• ベストアンサー

花魁道中で前を歩く童女は?

江戸時代、遊郭の花魁道中のとき、前を歩く童女は かむろ、という名前だということを、別の質問の回答より知りました。 この、かむろ、はどこの誰がなるのでしょうか、? また、花魁道中以外の時遊郭で何をしているのでしょうか、また成人したとき遊女になるのでしょうか、? このような、形式はどこから来たのでしょうか。 江戸の風俗に詳しい方、教えてください。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.1

「かむろ」はやはり人身売買でこの世界に入ります。 花街での役目は上級遊女(花魁など)の雑用をつとめる遊女予備軍といえる存在でした。 この間にしきたり、遊芸などを学びます。 このようなシステムはやはり京都の島原の花街から伝わったのではないかと思います。

tokimune
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました、遊女予備軍ということは、将来遊女として童女が客を取るのですね、 何か複雑な気持ちがします。

その他の回答 (4)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.5

だんだん質問がエスカレートしてますね。 文献上は島原が始めのようです。 やはり都ということからでしょう。 東男に京女といいますから。 江戸以前には京都に白拍子という歌と踊りを披露する女性がいました。 しかしいずれもソロで後の花街のようなシステム化されたものでは無かったようです。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました、ご指摘の白拍子、大河ドラマの静御前も遊女だったそうですね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

ご質問が発展していますので補足です。 花街には通常男子禁制というのが普通で、江戸城の大奥、中国の後宮、オスマントルコのハレムなど例外はありません。 力仕事などどうしても男子でなければという場合も去勢した男子を使用したものです。 従って「童子かむろ」も一時期しか存在しなかったのです。 花魁道中に「かむろ」を付けたのはNo3のご回答のような事と、大きく華やかな衣装をつけた花魁をさらに引き立てる役目もありました。 聖徳太子の肖像にも2人の王子がついているのと同じです。 また道中の履き物はたしか3枚歯の高下駄で八文字の歩き方で進む。 この優雅な歩み方は吉原は外八文字 といい踏み出した足を地につけ、外方向に開くもので2町を歩くのに2時間を要したといいます。 京都島原では内八文字でしたのでこれに対抗したのでしょう。 花街の太夫以上となると大名の相手も勤めるので、華道、歌道、書道、話術などのほか礼儀作法も修得する必要がある程でした。 現代でいえばスーパーモデルと文化人をミックスしたような存在といえましょう。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました、皆様の協力でだいぶ解ってきました、皆さんの意見を総合すると どうも、私が疑問に思っている風習は京の島原から きたみたいですね。島原以前に日本に遊郭はあったのでしょうか?(また疑問がしょうじました) ご説明のスーパー太夫は相当の教養をもっていた文化人のようですね、床の技術の評判はどうだったのでしょうか?また床入りにはいくらかかるのでしょうか? (下世話な話ですいません)

回答No.3

先の方が答えている通り、かむろは七、八で売られてきた子供で、奉公して遊女に預けられると、衣装一切をその遊女が負担して面倒をみました。 男の子もいて、器量のよい子は女の子のかむろと一緒に道中していたことがありましたが、こちらはいつとなくやみました。 かむろがついてくるのは、見栄えやおつきという、華やかなイメージの問題だと思います。それにあの豪奢で重たい衣装や高くて歩きにくい草履、万一の時のフォローの役目もあったと思います。 かむろは面倒を見てもらうかわり、花魁の食事、茶、煙草の運搬など雑用の一切をしますので。 遣手というのは楼主の下の遊女たちの一切の取締役で、振袖新造はかむろからなるもので、客をとるのととらない者があり、おはぐろをつけず、振袖を着て、姉女郎の道中の供をします。袖留新造は振袖新造によい客がつき、袖留にして一部屋をもった上妓になれない見世張の突出しで、一本になった遊女です。番頭新造は上級遊女の世話をしていました。年季明けののち勤めるので、三十をすぎていて、色事の裏表をわきまえ、花魁のためになるように立ち働いた者をいいます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412201882X/qid=1115128051/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-3104135-6234637
tokimune
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます、 大河ドラマの清盛のお付きに青年の、かむろ、がでていますが、これが変化して、童女の、かむろ、になっていったのでしょうか?

回答No.2

かむろは、売られてきた少女や、遊女が産み落とした子どもがなることが多かったようです。出来がいい子は遊女にされ、悪ければ下働き。いずれにせよ酷だなぁと思います。 仕事は遊女の身支度を手伝ったり、手紙の使いをしたり、常連客を店まで引っ張ってきたり。忙しかったみたいです。 もうお読みかもしれませんが、漫画で安野モヨコさんの「さくらん」という作品が、さくっと遊郭の世界を知りやすく、面白かったのでおすすめいたします。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございます、現在、江戸の風俗の勉強をしています、遊郭にはほかに、遣手、番頭新造、振袖新造、などの女性がいたようですね。 また、(かむろ童子)という男もいたそうです、 NO1,NO2,の方の説明でだいたい解りました。 ただ、いまいち解らないのは、童女を花魁に付けるという習慣が、宗教的な物から来たのか、またまったく別の理由かなのか、という点です。

関連するQ&A

  • 花魁道中について

    今、吉原についての小説を個人で書いています。その中にどうしても?なことがあり、ご存知の方にお答え頂きたいと思い投稿しました。 江戸時代の花魁道中とは、トップクラスの遊女が妓楼から、馴染み客のいる引手茶屋に迎えに行く途中の行列の事を言うそうですが、引手茶屋で宴会をするんですか?妓楼では宴会しないんですか?妓楼は床入りのみですか? それと、引手茶屋へ客を迎えに行って妓楼へ戻る時はまた花魁道中するんですか?客も一緒に?? この辺りのことがはっきりと分かりませんので、何か以上のことが詳しく載っているサイトですとか、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 花魁道中は毎日?

    すみません、どの本を調べても分からないので質問させてください。 花魁道中はお客があれば毎日やってたのでしょうか? それとも道中する時期が決まってたのでしょうか? トップクラスの遊女が客を引手に迎えに行くときに道中したと 書いてありましたがその客が毎日遊びに来たとしたら道中も毎日ですか?それとも、道中の時期というのが決まってたのでしょうか? また、新造も参列したとありましたが必ず姉女郎の道中にしか参加 しなかったのでしょうか?他の遊女の道中すなわち宴には参加しなかったのでしょうか? どうして知りたいのでこの2点の回答をお願い申し上げます。

  • 太夫道中は実際に行われていたのですか。

    京都の清涼寺や常照寺などで、太夫道中を見学したことがあります。 江戸吉原では最上級の遊女を花魁と呼び 花魁道中が行われていたと聞いたことがあるのですが 大阪や京では最上級の遊女を太夫と呼んでいたようです。 (吉原でもはじめは太夫がいたが、のちに花魁が最上級となったとか) 京都の嶋原などでも実際に太夫道中は行われていたのでしょうか。 それとも単に江戸の花魁道中を真似た観光用のものでしょうか。 http://www50.tok2.com/home/myunclek/tayu.htm ↑ 壬生寺で行われた太夫道中の様子です。

  • 花魁はなぜ大きなぽっくりを履いていたのか?

    江戸時代、高位の花魁は、花魁道中で高さのある大きなぽっくりを履いていますよね。 これはなぜですか?どう言った意味があるのでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 花魁の外出について

    何度もこちらで質問させていただき、申し訳ないんですが、知りたくて質問してしまいます>< 江戸時代(天明の頃1784年くらい)の花魁の小説を個人で書いています。私の書いている主人公は最高位の花魁で妓楼も吉原きっての大見世という設定です。この花魁が禿や付き人を引き連れて鎌倉へ遊びに行くという件があるんですが、果たして年季明けをしていない遊女がお供はいるけれど大門の外へ、しかも吉原から遠く鎌倉まで遊びに行けたものなのでしょうか?また、下の位の遊女は無理だとしても吉原ではトップの花魁(揚巻や八ツ橋クラス)だったら可能だったのでしょうか? お願いいたします。

  • 明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について

    明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について 下のような、明治時代の花魁道中の写真を見ましたが、 花魁に禿や振袖新造らしき女の子が付き添っています。 http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/070319/009c.html http://fuutiger.blog115.fc2.com/blog-entry-20.html 吉原炎上で有名な斎藤真一さんの本を読むと、 「明治時代は法的に禿が許されていなかった」 「江戸時代の新造は、禿から花魁見習いになった女性のこと言った。しかし、明治の頃の新造は意味が違っていて、花魁の身の回りの世話係」 (つまり、新造が将来、花魁になるわけではない)といったことが書いてありました。 でも、上の写真を見ると、禿や振袖新造がしっかり写っています。 彼女たちはなんだったんでしょうか? 明治の頃の花魁道中は、ショー的な意味が強かったと聞きますから、 実際に妓楼で働いていた娘ではなく、その時だけどこかの家庭から借りてきた子役みたいなものだったんでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 遊郭が舞台の小説

    いつもお世話になってます。 実は遊郭や花魁が出てくる小説を探してます。 私は宮木あやこさんの『花宵道中』が好きなのでそれに似てるような遊女が主人公であったり遊女の日々の生活がわかるようなものがいいです。 オススメの本があれば教えてくださいm(__)m

  • 大日本帝国の遊郭(いわゆる従軍慰安婦も含む)の待遇

    JIN-仁(村上もとか作)において、wikipediaでは 「遊郭について調べたことが、この作品を描くきっかけになっている。遊郭の遊女は貧しさで身寄りの無い娘が売られて来た者が多く、その娘が仕事柄梅毒に冒され、更には有効な治療法も無かったため、次々と命を落としていった。」 とあります。 また、テレビドラマでは花魁の野風が自分のことを「吉原から一歩も出られない」と表現していたと思います。 江戸時代の遊女達の待遇は非常に劣悪だったと思いますが、 太平洋戦争が終結するまでに利用されたいわゆる従軍慰安婦たちも待遇が悪かったとのことで日本を非難しております。 大日本帝国になって、近代的な法が施行されて遊女達の待遇も改善されたと思っていたのですが、 いわゆる従軍慰安婦たちや遊郭における遊女達の待遇は、日本政府が謝罪や保障をしなければならないほど江戸時代と変わらず劣悪だったのでしょうか。

  • 江戸時代の花魁の出身について

    江戸時代の花魁は、なかなか教養もあったということをNHKなんかで最近やっていました。 それで考えたのは、吉原の苦海に身を沈めた中には、お家お取り潰しになった武家の娘などがいたのではないかということです。 吉原の遊女などの出身階級をご存知の方がいらしたら教えてください。 またそれを調べた研究などはあるのでしょうか。 テレビでは、江戸の花魁は、今のアイドル並かそれ以上のような評価をされていますが、それは、とんでもないことのように思えるのです。 才色兼備の花魁は、お家お取り潰しの武家の娘で、幕府としてはいい見せしめ、町人にとっては、高い身分の出身の娘を自由にできるという魅力もあったのではと考えるのです。 彼女たちは、自分の出身はひた隠しにし、でも噂で、どこどこの武家のお姫様だというようなことがあったのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 花魁の髪型

    江戸時代、遊女の洗髪は月に一度だと聞いたことがあります。遊女といえばあの豪華な髷が思い浮かびますが、あの髷も月に一度の洗髪の時にしかお直し出来なかったのでしょうか? 結構しっかり結ってあるとは思いますが寝たり起きたりをひと月していれば絶対にほどけて崩れてくると思うのです。 洗髪とは別に、髪結いの方は、崩れてきたりとか気分転換とかで何度か 変える事はできたのでしょうか?