「蛸壺化」の意味と使い方について

このQ&Aのポイント
  • 「蛸壺化」は、細分化や一つの領域に閉じこもる姿勢を否定する言葉です。
  • 「蛸壺化」が止まるべきであり、縦割りの弊害も解消すべきだとされています。
  • 「蛸壺化」は、ポストモダン社会においてサブカルチャーが徹底した形態とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「蛸壺化」の意味と使い方について

「蛸壺化」「蛸壺化現象」という意味、使用例についてお尋ねしたく書きます。 「○○の蛸壺化」という言葉を最近耳にし、自分なりに調べた所 語源は蛸壺の形から連想した言葉…? 「細分化」とか「一つのものに頼りすぎる」「一つの領域に閉じこもる」など、 なにか現代人、あるいは人の姿勢のあり方?を否定する時に使われる…? というような感じを受けたのですが、どうにもよく把握できておりません。 耳or目にした中の一例としては 「縦割りの弊害を無くし、専門領域だけに閉じこもる「蛸壺化」も止めるべき」とか 「サブカルチャーが「蛸壺化」が徹底したポストモダンの完成形…」 などというものです。 どなたか使い方等にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 *社会学的な言葉なのかと思いまして、投稿カテゴリーは学問&文献(その他)を選ばせて頂きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.2

Nb1です。 コミュニケーションの欠如が最大の問題だとおもいます。 社内で考えても、団塊の世代は他部門にも同期という人網があってお互い情報の収集が安易だったが、少子化の時代になって難しくなったこと。 契約社員・派遣社員・パートの人材の流動化、多様化など色々な雇用体制も大きな拍車をかけてます。 蛸壺化の防止対策として ・「発言や参加の壁をつくらない」、「『特定の人にしかわからない』状況をつくらない」 ・個職化することで、同じ会社の社員であることも素性も判らず協力の意識は弱まるのを打開するため、運動会、社員旅行、社員サークル等、皆で集まって何かをする活動を復活する。 ・「成績主義」「成果主義」「能力主義」などの労務管理をみなおして、多様な能力を発揮できる人も評価に入れる。 などコミュニケーションを高める場作りが必要だとおもいます。のが わたし自信、蛸壺化について誤った考えをもっていました。 蛸壺化よって、個人的な考えを固執することにより、多方面からの質問や要請・強要に負けてしまい、臨機応変に立ち向かうためのもっと攻撃精神を養うのが必要だと思っており、協力性を養うということには少し懸け離れていたと思います。

kuumick
質問者

お礼

ota58様!! 度々のご返答、並びに大変分かりやすいご説明をありがとうございます!! 本当に感謝いたします。 文末の「臨機応変に攻撃精神を養う」ことと「協力性を養う」という点の違いについて。 すごく理解が出来ましたし、共感いたします。 現代を見る上で「コミュニケーションの欠如」が様々な形で出てきており、その形の一つが「蛸壺化」と言われる要因でもある。 “防止対策”の各項目は本当に、私自身も考えなければいけない点ですし、大切にしたいと思う点でございます。 ota58様、本当にありがとうございました。 私において、この質問は大変納得させて頂きましたので、ここで締め切らせて頂きます。この質問をしたことで、ota58様のご回答を頂け、様々なことを思うきっかけになれました。心より感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

蛸壺文化とは、常に上役の出方を伺いながら仕事をするさま、またそのような企業風土をいう。 蛸壺は、上向きに、狭い口がひとつしかなく、蛸が暗く狭い壺に収まってその口から外界を伺う様子。 専門分化が進み,専門分野を少しいじるだけで,他分野の人が何をやっているのか,よくわからないという状況を蛸壺化という。 範囲を狭くしてそれで自己満足してはいけない、視野を広くする努力目標を持つことが大事。

kuumick
質問者

お礼

ota58様、早速のご回答をありがとうございます!! なるほど、先に聞いた言葉を理解でき始めました。 蛸壺じゃなくて、蛸壺に入った蛸の姿からきてるのですね!! 質問時に書きました例「縦割りの弊害を無くし、専門領域だけに閉じこもる「蛸壺化」も止めるべき」 というのも、始めはなんだか漠然としてましたが、 ota58様の回答を読み 「縦割りの弊害」→「上役の出方を伺いながら仕事をする様、企業風土」 「専門領域だけに閉じこもる」→「専門分化、細分化から生じる専門領域ーそこに集中してた分野を見る視野を持たない(持つ努力をしない)」 というものなんだな、と感じました。 「サブカルチャーの(←質問時誤[が]ではなく[の]でした)蛸壺化が徹底したポストモダンの完成形…」 と言う点も、文献の流れなどをもう一度読み直し、文化背景を考察したいと思います。 でも「情報や手段の細分化(ポストモダンの風潮でもある?)により、個々が自分の好きなものを選べるようになった、が、個々が好きなもの(自分にとって都合のいいもの)だけを信じ、選ぶことで、範囲を狭くした中での自己満足をしている。」といった様なことなのかもしれないな~と思いました。(質問者である素人の私の考察です) もしかしたら他の方のご意見も何か違う観点から見れることがあるかもしれませんので、あと数日だけ、質問を受付状態にします。(締め切り時に 再度お礼ポイント等つけさせて頂きます。) ota58様どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 毒を喰らわば皿まで、の意味について

    goo辞書を見たところ、以下の解説がありました。 >>〔いったん、毒を食らうからには、それを盛った皿までなめるという意〕一度罪悪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。毒食らわば皿まで。 「もうこうなったら、―だ」<< 「毒を喰らわば皿まで」ということわざは、ほんとうに、この例のような、かなり良くないことに対してしか、使われないのでしょうか。 私が長い間なんとなくこの言葉に持っていたイメージとだいぶ違うので、戸惑っています。 この言葉についてなにかご存知の方いらしたら、詳しい意味や語源など教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • なぜ哲学は平易な言葉で語れないのか。

    先日、梅原猛氏の「哲学者は誰にでも分かる語り口を心がけねばなるまい」という旨の言葉が耳に入りました。ならばなぜ、哲学は誰にもは分からない言葉で表されてしまうのでしょうか。 学問とは生かされてこそ。難解な言葉の山を登り切れた者だけがその教示を得る、という姿勢が得るメリットは果たしてその弊害よりも大きいのでしょうか。 この問いは西田哲学に出会い、いつしか哲学を自家薬籠中のものにすることだけを目標にしてきた自分への戒めでもあります。厳しい御意見をよろしくお願いいたします。

  • 「当局」という表現の意味合いについて質問です。

    「当局」という表現の意味合いについて質問です。 日常生活でよく耳にする「当局」という表現は、 本来は日本国政府の出先機関や、 地方自治体の組織を指し示す言葉です。 (例:東北経済産業局、東京都環境局など) しかし実際にはこれらの「局」以外を指す場合にも、 「当局」という言葉がよく使われます。 この言葉には一体どのようなイメージが 込められているのでしょうか? 解説をお願いいたします。        **** 日常生活で「当局」という表現をよく耳にします。 例えば「国鉄当局」というような言い回しです。 しかし旧国鉄は国からは独立した法人格を持つ公社であり、 本来は「局」という言い方は適切ではないはずです。 そのためこれは正式な言い回しではなく、 一種の比喩的表現として使われているようにも思えます。 また、テレビのニュースでは外国の政府機関を表す際に、 「地元当局」という表現がよく使わます。 この場合は組織の構造を簡潔に説明できないときや、 訳語が不確定な際に使われていると考えられます。 さて、旧国鉄は公社でありながら司法警察権を保有してました。 このような組織に対して「当局」という表現が用いられることから、 この言葉は“権力”や“権威”を連想させる表現のようにも思えます。 強いて言えば英語の「authority」のイメージに近い ニュアンスを含む表現のようにも思いました。 実際のところは学問的に正確な分析をすると どのような意味合いを持つとされるのでしょうか?

  • 色彩でない「色」は、何色に感じますか?

    「色」という言葉は、色彩を意味する以外にもたくさんの使い方がありますね。 例えば、「色事」とか「色々」とか「色を付ける(おまけする)」とか・・・ まあ、中には色彩が語源になっているものも多いとは思いますが、それはそれとして、こういった「色彩でない色」に、皆さんはどんな色彩を感じますか? 例に上げた言葉ですと、私の場合には、 「色事」・・・怪しげな炎のイメージで、茜色 「色々」・・・もやもやとした感じで、パステルカラー 「色を付ける」・・・硬貨を連想して、銀色 もちろん、この例以外にも「色彩でない色」はたくさんあると思いますので、ご自由にお考えいただいて、それから浮かぶ色彩のイメージを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アジャイルとは・・・

    最近、アジャイルという言葉をよく耳にします。わたしは「消費者の満足度をあげるため、顧客とのコミュニケーションを大切にし、また技術者同士の関係も大切にし、より良い製品作りを目指す。」と解釈をしております。語源の敏捷とは、変化に敏感であるということでしょうか? また、最近のIT業界においてアジャイル的な対応をした例というのは、どんなものでしょうか。

  • “グローバルスタンダード”という言葉から連想するもの

    皆さんは「グローバル・スタンダード」というと何を連想しますか? 日常ではあまり耳にしないでしょうか? 聞くとすればどのような場で聞くか、 また、どのような印象を持つか教えていただけると嬉しいです。 最近、大学教授などがやたらとこの言葉を使うような気がします。 漢字四文字で表すと「全地球的」となるようですが、 私はこの言葉、なんか漠然としていてあまり好きではないです。 特にアカデミックな場であまりにも頻発されると胸悪くなります。 もちろん、私もイヤミを込めて使う事があります。 【例】 日本の正当防衛感覚はグローバルスタンダードじゃない。 日本では法律上無罪になっても実社会的には差別を受けやすい。 合法殺人に罪の意識を感じるのは全地球的考えじゃない。   ・・・てな感じです。 (ひんしゅくを買うこともありますが。) そう言われてみれば、最近流行りのこの言葉、 元々は英語ですが、英語圏ほか欧米人はあまり使わないような。 「いんたーなしょなる」はよく使っても、 「ぐろーばる」は日本ほど頻繁に使っていない気がします。 気のせいかな・・・私も西洋方面に友人がいますが。 どうなんでしょうね。

  • 「美しくない国、日本」・・・

    わが国の首相となった安倍晋三さん、自らの政治理念を「美しい国、日本」と言い表しました。 これだけ典型的に、中身のなさそうな、言葉だけが耳に残る理念も、珍しいですね。詳細を読んでも、同じように具体性がなくて、ある意味徹底しているというか・・・ そこで、国民の一人として、少しでも安倍さんの手助けをしてあげたいと思いました。 美しい国にしたいのであれば、まずは、今の日本のどこが「美しくない」のかを、具体的に教えてあげるのがいいのではないかと思います。 皆さん、ここが「美しくない国、日本」だ、と思う具体的な例を上げていただけますか? 尚、かなり多いかもしれませんので、厳選していただくために、福袋ではないですが、お一人様1回につき3つまででお願いします。 再度ご回答いただける場合は、恐れ入りますがもう一度お並びいただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 哲学はニセ科学か?

    最近、巷では、「水からの伝言」が小学校で行われるなど、疑似科学が教育の場にまで浸透しているようです。その他にも、「マイナスイオン」や「ゲルマニウム」、あるある大辞典の捏造事件など知の退廃行為が蔓延しています。最先端の科学でも、捏造行為は科学全体の信頼を裏切る背徳行為だと思います。 人文・社会科学系の学問においても、科学の名を語ったインチキが蔓延っているようです。例えば、カールポパーは、精神分析学、ヘーゲルなどの弁証法、マルクス、フランクフルト学派などを疑似科学として批判を行っています。また、アラン・ソーカルは著書「知の欺瞞」の中で、ポストモダンの哲学における科学用語の濫用・誤用を指摘してます。 様々な批判や指摘を受けた後、精神分析学においては、膨大なフロイトに関する文献が専門家に公開され、それによりフロイトがしたとされる治療例の殆どが、希望的観測と意識的作り話の所産であったことが証明されたようです。 しかし、哲学や社会学の分野において、精神分析学のように詳細な検証作業のようなことが行われたという話は聞きません。ソーカルやポパーの指摘を受けた後、何か哲学や社会学の分野において、過去の疑似科学的な言説を腑分けする作業などは行われているのでしょうか?もし、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 和製語ではないが原語とズレがある外来語と言えば?

    いわゆる“和製カタカナ語(和製英語など)”ではないものの、 原語とは意味やニュアンスにズレがある外来語といえば、 あなたはどんなカタカナ語を思い浮かべますか? 日常生活の中でパッと思い浮かぶものを、 調べずに「ひらめき」でお答えいただけると幸いです。 【回答例】 ※以下の内容は筆者の主観によるものです。 ・「アイデア」 英語 idea (元をたどるとギリシャ語イデア)からの外来語だが、 日本語の「アイデア」はなぜか、 英語の idea のほんの一部の意味とニュアンスを 踏襲しただけに過ぎない。 ・「ターミナル」 日本語の「ターミナル」というと、 何よりもまずバスなどの「乗り物」を連想するが、 英語で漠然と terminal と耳にすると、 たまに暗いものを想像してしまう。w ・「ゲット」 「賞品(賞金)ゲット!」なんてオイラもよく言う。 この「ゲット」は、英語だと「win」に相当するであろうか。 ・「コンプレックス」 「マザコン」というコトバに代表される この日本語の「コンプレックス」は、ちょっと厄介で、 元々英語では・・・・う、、、うェ、ゴホッ、ゴホっ、、、 ・・・おっと、今日はこの辺で失礼。 明日も早いのでお休みなさい。w

  • 今までいた大学が許せません

    4月から新しい大学に通う者です。私は今まで2年間大学に在学していたのですが、今までいた大学が許せないのです。 今から話す部分は今までの大学のおかしいと思う部分のほんの一部分です。本当はもっと多くを具体的に書きたいのですが、これ以上書いてしまうと特定されてしまうためにところどころぼやかした表現になってしまいますが、どうかお許しください。 私がもともと在学していた大学の学科は新設学科でした。そこの学科のシラバスが、実際にやっている内容が著しく異なることが多々あり、学科の名前から連想される学問と実際に学習できる授業の内容がぜんぜん違っていました。 例えば、プログラミングの授業ではシラバスにC言語を用いたプログラムの作成を行うと書いてあるのに、実際は機械工学実験室に連れて行かれ材料の弾性係数の測定、といったような類のものしかやらせてもらえず、C言語はおろかプログラミング言語なんかまるでできなかったです。しかもその先生はシラバスでプログラミングを担当するはずの先生ではありませんでした。このような例は他にいくつもあります。 更に、シラバスで授業を担当するはずの教員が授業に来ないで、授業を助手や研究員(教員ではない)に任せたり、他学科と合同で同じ授業を行い、まったく違う名前(学問分野もまるで違う)の単位をそれぞれの学科の学生に与える、というようなことも行われていました。そのため、私の学科で授業をしているはずの教員が、同じ時間に他の学科の講義で教壇に立っているなんてこともしょっちゅうです。演習系の授業に至っては教員を見かけることはほとんど無く、大学院生が授業を進めていました。 もともとこの新設学科は他の学科からの寄せ集めの先生から構成される学科であり、多くの先生がその学科の名前から連想される学問領域に対して意識が低かったです。 他大学から引き抜いたとされる有名な先生が学生を集めるために広告塔として使われていましたが、その先生はもともとそんなに長くその学科に滞在する予定では無いただの「客よせ」であったために、すぐにもとの大学に戻ってしました。入学案内のパンフレットにはその先生の研究が大々的に書かれていて、シラバスにはこの先生が担当する講義があるのですが、私たちはその授業を受けることはできませんでした。 また、その学科はあと3年以内に教授が5人もいなくなってしまいます。そして、残った先生は全員この学科に着任するまで他の大学での教員経験が無いです。 大学の教員に「このようなことが許されるのか?」と聞いたら、「新設学科だから仕方が無い」といったような返事や、挙句の果てには「嫌なら君、大学を辞めればいいじゃない」といった返事が返ってくる始末です。 大学内に設置されている公益通報に通報したこともありましたが、何の影響も無かったようです。文部科学省には実名で手紙とメールでこれまでの経緯を書いて送った経験があるのですが、返事はありませんでした。集団で大学に抗議しようと友人に相談したこともあるのですが、大学側に目をつけられて不利益な扱いを受けるのが怖いといわれて協力してもらえませんでした。 このような経緯から今までの大学を辞めて新しい大学で学び直すことにしたのですが、やはり今までの大学に時間を無駄にさせられたという想いが強くなっていきます。 そこで相談なのですが、このような不当な大学に何かしらの罰を与え、これからこの大学に入ってしまった新入生に、少しでも全うな教育を受けられる機会を与えることはできないでしょうか?もう他の大学に入ったんだから今までの事は忘れろ、という意見があるのは承知していますが、やはりこの大学を許すことが私にはできないですし、入学してしまった新入生が私のような思いをすると思うと悲しいです。