• ベストアンサー

魚種による運動能力の違い

 大学のゼミで何を実験するか決めてこいと教授に言われ、漠然とですが「魚種による運動能力の違い」を実験テーマにしようと思っています。 教授にこれを言ったところ、実験方法やそれにより何が得られるかなどを調べて来いと言われ、Googleなどを使って調べたのですが中々こういった実験についてはありませんでした。 そこで、ここに質問しにきたわけです。 質問したいことは  (1)実験方法  (2)それにより何が得られるか です。 いかんせん、面白そうだなあと思って自分で考えたテーマなのでほとんど分かりません。 助言いただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oizo
  • ベストアンサー率31% (81/261)
回答No.1

こんばんは。 自分は魚について飼う、釣る、食べる位のドシロウトですが書かせて頂きます。 (1)実験方法 実際に泳いでいる魚を調査するのはちょっと難しいと思うので、まず対照的魚種をな大まかに数種類挙げて魚の生態をいくつかの項目にまとめると良いと思います。 (2)それにより何が得られるか (1)でのまとめにより有る程度のグループに分けられ 下記の様な項目から色々わかるかもしれません。 ・水深、水温、水質 ・分布域(季節、成長過程の移動) ・泳ぐスピード ・餌の種類、1日の摂取量(代謝量) ・単独か群れるか ・赤身、白身(筋肉の種類) ・体の形状 ・その他 予断ですが コイを例に挙げると、人工的な配合飼料で育てられた養殖ゴイと自然下で育った野ゴイを釣った感触で比べると、同じサイズのものでも野ゴイの方が遥かに(2倍以上)引きが強いように感じます。小さくてもナメてかかると糸を切られてしまった経験が何度かあります。同じ魚種でも成長過程の違いからこれ程の違いがあるのには驚きでした。 また、渓流に住むイワナやヤマメもそのサイズに見合わく物凄いパワーだそうです。 素人なのでこんな回答しか出来ませんが何かヒントを得られるような事があればと思います。

Yaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、まずそれぞれの魚の生態から調べないといけませんね。やはり、魚種による違いだけではなく生活環境も深く関わってきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.5

どうして魚種によって運動能力に差があるのだろう? 言い換えれば、これを調べるわけですよね。 調査研究には筋道があります。 1.仮説を立てる 2.仮説を裏付けるデータを得るために実証試験を行う。 3.結果をふまえて考察する。 満足できる結論が得られるまで、これを繰り返します。 まずは仮説を立てる事こそ第一! 「なぜ魚種によって運動能力に差があるのかというと、その理由は○△×…だから。」 例えば、全然環境の違うところで魚を飼育してみる、なんて実験も面白いかもしれませんよ。そうすれば、どうして魚がソコに居たのか、なんでこんな遊泳能力を持っているのか、なんて事が見えてくるかもしれません。

Yaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、そのような観点からもやっていきたいと思います。 一昨日、教授と話して実験方法としておぼろげながらあがってるのは、筋肉組織の比較と血液中のヘモグロビン量などです。 本当は下でご回答いただいた、水流を使った実験なんかもやってみたいんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakujin
  • ベストアンサー率38% (34/89)
回答No.4

まず、第一に申し上げたいことは、「(2)それにより何が得られるか」について、 そもそも実験とは、何かを得るためにするのであって、 実験をした後で、得られるものを考えるのは本末転倒です。 ちゃんとした目的意識を持ちましょう。実験の成功への道筋です。 さて、(1)に関してです。 私はアユ養殖に携わっております。そこで、アユがストレス無しで泳げる流速などが知りたいと思ったとします。具体的な実験方法としては、細長い水槽に流速を付けるためのポンプなどを配置します。研究室ならば、水は大量に使えないので、循環式の水槽が必要になるでしょう。そうして、流速計で計りながら先ずは魚の泳ぎ方を観察します。 ある程度目が肥えてきたら、次の実験手法を考えます。 ポンプと熱線流速計さえあれば後は手作りすれば、予算はほとんどかからないと思いますので、教授も許可してくれると思います。 と、このようなストーリーで、いかがでしょうか? 魚体の大きさ別にどのような流速だと、流されないのか、また、どの程度なら摂餌可能かとか、 運動能力がわかるでしょう。

Yaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >そもそも実験とは、何かを得るためにするのであって、実験をした後で、得られるものを考えるのは本末転倒です。 ですよね、僕の場合ただ疑問かから入ってしまいましたね。 一応、実で験方法としてそのようなことを考えていたのですが、うちのゼミは解剖生理学ということでジャンルが違うということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkyarol
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.3

まず、なぜ自分が面白いと思ったのかを大事にしてください。何かを疑問に感じたからこそ、このような実験をしようと思ったはずです。自分の第一印象を大事にしてください。 あと、他の人がやっていないならば、それこそやる価値があります。人がやった研究の後追いでは、面白くもありませんし、評価もされません。自分が最初にやってこそ評価されるのが研究の世界です。類似の研究がないなら喜びましょう。 実験方法については、どのような設備があり、予算や労力がかけられるかにより変わってきますので、アドバイスできなくてすみません。 一般的に、研究を始めるならば少しでも関連のある論文を集めることからはじめます。ネットでは、学術論文はあまり出てこないので、関連する学会の学会誌などを見てみましょう。大学の図書館などには、キーワードを入れれば論文を検索できるシステムがあると思います。そこで、"運動能力"などのキーワードを入れてみて調べてみたらいかがでしょうか。少しでも、関連のある論文を見ていけば、自分の実験でなにがわかるのか、どうすれば実験できるかなどのアイデアを得ることができると思います。 確かに、ネットではさまざまな情報が得られますが学術的なものを見つけることはかなり難しいですよ。 がんばってください。

Yaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やっぱり他の人がやっていない実験はやりがいがありますよね。 >ネットでは、学術論文はあまり出てこない 先生にも同じようなことを言われました。しかし、検索できるシステムがあるとは知りませんでした。さっそく明日、調べてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

フィクションで申し訳ないのですが、昔読んだ推理小説に、鮎に爆弾をつけ排水管から侵入させて床下で爆発させられるか、という実験をやったなどという話がありました。配管の模型を作って重りをつけて泳がせると、養殖鮎より天然物のほうが骨や筋肉が鍛えられているので、天然物なら目標まで到達できました、という結論に至っていたと思います。 生息環境(池、湖、川、ダムなど)や養殖の、筋肉・骨格の発達に対する影響を調べることはできそうです。

Yaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり、同じ魚種でも生活環境によっても変わってきますよね~。その視点からもしらべたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動量と運動エネルギーの違いは?

    トンチンカンな質問かも知れませんが、 『運動量』と『運動エネルギー』の違いを教えて下さい。 又、運動量を表すのに用いられる『P』は何の略なのでしょうか? お手数ですがご教授をお願い致します。

  • 人と動物の運動能力の違い

    人と動物の体の違いもあるでしょうが、筋肉の質とかどういうところの違いで運動能力が変わるのかが知りたいです。 例えばネコって普段の大きさの5倍くらいは飛べると思います。 ただ人間はそこまで飛ぶこともできず、飛べたとしても今度は着地で怪我をしてしまいそうなほどに思えます。 そこで思ったのは、体積に比べての体重の比率なのか?とか骨格の違いなのか?という考えになったのですが、実際どういう違いがあるのでしょうか? またチンパンジーの握力は300キロという話しを聞いたことがあります。 常に木の上とかで使ってるから自然とそうなるのかわかりませんが、筋肉の量じたいは人間の方が多い人とかいると思いますが、こういう場合何の違いがあるのでしょうか? 筋肉の量や体の重さに筋力が比例するものだと思いますが、チンパンジーよりはるかに腕のごつい人も居るわけですし…。 くだらない質問かも知れませんが、気になったので専門的な事に詳しいかた、教えてください。

  • 運動能力高いひと、低い人…

     運動能力の高い人、いわゆる「運動神経抜群!」と呼ばれるような人と、運動能力の低い人、いわゆる「運動音痴」と呼ばれるような人の違いはなんですか?なぜ、運動の苦手な人がいるんでしょうか?  実は自分は運動音痴です。球技系が全くできません。視力が低いのが理由のひとつと考えられますが、医者に視覚に多少障害があるといわれても、自分ではある程度見えているつもりなので、納得できません。ちなみに今、体育でバトミントンやってます。もちろんできません。明らかにうてると思うシャトルを打ち返せないんです。自分では見えてるはずなのに…、ほとんどかするかからぶるんです。医者には昔、「きっと君が見えてる距離感覚と、実際の距離が違うからだよ。」っていわれました。でも自分では見えてるつもりなので納得できないです。目のせいにしないで、自分が運動音痴だと思いたいのですが、もしそうなら練習しだいでなんとかなりますよね?なので、運動がきるようになるにはどうすればいいか教えてください。難しいこととは思いますが、どんな小さな意見でもいいのでお願いします。  ちなみに今の体育は大学での授業です。自分は男なのでスポーツができないことが相当恥ずかしいです。根本的に単位とれなかったらそれこそシャレにならないので…。アドバイスをお願いします。

  • 物理学科と数学的能力

    大学の物理学科についての質問です。 大学での物理学の講義は、もともと数学的処理能力の高い人でなければついていけないでしょうか? たとえ得意ではなかったとしても、努力して勉強すれば補うことはできますか? また、実験系の研究室では実験を教授と共に行うと思うのですが、理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? それから、数学が得意でなければ、理論系より実験系の方が適しているというようなことはあったりするのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありません。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 学部卒と院卒の能力の違い

    学部卒と院卒の能力の違いって何ですか? たった2年で能力に大差がつくとは思えないんですが…。 また、学部卒が院卒レベルであることを証明するには どうすればいいのでしょうか? ちなみに私自信は文系の大学生です。 質問は興味があったからさせてもらいました。

  • 運動能力と音楽的なセンスは関係ありますか?

    新しく楽器を始めたいと思っております。 その際に、音楽的な要素(音感・リズム・譜読み・演奏技術・・・)を身に付けるにあたって、運動神経の良し悪しでその習得のスピードや度合いに違いが生じるでしょうか? 例えば、運動神経抜群の、どんなスポーツをやらしてもすぐコツをつかみ上手くなる人に楽器を習わせたとしたら、やはりその運動能力はそこに反映するでしょうか? 何故このような質問をしますかといいますと、当方極度の運動音痴でして、これから楽器を習うにあたり、それがそこにも影響を与えないかなと心配になったからでありまして・・・。 回答お待ちしております。 20歳 男

  • 大学院に入るため必要な能力

    大学院に入るためにはどんな能力が求められますか? 大学や高校だと、主に学力試験で一定の学力が必要でした。 大学院ごとに違いがあるのかもしれませんが、求められる能力が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • プログラミングに詳しい方、お力を貸して下さい

    質問失礼します。 カテゴリー違いだったらすみません。 大学3年生です。 現在、ゼミの課題に苦戦しています。 ゼミの学習内容はウェブアプリケーションの開発についてです。 私は環境問題に興味があるので、『大学内の電気使用量がリアルタイムでわかるアプリ』をテーマにしました。 しかし、自分の能力に見合わない大きなテーマにしてしまったため何から手をつけたらいいかわからない状態です。 そこで、アプリケーションの開発やプログラミングについてお詳しい方のお力を借りたく思い質問に至りました。 ちなみに先生からは、やってみてできなかったら最初に決めたテーマを変えることも可能だと言われています。 もし変えるとしても全く違うテーマにするのは気が引けるので、どの程度まで難易度を落とすと良いかなどのご意見もあれば頂戴したいです。 こんな本を読むと良い、こんな情報を仕入れるべきなど…どんなことでもいいので何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 抜歯後の運動能力について。

    みなさんはじめまして。 プロボクサー志望の練習生です。 色々あって、親不知4本と親不知の横の歯3本抜きました。 今のところ口の中が寂しい程度でさしたる不便は感じてないんですが、パンチ打つときに噛みしめるので、抜歯を後悔しはじめています。やっぱり奥歯が多いとパンチ力もあがるのでしょうか? 親不知4本と親不知の横の歯3本抜いた程度ではさしたる運動能力の低下は無い、という意見も聞いたことがあるのですが、不安でしょうがないです。 もし、奥歯が無いためにパンチ力が大分変わるので有れば、何とか抜いた歯の代わりが 出来ないものかと考えています。何か有効な手段はありますでしょうか?インプラントは顎の骨にボルトいれるのが抵抗あります。部分入れ歯でも噛みしめますでしょうか? さしたるパンチ力の低下が無ければ、今のところ日常生活に支障は無いので、このまま過ごそうと思います。 答えづらい質問ですいませんが、本人は非常に悩んでいるので教えていただけますと幸いです。

  • 大学三年生の者です

    自分は2年の時、勉強したかったテーマのゼミを応募したのですが落ちてしまいました。 その後のゼミの応募を見ても、そこ以外にそのテーマを勉強できるゼミ無く、3年生の募集を待つことにしました。 しかし3年生の募集でもやはり興味のあるテーマのゼミは無く、自分の力不足ではありますが、勉強したいことを出来ない大学に少し残念な気持ちです。 そこで質問なのですが、他大学のゼミに所属とはいかないまでも、教授に論文のご指導などをお願いすることは可能なのでしょうか?