• ベストアンサー

遷移元素について

遷移元素について教えて下さい。 遷移元素は、最外殻軌道に1,2個の電子が存在さ せた状態で、原子番号とともにその内側へ電子数が 増えると習ったのですが、なぜ最外殻軌道に1,2 個の電子を残したがるのでしょうか。 金属原子では、その方が自由電子を共有できて 安定でいられる、という理由かと考えてみたのです が。。。どなたか、高校生でも理解できそうな 考え方はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

正確なことは理系の大学の物理や化学で勉強します。結構難しいです。(参考URL) そこで簡単で非常に直感的な説明をいたします。 原子は、中心の原子核(プラスの電荷)のまわりに電子(マイナスの電荷)が多数存在します。すると、はじめに電子をつめていくと、電子はなるべく原子核の近くにいたほうが電気的エネルギーを得します。だから内側から詰まってきます。 ところが、内側(原子核の近く)にどんどん電子が集まっていくと、だんだん電子同士の同電荷による斥力の方が強くなっていきます。すると、中央の方にごちゃごちゃ集まってお互い反発しながらやっているよりは、外に出ていったほうがいいや、って言う電子が出てきます。これが、内殻に詰まっていないで、最外殻軌道に出て行く電子です。正確に計算すると(量子力学という物理の方法を使う)実際に、内殻に先に詰めるよりは、より外殻に電子を先に詰めたほうがエネルギー的に原子が安定するという結果がでます。 以下は蛇足です。(読むと混乱するから読まないほうが良いかも。) もし大学へ進学して理系に進まれたら、量子力学や量子化学という授業でもっと数学的に厳密なことがわかるでしょう。 本屋で大学の量子化学の本でも立ち読みすると、水素原子モデルの軌道のエネルギースペクトルという図がでていると思います。それを見ると、内殻に電子をつめるよりも、より外殻に電子をつめた方がエネルギー的に安定する(遷移金属の場合)ということが一目両全とわかります。(なぜ水素原子モデルかというと、水素しか量子力学で厳密に解けないので、ほかの原子のことは、その励起状態のエネルギースペクトルから推測した結果です。) こんな感じでいかがでしょう。

参考URL:
http://www.phys.asa.hokkyodai.ac.jp/osamu/lectures/qm/node24.html
atsushi1234
質問者

お礼

ありがとうございました。 直感的にイメージをつかむことが でき、理解が深まりました。

その他の回答 (2)

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

rei00さん(お久しぶりです。覚えていてくださってうれしいです。)のご指摘の、図1.5「オービタルのエネルギー準位」というのが、私が#1のところ最後の方で書いた、(水素原子モデルの軌道(オービタル)のエネルギースペクトル(準位))のことです。これをみれば、rei00さんのおっしゃるとおり、一目瞭然ですね。(rei00さん、よくこの図を見つけられましたね。)このエネルギー準位は、#1に書いたとおり量子力学をもちいて数学的に厳密に求められます。大学へ行って習いますが、かなり難しい数学です。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 chukannshi さん(久し振りにお名前を拝見して何か嬉しくなりました)の回答で充分だと思いますが,もっと簡単に補足しておきます。  まず,下記サイト(高等学校_化学_テキスト)の「化学 I」の「第1章 物質の構造」の「1.3 原子の構造」を御覧下さい。  「1.3.3 電子雲」の「オービタルへの電子の入り方」にある様に,電子はエネルギー順位の低い(安定な)軌道から入っていきます。  ここで,図1.5 にある様に,d軌道のエネルギー順位は次のs軌道のエネルギー順位よりも高くなっています。そのため,1s, 2s, 2p, 3s, 3p の次は 3d ではなくて 4s 軌道に電子が入ります。4s 軌道が埋まった後は 3d, 4p, 5s, 4d, ・・・と入っていきます。  ここで,d軌道に電子が入っていく間の最外殻電子は s軌道の電子で変わらず,中に空の電子軌道を持つために,原子の性質が異なってきます。そのため,この様な元素を「遷移元素」として区別している訳です。

参考URL:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/
atsushi1234
質問者

お礼

早速プリントアウトして参考に してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遷移元素の価数のとり方について

    典型元素の価数は主に最外殻電子の個数と等しくなりますが 遷移金属元素になるとそうもいきませんよね。 いくつかの価数をとる金属元素の場合 そのうちのひとつは 4s軌道に存在する電子の数でどうにか説明できそうですが 実際は4s軌道よりも3d軌道の方が外にあるわけですし d軌道になると軌道の形も結構複雑ですよね。 …というわけで 遷移元素の価数のとり方を説明するいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい!!

  • 遷移元素

    遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。

  • 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。

    こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 遷移元素のイオン価

    “遷移元素がイオンに変化したとき、2価になる原子(元素)が多く、 1価、3価、4価などになる原子もある”と、 「化学結合の見方・考え方」に記されていました。 とある化学系のHPにもそのようなことが書いてあり 電子のもつ軌道に理由が隠されているようなのですが、理解できません。 第1イオン化エネルギー:E1 第2イオン化エネルギー:E2 中性粒子からn価のイオンになるのに必要なエネルギーをE(n) のように定義した場合、 E(2)=E1+E2ですよね。 E(1) < E(2)なのに( 少なくとも E1 < E2 であるのに ) なぜ、1価よりも2価になりやすいのでしょう? 自分が扱っている原子は銅です。よろしくお願いします。

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • それぞれの起動に電子が 一 杯 となったときに元素

    原子には 電子が存在し、電子にはK殻、L殻、M殻など軌道があり、それぞれの起動に電子が 一 杯 となったときに元素は安定し、原子 と原子の結合の役 目を果たす電子の数によって原子の化学的性質が周期的に変わり、安定する。 以上の内容ですが、 それぞれの起動に電子が 一 杯 となったときに元素は安定し→ 起動に電子がいっぱいになるとは、どういう現象でしょうか? 外国人です。 宜しくお願い致します。

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 遷移金属化合物に不対電子を持つものが多いのはなぜ?

    こんにちは。 典型元素化合物では、不対電子を持つ安定な化合物となると、NOやO2、嵩高い置換基で不対電子を保護した化合物くらいしか存在しません。 しかし、遷移金属化合物ならばCu(H2O)6^2+やVCl3のように、不対電子を持っている安定な化合物がたくさんあります。 一般に不対電子を持っていれば不安定なはずなのですが、なぜ遷移金属化合物ならば安定なのでしょうか? 不対電子を収容する軌道のエネルギー順位などが関係してくるのかと思いましたが、資料が得られませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 元素が共有結合をいくつ作るか 元素ごとに固有??

    高校生です 学校の先生が 「元素ごとに共有結合を作る数は固有であり その元素の最外殻電子の不対電子の数と一致する」 という趣旨のことを言っていたのですが、これ間違いですよね? たとえばその理論でいくと窒素はつねに共有結合を3つしか作らないはずですが 窒素はいくつかの化合物では共有結合を4つ作りますし 硫黄でもそういった例外があります 私の理解は 「元素の最外殻の不対電子の数から、ある程度共有結合の数を予想することはできるが (炭素は多くの場合4つ 窒素は多くの場合3つ 水素は多くの場合1つ 等) あくまでそれは予想であって、完全ではない 化合物ひとつひとつによって事情が異なる」 というかんじなのですが 私の理解はあっていますか?

  • 原子番号の数の多い元素のイオン価数の求め方

    原子番号の数の多い元素のイオン化数の求め方がよく分かりません。 例えば、39番、50番、71番の金属元素のイオン価の取り方(予想)を教えてください。 「最外主電子殻のs、pが満杯になったとき」と「dが満杯か空か1個ずつ」に安定化するようなのですが、原子番号20番以降の電子の入り方がよく分かりません。Crのように例外的な電子の入り方をするものもあるので、混乱しています。 詳しく解説されているサイトなども教えていただけるとありがたいです。