• ベストアンサー

助けてください。

つまり、「かっぱ」と「かっぱらった」とでは、「かっぱ」という所が共通である。そうすると意味のほうでも関係があるのではないか。たとえば、「かっぱ」というのはいたずら好きな生物だから、「かっぱらう」という行為も、何かもともと「かっぱ」のするようなことをいうのではなかったのか。もちろん、語源的にはそういうことはないでしょうけれども、そんな印象をきっと持つでしょう。日常のことば遣いですと、「かっぱ」と「かっぱらう」は私たちの頭の中の全然違う所にしまい込まれていて、相互に連想するなどということもないでしょう。しかし二つ並べられてみますと、語形が互いによく似ている、そうすると語の意味も似ているのではないかと考えたくなるわけです。私の場合ですと、かっぱの口の先の逆みたいな形をしている――そんな類似点を連想します。あるいはまた、かっぱが鳴くとするとらっぱのような音を出すのではないか――そんなことを思ったりもします。 質問(1)「私の場合ですと、かっぱの口の先の逆みたいな形をしている――そんな類似点を連想します。」 類似点はどこにありますか。詳しく教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

こんばんは 本文の最初に「日本語を勉強しています」と前置きした方がいいかもしれませんね。(^^) かっぱは想像上の動物(imaginary animal)ですが、 その口は、よく鳥のくちばし(bird's beak)のように描き表されます。 ラッパはtrumpetのようなものなので、 ▽と△ のようにお互いにちょうど逆向きの形をしている ので、そのところが似ている点だな、と連想する (▽ is associated with △ )ということです。

aifen
質問者

お礼

分かりやすく説明していただきましてほんとうにありがとうございました。役に立ちましたよ。すっかり分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

結局、何を聞きたいのか分かりません。 もっと推敲して投稿してくれませんか。 類似点はありません。 かっぱら・う【掻っ払う】 (動ワ五[ハ四]) 〔「かきはらう」の転〕 (1)人のすきをねらって、置いてある金品を素早く盗む。かっさらう。 「店先の本を―・う」 (2)横になぎ払う。 「棒で足を―・う」 「掻く」という動詞と「払う」と言う動詞がくっついて出来た物です。 ワ行五段活用の普通の動詞です。

aifen
質問者

お礼

早いご回答どうもありがとうございました。役に立ちました。助かりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉の意味が分からないですけど。

    つまり、「かっぱ」と「かっぱらった」とでは、「かっぱ」という所が共通である。そうすると意味のほうでも関係があるのではないか。たとえば、「かっぱ」というのはいたずら好きな生物だから、「かっぱらう」という行為も、何かもともと「かっぱ」のするようなことをいうのではなかったのか。もちろん、語源的にはそういうことはないでしょうけれども、そんな印象をきっと持つでしょう。日常のことば遣いですと、「かっぱ」と「かっぱらう」は私たちの頭の中の全然違う所にしまい込まれていて、相互に連想するなどということもないでしょう。しかし二つ並べられてみますと、語形が互いによく似ている、そうすると語の意味も似ているのではないかと考えたくなるわけです。私の場合ですと、かっぱの口の先の逆みたいな形をしている――そんな類似点を連想します。 質問(1)「かっぱの口の先の逆みたいな形をしている」このセンテンスの意味が分かりません。どのような形ですか、いつら想像してもでてこないのです。詳しく教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。

  • 昇降口とは?

    学校の校舎の出入り口のことを、昇降口という言い方がありますよね。 わたしが子供の頃の地域・年代では、昇降口という言葉は見聞きしたことが無かったので、なぜ昇降口というのか、また、何を昇降口というのかわかりません。 単に入り口または出入り口といわずに、わざわざ昇降口と言うからには何らかの意味があるわけですよね? 昇降というと階段などをイメージするのですが、出入り口は大抵、2階3階への階段の所にあるので、そこから来ているのでしょうか?つまり、階段がそばにない出入り口は昇降口と言わない? あるいは、校舎の床と校庭の間に段差があると思うので、そこの段差を上り下りすることを指して昇降口という?つまり2階への階段とは関係ない?・・・・・これが正しそうな気がしますが。 あと、校舎以外の建物の出入り口を昇降口と言うことはあるのでしょうか?わたしは「会社の昇降口」とか「駅の昇降口」とか「我が家の昇降口」とか目にしたことが無いです。 言わないとするとなぜ校舎だけ昇降口というのでしょうか?(これが最大の疑問) 「昇降口 語源」で検索すると、船舶用語の転用という説が引っかかりましたが、なぜ転用されたのかの説明がないです。船と校舎の(他の建物にない)類似点がわかりません。

  • 「蛸壺化」の意味と使い方について

    「蛸壺化」「蛸壺化現象」という意味、使用例についてお尋ねしたく書きます。 「○○の蛸壺化」という言葉を最近耳にし、自分なりに調べた所 語源は蛸壺の形から連想した言葉…? 「細分化」とか「一つのものに頼りすぎる」「一つの領域に閉じこもる」など、 なにか現代人、あるいは人の姿勢のあり方?を否定する時に使われる…? というような感じを受けたのですが、どうにもよく把握できておりません。 耳or目にした中の一例としては 「縦割りの弊害を無くし、専門領域だけに閉じこもる「蛸壺化」も止めるべき」とか 「サブカルチャーが「蛸壺化」が徹底したポストモダンの完成形…」 などというものです。 どなたか使い方等にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 *社会学的な言葉なのかと思いまして、投稿カテゴリーは学問&文献(その他)を選ばせて頂きました。

  • これ、何ていう名前ですか?

    変な質問で申し訳ないですが、 湯たんぽなどの口の狭い所にお湯を入れるときに使う、 逆三角形の形のものは、何ていう名前ですか?

  • 分かる方教えてください。

    音が同じで使い方の異なる複数の語があるとき、意味論的には、それが単語([ a ])として同一であるか別々であるかが重要となる。例えば、日本語の「あける」という動詞は、漢字を当てたときに「開ける」「明ける」「空ける」となるような異なった用法があるが、“覆いや閉ざしているものがなくなることによる変化がもたらされる” といった[ b ]を見出すことができるので、単語としては1つである[ c ]と考えられる。一方、「たこ」と読まれる名詞も、「蛸・章魚」「凧」「胼胝」と異なる漢字で書かれる使い方がある。最初ものが8本の腕を持つ軟体動物の名で、後二者について蛸と形が似ているからとの語源説もあるものの、意味は各々、"糸でつないで空中に揚げる玩具"、"手や足の指などが擦れて角質化した部分" と大きく異なり、不確かな語源説以外には全体に共通する[ b ]らしきものが見いだせないため、別々の単語で[ d ]であると考えられる。尤もこの、単語として1つか別々かという基準は微妙で、どちらとも決しがたい場合も少なくない。たとえば、「とう」という動詞には「質問」の意味も「訪問」の意味もあって意味的にも類似性があるため[ e ]と見たくなるが、古い時代(奈良時代)には「と」の音が異なる音だったもので、語源を考慮すれば[ f ]と見ることもできる。 語群: ①中心的意味 ②派生的意味 ③多義語 ④類義語 ⑤同音異義語 ⑥語彙素 ⑦意義素

  • 人類共通で習得しやすい自然言語は何?

    どうも、純粋な知的好奇心からの質問です。 仮に、何の言語も習得していない赤ん坊が居たとして"十分に言語の習得するために頭が使う時間が一番少ない"言語というのを想像した場合 それは何と思われるでしょうか? 一応ルールとして 1. 話す能力のみを対象として、読み書きの習得時間は外していい(漢字を覚えないといけない言語圏だと覚えるべき文字数多すぎでハンデになってしまうので) 2. 自然言語を対象に扱います。エスペラントとかはある程度話者がいますが、今回候補に含めないで下さい。 3. 語法論、語用論的な文化や空気を読む所の習得は対象外。いくらなんでも属している文化に踏みこみすぎるので。 とりあえずアレです。素人臭漂う質問ですが、お好きな方もいらっしゃる分野だと思いますので ゲームの一つと思って回答していただけると幸いです。 自分なりに単純に想像してみると、次の様な所は必要なのかなと勝手に考えていますが、これは余白の駄文なので、流し読みでお願いします(汗 * 文法規則に一貫性があって、曖昧さが少ない 英語だと、名詞が動詞化するときに語形の変化が起こらないので、どれが動詞なのか語順から推測しないといけなくて、長文だと迷ったり 不定詞が唐突に出てきて、これが本当に不定詞なのか、前置詞なのか悩んだり、構文の係り受け構造がわからなくなったりしますがこれが少ないほうがいいのかな、と。 子供はびっくりするくらい高い言語習得能力で、難なくこれを突破している様に見えますが、実は幼少期のある時期に、それなりに頭で汗をかいている気がするので、これがシンプルな方が習得しやすそうに見えます。 * 語形変化に不規則性が少なくて、覚える単語数が少なくて済む 例えば英語で、日本人、や中国人を言うときはJapa'nese'やChi'nese'と語形の変化に規則性がありますが スペイン人とかだたSpa'nish'とか別の語形変化になっていたりします どうしてこんな不規則な語形変化がおきたのか詳しくは知らないのですが、英語は比較的、様々な大国からの文化の流入や、異民族の侵入と混血の歴史の中で汚れてきた言語に思えますのでその影響はおおきいのかな、と勝手に想像しています。 そういう意味ではフランス語とかラテン語の直系とか逆にギリシャ語とか習得しやすいのかな?とか考えてしまいます。 (すいません、ギリシャ語全く知らないで言っています) が、知識不足でなんとも言えません。

  • ややこしいですが、聞いてください!

    パーマ液ってありますよね ストレートにするものと、ウェーブにするもの。 これって、どちらも形状を記憶するもので、 ストレート液はまっすぐにキープするもの。 ウェーブ液は動きをキープするものですよね。 目的は違うようで”形状を記憶する”点では一緒ですよね。 例えば、ストレートパーマをかけるのに、ウェーブの液をつけて、板で伸ばしてもストレートにはならないんでしょうか?逆の場合も。 もうひとつ関連して。 ショートカットの長め(耳にかかるくらい)の髪にストパをかけると、カッパみたいにまっすぐになってしまいますよね。 それを防ぐために、ストパ液(ウェーブ液!?)を付けて頭の形にそって撫で付けておくと、頭の形にそった髪の流れになりませんか?前髪だけ流れを付けたいときは、くしでその形にして液をかけるとか…。無理でしょうか?

  • 簡単な防犯対策ありますか?

    私は出勤時にて車で駅まで通勤の手段として利用してます。 所がガソリン高の影響なども考え新車に近い原付を購入しました。 6L程度で軽く100キロ以上走るので経済的なのと、車の駅駐車場代も浮くので 数ヶ月でバイクの購入費用などあっと言うまで貯まります。 所が残念な事にやはり駅と言う無料駐車場なので原付などにイタズラが 目立ちます。始めは奥の所に止めてなるべくイタズラされないようにしていました。 混んでいると入り口付近に止めてある原付はナンバーが折られたり、ミラーが根元 から折られたりとイタズラをよく見かけます。 昨日、ついに自分の原付にイタズラがされました。 100均の傘の先がシートに突き刺した状態とミラーが思いっきり 逆にされていました。まだ新しいのでかなり凹みます 中には破壊されまくって放置状態の原付などもあり心配です。 バイク自体には昔買った頑丈なU字ロックをかけて置いているのですが なにかイタズラ防止になる物はないでしょうか? 揺れると警報音が出るとか・・ セキュリティ作動ステッカーなどは期待できません 予算は3000円以内で願います

  • 音符の記号の謎

    パスピエと言う曲の楽譜を偶々見ています。 音符の真上または真下に点が付いています。(横じゃないです) これはなんですか? それと音符の真上または真下に_がある所があります。 これはなんという意味ですか? 最後に音符の真上に逆三角形(▼)の意味も教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • クワガタの質問

    クワガタについて興味があり何点か質問なんですがよろしくお願いします 1、国産クワで決闘させて最強なのは何クワガタでしょうか? 2、オスのクワガタでアゴ(ハサミ)の力が一番強いのはどれでしょうか?   例えば人間がはさまれて一番痛いのは? ノコはギザギザしてて痛そうです 3、ミヤマやオオクワはなかなか捕まえにくいですが、これは絶対数が少ないからでしょうか   それとも、数はそれなりに居るのに警戒心が強かったりで人目につかない所に潜んでいるから   でしょうか?    オオクワなんかは年も越しますし、実際はもっと沢山居るような気ががします   逆にノコなんかは一年で死んでしまいますが、毎年見かけます 4、2の質問に類似なんですが、国産クワの生息の多い順がしりたいです   一位はコクワかなかぁって思うのですが、二位以下は全く分かりません? 5、クワガタの口は蜜を吸うだけのベロみたいな感じに見えますが、噛む事も出来るのでしょうか   例えば人間が噛まれて痛いと思えるような? 質問が多くてスミマセンがクワガタの事を色々知りたいので宜しくお願いします

今後の生き方について
このQ&Aのポイント
  • 辛い過去を乗り越えて前に進むためにはどうすれば良い?
  • 離婚や病気による困難な経験から学び、新たな目標を見つけよう
  • 過去の失敗を反省し、より自分らしい生き方を見つけよう
回答を見る