• 締切済み

彼氏の学歴

彼氏の学歴って気になりますか? 言い訳になるかもしれませんが、自分は高校時代、思春期特有の挫折があり、無気力に過ごした為、実力を出し切れませんでした。 結果、やっとのことで三流大学に入学し、すっきりしない気持ちのままで理想のキャンパスライフを過ごすことが出来ませんでした。今だに、不完全燃焼の思いを抱えたままなのでこの思いを晴らすために誰もが驚くような国家資格に挑戦するつもりです。 自分の趣味は勉強です。勉強で認められることが自分のよりどころでもあります。知識を増やすことが大好きで教養に関しては負けないつもりです。だから、自分の彼女には 勉強で尊敬されたいです。でも、やっぱり、一流大学を卒業していないとその辺は認められないのでしょうか? ちなみに話術は苦手なので、頭の回転は良くないかもしれません。 自分が現役の頃は高学歴の人に対して、尊敬と憧れを抱いていましたが、現在は少子化による競争率の低下でヤンキー上がりや芸能人でも一流大学に入ることが出来、最近の学生のモラルの低下を耳にするたびに腹を立てています。

みんなの回答

  • kaienn
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.33

私も浪人したうえにあまりレベルの高くない大学に入学しました。そして無気力で屈折した生活を送っていました。ですから質問者さんの気持ちも多少なりとも分かります。 無気力は自分の将来像まで失わせ、また無気力を生み出す悪循環になります。まずは自分が何を本当にしたいのかを見極めることだと思います。はっきり言って人も驚くような難関資格は、質問者さんのような漠然かつ曖昧な動機では取得することは難しいでしょう。 どうしても弁護士になりたくて、何度も挑戦するぐらいのやる気のある人がやっと合格するぐらいなのに・・・ 学歴コンプレックスというのは、大学の名前もありますが、自分が大学でやりたいことをできなかった・無気力に何もしなかった、という部分に負い目を感じているのだと思います。友人で、はじめは大学に不満たらたらでしたが、やりたいことを見つけて(彼の場合はバンドだった)熱中し、卒業の際には大学生活に悔いなし!といった感じだった奴がいました。 学歴を気にするな!とも言いませんし、本人の気持ちの問題なので、負い目が変わるとも思えません。学歴を取得することで自信が出るなら、有名大学・大学院に行くことをオススメします。東大なんかは学士編入しかやっていないので、一度大学を卒業した人が再入学しなおすにはもってこいではないでしょうか。夢を追うことが自信につながり、学歴ではなくてそこに彼女は尊敬するのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.32

「誰もが驚く国家資格」 司法試験かな? 検事、裁判官になるのならともかく、弁護士になりたいなら学歴は関係ないかも(叔父が弁護士なんで、そう言ってます)。もうすぐロースクールを出ないと司法試験受けられなくなりますから、お金貯めてロースクールへ行き、司法試験の合格すればあなたのコンプレックスも解消されるんじゃないでしょうか。 職種によって学歴が重視されるものと、そうじゃないものがありますし、学歴がすべてではないけれど、それを気になさる方に何を言っても無駄ですよね。 質問者さんは正直ですね。 自分が「勉強」で尊敬されたい、学歴コンプレックスがある、というのなら、国家資格を取って自信を付けるのが一番でしょう。 話術が苦手・・弁護士・検事は向かないかな。しゃべるのが仕事ですし。 そうなると、公認会計士、弁理士。難関で収入もかなり高いですね。 社会人になると、学歴よりも国家資格の方が尊敬されますよ。 無名の、ただ講座を受ければもらえるような資格は取っても取らなくても同じ。 どうせなら難関資格を取って、その資格を言うだけで人々が感嘆するようなものを身につけ、まずは変な学歴コンプレックスから脱することです。 (ただし、資格を取ったから一生安泰、というのはまた別問題。仕事はどんな仕事でも大変です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22148
noname#22148
回答No.31

勉強、好きなんですよね? 一流大に入りたいっていう向上心っていい事ですよネ 自分の得意分野があれば、それで彼女から尊敬されたい、って自然な気持ちだし、 その前向きな気持ちはいいと思うけどな(^^;) 話術が上手に出来るに越したことは無いけど、それと人間性は別だから・・・ 一流に入って三流をこき下ろしたい、とか書いてないですよね(^^;) 勉強が好きだから、またその向学心により、 今の三流(なの?)より一流大学に進みたい、というシンプルな質問だと見受けました。 勉強に限らずなんでも一流になると、回りの人から 人間性も期待されるもんかナ・・・ 自分の理想と夢に向かってがんばってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.30

きついこと言っちゃうと思います、すいません。ハッキリ言って、あなたが彼女から「勉強面で」尊敬されるのは難しいと思います。 ・彼女が学歴を気にする人なら →こういう女性はたいてい自分も高学歴で、高ランクの大学を出ています。どんなに知識や教養をひけらかしても、スゴイ資格を取っても、「でも結局は○○大卒じゃん」と思われるでしょう。 ・彼女が学歴を気にしない人なら →どんなに知識や教養をひけらかしても、スゴイ資格を取っても、「へーえ。…だから?」となるでしょう。あなたが物知りであることに感心してくれるかもしれませんが、尊敬はしないでしょうね。だって、学歴に興味がないのだから。 結論としては、人間的に尊敬されるように努力した方がいい、ということです。 あと、話術が苦手で、頭の回転は良くないかも…とのことですが、これってかなり女性にとってはマイナスですよ。学歴なんかより、こっち気にする女性のほうが絶対多いはずです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otya-tya
  • ベストアンサー率26% (15/56)
回答No.29

 私は、学歴より社会性のある人のほうに魅力を感じます。  だから中卒で若い頃からとび職なんかやっている方なんかは素直に尊敬しちゃいますね。  親の金で学校行って、いざ就職したらすぐ辞めてしまう会社の後輩なんか見てると「情けないなァ」と思うのが実感です。  大人になったら学歴なんて関係ないですよ。気にする女性がいるのも確かでしょうが、それは初めだけ。女性が初対面はキレイな方がいい。というのと同じレベルです。 >ヤンキー上がりや芸能人でも一流大学に入ることが出来、最近の学生のモラルの低下を耳にするたびに腹を立てています。  彼らは少子化云々の以前に相当な努力をしているはずです。働きながら大学に行っているんですよ。腹を立てたら悪いですよ。  あなたは、あなたの卒業した大学で学んだことを(勉強以外にも)自信を持って生かしていけばいいと思いますよ。  勉強も趣味なら構いませんが、ある程度年齢を重ねたら、キチンと節度ある大人になって下さい。いつまでも学生の気分で精神的にも生長しないと彼女に振られて本末転倒になってしまいますよ。  がんばって下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92489
noname#92489
回答No.28

一生懸命勉強して資格をとろうという姿勢・向上心がある人はすばらしいですね。 私の周りでは、「学歴なんて意味ない・気にしない」という高卒ほど、勉強嫌いで努力を放棄して高卒になった人ばかりです。で、かなり卑屈です。何かというと「どうせ俺は高卒だから」と。(誰も学歴の話などしてないのに、です) そして「大学でても、○○なら意味ない」とか「高卒でも○○は立派だ」とか必死で自分をなぐさめてます。 間違っても「俺は一流大だ。偉いんだ」とか言わなければ、尊敬されると思いますよ。 頑張って資格とってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.27

私は一切学歴は気にしません。 学歴なんか自慢された日には、それこそ「あぁ、あなたバカなのね」って感じです。 勉強が出来る=賢い は違います。 勉強が出来ない=バカ も違います。 私は賢い人間になりたい。と思っています。 ただ学歴が高い事を自慢する男と、高校しか出てなくても、しっかり仕事をしている人。私は後者をすごいと尊敬します。 ちなみに、私の父は高校しか出ていません。ですが、独学で中国語・広東語・英語・インドネシア語を使え、某大手電気会社で部長をしています。部下には東大生等がほとんどだそうです。 私はそんな父を尊敬しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wif87
  • ベストアンサー率50% (47/94)
回答No.26

こんにちわ。 >自分の彼女には勉強で尊敬されたいです。 どんな人間関係も持ちつ持たれつです。 例えそれが彼氏彼女の仲、夫婦の仲であってもです。 そして、己の趣味と相手の趣味が合っていなければ、 最初は良くても、後がどんどん辛くなっていきます。 何故なら『彼女といる時間』と『自分の時間』が全く異なったものとなり、 それが時を重ねる毎に、自分の時間が侵害されていくのが苦痛になっていくからです。 貴方のその教養が、 『社会人として必要な広い文化的な知識や、それによって養われた品位』ではなく、 彼女に対して『教え育てること』になれば、素晴らしい関係が築けると思います。 その関係が築ければ、一流大学卒業という肩書きなど必要ありません。 社会に肩書きは必要でも、愛には肩書きは必要ありません。 (実質的にはどちらも必要不可欠なのではなく、有効なものですが、 愛には社会ほど有効性は求められないと思います) ただし、質問内容を見ていると、この『一流大学卒業』というのは、 貴方の夢であるような気がします。 目標・夢を持つことはとても大切です。 ただし、気をつけなければいけないのが、 先ほど申し上げましたとおり、大切な彼女が、貴方の大切な目標・夢の時間を侵害します。 例えお互いが気をつけていたとしても、限りのある時間を侵害され『時間欠乏症』となります。 そうなると、好きでも会えなくなります。 そうやって自分の時間と彼女との時間への思いが矛盾しあい、 結果的に別れてしまうというのが、世の中の男女間の別れの理由の殆どではないでしょうか? ですから私から言えるのは、彼女に対して『教え育てること』を第一番に考えることです。 どんな成功者もそうですが、得たいものがあれば、まず与えることです。 そうすれば、貴方自身もよりいっそう勉強に対しての励みになるでしょうし、 そしてその知識によって彼女もより貴方からたくさんのことが学べ、 お互いが励まし合い、向上し合える仲になるでしょう。 現実は厳しいです。 愛と夢を同時に成功させることは、並の努力ではできません。 ですが、お互いが足を引っ張り合うのではなく、 二人三脚で同じ道(同じ目標かは問いません)を進んでいければ可能だと思います。 頑張って下さい!! =追記= >ちなみに話術は苦手なので、頭の回転は良くないかもしれません。 私はプライベートでは人見知りも激しいし、かなり話し下手、 更に思ったことを口に出せない人間でもありますが、 会社ではトップ営業マンという肩書きも持っています。 貴方が大好きなことであれば、アツく語ることができるのではないでしょうか? 男女にかかわらず、そういった自分の大好きな分野で話し合える仲間を持てば、自ずと口が開きます。 私は趣味を仕事にしました。 >現在は少子化による競争率の低下でヤンキー上がりや芸能人でも一流大学に入ることが出来、最近の学生のモラルの低下を耳にするたびに腹を立てています。 この意見に対しては中立です。 確かにモラルの低下は許しがたいものですが、 不良だった人でも一流大学に行けるというのは、 私は素晴らしいことだと思います。 一度でも世間の常識から外れたら、 二度と一流大学に行くことができないのであれば、寂しいですからね。 もちろん大学に行ってからも常識から外れていれば話しは別ですが、 少なくとも、元不良や芸能人ではない人でも常識外れな人はたくさんいます。 問題は、世の善悪の区別の判断に対しての教育を疎かにした世間に落ち度があると思います。 当たり前のことは当たり前だと学校では教えませんが、 当たり前のことだからこそ徹底して頂きたいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lin5198
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.25

私自身、超高学歴の女です。(大学院博士課程中退) 彼氏に学歴は求めません。大卒高卒に関係なく、人間的に尊敬できること、コミュニケーション能力の高いこと、向上心のあること、一緒にいて楽しいこと、などのほうが大切だと思います。 教育関係の仕事をしていますので、大学も一流とか三流とかランク分けはしますが、進学した生徒一人一人の人間性を見ると、国立に進学したけど性格的に大いに問題のある生徒とか、三流と言われる大学にしか進学できなくても人間的に尊敬できる素晴らしい生徒にも大勢出会いましたよ。 要は人間性だと思います。 三流大学とか一流大学とか、大学のブランドにこだわるのは、女性を選ぶときに容姿で選ぶのと大差ないのではありませんか? 資格を目指すのもいいことだとは思いますが、仕事に役立つ資格ならいいけど、人に尊敬されたいための資格取得はどうかなあと思います。 本当に自分がやりたいこと、やってて充実感を味わえることは何なのか、を考えてみてはいかがかと思います。 彼女に勉強で尊敬されたいのであれば、高卒で大学に行ってない彼女、または短大卒や専門学校卒の彼女とつきあえばいいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a080010
  • ベストアンサー率14% (60/423)
回答No.24

こんにちは。 アドバイスになっていなかったら済みません。 学歴に関しては気にする方もいらっしゃれば気になさらない方もいらっしゃるので一概に言えませんよね。 あなたの場合は希望の(一流と呼ばれる大学の)入試に失敗した事が今でも尾を引いているという感じでしょうか? 国家資格に挑戦なさるとのこと、素晴らしいですね。 合格して彼女に尊敬されたいのでしょうか? 尊敬されたいから国家資格を目指すおつもりならば、今からでも一流と呼ばれる大学を目指した方があなたの気持ちがスッキリするのではないでしょうか? ヤンキー上がりや芸能人は一流大学に入ってはいけないのでしょうか? そのことが学生のモラルの低下に繋がるのですか? ただの偏見と思えて仕方ないのですがこれは私が間違っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴について

    今年の大学受験で合格を頂きました。 世間一般で言われている三流大学です。 合格を頂いた大学に入学するか、とりあえず入学して編入を目指すか、もう一年浪人してもっと上のレベルの大学を目指すか悩んでいます。 そこでお聞きしたいです。 今22歳なのですが、 これぐらいの年齢だと一流大学に入っても学歴は意味がないのでしょうか? 高校を中退しているので大学卒になるだけでも違うとは思うのですが… いくら三流大学で頑張っても一流大学に入っていないとネームバリューだけで就活に影響すると聞きました。 (でも僕の年齢になれば関係のない話かもしれませんが…) 世の中学歴が必要だとは思います。 周りが高学歴なので「俺だって!」という気になってしまうのです。

  • 私と彼氏との学歴差

    私は現在大学1年生で、大2の彼氏と3年近く付き合っています。 もう3年もたちますし、お互いわかちあえる欠かせない存在になりつつあります。 ただ、私の親から猛反対されていることで最近毎日悩んでいます。 理由は、「学歴」です。 私は一流私立大学に合格し、大学内でも1番レベルが高いといわれる学部へ通っております。 一方で彼は世間では四流、五流といわれる大学へ進学し、今は大学2年生。今年就職活動が始まります。 私は正直彼の学歴は気にしたことがありませんでした。話していても頭が悪いと思ったことは一度もないし、常識もあって、自分の意見をはっきりと持っています。 そして私は今まで勉強だけで人生を歩んできた気がしますが、彼は小学校のときからサッカーを続けていて、今大学では体育会へ入って毎日練習に励んでいます。キャプテンを務め、部活を率いっています。 私は彼のことを尊敬しています。性格や価値観も合うので一緒にいて落ち着くし、本当に楽しいです。 まだ19なのにナゼ反対されなくてはいけないのか… 親が反対する理由は、「3年も付き合ってるから本当に好きだってことは十分にわかった。けど、本当に好きだからこそ、このままいくと結婚をしたくなってしまうのではないか」 ということみたいです。 親や親戚はみな一流大学卒なので、私が彼と付き合っていることに対して驚く以上に呆れています。 学歴がダメなら、就職先で親を納得させれば…!と思ったのですが、彼は大学入学当初から大学での目標が「サッカー部を4年間やり遂げること」と考えているので、部活を辞めて資格をとることも一切考えていません。 最近は体育会に所属していたということで就職にあまり有利にはならないといわれていますし、第一、大学名で書類審査落ちしている先輩がほとんどのようです。(彼は大学卒業後はサッカーを辞めて普通に就職するつもりです) 正直言って、学歴が結婚後にどれだけ関係するのかわかりません。 それに、早くてもあと5、6年は先のことなのに、もう今から結婚前提で付き合わなくてはいけないのでしょうか? どうすれば良いのかわからず、毎日悩んでいます。 どうかご意見とアドバイスよろしくお願い致します。

  • 学歴

    ●一流大学卒の無資格 ●二流大学の医学部卒 ●三流大学卒の司法試験合格者 これだけを判断材料とした時、学歴として優秀だと思われる順に 順番を付けてください。 回答者様の性別、大体の年齢もお願いします。 つまらないアンケートですが宜しくお願いします。

  • 学歴などの極端な考え方を直したい

    私は四月から高校二年生になるものです。 今までは全くそのようなことはなかったのですが、最近になって急に学歴や自分の偏差値に関することの考え方について悩んでいます。 一応申し上げておきますがもともと私はあまり頭が良くなく、別にレベルの高い大学に進学したいと思っているわけではありません。(むしろ高校を卒業することも危ういかもしれません。) しかし、大学のことや偏差値情報などをインターネットで調べているうちに掲示板などの書き込みから自分がどれだけレベルが低いかを知り、上を見ればきりがないのですが、自分よりできる人の多さに、模試などで点をとれない自分はなんてダメな人間だろうと考えてしまうようになりました。 それだけでなく、一流の大学へ行かない人間は一生バカにされる生活を送るんだという捻くれた(少なくとも私にとっては)考えを何故か持つようになってしまいました。 今まではそんなことは考えず、これといった趣味もなく友人も少ないですがそれなりに楽しい日常を送っていたと思います。 しかし上のような考えになってからは何をしているときでも学歴や偏差値や自分よりできる人間はたくさんいるということや自分はダメな人間だという言葉が頭の中を駆け巡り、何もかも楽しめなくなってしまいました。 ここまで読むと つべこべ言わず勉強すればいい話だろ、とお思いになるかもしれませんが、 私は偏差値が低いことや一流の大学に行けないことよりもそんな考え方になってしまったのが嫌なのです。 もちろん人生において学歴が全く必要ないとも思わないですが、このままだと一生何も楽しめない人間になってしまいそうでとても怖いのです。 どうすればあまり学歴や偏差値などに囚われない考え方になれるのでしょうか。 もしよろしかったら何かご意見を下さい。 最後に、見づらく長い文章すみませんでした。

  • 学歴(大学受験)とビジネススキルについて

    毎度お世話になります。 私は社会人です。 同期や新入社員を見ていて感じることは、いい大学を出た人は 概ね仕事ができる、ということです。 ここでいう仕事ができるというのは、スキルや品質、コミュニケーション能力、 社会人としての常識、仕事に対する意識、などを言ってます。 もちろん何事にも例外があり、大卒でなくてもいい仕事をする人もおりますし 一流大卒でもひどい人もおります。 しかしあくまで例外で、概ね高学歴≒仕事ができる人の割合が高いように感じます。 やはりいい大学を出ている人はそうでない人と比べて、違う「何か」を持っています。 その「何か」というのを具体的にあげるのが難しいのですが、一緒に仕事をしていて 時折垣間見える「仕事への意識」「高い自己評価」などでしょうか。 私は三流大学卒です。 ずっとこのことがコンプレックスだったのと同時に、この「何か」を身につけたい思いから 最近、もう一度大学受験に挑戦したいと考えるようになりました。 しかし社会人であり、家族もおりますので仕事を辞めるつもりはありません。 もし仮に大学に合格したとしても通うことは現実的に難しいでしょう。 そこで皆様にお伺いしたいのは、この高学歴の人が持つ「何か」という得体の知れない力は 大学合格に向けて必死に勉強したことによって身につくのか、はたまた、いい大学で4年間 勉強したからこそ身に付くものなんでしょうか。 自分は大学は入学試験に合格さえすれば、あとは4年間真面目に勉強しても遊んでいても その人が持っている本質的な能力には大して差がないように感じます。 これまでのことを要約すると、仕事や家庭の合間をみて勉強し、一流大学に合格できるだけの 状態まで自分を高めれば、実際に大学に行かなくても、その大学を出た人と同等の基本能力を 身につけることができるのだろうか、ということです。 社会人向けに開かれている夜間、または大学院などは自分の中ではダメだと思ってます。 やはり一部の一般入試で合格する力を望んでいます。 余談になりますが、宮崎県知事の東国原(そのまんま東)さんはすごく憧れです。 大人になってから一流大を再受験、まさに人生を再構築し再び輝きを取り戻したよい例です。 以上、長文失礼致しました。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 皆様の感ずるところあればお聞かせ願いたいです。

  • 学歴コンプレックス

    こんにちは 大学生です。 私は現役、浪人と第一志望の大学に落ちて、今は滑り止めの大学に通っています。 そのために学歴コンプレックスを持っています。 先日、友達に呼ばれて私が落ちた大学の学園祭に行ったのですが、ものすごく気分が悪くなりまし。、帰り道の景色は落ちた日の景色と同じで、ずっと落ち込んでました。 友達はみんな一流大学(京大、一橋、慶應、阪大etc)で、彼らは「気にするな」といつもいいますが、私に言わせれば「お前らは一流大学だからそんなことがいえるんだろ!オレと同じ大学に来たら同じことが言えるのか?」という感じです。 実際、学歴だけで人間が決まるものではないと十分承知しています。学歴だけで仕事が決まらないということもわかってます。学歴にこだわるのはしょうもないことだということもわかっています。 でも、心の奥底には、どうしても納得できない自分がいます。 学歴コンプレックスというものは消えるものなのでしょうか? 皆さんで私と同じような経験がある方はいらっしゃいませんか? どう対処しましたか? ※私は編入試験をうけるつもりです。

  • 10年後、日本の学歴社会はどうなっていると思いますか?

    10年後、日本の学歴社会はどうなっていると思いますか? 私の両親は、両方とも高卒です。 一方で、私は一流大学の院生です。 特に院に進もうと最初から思っていたわけではなく、周りの人がみんな院に進むということと 院に進んだ方が就職が良くなるために、院に進みました。 私の両親が、高卒なのは、その時代はお金がなかった時代だったため、 学費や生活費を払うのが厳しかったことと、現在の不況とは違い高卒であっても 簡単に就職出来たということが理由に挙げられます。 現在は、社会が裕福になったためか、みんながみんな、最終学歴が大卒にまで行くようになりました。 また、現在の不況のため、一流大学以外の大学は卒業しても、就職先がなく、 全く授業料を払う価値がないように思います。 そのため、私の子供が出来たりした場合は、何年浪人してでも一流大に入れさせるつもりでいます。 周りの人の意見を聞いてもそういう人がほとんどです。 それで質問なのですが、 このままこの流れが続いていくと、そのうち旧帝大学や一部の私立大学を除いて、 誰も受験しなくなるのではないでしょうか? 昨今の少子化も後押しして、大学がどんどんと閉鎖していって、 日本国民のほとんどが旧帝大学出身みたいな、学歴インフレみたいになってしまいそうな気がします。 そうすると、大学の価値が暴落してしまうのはないかと思います。 それがいいのか悪いのかは私には分かりませんが、 こういう状態に陥って良いのでしょうか? そしてそうなった場合どういった社会問題が起こりうるのでしょうか?

  • 学歴について。

    例えば東大とか、早稲田・慶応の超一流大学なら、どんな学部でも高学歴って事になるんでしょうか? 漫画「ドラゴン桜」を見てそう思いました。 私なんかから見たら早稲田卒ってだけですごいと思っちゃうし学部なんか気にならないのですが、就職の時はどこどこの何学部かってやっぱ関係しますか? 例えば、確か昔けん玉で一芸入試で早稲田入ったって人いましたよね? 彼が勉強できたかどうか知らないのですが、もしあまり勉強について得意でなかったとしても卒業できれば高学歴になりますか?

  • 学歴ってそれほど大切なのでしょうか?具体的にどう大切なのでしょう?

    学歴は「プライド」や「世間体」以外にどう大事なのでしょうか? 私は俗に世間からは一流大学だと言われる関西の国公立大学出身です。 自分が好きな専門で進学し、大学では楽しく勉強し、スポーツもやりました。今は自分の専門を使いながら様々な仕事をしています。 一緒に仕事をさせていただく社長さんたちの中には高卒や中卒の方もいらっしゃいますが、「お前は優秀やなあ。オレは学歴ないから…」などとおっしゃいます。ただ、実際、仕事の力もあり、人間的にも魅力にあふれ、経済面でもすごくお金儲けをされています。私などは彼らには到底及びません。 専門的な職業は当然「資格」として大卒や院卒が必要な場合はあると思いますが、それ以外に「学歴」ってそんなに意味があるのですかね? 一流と言われている会社でも、「○○」大学だからできて「□□」大学だからできないなどという仕事上の差はそれほどあるのでしょうか? 自分は学歴など気にしたことがありません。実は後になってスポーツのインストラクターになりたくて、大学に行かずに専門学校に行くべきだったかなあと考えたこともありました。 皆様のご意見などをお聞かせいただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • いまだに学歴コンプレックスを持ってしまいます。どうにかしてなくしたいのですが。

    ご覧いただきありがとうございます。 まずは私の自己紹介から、20代後半男性。中学時代はそこそこ勉強はできる。まあそのときのペースで行けば、日東駒専レベルかな。 ところが高校受験に失敗して進学校とはいえない高校に入学。 ところが入学後、部活にはまり、恋愛にはまり、遊びにはまり、主に染まり紅くなってしまい高校三年間ほとんど全く勉強せず。 予備校に入りまず受けた模擬試験の偏差値が41。 はっきり言って受かる大学なんて地方の無名私立のみ。 目標を明治にしてまずは英単語と漢字と古文単語を一から覚えなおす。 予備校の模擬試験を受けても英語は一行に知らない単語が2,3個あるために何が書いてあるのかよく分からず。 古文もちんぷんかんぷん。 一年間そこそこ勉強して、何とか平均偏差値48程度まで上げる。 受けた大学がMARCHと日東駒専と大東亜帝国。 結局合格したのは亜細亜だけ。 二浪するかどうか迷ったあげく、二浪することに。 もう一年がんばればMARCHに手が届くかもしれないと思ったから。 二浪目も自分なりにはそこそこ勉強はして、平均偏差値55まで上げる。 結局MARCHは全滅。日東駒専はすべて合格。 自分の中ではまあまあよかったかなという感じ。 就職活動ははMARCHの学生に追いつけ追い越せ精神で、必死になり、何とか上位生命保険会社へ。 同期は旧帝国大学、早慶、MARCH、地方国立で約9割をしめる。 ここで自分と同等の大学はほとんどいない。 ここでコンプレックスを感じてしまう。 どうしても周りが高学歴だから、所詮自分なんて…と思ってしまう。 だから周りよりも結果を出せなくて当たり前と思ってしまい、あまり仕事にも一生懸命になれない。 同期にもその点で若干引け目を感じてしまう。 よく一流大学は一流企業に行ったほうがいいが三流大学は必ずしも一流企業に行くのがいいとはいえない。 なぜならなかなか活躍できないし、どうしても周りに気を使ってしまう。 でもどうしても一流企業に就職したいという思いが学生の頃からあったから就職した。 いまだにうまく割り切れていない自分に若干嫌気がさしてしまいます。 うまく開き直るにはどうすればいいのでしょうか。 同じ境遇で問題を解決した方々等からのアドバイス等をいただければと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。