• ベストアンサー

株で儲け続ける事が出来るのは10人中1人と言いますが本当でしょうか?

私は最近、株を始めましたが気になっている事があります。 10%の人しか儲けることが出来ないということは皆様は損をしているのでしょうか?私はまだ素人ですのでこれから大損をするかもしれません。(現在は+です。) それと、実際に損をする時はどのような形で損をしてしまうのでしょうか? この2点を教えて頂きたいです。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

負ける人は 1.理論株価より遥かに高い株を買う人   特段の理由が伴わないのにPERが以上に高い株を買う人 2.仕手株に手をだす人   丁半博打の株にてをだすといつかは痛い目にあいます 3.証券会社の進めるままに買い自分で色々調べて買わない人 4.3段上げの3段目(それも一番上)付近を買う人 5.トレンドに乗って売り買いできない人 6.毎日コツコツ株のネタ(情報収集分析)集めをしなくて簡単に売り買いをする人  ようわ、勉強(準備)をしなくて容易にやって勝てると思う人 7.損切がなかなか出来ない人 8.デイトレでは無いのに、売り買いが多い人 9.デイトレでは無いのに少し上がる利食い、負けは大きく負ける人 10.噂を信じる人 11.実態からかけ離れたIPO銘柄に手を出す人    値動きが良いのは良いがちゃんと損切りしないとひどい目に合う人 12.ふるい落としの売りに乗らされる人     13.売る時に底値近くで売る人 14 単純です      みなが買ってるときに買い         売ってる時に売り人    逆さなんだけどね 15.信用枠いつも目いっぱいの人    追証かかると潰れるよ・・・・・ 一応勝ち組ですが、色んな失敗してきまて今に至ってます  

noname#96216
質問者

お礼

とても参考になりました。勉強になります。ありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

詳細に答えて頂きありがとう御座います。nrbさんのアドバイスを元に銘柄選びをしますとトヨタ(優良銘柄)を下がった時に買って上がったら売ればいいんですね?そして、損切りは厳しく。それ以外のスタンスは一切とらない・・これで大丈夫ですかね?これで儲け続ける事が出来ますかね?(疑っているわけでは御座いません。)不安です・・ちなみに以前、私が儲けた銘柄はトヨタです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#19624
noname#19624
回答No.9

日経平均株価が1990年に比べて今は下がっていますので、「勝つ人より負ける人の方が圧倒的に多い」のは確かです。 実際に損する人は・・・ 1:流行に流され易い人 2:全くの素人がデイトレードする人 3:銘柄分散のつもりが、いつの間にか乱れ撃ちになってしまう人・・・ などが考えられます。 1:ITバブル崩壊で大損している人が実際にいます。 例えばITバブル時に買った9984ソフトバンクを未だに持っているのなら、何を期待して持っているのかが分からないです。 2:仕事片手にデイトレなんて無理です。 相手は24時間の内、数分で利益を得るプロの市場を相手にしているのですから勝てる訳ありません。 3:良く考えずに次々に銘柄を買い込んでしまうケースです。 私の場合、短期投資は行いません。 株の長期投資の場合「東京市場が5年間閉鎖されても持ち続ける事ができる銘柄」に限定しています。 何故なら、最近多い地震を含め、テロ、粉飾決算、最果てには長期金利上昇による長期国債の紙くず化など、何が起こるか分かったものではありません。 それでも自分自身で強く生きていける企業、そしてこれから企業価値が高まりそうな企業に投資をするのです。 又、分散投資については、株式銘柄は10銘柄位までにしています。 では何故株を沢山の銘柄に分散しないのか? 1人では管理できない事と余り銘柄数を増やすとインデックスに近くなってしまって意味が無いからです。 最初は自分なりの投資方針をしっかり固めてからやれば、万が一の対応が楽になると思います。 それでも、日経平均が大幅に下がった時は殆どの場合、株価が下がるので、これは仕方が無いと思います。

noname#96216
質問者

お礼

リスクについては細心の注意を払わなければならないという事が良くわかりました。本当にありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

>株の長期投資の場合「東京市場が5年間閉鎖されても持ち続ける事ができる銘柄」に限定しています。 というのは例えばトヨタでしょうか?それと >それでも、日経平均が大幅に下がった時は殆どの場合、株価が下がるので、これは仕方が無いと思います。 というのは対抗手段が損切りしかないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiryu999
  • ベストアンサー率31% (19/61)
回答No.8

>きちんと損切りをすれば、そして分散投資すれば儲け続ける事はできるのでしょうか?それでも1%以下という事でしょうか?教えて下さい。 資金管理は防御です。ボクシングで言うガード。 ガードがきちんとできていてもパンチが打てなければ 倒されるまでの時間がかせげるだけです。 1トレードの最大損失を1%に抑えても他人に優位する 手法(パンチ)をもたなければ資金を減らす速度を 遅くできるというだけの効果しかありません。 勝ち続ける(市場で生き残る)ためにはまずいのいちばん に必要なのは「勝てる手法をもつこと」です。 それをリスク&資金管理しながらトレードして利益を 積み上げる。これが典型的な短期売買の考え方です。 長期売買でも基本は同じです。他人に勝る手法、それは 卓越した財務分析、チャートリーディング、 なんでもいい。ただし長期売買で数銘柄を10年もち つづけて多大な利益がでてもそれが手法によるものか 偶然運良く勝てたのか判別はふつう困難です。 ひとついえるのは頻繁に売買するほど勝てる手法を もっているか、資金管理がしっかりしているかの 結果がはっきりでます。大数の法則に従うので。

noname#96216
質問者

お礼

経験豊富な方からのアドバイスは本当に参考になりました。ありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

ボクシングというのはとても良い例えですね。非常に理解し易かったです。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiryu999
  • ベストアンサー率31% (19/61)
回答No.7

>株で儲け続ける事が出来るのは10人中1人と言いますが本当でしょうか? 実感としてはもっとずっと少ないようです。10年 勝ち残れる人は20~50人に一人。 でもこれは株だけでなく普通に商売はじめても生き残り 率はたいていそれくらいです。 >実際に損をする時はどのような形で損をしてしまうのでしょうか? 資金いっぱいに買い込んだ(または売り込んだ)銘柄が 逆方向に動き損切りせずにナンピン買い(ナンピン売り) して頑張っていれこんでいるうちに資金が半分以下とか 3分の1以下とかになります。 100万円が30万円とか20万円になったら資金として は無くなったのと実質同じくらいの効果になります。

noname#96216
質問者

お礼

shiryu999 さんは投資経験が豊富なようですね。私のような素人に貴重な経験を教えて頂きありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

>資金いっぱいに買い込んだ(または売り込んだ)銘柄が 逆方向に動き損切りせずにナンピン買い(ナンピン売り) して頑張っていれこんでいるうちに資金が半分以下とか 3分の1以下とかになります。 という事は、きちんと損切りをすれば、そして分散投資すれば儲け続ける事はできるのでしょうか?それでも1%以下という事でしょうか?教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.6

詳細に答えて頂きありがとう御座います。nrbさんのアドバイスを元に銘柄選びをしますとトヨタ(優良銘柄)を下がった時に買って上がったら売ればいいんですね? 一応解説しときます なお売り買いは自分の判断でして下さいね さてトヨタの名前が出ました ・トヨタは時価増額が大きい大型株です  この銘柄上がるとどうなるか  1割上がると時価総額が1.3兆円時価総額が増えます  なんと1.3兆円のも費用がないと1割上がらないと単純に言えます  さて1.3兆円用は誰かが準備しないといけないことになります  この金は沸いて出てきませんので  ・別の金(余剰)をつかう  ・別の株を売りトヨタを買う   ならば 他の株が1.3兆円ぶん下がることになる  可能なんでしょうかね  そう時価総額大きい銘柄はゆっくりとか動かない訳です  さてトヨタのこれからの環境を見てみると  ・利益は1兆円連続突破  ・利益の伸びはどんか  ・台数増えているのにのにね・・・・・・・  ・北米で200万台売れてます  細かく書くと切が無いの省略  世界情勢  ・原油が高騰している さきん落ち着いてはいますが  ・材料の値上がり(鋼板等の価格)  ・北米の経済状態  ・人民元の動向  ・中国の経済動向  ・海運の運賃  細かく書くと切が無いの省略  さてこれらを踏まえて  来年以後トヨタの利益は増える          車の台数は増える          1台あたりの平均利益が増える  考えましょう  これが  5.トレンドに乗って売り買いできない人  そう 基本は上げるに方向に行くのか        下げる方向に行くのか  方向は、自分で判断して下さい  下がる方向の株があれば買うのはどうなるか  考えれば判ります  14 単純です      みなが買ってるときに買い         売ってる時に売り人  一般に言ってることで  絶対の手法ではありませんのので  一般論を言ってるだけでから  株はうんちくを言っても  今ついてる株価が正義ですから 真実は1つ  ついている株価がすべてですのでね             

noname#96216
質問者

お礼

ご丁寧にありがとう御座いました。参考になりました。

noname#96216
質問者

補足

詳しく解説して頂き、ありがとう御座いました。勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

仮に10%しか儲ける人がいないとしても、その10%に入ればよい訳で、そのためには勉強しかありません! 損をしないために1に勉強!2に勉強です! 上がるか下がるかの確立は常に50%です。 思い切って買い、思い切って売る! 迷いは禁物です! また結果に一喜一憂せず、次の売買のステップにすることです! (私が損をする時の形) 買った銘柄をよく勉強しなかった時です。

noname#96216
質問者

お礼

>(私が損をする時の形) 買った銘柄をよく勉強しなかった時です。・・・ 損をする人の共通点は、銘柄の研究不足か損切りをしなかったのどちらかが、ほとんどのようですね。勉強になりました。ありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

私のような素人でも勉強をする事によって10%の中に入れるという事でしょうか?よく投資セミナーの話を聞きますがセミナーに行けば役に立つでしょうか?勉強というのは具体的にはどのように学んでいけば良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

損をする場合は2種類あって、 ・買いと売りのタイミングを間違えた。 ・保有銘柄に悪材料発生 ですね。 単純に売買を見てみると、損益割合は 50-50ですが、実際に手数料があるので 52-48の割合で損得になります。さらに税金が加わり、 56-42の割合で損益割合が出るんですがね。 確率で言えば42/100の割合で利益が出ます。 これに、いろんな要素が加わります

noname#96216
質問者

お礼

やはり買いと売りが重要なようですね。まず買い(売り)サインがいつ出ているかを理解出来なければならないようですね。ありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

>・保有銘柄に悪材料発生・・・ とおっしゃっていますが、私はトヨタを買いましたがトヨタは大丈夫でしょうか?いろいろと調べましたが、リコールがあってもそれほど株価には影響はないようです。悪材料に影響されにくい株が良いという事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

ごく基本的なこととして、 ・短期取引(株価総額があまり変わらない期間内の取引)では、 平均すると損でも得でもない。 ことは御存知ですね? 単純に考えれば、このことから、 株をやっている人の半分は儲かり、半分は損をすることになります。 そして、株の売買には、手数料がかかることも御存知ですね? このことにより、損をする人の割合は多くなります。 もうひとつ、機関投資家と個人投資家では どちらが儲けやすいか考えてみます。 情報収集能力、資金(場合によっては仕手のようなこともできる)、 かけられる時間なども、機関投資家の方が上回っています。 どうみても機関投資家の方が有利です。 こう考えると、個人投資家が利益を出すということが どれだけハードルが高いかわかるでしょう。 ちなみに私はトントンです。 これは、あまり売買をせず中長期のものを狙っているからで、 短期投資をしてたら損してたと思います。 才能がある人はその限りではありませんが… 逆に言うと、才能がない場合、損をする確率がだいぶ多いわけです。

noname#96216
質問者

お礼

参考になりました。私はあまりにも損をするようでしたら、引退も考えています。厳しさを教えて頂き勉強になりました。ありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

>ちなみに私はトントンです。 これは、あまり売買をせず中長期のものを狙っているからで、 短期投資をしてたら損してたと思います。 才能がある人はその限りではありませんが… 逆に言うと、才能がない場合、損をする確率がだいぶ多いわけです。・・・ とおっしゃっていますが、中長期投資というのは具体的に何ヶ月ぐらいでしょうか?また、短期投資というのも何ヶ月ぐらいでしょうか?才能というのは技術とは違うのでしょうか?運とは違いますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんちには。 私の父の話でよければ・・・。 基本的に負けてます。 山一證券の社員さんがウチに営業にいらっしゃって二百万円分購入した三日後に会社がつぶれました。 昨日はカネボウ株をどうしますか?と証券会社の担当さんから電話がかかってきてました。(もちろん売りました) 儲けはぼちぼち、でも負けたときが大きいみたいです。 余剰資金でやってるので、父はあまり気にはしていないようですが。 ちなみに今は投資信託にハマってます。

noname#96216
質問者

お礼

とてもリアルなお話を聞けて参考になりました。やはり証券マンの言うことは聞いてダメという事がわかりました。 ありがとう御座いました。

noname#96216
質問者

補足

回答して頂きありがとう御座います。儲けがぼちぼちで負けが大きいというのが重要なようですね。つまり、確実に下がったら買い上がったら売るというのが大切という事でしょうか?それと損切りは厳しく・・ということでしょうか?私はおっちょこちょいなのでそのうち大失敗するような気がします。・・・ちなみに私はカカシ先生が好きです(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株で儲かるということは?

     株で儲かるということは、その分別な誰かが損しているといことでしょうか?  賭場を想像してしまうのですが、客が掛け合い胴元がピンハネしますよね。単純化すると株もそういうことなのでしょうか?  バブルがはじけてみなさん株で大損と言われましたが、あのときでも大損した人がいる分もうけた人がいるのでしょうか?  株は買ったこともない素人ですが、以前からの疑問です。よろしくご回答お願いします。

  • 株で大損?? 安く買って高く売れば損しないはずだけど???

    こんばんは。 株で大損 株で失敗とか聞きますが 倒産しないだろうところの会社の株を安く買って 手数料を引いても利益が出るところで売り抜ける で損はしないのではないでしょうか? 全くのど素人の考えです。 株の仕組みを教えて頂けないでしょうか? 興味が多いにあり、始めてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 株を買う、株を売るとは一体なにをしているのでしょう

    バブル時に株を買わないのはバカと言われて以来30年いろいろ本や雑誌を読みましたが株というものが理解出来ません。 ある会社の株を買うと言うことの実態は何なんでしょうか? 自分の買った会社にお金を預け、会社の儲けからおこぼれをもらう事なんでしょうか?そうであればがんばれと株を買ってあげることは悪いことでは無いと思いますが、短期間に売ったり、買ったりしてもうけることには何となく罪悪感が伴います。法律上は悪ではありませんが。 株で大儲けしたときは誰かが損、または大損しているのでしょうか? 法律上罰則のないネズミ講といわれればそんな気もします。 どなたかこのぼんくらに目の覚めるような解答をお願いします。

  • 「株で大損した」について

    個人投資家に限った話ですが、「株で大損した」なんて言葉を聞きますが、本当でしょうか? 例えば、10万で買い → 100万にあがった! → ホールドしてたら50万になってしまったので売り の場合、実質は40万もうかっているけれど、「50万大損した」点だけを強調して言っている人が多いだけなのではないかと思ってしまうのですが...そう考えると、個人投資家がみんな儲かっていることになるのでおかしな話になってしまいます。でも、周りで株やっている人は、みんな多かれ少なかれ儲けています。株価が全体的に上がっているからこういう事態になっているだけでしょうか?

  • 株の事・・何も知りません

    会社に勤めていたとき持ち株制度で天引きで株を買ってました。 今は退社してますが退社時に端株(数100株)は会社が処分して金に変えてくれました。 本来の数1000株の株券をもってはいますがどうしたら良いか分かりません 面倒なので早く金に変えたいのですが・・・ 何処へ行って何をすれば良いですか 以前 株はのめりこむと怖いよ! だまされたらいかんよ! と聞いたことがあります  全くの素人ですし    株で金儲けは考えてません   出来れば直ぐ処分して貯金したほうが自由が利きま   すので・・・    多少の損は無視でOK

  • 聞かせて下さい!株で大損した(>_<)大失敗話(~_~;)

    私は最近、ネットで株をはじめたばかりの初心者です! 色々なところで自分なりに株の勉強をしていますが、本やネットでも失敗しない方法や儲かる方法など当たり前ですがプラスの話が多いので今回は是非、大損体験した方にお聞きしたいです! 「もう2度と株には手を出さない!」「こんなに大損した~」「家族がこんな大失敗をして大変な事になった…」などなど実際に株で大損した体験談をお話して頂けませんか? リアルである事、ある事、ありのままに出来れば詳しく教えて下さい。 今回はとにかく大失敗を体験した方のお話が聞きたいです。思い出したくないとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 株が売れない事ってありますか?

    株は全くの初心者です。本やネットで勉強してて、どうしても分からない点がありまして、どうか教えて下さい。 例えばA社の株を1000円の時に10000株買ったとします。 その株が1200円になったので10000株全てを売りに出したとします。全て売れれば200円×10000株=2000000円の利益ですよね? 1.このような時売れない事ってあるんですか?上昇中の株であれば、相場の価格で売れるのでは?と思っていたのですが・・・。最悪、相場が1200円の時に1100円とかで売りに出せば10000株全てが売れるのでしょうか? 2.出来高が高いものは、売る人も買う人も多いって事ですよね?その場合大体が相場価格(始値、終値とか)で取引されているのしょうか? 全くの初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 大儲けを期待しなければ株投資は簡単?

    株については全く素人です。 最近父が、定年後に退職金を元手に株をやろうと思っていると言いだしており、心配しています。 父が言うには、 ・例えば、投資の元値を100万円と決めておいて、株価が上がったタイミングを逃さず売る。 ・その際の利益を貯金して、元値の100万でまた新たに優良株を買って、値上がったところで売って・・・とやっていけば損はしない。一挙に大儲けを狙っているわけではないので損することはない。 ・損をする人は、株価が下がった時に慌てて売るから損をする。そういう時は株価が回復するまで寝かせておけばいい と言います。 理屈はそうかもしれないですが、そんな簡単なものでしょうか? 本も何冊か読んでいるようですが、そういう類の本には、旨いことしか書いてないのでしょうか。 あまりに楽観的なように気がして、心配で仕方ありません。

  • 株 売買

    株を始めてから僅かしかたっていない本当の素人です。 有利な株売買方法について教えてください。 株価1000円の時に2万株を買いました。その後、この株価が下がって2年間ほど下がったり上がったりしながら推移し、しかし、購入価格の1000円にはとても到達しません。 私は途中で売ればそれだけ損すると思い何もせずジーット待つだけでした。 最近、知人から「損をしてでも売って、その資金で、より安い価格で再購入し、それより上がった時に売るということを繰り返すのが何もせず待つているよりは利益が出る」と聞きました。 これは正しいのでしょうか。

  • 素人が株をはじめてみたい!

    お金を貯めようと思います。 地道に貯めるのが一番なのか? それとも株をしてみようとも 思っているのですが、ど素人が初めても 損をするような気がしてなりません。 素人でもある程度儲けることができるのでしょうか? 安易な質問ですいません!