルギーと電子親和力の和の平均で表されています. 実際電子の引きつけ易さという点では似ていることなので、そのハロゲンでの順序も一緒になるように思えるのですが、電子親和力ではFはBrと同じくらい小さくなっています.普通ならF>Cl>Br>IとなるところをFだけ下がる理由が分からないのでその点について教えて下さい.

  • 遷移元素について

    遷移元素について教えて下さい。 遷移元素は、最外殻軌道に1,2個の電子が存在さ せた状態で、原子番号とともにその内側へ電子数が 増えると習ったのですが、なぜ最外殻軌道に1,2 個の電子を残したがるのでしょうか。 金属原子では、その方が自由電子を共有できて 安定でいられる、という理由かと考えてみたのです が。。。どなたか、高校生でも理解できそうな 考え方はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遷移元素

    遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。