• ベストアンサー

これって常識ですか?

昨晩、上司が晩ご飯を食べに連れて行ってくれました。 私は一度病院へ行くために退社し、再度店舗へ向かったのですが 「車おいておいで」と言われ、自宅に車を置きに行きました。 (上司は後ろから自分の車で付いて来ていました) そこで両親に「(上司に)挨拶しに行ったほうがいい?」と言われ 「いいよ、そんな仰々しい、待たせてるし」とだけ言って慌てて家を出ました。 その後普通に食事をして、家に帰ったのは夜中1時をまわっていたので 今朝まで両親と顔を合わせることはなかったのですが、今日になって 「上司に挨拶をさせなかった」私のことを責められました。 確かに食事に連れていってもらえるということ、家の近くまで来ていることは 挨拶できる絶好のタイミング(?)なのかもしれませんが、上司も萎縮するだろうし そんな会社関係に親が入ってくるなんて普通なのでしょうか? もちろん道で正面から会った・・・なんて時は紹介くらいしますし 挨拶も当然かと思いますが、家の外に出てまで挨拶しに行くなんて ちょっと過保護の親と見られるのではないかと思うのですが・・・。 私は1ヶ月前に復職したばかりで、9ヶ月間うつの治療の為、休職していました。 現在もまだ症状はありますが、治療を続けながら働いています。 私の病気のことを知っているのはこの部署ではこの上司だけで、いろいろと 気を遣ってくださり、それは感謝しているのですが・・・。 残業で遅くなった時など「会社に言ってやりたい」などと言う親です。 私の意志でやってること(仕事)に口を出されるのはあまり好きではありません。 私が非常識すぎるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukimayu
  • ベストアンサー率14% (189/1345)
回答No.8

これが通常の場合でしたら、親御さんが過保護だと思いますが、 >私は1ヶ月前に復職したばかりで、9ヶ月間うつの治療の為、休職していました。 現在もまだ症状はありますが、治療を続けながら働いています。 私の病気のことを知っているのはこの部署ではこの上司だけで、いろいろと気を遣ってくださり、 >私は一度病院へ行くために退社し、再度店舗へ向かったのですが 「車おいておいで」と言われ、自宅に車を置きに行きました。 (上司は後ろから自分の車で付いて来ていました) という状況を考えると、ご両親としては、これだけお世話になっているのに挨拶もしないのは申し訳ない、と思っても当然ではないでしょうか。 いい年になっても親は親、やはり子供が世話になっていることを思えば、一言お礼を言うのが親の務めであり、常識と考えてもおかしくはありません。せめて一回くらいはきちんと挨拶させてもらいたいと思いますよ、私が親でも。 あなたが精神面に問題がなく、上司に迷惑も心配もかけておらず、食事も仕事帰りで付き合いの一種でしたら、挨拶するほどのことはないですから、その場合にしゃしゃり出る親なら非常識ですがね。

mocha-sugar
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。回答ありがとうございます。 そうですね、自分の中に「私は特別扱いされたくない」「私は普通」という慢心があったのかもしれません。上司にはとてもお世話になっているのですが、どうも親にあの場で出られていたら、自分の病気の問題を重く考えてしまいそうで・・・。でもやはり親の気持ちとすれば挨拶したいものなのですね、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#12377
noname#12377
回答No.9

この場合、常識と感じるか感じないかは個人差があると思います。どっちにしようかと迷った場合、あとで後悔しない方を選ばれたらいいと思います。 >そこで両親に「(上司に)挨拶しに行ったほうがいい?」と言われ「いいよ、そんな仰々しい、待たせてるし」とだけ言って慌てて家を出ました。 待たせたくないというあなたの気持ちもわかりますが、両親の気持ちも分ります。親として上司に挨拶ぐらいしたいはずです。それほど仰仰しいとは思いませんし、待たせているからこそ一言挨拶をすれば、上司もしっかりした親御さんだと思うはずです。 ですから挨拶は、したほうが良かったと思います。 ご両親と上司の為に。 親が子供のために挨拶をするのは、過保護ではないと思います。 両親と上司の間に入って、気恥ずかしいような窮屈な思い をするのはあなたの方ですから、両親は自分達の挨拶したい気持ちを抑えたのだと思います。 もしも、少しくらい上司を待たせて親が挨拶したとして、後から上司に「親に挨拶などさせて、過保護だね」と言われたり「車で待っているのに、挨拶している場合じゃないよ。」なんて言ったり思ったりするとは考えにくいです。 でも、こういうのは経験ですから、いい勉強になったと思って今後気を付ければいいと思います。

mocha-sugar
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。回答ありがとうございます。 両親は私の窮屈さを考えて遠慮してくれたんですね、何だかワガママ言ってたのが申し訳ない気もします。ただどうもあの場面では「わざわざ・・・」と思ってしまったので^^;でも今後は少しずつでも両親の気持ちも考えながら行動したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.7

最初は親御さんが挨拶に出られるのは常識的なことで・・・と書こうとしましたが、「回答に対するお礼」を見る限り今回は「非常識ではありません」とアドバイスしたいです。だからといって親御さんが非常識であるとは限りませんが。  あまりに過干渉な親の場合、子供側としても遠慮してもらいたいときもあれば、上司の立場になって考えてみても親御さんが何かのたびに出てこられるような状態だと、気が重くなります。要は程度問題ですが。  特に今回は軽く食事に誘う程度のことですから、親御さんに遠慮していただいたことは、非常識なことだと、上司の方も思わないと思います。むしろ良かったのではないですか。  自分の親御さんを想像しながら、みなさんがアドバイスされますので、それぞれ親御さんのタイプも違いますので意見が分かれるところだと思いますが。  その調子でがんばってください。   

mocha-sugar
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。 そうですね、重々しい食事のお誘いではなかったし、上司の方も萎縮しそうで今回は両親には遠慮してもらったのですが、良かったのかもしれませんよね。何かにつけて心配してくる親なので今後も心配ですが(笑)頑張ります、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hopehope
  • ベストアンサー率17% (94/528)
回答No.6

 あなたのほうが非常識ですよ 会社に言いたいことはあるだろうけど、それはそれ、今回は家まで送ってもらってるんだし、しかも家のそばまで来ているのですから、家に案内するか、両親に面を会わせる機会を設けるのが社会人としての常識です

mocha-sugar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は会社に特に言いたいわけではないのです(^^;)むしろ辞めさせられなかっただけでも文句は言えない立場なので。。。 うーん・・・やっぱり私が非常識だったのかもしれませんね。反省です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draught
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.5

 非常識過ぎではないと思います。非常識な人は、お書きになられた様な事を気にしませんから。  私は、挨拶するのが常識だと思います。ただ、しても軽い挨拶ですけどね。私が上司なら挨拶が無いと、あれ?って思ってしまいます。  残業に対して文句を言うとの事ですが、この場合、仕事に口出ししている事にはならないと思います。怒りの感情は会社に向けられている訳で、あなたを想っての発言です。もし、あなたに怒りをぶつける様では問題ですが。まあ、実際会社にクレームを言うつもりは無いと思います。  子供の繋がりは、親にも繋がっていると思いますよ。

mocha-sugar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上司は「そんな大げさだよ」と言っていましたが・・・挨拶させた方が良かったのかもしれませんね。ちょっと勉強になりました。 私は会社にも怒りをぶつけては欲しくないのです。私が選んでした仕事であり会社であり残業なので・・・口出しして欲しくない、と思ってしまうのです。それが両親からすると「?」のようですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22067
noname#22067
回答No.4

あなたの方があなたの親より遥かに常識人です。 残業の件にしても、わざわざ親が口を出す話でもありません。 実際そこで挨拶をしに出て来られても、おっしょっている通り上司の方が恐縮してしまうでしょう。 病気のことで過保護になっているところはあるのでしょうが、あなたも「もう子供じゃないんだから」と親御さんに言ってやるくらいの気概も必要かと思います。

mocha-sugar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気概ですか(^^;)確かに無かったかもしれません。一応「そんなのするなんて今どきないよ」と言ったんですが逆ギレされ「アンタがおかしい」「常識がない」と言われました・・・。 確かに残業もありえないほど遅かったり心配をかけたことは悪いなと思っているのですが、やはりこれは会社と私の問題で、親が出てくることではないと思っているので・・・。会社復帰がなかなか決まらなかった時も会社に乗り込もうとする親を必死に止めました(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちの親は世話になってる人には 何かと贈り物(高価なものじゃないですが)をしたり いつもお世話になっていますと挨拶に出てきます。 人付き合いの好きな人です。 義理堅いというかそういう習慣の強い場合 世話になっておいて、近くに来てるのに 挨拶しないことを恥だと思ったんじゃないでしょうか。 まぁ、される子供としては恥ずかしいですが 親の心情としてはわかる気がしますね。

mocha-sugar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 挨拶しないことが恥・・・親もそう言っておりました。「そんなの今どきしないよ」と言ったらアンタの会社はくだらない会社とまで言われました。。。 どうも過保護な親と思われるのがイヤなのです。 「帰りが遅いと、ある親から電話がきた」ということを話している役員を見たこともありますし、そういう親や社員を会社が呆れてみているのではないかという思いもありますし・・・。私が間違っているのかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m104
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.2

常識とはいいませんが、普通は挨拶をするのではないでしょうか。 やはり親としては お世話になっています、 と一言挨拶したいのではないでしょうかね。 あなたの中に恥ずかしいという気持ちがあるから多分紹介できなかったんだと思いますよ。 親からみて子供はいくつになっても子供なんですよ。そこは理解してあげないとね。 上司の人も家の前まで行ったのなら、きちんと挨拶をするべきだと思いますよ。そうすれば丸く収まったのにね。 今度、機会があったら親御さんを紹介するべきだと思います。

mocha-sugar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろん「挨拶」はすべきと思ってはいます。でもこの状況でわざわざしに行くというのはどうなのかなと思って気になっていたので・・・。確かにまだ「子ども」と思っているところはあると思います。電車事故が近くであった時もどう考えてもその時間帯に電車など乗っていない(しかも私は今病気で電車に乗れない上、路線も全く違う)のに電話をかけてくるような親ですから。 もちろん、偶然道で会ったなんてシチュエーションがあれば紹介したいとは思っています。

mocha-sugar
質問者

補足

状況説明が下手ですみません。 上司も家の前まで来たわけではないのです。家の周りの道が狭いので、ひとつ下の筋で待ってもらっていた、という状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goikenban
  • ベストアンサー率14% (53/364)
回答No.1

状況にもよりますが、 普通は、わざわざ親が挨拶しないでしょ? あなたもガキじゃないんだから。 あなたの方が普通です。

mocha-sugar
質問者

お礼

こんばんは、回答ありがとうございます。 「わざわざ」っていうところに同意です。もちろんけして挨拶しない、わけではないので・・・。私は24歳なのですが、親はずっと子どもだと思っているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は非常識ですか?

    半年ほど前のことです。 仕事中に強烈な嘔吐、下痢、腹痛に襲われました。その時私は妊娠中だった為、上司や同僚が心配して下さり、受診する為に早退する事にしました。 運転も出来なく、たまたま休みだった旦那が来てくれる事になりました。 歩く事もままならず、到着するまで上司が付き添ってくれ、旦那は車の中から挨拶をし、私はようやく車に乗り通院する事ができました。 幸い大事には至りませんでしたが、3日程休み、復帰した時に菓子折りを持って行き皆の前でお礼を言いました。付き添って頂いた上司には個人的にお礼も言いました。 その次の日に同僚から『車で行った後、上司が、何なんだあの旦那は!普通車降りて挨拶するだろ!』と言っていたと聞かされ、正直イラッとしました。 妊娠中、激痛で一刻も早く病院に行きたかったので、もし車を降りて旦那と上司が挨拶していたら私はたまりませんでした。 旦那も少し動揺していたので、挨拶する余裕は無かったみたいです。 お礼を言った時に旦那から挨拶出来なくて申し訳なかったと言っていた事も事も伝えました。 その後は何も無く終わったのですが、ずっとモヤモヤしたままです。 何も無い時に挨拶しなかったのなら言われるのも仕方ないと思います。 しかし、その様な緊急の場合、車を降りてまで挨拶しなければなりませんか? 皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思い質問しました。

  • 彼が面白い程沢山の非常識な行動をしたので別れようか悩んでいます

    23歳です。同い年の彼氏がいますが非常識な行動を一気に見てしまい、別れようか悩んでいます。 付き合ってまだ1ヶ月程ですが先日私の両親とご飯に行く機会がありました。 彼は今まで交際相手の親と会う事は1度も無く緊張してました。 お店には私達が後から着いたんですが彼は緊張のし過ぎで挨拶と自分の名前が言えず「…っす…っす。(ウッスみたいな言葉)」とぺこぺこするだけで、母に優しく「名前はなんていうの?」と聞かれても何も言えず結局私が彼の名前を言いました。 また彼は1人暮らしの為、私が遊びに行くとなれば余ってるおかずやいらない食器を必ず持たせてくれましたがそれに対しての挨拶も無かったです。 ここで少し、?と思ってしまいましたが緊張で仕方無いか、と気にしないようにしていました。 でもその後も非常識な行動だらけでした。 彼は親と話していた時、会社から電話が来たんですが席も立たずにその場で出て話し始めました。 私は会社からの電話だから仕方なく出たのかなと思いましたが、その後友達からの着信にも普通に出ようとしたのでそれは私が止めました。 親と彼が話している中、彼はテーブル上でメールを打ちながら親に返事をする、 足を大きく組みそれがテーブルの上にはみ出ている、 ひじをつく、 仕事で強い光を目に受けて痛いらしく、ひたすらお絞りで両目を覆ってる(笑) 会話というより全部「そっすね」としか言わない(笑) (彼の中の敬語とは「~っす」のようです) 「娘のどこに惚れたの?」と聞かれ男気を見せたかったのか「一目ぼれっす!」と答え3人を唖然とさせる、 無精ひげは剃ってきてと頼んだのに無精ひげで来た、 23歳でしかも社会人ならもう少しまともな言動が出来ると思ってしまうのと、1,2個の間違いなら教えていこうと思えるのですがこんなに沢山変な行動をたった1回の食事で見て注意する気も出ませんし、これからその人の教育の為に時間や労力を使う事考えると気が重いです。 彼は食事後、自分の態度に悪びれてる様子は無く むしろ「緊張したけど色々話せて良かった、また行きましょうって伝えて」と言っており、行って良かった!という感じでした。 また友達からの電話に出ようとした時、私はムッとした感じで注意したので2人の時に「ご飯の時、携帯に出るのってだめな事だったの?ごめんね」と非常識な事だとは知らなかったようでした。 謝ってきた事は素直だと思いますがそんな事も知らないの?!という感じです。 彼の両親の育て方もあるかもしれませんが数回お会いした感じではすごく良い方で、姉妹の方達もすごく良い方で迎え入れてくれました。 食事後、両親は特に彼の話は出してきません。 私を育てた両親なので私と考え方がある程度似てるだろうし 私が彼の事を非常識と思っているなら親も思ってるだろうと思います。 彼の事を気に入ってないけど娘が好きなら…と 思ってるのかなと思うとなんだか申し訳なくなります。 私の考えが固いだけなんでしょうか?? 客観的に見てどう思いますか??

  • 非常識なのでしょうか?

    はじめまして。突然すいません。色々ありすぎて長文になると思いますが、お願いします。私は今は20歳で妊娠3ヶ月です。彼は26歳です。私たちは世間一般的にいう授かり婚です。彼とは3年程の付き合いをして今回命を授かりました。私の家庭は、とにかく礼儀や常識的な事に厳しい家庭です。今回結婚を認めてもらうまでも大変でした。その今回結婚に至るまでに私の両親や身内は彼のお父さんの事を凄く批判していました。それは1年ぐらい前に、両親より先に祖父と彼のお父さんが会いました。私の祖父は車屋なので、彼のお父さんが祖父の所で車を売るといったからです。なので、祖父は私の彼氏のお父さんということもあって『印象を悪くしてはいけない』と利益もなしで一生懸命動いてくれました。そして車を売るために書類が必要だったそうで、書類を書いてもらうため祖父はお父さんの都合を伺って家に行ったそうです。(ちなみに、祖父の家から彼のお父さんの家までは1時間弱ぐらいです)そして祖父が書類を見せると、彼のお父さんは祖父に向かって『めんどくさいな』といったそうです。祖父は腹がたったけど私の事を思いグッと我慢をしてくれたそうです。その話を数日後、祖父→祖母→母親→私という順で話が伝わりました。『ありがとうもなしで、そんな事を言う親ってどうなの?』と、私の身内は凄く批判してました。この事もあって今回の結婚は凄く反対されてましたが、今は両親も気持ちを切り替えて『幸せになって』といってくれました。そして昨日です。初めて会う親同士の挨拶でトラブルになりました。この挨拶まで彼の親が仕事があってなかなか都合があいませんでした。毎週『仕事がはいった』と言われて私の両親は『結婚よりも、そんなに仕事を優先させるの?毎週毎週仕事って一体何を考えてるの?』と怒りぎみでした。そして昨日やっと挨拶にきてくれました。まず、彼と彼のお父さんは15時に私の家に来るといってました。(彼の家はお母さんが亡くなってます)それが15時30分になると連絡がきて、結局来たのは15時40分ぐらいでした。その時点で私の両親は『普通は5分前行動なのにね』と彼とお父さんが来る前にいってました。そして私の父はスーツ、母と私と妹は清楚なワンピースを着て待ってました。彼もスーツなのに、お父さんはポロシャツにジーンズという格好でした。手土産は一応あったものの玄関先でビニール袋にはいったまま、彼から渡されました。そして中に入るなり、誰よりも一番にあぐらをかいて座りました。それを見て彼が注意をして正座に直し、私の父の言葉で足をくずしました。挨拶の時は自己紹介もなしでひたすら無言で彼が全て話してくれました。結婚式の話の時は『二人に任せる』と言い最後は『まぁ、娘みたいな気持ちで受け入れる』と言って帰っていきました。もう両親はあまりの非常識さにビックリしてました。それから彼に結婚費用など、どうするかお父さんに聞いてもらったところ『これから全てに関してお金をだす気はない』って言われたらしいです。そんな事を私は両親に伝えにくくてまだ伝えていません。 彼のお父さんは私の両親が言うように、やはり非常識なのでしょうか? 今後のお金は女側が負担するのが普通なのでしょうか? 私は当たり前なんですけど初めての事なのでよくわかりません。分かりづらくてすいません。解答お願いします。

  • 彼の常識について

    こんにちは。 私は今24歳ですが、同棲して7ヶ月付き合ってもうすぐ一年の彼氏がいます。31歳で、同じ会社の上司です。 お付き合いをするのは彼が初めてなのですが、付き合ってきた中で、 こう・・・彼の人間関係における常識が、普通の人より変わっているのではないか、 という面が垣間見え、私の目が厳しすぎるのか、彼が普通なのか判断しかねています。 3人兄弟の長男で、ご両親は健在、18の頃から一人暮らしをしており、それから私と同棲を始めるまで、他人と同居した事はありません。家にテレビが無く、細かなニュースや、ちょっとした新製品、有名人の名前など、一般的な共通知識が所々ありません。(ネット環境はあります) ちなみにご両親にお会いした事はありますが、特に変わった親御さんではなく、普通の方でした。仲が悪い訳でもありません。彼の実家は、往復5万程度かかる遠い県です。 以下が、私が「ちょっと変わってるな」と感じた具体例です。 ・兄弟仲が悪い訳では無いのに、自分の兄弟の結婚式に行かない。 ・自分の祖母の葬式に行かない。(祖母が嫌いな訳では無い) ・実家には5年に一度程度しか帰らず、10年程連絡すら取っていない兄弟もいる。 ・会社の飲み会には全くと言っていい程参加しない。 それに加え、「この人って、思いやりが無いのかな?」と思った例が以下です。 ・付き合った当初からお互い結婚も視野に入れていたので、「私の親や親戚とも少しずつ 仲良くなってほしい」と伝えたところ、「他人の親や親戚には興味が沸かない」と言われる。 ・私と、私の母と3人で映画に行こうと誘うが、「めんどくさい」と断られる。 ・その後私の親と私と彼は一度だけ食事をし、その後「俺の親にも一度会いにくる?でももし結婚するとしても、もう俺の親には会わなくていいから。「この前遊びに来た子と結婚するから」と報告しておく」と言う。(私は結婚する時はまた挨拶に行きたいと思っています) ・人と付き合う、結婚する上で「俺は他人から、俺に責任を感じてほしくないし、他人への責任を背負い込むつもりも無い」と断言。 ・喧嘩する度に、彼の問題点を指摘すると「俺は変わらないから。それが嫌なら出て行って」と言う。 しかし「思いやりが無い訳でもないのか?」と思う出来事もありました。 ・付き合っている事を会社には伏せていますが、私が仕事でミスをした時、彼と仲の良い別の上司が、彼に「あれダメですわー」と私についての愚痴を言ったらしく、家に帰ったら「結婚も考えてる人が、他の奴にそういう風に言われると、悲しい」と、とても機嫌が悪かった。 ・ちょっとした事で喧嘩になった時「俺も大した人間じゃないのに、お前に口うるさく言うのは辛い」と発言。 ・「親・親戚に興味は無い」と言ってはいたものの「お前の親が望めば、俺はいつでも会いにいく」とも言う。 ・道に迷っていたお年寄りが手に持っていた地図をたよりに、近くの店に入って人に聞いたりしながら、目的地まで連れて行く。 ・友人は少ないが、人当たりは良く、人気はある。 ・会社の飲み会は参加しないが、会社の友達とはプライベートでたまに飲みに行ったりする。 お付き合いするのが初めてで、一人の人を詳しく知るのも今が初めてです。人は良い所と悪い所を併せ持っているのが普通だと思っていますが、特に「人間関係(親戚関係)における価値観・常識」が、少し変わっていると思うのです。この程度の行動は普通なのでしょうか。 ちなみに彼に「兄弟の結婚式行かないなんて、ちょっと常識無いんじゃない?」と言ってみた事もありますが、「普通は行くってのはわかってるよ。でも俺は行きたくないから行かない。」と、開き直っています。自分の行動が非常識にあたるという事は自覚している様です。 一般的な意見を伺いたいのです。よろしくお願いします。

  • 彼は常識外れなのでしょうか…?

    付き合って1年3ヶ月、結婚を考えている彼が居ます。 両家の親には挨拶を済ませてあります。 彼は10歳以上歳上です。 そのせいもあり、本当に思いやりが伝わり大切にしてくれて幸せを感じます。 ですが、付き合いに賛成してくれていた私の両親が、最近になり 『どこかに出掛けたり、たまには家族に“どうぞ”って手土産ひとつくらい買ってくるのが常識じゃないか。そんなことも分からない彼なのか。』 と、頻繁に言ってくるようになり 私も段々とうるさく感じてきてしまい 喧嘩になりました。 すると両親に 『歳上なのに常識も知らないバカと付き合うなんて、あんまり良く思わない。今はいい面しか見えないが、きっと結婚しても後悔する』 などと言われてしまいました。 私たちは、遠出が好きで旅行に行ったりします。 今まで大きな泊まりがけの旅行は3回、日帰りで帰ってこれる旅行は5回くらいですが、確かに彼は私のウチに手土産ひとつ買ったり持ってきてくれたことはありません。 ウチに初めて挨拶しに来てくれた時に、何かを持ってきてくれたのみです。 彼は私のうちに、初めて挨拶した以来、来ていませんが 私は彼の家に3回お邪魔させてもらいました。私もその時には何かを持っていきますが、旅行など、普段手土産を買って渡したことなどはありません。 また私の両親は、泊まりがけで旅行に行ったり、相手の家に泊まることを良く思っておらず、彼に対して段々イメージダウンしているようです。 賛成してくれていた親に色々と言われ、なんだか付き合っていく自信がなくなってきてしまいました。 また、彼に『あたしもあなたのうちに買うから、あなたもウチに何か買ってってくれる?』 などとは気が引けて言えません。 また両親の意見を彼に伝え、余計に気をつかわせるのもどうなのかなと考えてしまいます。 私がダメな彼女なんでしょうか… 将来きっと後悔する、なんて言われたらなんだか別れた方がいいのか悩んでしまいます。 付き合っていくならどうやってこの悩みを解決したらよいでしょうか。 助けてください どうしたらいいか分からず すごく悩んでいます。

  • 主賓挨拶 お歳暮 常識

    もうすぐ結婚式をします。私の上司は出席できないので、主賓挨拶は奥さんの上司だけにお願いしています。挨拶していただく上司に、お歳暮を持って二人で挨拶に来るのが普通と言われました。私はその上司と食事など何度かしたりして面識もあります。上司の言う通りにしておいた方がよかったのでしょうか? とにかく常識だ!普通だ!当たり前だ!とうるさい人です。これから式が始まり挨拶していだいてから終るまでどのような事をしたら良いでしょうか?なにかする事あるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • こんな義両親は常識がある人。。。

    結婚13年目 2児の母です。 結婚当初から しきたりとか常識とか言わない義両親 でしゃばらないし 私は楽でいいかな?と思っていたのですが 最近 近所の友人達と義両親の話をしていると 常識が無いというか知らない義両親なのではないかと思ってしまいます。友人も信じられないと言います。どう思いますか? 結婚する時 数ヶ月前に報告 私達が顔合わせのセッティングをしました。入籍のみで結婚式はしないと言ったら 「うちは息子の意見を尊重してるし いいんじゃない」で終わり義両親から行動をおこす事はナシ 私の親は「結納も挨拶もナシ?あなたのドレス姿見たかったのに。。嫁に出す側から 結納しましょう 結婚式しましょうとは言えないし。。仕方ないわね。。」と残念そうでした。 友人もありえないといってました。私が歓迎されていないのか?と思いましたが 数年前に長男である義兄が結婚した時も同じ 義兄が結婚したい人がいると帰省して紹介 姑が報告の電話をくれたのですが 私が男親なんだから こちらから行動しないと。。。と言ったんですが義両親は行動せず 半年後 義兄の彼女の実家に呼ばれいくと 結婚式の日取りと場所が彼女の親と決められていて「どうでしょう?」と言われ怒って帰ってきました。 私は 相手の親も何も言ってこない=こっちで決めていいと思ったのかな?と思いました。 我が家に遊びに来るときは 電車で2時間かかるのですが 着くなりジャージに着替え ゴロゴロ 私達のベットで。。。椅子に座ると足を隣の椅子に上げたり  食事中 歯に何か挟まると 取れるまで永遠とピチャピチャ音を鳴らして舌で取ろうとする 周りの目が気になる。。最近では子供たちが真似する。子供たちと遊んでいても すぐに疲れたと言って寝る。 外出する時は私のサンダルと帽子を使う。 これもありえない 息子の家=自分の家だと思っているのよ と友人に言われます。 義両親の家は賃貸の1軒屋 義祖父母の代からかりていて義両親が引き継いでから40年 口約束で2万円の家賃を払っています。 最近「出て行ってくれ」と言われたそうですが 「貯金してないし困った」と言っています。二人で働いて40万円の収入があるのに。。。二人暮らしになってから17年経ちます。私達も義兄達も結婚してから200万円ほど援助してもらいましたが 無駄使いしなければ もっとありますよね?老後の事は考えていないようです。 私の両親は 自分の家でもリビングで横になったりしません 寝室です。私の家に来る時 車で10分ですが カジュアルな格好ですがキレイにしていますしくつろいだりしません 旦那がいる時は 挨拶して短い時間で帰ります。 友人達には 常識なさすぎ 世間知らず と言われます 皆様はどう思われますか?お正月に来るのですが 憂鬱になってきました。。。宜しくお願いいたします。

  • 「常識」どっちの意見があなたに近いですか?

    「常識」どっちの意見があなたに近いですか? 26才女性で、来年春に結婚予定で少しずつ本格的に準備を始めたところです。 そんな中で、彼の家の常識に「?」と思う部分がたくさんでてきました。ただ、実家の常識は常識で少し娘に甘い&常識(形式)にうるさすぎるのかなと思う部分もあります。 そこで、世間一般的にはどちらが常識なのだろう?と思って質問させていただきました。 両家の常識の違いで、特に印象に残ったことをあげるので、「こっちが自分の常識に近い」と思う方・その理由等教えてください。(全部でも、一部でももちろんOKです) どちらが正しいか決めたいのではなく、色んな人の意見を聞いてみたいだけなので「自分なら」の視点でお答えいただけるとうれしいです。 1.両親への挨拶(どちらも東京から地元へ帰省中で、1ヶ月程前から行くと連絡済) 彼の家:おとうさんはジャージ姿。その後の食事は食券式の食堂。 実家:父はカッターシャツ。食事は食事処(ランチ3000円程度の和食屋)を予約。 2.顔合わせ 彼の家:普段着で食事する。記念品交換とか挨拶とかかたくるしいことはなし。 実家:普通のスーツORせめてクールビズのビジネススタイルで、簡単に記念品交換と挨拶だけ。 3.ブライダルフェア(別の日に両家がそれぞれ来てくれました) 彼の家:おかあさん&おねえさんが来てくれた。そっちが「招待」したんだからお金は全部払ってね、のスタンス。 2人分のホテル+食事+飛行機で軽く10万超^^;とは言っても、結局5万は当日おかあさんがくれた。 実家:母が来てくれて、自分にかかったお金はすべて母持ち。ランチだけ一回私たちからご馳走して、後は食事も母が「いいからいいから」で払ってくれた。 4.普段の会話で 彼の家:おかあさんからの「高いもの」の自慢話がすごく多い。会った瞬間にカバンの自慢をされ、「あら、値札がまだ入ってたわ♪」と値札までみせられる、など。 実家:ものの値段の話は基本しない。品がないからするなと教わってきた。 私の考えとしては・・・ 1.お客が来るって分かってるのにジャージ?理解しがたい・・・ 食事はどっちでもいい。 2.結納とまではいかないけど、けじめとして少しはきちんとした会がいいんじゃないかな? 3.勝手に「東京観光がしたい」ってついてきたおねえさんの分を私たちが負担するのはなんか   おかしい気がする。でも、5万もらったし折半ってことで普通なのかな。うちの親が甘すぎるのかな。 4.ものの値段の話なんてほぼ初対面でするものじゃないと思う。 ささいといえばささいなことなのですが、よろしければお答えください。 こんな考え方もあるんだ・・といったかんじで参考にさせていただきたいと思います。

  • 両親への挨拶のタイミング

    こんにちは、ご回答お願いします。 来月結婚予定です。 両家の顔合わせも食事会という場で済ませてあります。 が、改めて私(新婦)の家に新郎両親は挨拶に来て頂いていません。 (食事に行ったり、お茶をしたりはありますが…) 普通は両親・新郎と一緒に家に挨拶に来るべきですか? もし来るべきなら来月結婚式なのにタイミングは遅くありませんか? 又、私は5月の頭に親と一緒に新郎の家に挨拶に行く予定です。 私の方から新郎の家に親と挨拶に伺うと言ったら、急に向うも 私の家に挨拶に来ると言ってきています。 なんだか今来て頂いてもどういう対応をしたらいいのか、???と いったところなのですが…。 両親連れて家に(食事会等とは別)挨拶に来るのは常識ですか? また、ご両親が挨拶にいらしたらどういった話をしたらいいのですか? 宜しくお願いします。

  • 今の常識

    今の常識を教えてください。 32歳女です。 3月に結婚しました。 旦那は一つ上で、去年一度うちに挨拶に来てからは来ていません。 現在私は実家暮らし、 旦那は一人暮らし。 (家を建てる事情で、今はまだ別居中です) 籍を入れたのでうちの親は挨拶にくると思っているらしいですが、旦那本人はそういった様子がなさそうです。 私も義理の両親の方に一言、挨拶に行くと言いましたが、別にいいとのこと。 そういうわけにもいかないよと言ったのですが、気にしてるのは私だけだよと言われました。 だから自分も挨拶に来ると言う頭がないんだと思いますが、その思考を疑います。 籍を入れて1ヶ月ですが、まだ両家の顔合わせが済んでいないのでそれもしなければいけません。 お互いの親もやらなければいけないことはわかっているのですが、 うちの親は何ヶ月もずるずるさせていられないから籍を入れたら早めに顔合わせする予定みたいで、いつでも構わないと伝えているのですが、 旦那の親は今のところ何も言っていないそうです。(いつ都合がいいとか、どこでやるとか) なにも言ってこないなら、旦那が率先して話を進めていくべきなのに、義理の母にその話すらしないことに少し頭に来ています。 義理の母もそのことに関してなにも言わないのも少し違和感を感じました。 向こうの予定もあると思うので、あまりこちらから何度もせかすのもどうかと思うので、旦那がしっかり話してよと思いました。 なのでうちの母が今日わたしに文句を言ってきました。 籍を入れたのに挨拶一つしないし、 顔合わせも籍を入れて1ヶ月経っているのにやるのかやらないのか、いつまでもやらないでどうなっているのかと…。 私も、旦那が挨拶にも来ないほど常識のない人だとは思いませんでした。 私から挨拶に来てと言うべきですか? 今時はそんなゆるいのが主流なのでしょうか? もしくはうちが堅すぎですか?

このQ&Aのポイント
  • MP3の「曲の長さ」を調べて指定セルに書き出すVBAコードを紹介します。
  • 単一のMP3ファイルの再生時間を指定セルに書き出す方法を解説します。
  • 以前の記事を参考に、配列を利用せずにMP3ファイルの再生時間を取得する方法を説明します。
回答を見る