• 締切済み

インフレ率、インタゲ、CPIなど、の関連性を教えてください!

今ディベートの論題が、「日本政府、および日本銀行はインフレーション・ターゲティング (インタゲ)するべきである」というのをやっているのですが、なかなか内容が理解できずにいます。 インタゲをしてインフレ率を1-3%にすると、言ってるのですが、1-3%ってインフレ率で良いのですか?(何を1-3%にしたいのかがわかりません) インタゲをすると、日銀がCPIだけしか見ないで、asset price(資産価格)だけが上昇してしまうから、インタゲしない方がいいと聞いたのですが、どういうことなのですか?CPIとasset priceの関連性がつかめないし、インフレ率ってどこいった??状態で、よくわかりません。 あとは、インタゲしてもしなくても、どっちにしろバブルがおきると聞いたのですが、なんでそう言えるのかわかりません。 今、日本の情勢がほんとに回復しつつあるのでしょうか?? ごちゃごちゃに書いてしまいまったので、整理します。 ・まず今の日本の現状はどういう動きになっているのか ・インタゲの仕組み ・インタゲすることによって、景気が回復するのか ・インタゲをする利点(現状分析・深刻性・解決策) ・インタゲをする欠点(現状で問題はあるのか・インタゲを採ってから問題が起こるまでのつながり・インタゲをとることで起こる問題) ・インタゲがなくても、景気は回復するのか ・インフレ率と1-3%の関連性 ・CPIとasset priceの関連性 ・なんでまたバブルなのか ということを、教えていただきたいです。自分自身、すべてを把握してないので、わかりにくい質問だとは思いますが、回答していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

みごとなものです、あなたは、お金儲けに関心が無い、一生お金に縁の無い人生を送るタイプですね。そうならないように、ここで発奮して、お金儲けのための経済学を学んでみたらと思います。  道は遠いので、まず、インフレをまなぶなら、デフレを学んでみたら、これは最近までの日本経済の現状でした。 それは、ケインズ経済学からの脱却でした。価格は、需要と供給によって決まる。この原則からの脱却でした。  それは、供給量が需要量を追い越した時、日本には在庫が大量に増加しました、しかし、生産手段は高度化されていて、他の生産に転嫁できない状況でした。商品の価格は下げないと売れない、10%ぐらい下げてディスカゥンと売り出し、在庫の処分を始めました。 各社在庫処分の競争を始めて、40%ぐらいまで割引し始めたところ、在庫がなくなってもディスカゥンとした値段でなければ売れなくなったのです。当然給料ボーナスのカット、サービス残業の増加、リストラと続きました。失業者は増加して社会問題になり、少子化現象、国力減少未来不安と続きました。 勿論可処分所得は減少し、消費も冷え込んでしまい、デフレはデフレを呼び経済はどんどん縮小してしまいました。マネーサプライ、回転数がどんどん減少したのです。 そこで、自由主義経済を発展的に実行していくには、多少のインフレであるのが良く、可処分所得が少しづつ増え、消費を常に拡大していくのが理想と言われるようになりました。 ・インフレ率と1-3%は、この目的のために設定されたものだと思います。このことを踏まえてあなたの課題を思索すれば自ずと答えが見えてくると思います。 ただ、あなたのご質問は、具体性を少し欠いているため、私の回答が見当違いの可能性もございます。その時は、ご容赦ください。 まあ、如何だったですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーロ圏のインフレの原因は何故でしょうか

    アメリカバブルの崩壊の影響を受けているかに見えるユーロ圏ですが、近年の年2パーセントのインフレ傾向の原因はどこにあるのでしょうか。 一つにはユーロ圏の発展途上国の製造コスト、人件費の上昇などでインフレが進んでおり、ユーロ圏全体のインフレ率を高めているらしいです。 しかし中核国がデフレであればこのインフレ率は高いように思います。 またマネーストックの伸びも2パーセントのようで、なんと日本と同じです。 国債の発行の伸びもあまり変わらず、金融機関が国債を購入して流動性を供給して景気を維持しているのも同じようです。なおさら日本とのインフレ率の差が不可思議になってきます。 通貨安で物価が上がっているのでしょうか?

  • 高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか?

    高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか? 下記質問に関する疑問です。 私は下記質問の回答(No.6, No.8)から「高金利国の通貨はインフレ率(通貨価値の下落率)が高く、通貨価値が下がり、高金利のメリットが打ち消される」と解釈しました。 http://okwave.jp/qa/q2440026.html これはどちらの通貨で預金していても金利差をインフレが打ち消し、結果は変わらない(資産運用にならない)、と言っているように思えます。 (仮に「金利差」=「通貨の下落」が完全に同じとする場合) インフレ率が高い国の通貨は、長期的に見て下落していくのはなんとなく直感的に理解できます。 しかしアメリカと日本を比較すると、そうでもないように思えるのです。 アメリカのインフレ率 http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html 日本のインフレ率 http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html 1990年と2009年のドルを見ると、この20年で80%弱から125%くらいまでインフレが続いています。 これに対して1990年から日本のインフレはごく僅かです。 ではなぜ「円ードル」の為替はこの20年で振動するだけで、下落していかないのでしょうか。 (1990年から2010年まで円ードルの為替は振動を繰り返しているだけに見えます。少なくとも私には…。) オーストラリアドルもかなり高い金利ですが、円ー豪ドルの推移を見ると、 一方的な下落は無く、80円あたりを中心に振動しているように見えます。 高金利=インフレ率が高い、というのは事実だと思うのですが、 インフレ率ほぼ0の日本円に対してなぜ下落していかないのでしょうか。 金融関係については知識が浅く、完全に勘違いをしている質問なのかもしれません。 もしそうであればご指摘いただけないでしょうか。

  • インフレと日本国債

    2011年のうちに日本がインフレになる危険はどれくらいありますか?またどれくらいのインフレ率で日銀は金利引上げに踏み切りますか?その場合、副作用として日本国債バブルはどうなりますか?

  • 失業率の低下とインフレ

    つい先日イギリスのA-levelの経済学の問題について解説をお願いしたのですが、また壁にぶつかってしまい投稿させていただきました。 問題は、 (英文) When will a reduction in unemployment result in an increase in inflation? A. when a high percentage of the increase in income is saved. B. when the economy reaches its production possibility curve C. when the jobs created are unskilled.(この選択肢自体あまり理解ができないのですが、雇用された人がunskilledということでしょうか?) D. when the newly employed buy mainly imported goods 正解はB (日本語訳) どんなとき失業率の低下はインフレの上昇につながるか? A.増加した収入の高い割合が貯蓄されたとき。 B.その経済が生産可能性曲線上(以下PPC)に到達したとき C.創出された雇用(雇用された人?)が未熟だったとき D.新しく雇用された人が輸入品を主として購入したとき 失業率の低下が、インフレを招くということは理解できます。失業率の低下が賃金の上昇圧力を招いて、cost-push inflation や 収入の増加からdemand-pull inflation が起こるのかなと思うのですが、「その経済がPPCに到達したとき」は言われてみればそうなのかもと思う程度で今ひとつぴんときませんでした。 他の選択肢が間違いであるということと、なぜ経済がPPCに達したとき失業率の低下がインフレの上昇を招くのか解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 今後、インフレになった場合・・・?

    今後景気回復して、他国(米)がインフレ過剰気味になると金利は上がっていく傾向だと思うんですが、その時の通貨の価値は日本から見てどうなっていくんでしょうか?同じよう(仮に年7%ずつのインフレ)に成長した場合と、日本が7%アメリカが0%、日本が0%アメリカが7%に成長したらどうなるか教えてください・・・色々調べたのですが良くわかりません・・・

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • 今の日本はインフレ??

    日本経済新聞の某記者の言葉で、「デフレ期から一連の価格高騰によるインフレ期への大転換」というような意味合いの文章を目にしました。 確かに原油・食料等の価格が高くなり、インフレ到来と言えるのかもしれませんが、本当に今の日本がインフレに向かいつつあるのでしょうか? 私の持つインフレの概念:国内で流通する通貨の量が多い状態 つまり、「物価も高く給料も高い」というイメージです。 現状は物価高騰の原因のほとんどは原油価格の高騰やサブプライムローンに起因する為、国内で消費された通貨は結局海外へ流れ出てしまっている状態ではないのでしょうか? この状態はインフレと言えるのでしょうか?? インフレーションの明確な定義や経済学も分からない、一個人の素朴な疑問ですので、お手柔らかにお願いしますm(_ _)m

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • お金を作るとインフレ?

    国には多額の借金があるんですよね?じゃ、お金を作れば?って話題になったのですが、そうすると経済はインフレになるとか…。 戦後、日本がドイツに多額のお金を出し、結果ドイツはインフレになった事があると。なぜなのか、仕組みを教えて下さい。 以前テレビで、ある島が大金を得て、税金をタダにし、島民にお金を分配したら今は明日の糧も危い現状になったところがあると見ました。 それも関連ありますか? よろしくお願いします。