• ベストアンサー

妻の働き方 どっちが得? 130万扶養内 VS 200万扶養外 

年金・税金に詳しい方、教えてください。 現在、派遣で年間130万以内ぎりぎりで働いています。 学生だったため22歳8ヶ月で結婚するまで年金は払っておらず、結婚して第3号となり7年程たちました。 (1)私の収入が税引き前200万弱に増えたとして国民年金等を自分で払うようになった場合、それが仮に2~3年であっても、将来受け取れる年金はその分増えるのでしょうか?増える場合、どのくらい増えるのでしょうか? (2)妻が扶養からはずれると夫の税引き後収入は減るのでしょうか? このまま130万ぎりぎりで扶養内で働き続けるのと、もう少し収入を増やすのと、世帯としてどっちが得か教えてください。 ちなみに子供は幼児が2人、夫の収入は税引前900万程度、会社の扶養手当はありません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

扶養控除というのは”本来税金の対象となる収入”から一定額を控除してから税金の計算をします。 現在の扶養控除額は扶養者3人で152万 質問者の方が扶養から抜けると2人で114万 38万の差額ですね。 これにかかる税金が免除されるので各3万程度と#4さんがおっしゃられているのです。 しかし配偶者特別控除は103万~141万の収入がある配偶者において適用されます。御質問者の場合130万ぎりぎりですから38万ではなく16万になってしまうのではないでしょうか? それだと約半分なので3万程、御主人の増税になります。 逆に健康保険料は年額で20400安くなります。 所得税・住民税共に税引き前(総支給額と解釈)ではなく非課税対象額が引かれた状態から算出しますから正確な所はHPを利用して算出してみてください。 年税額の求め方↓ http://www.tabisland.ne.jp/explain/nenmatu7/ その他に貴方の住民税、所得税、健康保険料、社会保険料がかかりますが住民税、所得税は其々100万、103万が境界だったと思うので今も払っていますね?所得に応じて増税されるだけでしょう。 社会保険料(年金)は年間162960(月払)~159540(年払) 但し今は年間3360づつ上がっています。 健康保険料(国保)は200万だと1万5千くらいの計算ですかね? よくわからないのですが多分・・・ (貴方の総所得-33万)*8.7%+20400+16800 ↓我孫子市のHPを参考にしました。 http://www.city.abiko.chiba.jp/01kurashi/kurashi0141.html 200万の収入があって社会保険料(年金)を159540、健康保険料を182490として34万くらいになります。 御主人の増税と併せても160万位プラスになるかと思いますがどうでしょう? ご主人の扶養に入っていない事を基本として、各制度の費用34万や諸々(税金や交通費等)を含め差額40万として計算すると・・・ 103万:貴方の収入103万、御主人の減税6万 130万:貴方の収入12?万、御主人の減税3万 131万:貴方の収入90万、御主人の減税3万 160万:貴方の収入120万、御主人の減税3万・・・ここがボーダー!? 200万:貴方の収入160万、御主人の減税3万 となるのではないかと思います。 この計算が正しいとしても今後の年金負担増、増税により ボーダーは変わりますしお住まいの地域で税金も変わるので200あれば・・・という感じの回答なのだと思います。 社会とのつながりやチャレンジする・・・大事にしてください。とても大切なものと思います。頑張ってください 尚、国民年金には国民年金基金というのがあります。毎月400円かな?支払うと年額2400円増えたはずです。 これが正しければ基金は2年で元が取れる!計算です。 130万オーバーを検討する場合は探してみてください。

cats-love
質問者

お礼

ご丁寧に回答くださりありがとうございます。 扶養控除38万というのは税金が38万安くなるのと勘違いしてました!全然わかってないですね。。。教えて頂きありがとうございます。 >逆に健康保険料は年額で¥20400安くなります。 主人の健康保険料は変わらないとNo.2さんの回答より解釈してしまったのですが、違いますでしょうか? >国民年金には国民年金基金というのがあります。毎月400円かな?支払うと年額2400円増えたはずです。 ?毎月¥400払って年額¥2400しかもらえない?ちょっと意味がわかりません。すみません、、

その他の回答 (5)

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.6

訂正及び補足を・・ ・御主人の保険料\20400減る>国民年金の保険料算出式で考えてしまいました。御主人は標準報酬に比例でしたね。 国民年金を増やす方法 ・60歳からの任意加入  未納がある場合、国民年金(基礎年金)を満額に近づける方法があります。  年金額が満額に満たない場合、60歳から64歳の5年間の間任意加入できます。基礎年金は65歳まで貰えませんから可能な限り払うとよいでしょう。  尚、65歳から70歳までの任意加入は期間(300月納付)が足りない方の救済措置なので払い込めるのは64までです。 ・付加年金及び国民年金基金の選択 ”国民年金基金”>”国民年金の付加年金”の間違いでした。また先の説明は走り書いたのでおかしくなっていました。 1.付加年金  付加年金とは毎月の国民年金の保険料に\400追加して払い込むことにより受給額を増やすものです。1号の方のみ入れます。 一年間払うと\4800ですね?  付加年金を一月納付すると年金年額に\200プラスされます。 一ヶ月\400の納付で年金年額が\200増えるということは二年で元が取れます(互助制度観点からやや語弊あり)。 仮に40年間納付した場合出費は\192000ですが年金年額が\96000一生増えるということになります。 2.国民年金基金 新設された厚生年金に少しでも近づける(不公平感をなくすため)制度です。1号の方のみ入れます。 詳細は↓ http://www.npfa.or.jp/b/b_syurui.html 国民年金基金と付加年金は同時に加入(支払い)できません。しかし支払った分はきちんと受給できるので、国民年金加入の際は少なくとも付加年金をつけることをお勧めします。 回答に誤りが混じっており混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

参考URL:
http://www.mrf.jp/mikumo/insurance/insurance05.htm
noname#11466
noname#11466
回答No.4

>(1)あと数年は派遣で働こうと考えているので もともと派遣業でも厚生年金加入は義務で(アルバイトでもそうです)、最近は行政指導が強くなり大抵の派遣業では厚生年金加入になっていますよ。 正社員の3/4以上の勤務時間及び日数であれば義務です。それ以下であれば加入義務はないというか加入できませんが。 >主婦を家庭に縛り付けるようなおかしな制度です。。 それはすこし見方が違って専業主婦が得になるようになっているだけです。これは以前の制度の名残でもあります。そのうち改正しようと言う話しもあります。 (専業主婦であっても3号ではなく1号で保険料を負担させる) >(2)所得税・住民税はどのくらい高くなるのでしょうか? 夫の税金については、配偶者控除が亡くなるので控除金額で所得税38万少なくなります。(住民税が33万) あとはこれに税率をかけた数字が少なくなる税額です。 定率減税有り、税率10%であれば、所得税は3万程度、住民税も同程度と考えて下さい。 ご質問者の税金は収入200万として、7万弱、住民税は2万強程度です。 ちなみに国民年金は満額が約80万で、2年未納だと80万×(40-2)/40=76万となり、4万ほど減額となります。 終身年金ですからあとは65歳以降何歳までいきるかです。女性の平均余命は85歳なのでそれで考えると20年×4万=120万ほどトータル少なくなります。

cats-love
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます! 平均寿命でみると、やはり未納期間があっては損のようですね。 満額約80万が30年後も変わらないというのは怪しいような気もしますが、、 >控除金額で所得税38万少なくなります。(住民税が33万) たびたび質問してしまって申し訳ないのですが、141万以上妻が働くと、 所得税38万+住民税33万=年間71万円+税率分6万多く、まったく働かない妻をもつ夫より税金を払わなくてはならない、ということでしょうか? ということは世帯の年収は、実質、+70万弱ってことかしら。。。 >正社員の3/4以上の勤務時間及び日数であれば義務 現在1日4時間しか働いておりませんので(この先もその程度)やはり厚生年金には加入できそうにないです。 >それはすこし見方が違って専業主婦が得になるようになっているだけです。 専業主婦が得というのは=働かないほうが得=女性は家にいるべし!とならないでしょうか。。只、男性に家事育児時間を期待できない世の中である以上、扶養内におさめることは妥当な策かもしれません。

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

>学生だったため22歳8ヶ月で結婚するまで年金は払っておらず、結婚して第3号となり7年程たちました。 学生が国民年金加入を任意としていたのはH3.3までだったはずです。 所謂未納期間があると年金額は減額されます。納付特例措置が講じてあれば10年まで遡って納付できますが、学生納付特例制度は平成12年からのはずです。 幼児二人を抱えた家事との兼ね合いの方が大事かと思います。御主人の収入から特別働きに出ないといけない状況ではないように感じます。

cats-love
質問者

お礼

その通りです。母が日本の年金は払っても無駄だという考えだったので、払っておりません。未納期間があると減額されると聞いたことがありますが、満額だとどのくらいもらえるのか、また、2年8ヶ月の未納期間があるとどの程度減額されるのか、お分かりでしたらURLなど教えて頂けますでしょうか? 仕事をするのはお金のためというより社会とのつながりを保つためです。夫の帰りが遅いため、必然的に子どもの世話と家事は私がやらなくてはなりませんのでフルタイムは考えておりませんが、スキルアップして、もう少し高時給の仕事に挑戦したいと思っています(現在もこどもたちが園にいる間、パートタイムで働いています)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

(1)国民年金だけなら増えません。第3号被保険者は、保険料を払っていることにする、という扱いですから。厚生年金に入らないと……。 (2)社会保険の「扶養」から外れても、保険料は増えません=手取りは減りません。 しかし、社会保険と税金では「扶養」の基準が違います。税金は、103万円以上で、夫が「配偶者控除」を使えなくなるとともに、あなた自身に税金がかかります。(配偶者控除の範囲外になっても「配偶者特別控除」がありますから、一気に税額が増えるわけではありませんが) 200万円ぐらいだったら、世帯トータルの収入は増えるといわれています。

cats-love
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫の社会保険料もかわらないのですね! となると多くの方が扶養内でおさえるように考えるのも無理はないですね~。 自分で払う社会保険料+年金っていくらぐらいなんだろう。。

noname#11466
noname#11466
回答No.1

>(1)将来受け取れる年金はその分増えるのでしょうか? 勤務先で厚生年金などに加入する場合は増えますが、国民年金1号被保険者になっただけであれば全く増えません。 >(2)妻が扶養からはずれると夫の税引き後収入は減るのでしょうか? 所得税・住民税は高くなります。 ただトータルで200万であれば負担増を差し引いても世帯の手取金額は増えるでしょう。

cats-love
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 (1)今後も子育てがもう少し落ち着くまであと数年は派遣で働こうと考えているので、厚生年金には加入できないでしょう。そうなるとやはり国民年金は払い損ってことになるのですね!主婦を家庭に縛り付けるようなおかしな制度です。。 (2)所得税・住民税はどのくらい高くなるのでしょうか?参考URLなどお分かりでしたら教えて頂けるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 妻を扶養にするべきか?

    夫年収400万 手取り260万 妻年収230万 手取り140万(派遣)(自腹で交通費18万)  今はそれぞれ別々の社会保険に加入しています。 妻の手取りが予想以上に少なかったので扶養に入れた方が世帯収入が増えるのでしょうか? 今のまま続けるのがいいのか? 今の年収位で交通費のかからない近くの職場にかえるべきか? 妻を扶養にいれるべきか? 税金や年金で損をしないように考えているのですが答えがでません。 妻を扶養に入れた場合、手当てで夫の年収は30万程増えます アドバイスをお願いします。

  • 障害者である妻が扶養からはずれないようにしたい

    サラリーマンの妻で、障害者(3級)です。 今年やっと私でも可能な仕事をみつけ、働いているのですが、 税金のことで質問があります。 よくサラリーマンの妻の方が扶養から外れないためには 103万の壁とか、130万の壁とか言われていますが、 障害者(3級)である私の場合、扶養から外れてしまう金額はもう少し多いのでしょうか? (障害者控除などが普通の方より上乗せされるとか?) 具体的にいくらで扶養から外れるのか、知りたいです。 また、考えなければならない収入の額というのは 税引き前、税引き後どちらでしょうか? (通勤費が別途支給されていますが、これは収入から差し引いて考えますか?) また、私が障害者控除を受けて税金を申告した場合、 夫の税金算定の際、障害者の控除はなくなるのでしょうか?

  • 扶養に入れたほうがお得でしょうか?

    いつもお世話になっております。 税金上と保険上の扶養について教えて下さい。 私の家族構成は、私(給与所得)、妻(所得無し)、娘(所得無し)、母(遺族年金+駐車場収入/60歳前半)、祖母(遺族年金+軍人恩給/70歳超)といった構成で、母の駐車場収入は収入こそ108万円を超えませんが、費用が固定資産税のみのため、所得が38万を超えている状態となっています。 また、私と妻と娘で1世帯、母で1世帯、祖母で1世帯の合計3世帯となっています。 この状態では税金とかが勿体ないと思い、とりあえず世帯を1つにまとめてしまうつもりなのですが、 (1)母の場合、駐車場収入の所得が38万を超えているので、税法上の扶養控除は駄目でしょうか? (2)遺族年金と軍人恩給は税法上は無視できるものでしょうか?また、祖母の場合は税法上の扶養控除に入れるでしょうか? (3)母も祖母も国民健康保険なのですが、保険上は私の扶養に入り、会社の健康保険を使うことが出来るようになるでしょうか? (4)祖母は70歳を越えていますが、これが保険上で私の扶養に入った場合、高齢者の保険料はどのような負担になるのでしょうか? (5)税法上、或いは保険上、私のような家庭の場合、母と祖母を扶養に入れた場合、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 扶養の方が得な場合と損な場合

    今、私はパートの収入が年50万円程で、夫の扶養に入っています。 夫の年収が毎年3600万円程で、私が扶養を外れた場合、 どのくらい税金が増えるのかわかりません。 私もフルタイムの仕事をしたいと思っており、 扶養が外れる130万円を越える収入を見込んでいますが、 夫の税金がまた沢山増えるのであれば、あまり意味がないと 思っています。 扶養を外れた場合、夫の税金がどのくらい増えるのかと 逆に扶養を外れても、私がどのくらい収入をもらえば 損をしないか教えて欲しいです。 私たち夫婦は2人家族で扶養家族は私だけです。 宜しくお願いします。

  • 夫の扶養でいられる範囲とは。

    現在、税金、健康保険、国民年金(第3号)が夫の扶養になっています。仕事先が見つかり、働くことになりました。そこで、今のように夫の扶養でいられるには、収入をどの程度に抑えたらいいのでしょうか? 税金の扶養でいられるのはいくらまででしょうか? 健康保険の扶養でいられるのはいくらまででしょうか? この2点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 扶養から外れることになりました

    出産後、今年7月からパートに出ています。 年間の収入がぎりぎり130万円未満になるものを選んで、健康保険だけ夫の扶養に入ろうと思って働き始めましたが、夫の収入の2分の1未満という決まりを知らず、先日扶養を外されてしまいました。 役所に行って手続きをしないといけないのですが、わたしの収入から年金も保険料も税金も払い、しかも夫の税金も増えると思うととても生活できるとは思えません。 夫の収入は200万弱、日給月給で毎月毎年変動します。 子どもを保育園に預けていますが、「所得割のある世帯」の保育料を納めています。 生活費を少しでも残したいのですが、何か方法はあるでしょうか? 夫の収入が増えればいいのですが・・・ お叱りはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 扶養内扶養外どっちがお得ですか?

    29歳女性です。 去年末に職場結婚で退職しました。 退職して社保・厚生年金が外れる前に、去年末中(在籍中)に入籍して、 今年の1月から扶養に入りました。 ちなみに社保は健保組合です。 結婚するのは初めてですから扶養事を考えるのも初めてで、 正直仕組みがわからなくてネットで色々と調べました。 調べた結果、分かったのは・・・ (1)扶養に入ると年金・健保はタダになる(第三号被保険者通知は到着済み) (2)扶養内で働くのであれば年収130万円、超えると扶養から外れる (3)扶養を外れるのであれば、フルで働いた方がいい (↑何か違う場合は指摘お願いします。) (1)については最近知りました。 主人の給料から引かれてないので調べたら判明し、扶養のお得部分を知った感じです。 1月後半から扶養外でのフルタイム勤務を目指して就職活動していましたが、 なかなか決まらず、そんな中での(1)の情報に扶養内で働くか迷い始めました。 住民税については詳しく調べなかったのですが、扶養でも納付すると聞いたので、 去年の所得からすると月1万5千位は納付しなければなりません。 そこで質問なのですが、 A.扶養内(130万内)で働き、健保・年金タダで住民税納付  (アルバイト又は派遣で想定) B.扶養外(年収180万~を想定)で働き、健保・年金を支払い、住民税も納付  (正社員・契約社員・派遣で想定) このAとBであれば、どちらがお得又は無理なく家庭と両立出来ると思いますか? その理由も併せて教えて頂けると助かります。 AとBに必要な出費をまとめましたが、見落としがあれば教えて頂けると有難いです。 また、仕事がなかなか決まらないので失業手当についても考えています。 12月末に自己都合で退職したので1月から90日間の給付資格はあります。 離職票は手元に届いているので、ハローワークに求職申込をして 自己都合制限の3ヶ月(+2週間/手続き期間)待てば給付を受けられると思います。 今からで考えると、7月から90日ですので10月頃まで給付が受けられます。 もし給付を受けるのであれば、扶養を外れ国保・国年を支払わなければなりません。 失業してからまだ期間短いので雇用保険を使い切れますが、 失業手当を受け取って国保・国年・住民税を支払うと考えると使わない方がいいのかも?と思います。 失業手当を受ける、受けないは賛否両論だと思いますが・・・ 今の私の状況だとどちらがいいと思いますか? 出来る限りプラスになる事を選択したいと思っておりますので、 回答を頂けたら有難いです。 (色々調べた結果ですが、間違いありましたらご指摘お願いします。)

  • 扶養について

    こんにちわ@ 私は会社員として働いております。 以前(5年前ぐらい)、父親の年金受給手続きをしに 税務署?年金センター?的なところに行き手続きを済ませました。 場所の名前忘れました(汗)。 そのとき、選択されたのが すぐに年金をもらうと受給額が少ないとのことで うる覚えですが5?年後の受給にすると受給額が多くなるとのことで 受給額が多くなるほうを選択したようなきがします。 父親の収入は連絡が取れないので詳しくわからないのですが おそらく年間だと100万円以下だと思います。 そして3年前に父親が年間100万円以下の収入だと 扶養にできると知り会社に申請して扶養にいれてもらいました。 扶養にいれると税金が安くなったり、なにかしらの控除が あると思い扶養にいれてもらいましたが 正直どこがお得かわかりません。 税金が安くなってるのかどのくらいの金額がお得になっているのか 逆に扶養に入れたことで何かを多く支払っているかとか 全然わかりません。 詳しいかた教えてください。 よろしくお願いします@

  • 扶養に入るべきか?

    現在 パート年収200万以上で、国保・年金・税金関係を自分(世帯主)で払っております。 来年、結婚する予定なのですが、夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか? 夫は、会社の社保・厚生年金にはいっています。 年収200万程度なら、自身で保健・年金を払うより、 扶養に入って、年収を抑えたほうが 得なのでしょうか? 色々なカテゴリを調べましたが、 130万越えても 扶養抜けないほうが得。とか、 130万越えたら扶養は抜けないといけない。とか、 さまざま書いてあり、結論が出ないので 分かりやすく教えていただきたいです。

  • 知らずに扶養のままでした

    3月に結婚退職し、4月から夫の扶養に入りました。 6月から派遣で働き始め、1年の収入が130万を超えてしまいました。 知らずに今まで夫の扶養に入り、年金も健康保険も私個人では支払っていません。 この12月で派遣の契約が切れるため、失業手当をもらおうと思い調べていたら扶養のままではいけなかったことに気がつきました。 さらに来年4月から仕事が決まっております(収入130万超)。 この場合どうすればよいのでしょうか? しかも2月に手術をするため病院にかかろうと思っています。 すぐに主人の会社に扶養から外れる手続きをしてもらうつもりですが、 そうなった場合1月から失業手当はもらえるのでしょうか? また、年金と健康保険の手続きはどうすればよいのでしょうか? そして会社?市?に返金しなければならないのでしょうか? わからないことだらけですみません。