• ベストアンサー

本を読んで、少し分かりにくい言葉があったので教えてください。

【物理学には「固体についての角運動不変則」というのがあります。「固体は回転させることができるが、液体の場合は、よほど粘性の大きいものでない限り、固体のように回転させられない」という法則です。】 この「よほど粘性の大きいものでない限り」という部分なんですが、これはどういう意味なんでしょうか?その本には例えて分かりやすく書いていましたが、この文章の意味を理解したいので何方か噛み砕いて教えていただけますか? 最後に「インテリ(インテリゲンチア)」です。 【《一九世紀の帝政ロシアにおいて、自由主義的な知識人の一群をさした語》知識・教養を持ち、知的労働に携わる社会層。知識階級。知識階層。】 と出ていましたが、一体どういう意味なんでしょうか? 頭の良い所という意味のように見えます。。。 使い方と意味を、分かりやすく分かりやすく教えていただけませんか? 本当に本当にご迷惑をお掛けします。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.1

水の中に手を入れてかき混ぜるより、ドロドロと粘りがあるもの(粘性が大きい)をかき混ぜた方が、その回転力が外まで伝わります。 固体というのは、中心で回転させたら、同じ各速度で外側も回りますが、液体はそうではないですよね。どろどろしたものは回りやすい(早く回る)けど、粘性が小さいものは外側は回らなくなってきます。 インテリは、もともとロシアで一部の知識人をそう呼んでいたということです。日本でも若者の集団に○○族と名付けたりしましたよね。ああいうのと同じです。 そこから知的労働者全般を指す言葉になったということです。 いまは、もっと砕けた言い方で使いますよね。どちらかと言うと、知的労働者や頭の良い人を揶揄して「あいつはインテリだから俺たちとは違うんだ」と言ったりします。

donteitan
質問者

お礼

ご回答していただき、ありがとうございますwこれで納得がいきましたw hyde19さんありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.6

「よほど粘性の大きいものでない限り」という部分 について: 「国語」ジャンルでの質問ですので,言葉の上の解釈です。 「よほど~でない限り ○○ない」とは,「~であるものは,別だが,あまり~でないものは普通そうならない」ということです。 ですから,この文では「粘性のかなり大きいものは固体のように回転させられる。しかし,それほど粘性の大きくない普通の液体では,固体のように回転させることはできない」という意味になります。 インテリ: 「頭の良い所」でななく,「そういう(知識をもって,知識をもとにした仕事をする)人たち= そういう社会的階層 に属する人」のことです。

donteitan
質問者

お礼

he-goshite-ご回答ありがとうございます。こちらも参考にさせていただきますw

  • papaX
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.5

まんまですが、「液体にも粘り気がある」というとこでしょうか。参考サイトを見てみて下さい で、「よほど粘性の大きい液体」とは、例えるならガラスのことではないかと。ガラスは固体ではなくあえて言うなら液体と、聞いた事があります。ガラスは簡単に回転できますよね。 インテリは、確かに普遍的すぎてかえってわかりにくいかもしれませんね。でも、http://www.rifnet.or.jp/~shinichi/intelligence.html にあるように、高度な情報に裏打ちされた知性、とでもいうのでしょうか。単に頭が良いという平板な意味だけではないようです。

参考URL:
http://mag-net.co.jp/nensei.html
donteitan
質問者

お礼

へぇ~ガラスが固体ではなく、液体だったんですね~wびっくりです!ありがとうございましたw

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

>よほど粘性の大きいものでない限り 個体を回転させた場合、内側の部分と外側の部分で、回転する角度は同じですが、液体の様な場合、内側と外側で回転する角度が異なるということでしょうね。 粘性の大きい場合というのは、例えば、(液体というより半固体かも?)お餅のつきあがりぐらいの粘度があれば、概ね一緒に回ると考えて良いということだと思います。つまり、内側部分と外側部分が一緒に回ると考えても良いぐらいの粘度がある場合は、全体を回転させられる、ぐらいの意味かと思います。 >インテリ 概ね、説明どおりかと思います。 誰かが知識を披露するような発言をしたとして、 「あなたなかなかインテリだね」 とかいう風に使います。 意味は、肉体労働に終始する人みたいに、考える余裕のない人達とは違ってそういう知識を得る余裕がある知識階層だね。そういう、知識人だね。というような意味。<ちょっと語弊があるような…^^;

donteitan
質問者

お礼

こちらも、参考になりましたw BLUEPIXYさん本当にありがとうございました!

  • zexus
  • ベストアンサー率34% (148/427)
回答No.3

粘性の大きなものというのは、多分ゲル状などの液体のことだと思います。ゼリーや昔流行ったスライムなどがそれに近いです。一応液体に分類されますが、ゼリーなら回すことは可能ですよね? インテリですが、これは今日では、あまり良い意味では使われてはいないようです。昔出来た頃の意味はちょっとわからないですが、今もし使う場合は、いわゆる頭でっかちの人を指します。つまり頭だけ動かすだけで身体を動かさない人達。机上の理論だけで実際に役には立たない。そういう人達を皮肉を込めて言っていたのだと思います。 使い方は、ちょっと悪口のようになるので控えさせていただきます。 参考になりそうなサイトを見つけましたので、ご覧下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/eman/columns/inteli.html
donteitan
質問者

お礼

みなさんの回答を読むと、あまり良い意味では使われないみたいですね。サイトまで見つけていただき、zexusさんありがとうございましたw

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

よほど粘性の大きいものでない限り つまり粘性の意味だと思うのですが 粘り気があるものということではないでしょうか。 水には粘り気は少ないと思いますが、例えばジェル状のものとかのことかと。 インテリ 「賢そうな人」だと思います。簡単に頭のいい人達ですね。 例 あなたって、インテリね。言葉を短く的確に表現するのが上手だわ。

donteitan
質問者

お礼

なるほど~tyuutaさんの回答も非常に参考になりましたwtyuutaさんありがとうございました!

関連するQ&A

  • インテリ層の性癖

    あそー総理が「医者は変な人間が多い」という失言がありましたが、そういった噂は時折り聞きます(誰から?とか、証拠を示せとか突っ込まれると困るのですが)。 医者、教師など一般にインテリ層といわれる(えりーと)集団に見られる性格の傾向として、アダルトヴィデオなどに代表されるセックス文化への嗜好があるようです。これはあるいは他の非インテリ層と統計では変わらないのかもしれません。同じ人間であれば高等教育を受けていても性への興味は同じだろうことは常識的です。むしろ非インテリ層よりもその傾向が強いという統計があるわけでもないのですが(あればお示しください)、そうかもしれないという論理的な根拠として次の理屈を立ててみました。 積極的な論拠 1-1)彼らはインテリだという自覚から、そういった(常識的には非難されるような)快楽ツールをむしろ安心して享受できる心理的立場にある。これは歴史的に貴族階級が特権的に性の享楽を貪ったのとよく似た心理なのだといえる。 1-2)知識階級であるために好奇心が旺盛で、そういった快楽世界にも立ち入ってその情報を取り入れようとする傾向がある。 消極的な論拠 2-1)実は他の階層集団と傾向は同じなのであるが、インテリ(はそういったことを好まないという)への先入感からそういった行動が目立つために首記のようなことが巷間で言われるようになった。 2-2)実は他の階層集団よりも傾向は少ないかもしれない(わからない)のであるが、他の階層の彼らへの嫉みからそういったことがでっち上げられることになった。 インテリ階級のかたがたにはあるいは不愉快な質問かもしれませんが、上記の推論をヒントに、この質問に対する見方、考え方をお伺いしたく存じます。1-2が正しいとかいう簡単なご意見でも結構です。

  • 教育社会学について

    最近、教育の階級・階層性や再生産性について非常に興味を持っています。 まだまだ知識は浅いのですが、教育社会学の方面の研究をしたことがある方や、ゼミナールなどに入ったことがある方、教育社会学・教育学について、わかりやすくそして熱く語ってもらえませんか?抽象的な質問でごめんなさい。 例えば、教育社会学・教育学がどの様な学問分野でどの様な達成目標があり、どういうことを研究する等など、ホントなんでもいいです!

  • サイトカインについて簡単に説明していただきたいのですが

    臨床工学技士の卵です。 先月、臨床実習を終えたのですが、現場(特に救命・ICU)の医師の中で「サイトカイン」という単語が会話のなかで飛び散っていましたが。サイトカインとは簡単にいうと何なのでしょうか? 学校では、炎症・免疫反応での、化学伝達物質が細胞間の情報伝達として働いているもののポリペプチドの一群をいうとは習いましたが、何のことだか意味がわかりません。 そもそも何の基準に考えられるものなのだろうか? 詳しい方、宜しくです。 ちなみに私は医学的知識がかなり低いのでできる限りわかりやすくお願いします。

  • 東大・早慶の「頭の良さ」

    こんにちは。 テレビをはじめ、東大・早慶、その他高学歴の「頭の良さ」として、「常識問題」を使ってはかることが多いと思うのですが、専門以外の知識や教養って、学歴とそこまで関係あると思いますか? 私も一応上記に上げられるような難関大学の学生なのですが、受験の勢いだけで入っただけで実はバカ(「めちゃイケ」で言うような、いわゆる知識のないという意味です)なので、政治・経済など受験で使ってない科目についての知識が乏しいです。 今では読書に没頭し、新聞やビジネス誌を毎日読む習慣をつけたので、昔ほどではないのですが、やはり文学作品やノーベル賞受賞者などは判らないことが多いです。 日本の頭の良さがいまだに「知識の多さ」にフォーカスしすぎてるのは判りますが、東大だろうがなんだろうが、専門じゃなければ判らないこともあるでしょうし、知らない漢字があってもおかしくない。そもそも、そういう常識って学力が低くても追い上げられる気がするのですが・・・。 東大生だって、全員がコナンや杉下右京みたいに何でもかんでも知っているわけではないでしょう?(多分・・・) 私も「○○大生」という期待をされることがあるので、芸能などどうでもいい「常識」以外はなるべく勉強していますが、そういう教養が身につくかどうかなどって、学歴とどの程度関係あるのでしょうか? それとも、テレビの「高学歴」、「インテリ」の人って、テレビにでるからそういう知識がつく、あるいは「知ってないとダメ」ってなるのでしょうか? なにかご意見を伺えたらと思います。

  • 教養を敬う国は日本国外にはあるの?

    受験学力と大衆の教養軽視 http://dansousyu.web.fc2.com/c-990911.htm この作文の意図はおそらく 「日本人が大切にする勉強は階級や立場を得るための勉強であって、金銭に交換できない知識は日本では逆にあたまでっかちと軽蔑される。」 こんな感じの意味だと思います。 でも疑問なんです。 換金できない学問自体が尊重される国というのが海外のどこかにありますか? アメリカのスクールカーストまとめ https://matome.naver.jp/odai/2140737287150662201 例えばこのピラミッドにあるようにブレイン=ガリ勉。のことです。 日本の「やーい、優等生w」と何か違うんでしょうか? 未来同窓会で医者や教授になっていれば評価が変わるけどそれは知識の蓄積に対する敬意ではなくて階級章ですよね? 学問自体が尊いと考える人が一大勢力の国はほんとうに存在するのですか? ドラマJINでタイムスリップした人がかりに医師でなく文系の教授で民主主義を布教してたら幕府に捕縛されて拷問されて死んでませんか?

  • 断片的な知識 体系的な知識の違いとは?

    知識は生ものだから、 そもそも、 知識に断片、体系という カテゴリーに括るのは 間違いなのでは? 断片的な知識は意味があるのか? 断片的とは、 体系的とは、そもそも何か? 断 片的な知識を 体系的な知識にする意味はあるのか? 断片的な知識は、 体系的な知識よりも劣るのだろうか? 断片的な知識は なんの意味も為さないゴミなのか? 体系的な知識を得る為には 最低でも、博士号はとらないと ダメなのか?(学士、修士ではなく) 携帯で、知恵袋で、本で、 インタネットで、会話で、 知識を知ること、 調べることに意味はあるのか? 知識には、本当に、 断片的な知識と 体系的な知識が存在するのか? 知識を入れ すぎると、 頭の中が圧迫して、 頭の回転が遅くなるのか? 座禅すると、 頭の回転が速くなるのは 本当なのか? 蓄積があっても、 思考しないと 正しい、正しくないことを 峻別は出来ないのでは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど お待ち申しております! 関連 Okwave 知識とは生もの、生鮮食料品のか? http://sp.okwave.jp/qa/q8977995.html

  • 知恵蔵、imidas、現代用語の基礎知識どれがお勧めでしょうか?

    年末になると必ず本やさんにど=んとつまれます。 知恵蔵、imidas、現代用語の基礎知識ですが、一度も買ったことがありません。私も知識不足なので、21世紀からは、お勉強を開始しようと想うのです。 皆様は、どの辞典をお勧めしますか? 求めているものは、言葉の現代的解釈と正確な意味、超~に代表される?造語?の意味、が書いてあり。物事に対する公平な解説がなされているもの、でしょうか。。 できましたら、三書の特徴など、お教えいただけませんでしょうか。本屋さんで見た感じでは、imidasがROMもついて魅力的かなと想ったのですが。なんかナウい(古^^)感じがしました。知恵蔵って、ほんと知恵がいっぱいなんですか?知識蔵ではないのですか? 現代用語の基礎知識は、題名が私のもとめているもののようで捨てがたいのですが。。。 一冊しかかえません# よろしくお願いします。

  • 超遠心機の高分子に働く力のつり合い

    高分子を含む液体を入れ、高速回転させる。 高分子には遠心力に加え、浮力、そして高分子と液体との相対速度に比例する粘性抵抗が働く。 回転の角速度をω、容器の回転軸からの距離(回転半径)をr、溶液の密度をρ、高分子の質量をmとする。 高分子の体積はmVで表し、このVは偏比容といい、高分子を加えたときの溶液の体積増加を加えた高分子の質量で割ったもので、溶液中での高分子の密度の逆数と考えればよい。 粘性抵抗はfvであらわせる。このfは比例定数である。 回転開始後十分に時間がたつとvは一定になる。この最終的な粒子の速度を求めよ。 という問題がありました。 答えが mrω^2=fv+mVρrω^2  より v= mrω^2/f・(1-Vρ) となっていたのですがここで疑問です。 文章の意味が把握し切れてないのですが通常、力のつり合いの際、抵抗力は足し算ではなく引き算であるので mrω^2=mVρrω^2 - fv ではないのでしょうか。 そしてVの説明は上記のとおり問題文に解説されていましたが正直もっと簡単に説明してほしいという気持ちです。 mVで体積ということなのでそれに密度をかけて溶液の質量としていることは把握できたのですが なぜmVρrω^2という形にしなくてはいけないのでしょうか。 これで高分子が入った溶液の系における遠心力という考え方でいいのでしょうか。 質問が幼くて恥ずかしい限りですがご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • 問題集の使い方で、これはウソでしょう?っていうやり方が本に載ってましたが・・・どうか審議してください

    勉強法の本が好きで読んでます (そのため本来の公務員試験のための勉強がおろそかになってます) 次の4つのやり方はいいやり方の勉強法でしょうか? 1、問題集を3回以上やって、もう解ける問題は解かない ⇒以前、解ける問題を本当に本番までにやらないでいたら、その問題の知識を度忘れしてて、基本問題を取れなかった経験あります 2、問題集に書き込んで、高速回転して高速に復習する ⇒書き込んでしまうと、丸暗記になってしまい、問題から回答までにたどり着くためのプロセスが考えられなくなってしまう。しかも高速スピードで勉強すると、理解せずにただ見てるだけになる。 3、正解に必要な知識だけを覚える ⇒これこそ最大のウソだと思います。 知識を絞りすぎると、問題を変えられてしまうと解けないんです。 やはり、幅広い知識が必要です 4、問題集だけで足りる ⇒これもウソです テキストや基本書がないと、問題集(公務員試験は正誤問題の5択)の問題の文章の言葉尻の丸暗記になってしまいます。 私はテキストで体系付けて理解して覚える必要があるって思うんです。 ※しかし、このやり方で去年本番全然太刀打ちできなかたったんです・・・(TT)落ちたから、勉強法が気になるんです。今まで私は理解せずに丸暗記してしまってたからです(これがもっとも痛いです)。 ※つまり、問題を解かずに、テキスト・解説ばかりを熟読してたのです 。上記やり方は私の去年の失敗例です。 やはり問題を解くって意味あるんですね・・・ 上記1~4までの方法でいいアドバイスください お願いします ※あと、すいません。公務員試験を目指しているっていうと 必ず「なぜ公務員かを志望理由を聞かせてくれ」とか、「安定したいの?ラクしたいの?」っていう回答が多数寄せられるのですが、そういったご回答はご遠慮願いたいです。

  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。