失業率の低下とインフレ

このQ&Aのポイント
  • 失業率の低下が賃金の上昇圧力を招き、インフレを引き起こす可能性があります。
  • 失業率の低下が原因で需要が高まり、物価上昇を招くことがあります。
  • 経済が生産可能性曲線に到達すると、失業率の低下がインフレの上昇をもたらす可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

失業率の低下とインフレ

つい先日イギリスのA-levelの経済学の問題について解説をお願いしたのですが、また壁にぶつかってしまい投稿させていただきました。 問題は、 (英文) When will a reduction in unemployment result in an increase in inflation? A. when a high percentage of the increase in income is saved. B. when the economy reaches its production possibility curve C. when the jobs created are unskilled.(この選択肢自体あまり理解ができないのですが、雇用された人がunskilledということでしょうか?) D. when the newly employed buy mainly imported goods 正解はB (日本語訳) どんなとき失業率の低下はインフレの上昇につながるか? A.増加した収入の高い割合が貯蓄されたとき。 B.その経済が生産可能性曲線上(以下PPC)に到達したとき C.創出された雇用(雇用された人?)が未熟だったとき D.新しく雇用された人が輸入品を主として購入したとき 失業率の低下が、インフレを招くということは理解できます。失業率の低下が賃金の上昇圧力を招いて、cost-push inflation や 収入の増加からdemand-pull inflation が起こるのかなと思うのですが、「その経済がPPCに到達したとき」は言われてみればそうなのかもと思う程度で今ひとつぴんときませんでした。 他の選択肢が間違いであるということと、なぜ経済がPPCに達したとき失業率の低下がインフレの上昇を招くのか解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • yoroz
  • お礼率81% (9/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

インフレとは簡単には物価の上昇です。失業率が下がれば、一般には所得が増えますから需要が増えます。一方、生産される財の量は生産可能曲線以上には増えません。したがって、例えばリンゴが10個しかないのに需要が20個分ある場合に価格が上昇するのと同じ理由で物価が上昇します。 A.増加した収入が消費されなかったのですから、需要が増えないため物価は上がりません。 B.生産可能な量以上に需要があるので、物価は上昇します。 C.創出された雇用がほとんど収入に結びつかないので需要は増えず、物価は上がりません。 D.増収分は輸入に回ると言うことですから、リンゴの例で言えば需要が20個になったときに供給も20個になるようなものです。ですので物価は上がりません。 したがって正解はBです。

yoroz
質問者

お礼

前回もご回答いただいたと思います。いつも、丁寧な解説ありがとうございます。学校で先生について勉強していないので、ひとつ理解できない問題が出るとパニックになってしまいます。^^; 解説がない(時には答えすら載っていません)A-level用の問題集ばかりなので、仮に正解だったとしても自分の考え方があっていて正解にたどり着いたのか自信ももてない有様です。 問題が英文ということで周りの人にもきけず、このような場ですぐにご回答いただけると本当にうれしいものです。  テストは6月でだいぶ迫ってきたのですが、できるところまでやってみようと思います。またまたお世話になるかもしれませんが、そのときもよろしくお願いいたします。<(_ _)>

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

インフレとは簡単には物価の上昇です。失業率が下がれば、一般には所得が増えますから需要が増えます。一方、生産される財の量は生産可能曲線以上には増えません。したがって、例えばリンゴが10個しかないのに需要が20個分ある場合に価格が上昇するのと同じ理由で物価が上昇します。 A.増加した収入が消費されなかったのですから、需要が増えないため物価は上がりません。 B.生産可能な量以上に需要があるので、物価は上昇します。 C.創出された雇用がほとんど収入に結びつかないので需要は増えず、物価は上がりません。 D.増収分は輸入に回ると言うことですから、リンゴの例で言えば需要が20個になったときに供給も20個になるようなものです。ですので物価は上がりません。 したがって正解はBです。

関連するQ&A

  • 失業率低下の背景

    2002年をピークに完全失業率は年々低下しています。これは小泉首相の構造改革が少なからず成功したということでしょうか? また、なぜ2002年まで失業率上昇に歯止めをかけることができなかったのでしょうか? 失業率の推移に興味を持ちましたが、何ゆえ初心者?のため、理解しがたいです。いろんな要因があるとは思いますが、簡潔に教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 【経済】「物価の上昇により失業率は低下し、家計資産

    【経済】「物価の上昇により失業率は低下し、家計資産は増大します」 どういう理屈と仕組みですか?

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • インフレについて

    通常、各国の政府はインフレ率を3~5%くらいに保とうとし、その場合、失業率が上がると本で読んだのですが、それ以外にも何か起こりうることなど何があるのでしょうか? 私は経済に疎いもので詳しい方、もし宜しければ教えてください。

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • インフレとは(古典派経済学)

    インフレに関しての質問ですがどうしてもわからないので教えて下さい。 1.物価が上昇すると需要は拡大する。 2.古典派経済学では物価は硬直的である。 3.インフレが起こると実質資産は低下する。 1が正しいと思うのですがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • 物価とインフレ、デフレについて

    物価が上昇するのはインフレーションですが、今はデフレーションなので金融緩和を行ってインフレーションに導いているのですか? 1.それでは、ハイパーインフレとは何ですか?(物価が上がりすぎて通貨の使用に困難が生じるという様に捉えていますが、合っていますか?) 2.デフレになると円の価値は上がるんですよね、という事はドルの価値が下がるということですか?(ドルの価値が下がるということは、アメリカでインフレーションが起きているという事になりますか?) 3.いまいち、理解が出来ていないんですが これらを解説してくれている様な入門用の本のオススメなどありませんか? 経済にあまりに疎いので変な記述があると思いますが、 ご紹介していただけると幸いです。

  • インフレ時の正味現在価値

    よろしくお願いします。 インフレ-ション時に正味現在価値を決定する際、将来のCash flowの増加とDiscount rateが増加するように調整されるそうですが、Discount rateの増加は納得できますが、Cash flowの増加はどうしてでしょうか。 When determining net present value in an inflationary environment, adjustments should be made to increase the estimated cash inflows and increase the discount rate. The reason is In an inflationary environment, nominal future cash flows should increase to reflect the decrease in the value of unit of measure. Also, the investor should increase the discount rate to reflect the increased inflation premium arising from the additional uncertainty. Lenders will require a higher interest rate in an inflationary environment. 例を出します 1.7000円で2年間実効レ-トが8%とします。 7000X0.86=6020 7000X0.93=6510     計=12530 2.インフレ時で実効レ-トが10%に上昇したとします。 7000X0.83=5810 7000X0.91=6370        計=12180 とCash flowは減少すると思うのですが、私の勘違いでしょうか

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • インフレ率、インタゲ、CPIなど、の関連性を教えてください!

    今ディベートの論題が、「日本政府、および日本銀行はインフレーション・ターゲティング (インタゲ)するべきである」というのをやっているのですが、なかなか内容が理解できずにいます。 インタゲをしてインフレ率を1-3%にすると、言ってるのですが、1-3%ってインフレ率で良いのですか?(何を1-3%にしたいのかがわかりません) インタゲをすると、日銀がCPIだけしか見ないで、asset price(資産価格)だけが上昇してしまうから、インタゲしない方がいいと聞いたのですが、どういうことなのですか?CPIとasset priceの関連性がつかめないし、インフレ率ってどこいった??状態で、よくわかりません。 あとは、インタゲしてもしなくても、どっちにしろバブルがおきると聞いたのですが、なんでそう言えるのかわかりません。 今、日本の情勢がほんとに回復しつつあるのでしょうか?? ごちゃごちゃに書いてしまいまったので、整理します。 ・まず今の日本の現状はどういう動きになっているのか ・インタゲの仕組み ・インタゲすることによって、景気が回復するのか ・インタゲをする利点(現状分析・深刻性・解決策) ・インタゲをする欠点(現状で問題はあるのか・インタゲを採ってから問題が起こるまでのつながり・インタゲをとることで起こる問題) ・インタゲがなくても、景気は回復するのか ・インフレ率と1-3%の関連性 ・CPIとasset priceの関連性 ・なんでまたバブルなのか ということを、教えていただきたいです。自分自身、すべてを把握してないので、わかりにくい質問だとは思いますが、回答していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。