• ベストアンサー

有給を使うのが怖い

neKo_deuxの回答

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

気にせず使って下さい。 むしろ、休暇中は余計な事を考えずに思いっきり羽を伸ばして下さい。 No.1さんの言うように、有給休暇の目的には労働意欲の維持・向上というものが含まれます。 毎日の仕事を黙々鬱々と過ごしていても、だんだんと後ろ向きになって業務の効率が落ちてくるものです。 普通に病気になったりで突然3日間いないなんて事はありえる話ですから、それでどうにかなっちゃうようなのは業務管理の方が変なわけですし。 仕事は仕事、オフはオフと割り切ってしっかり休んで、忙しいところ休んで申し訳ない分は休み明けから張り切って仕事できるようにすると良いです。 家族だけに宿の連絡先とかだけ残して、携帯電話なんかも忘れて行っちゃいましょう。

kdssd
質問者

お礼

有難うございます。 少しホッとしました。本当に心配性で気にするタイプで、今も皆さんのコメントを読んでいて、かなり動揺して泣きそうになっておりました…。 やりたい事をやりたい!と思う方ですので、これからも旅行は行きたいと思うのですが…。 半年で有給使うなんてやはり生意気なのでしょうか…。

関連するQ&A

  • 有給について

    いつもお世話になります。 今年4月に入社した新人ですが、会社の方が残業が多く、度々体を壊してしまって、8月までに2日ぐらい有給を取りました。 今週の金曜日も鼻血が出てしまって、朝さっそく、上司に有給を取りたいと伝えました。 しかし、上司からは(君、休み多いな!もう辞めるの?)という返事が帰ってきました。 結局、休みはもらいましたが、ゆっくりできず、すごく気分が悪くなりました。 上司として、大丈夫か一言なく、鼻血が出たことを聞いて、(なんか変な運動をしたのか?)と言われました。 入社して間もなく、3日も有給を取った私も正しいとは言えませんが、 上司の態度も気に入りません。 有給を取った私が悪いんでしょうか? みなさんのご意見、宜しくお願いします。

  • 有給について

    はじめまして。カテゴリー違いならすみません。 新しい会社に勤めて半年。有給休暇の取得権利が出来ました。 が、先輩の話ですと、 「有給は休めるけど賞与からその分、差し引かれるよ」と言われました。 年間休日は年末年始合わせて91日です。 労働時間は9時から19時まで。 タイムカードは無し。 休憩時間は接客業のため曖昧(就業規則には2時間と書いてあります。) 有給を賞与から差し引くって事は問題ないのでしょうか? わかる方ご返答下さい。宜しくお願い致します。

  • 仕事納めの日に有給休暇を取ることについて

    はじめまして。私は入社一年目の会社員で,都内の会社に勤めています。 今年の年末,うちの会社は12/28が年内最後の営業日です。私は個人的に年末どうしても行きたい旅行のツアーがあり,この日に有給を取ろうと思っているのですが,何せ入社一年目の新人ということで,「最後の日に休んで非常識だな」と周りに思われないか心配です。 会社にお勤めの方,新人が仕事納めの日に来ないことについてどう思うか教えて頂けますか? もちろん会社によっても違うと思うのですが,社会人の先輩方に参考までにお聞きしたいと思っています。 うちの会社について少し補足しますと・・ 有給を取りやすい環境にあり,同じく新人の同期の社員も,個人的に旅行に行くため今年すでに有給を何日か続けてとりましたが,先輩や上司に嫌な顔は全くされていませんでした。 ですので普通の日に有給を取ることは全く問題なさそうです。 問題は「仕事納め」の重要度というものがよくわからないことです。ちなみに忘年会は何日か前に行われますし,私のいる部署は年末特に忙しいわけではありません。 これまで有給を使わずに働いてきて,一年目なので仕事への貢献度は低いものの気疲れのため,疲れはかなりたまってきました(甘えたような発言ですが;)。 年末ということで身も心もリフレッシュしたく,有給を取りたいという気持ちは消えそうにありません。 こんな私に対して何かしら思うところをご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 新卒社員の有給休暇

    こんにちわ、就職活動中の大学4年生です。 就活中にちょっと気になったのが有給休暇の事です。 「入社半年後に10日」とか「初年度10日」と記載されていますが 実際に入社半年後に有給取った方はいますか? (別に有給取るために就活しているわけじゃないですよ;;><)

  • 有給休暇の半日使用。

    今検索をしまして、「有給休暇は基本的に一日だが労使間の約束で半日、あるいは時間ごとなどの取得もありうる」ということを知りました。 実はうちのミクロな事務所は3月から有給権利取得者が発生するのですが、それについての細かい部分が決まっていません。 そこで実際の経験と法律上のことをお伺いしたいのですが、 1.一日ごとの取得 2.半日ごとの取得 3.時間ごと・あるいはその他の取得 それぞれでメリットデメリットがあるとしたらどんなものでしょう? わたしの気持ちとしては(ヒラなんですが)有給を取る方の立場と事務処理をする立場のカネアイを考え、半日ごとがいいなあと思っているのですが、しかし一つ気になることが。 うちは9時18時の会社なので、労働時間を午前午後に分けると3時間と5時間ということになりこれは不均衡ですよね。これを解消するためには色々考え方はあると思うのですが、実際に9時18時の会社で半日ごとに有給計算をする会社の方はどうしていらっしゃるのでしょう。もし実例をご存知でしたら参考のためにお聞かせ願えませんか? あと有給の権利発生は勤務開始後の半年後からだったと思うのですが、これは入社日からきっちり半年後ということで、会社の〆日などには関係ありませんよね?9月15日に入社した人は3月16日から有給が使えるということですよね。間違っていたら教えてください。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

  • 有給休暇

    会社役員をしています。 入社1年10ヶ月の女性が12月15日付けで退職します。 先日彼女が12月5日~12月15日の11日間に有給消化をしたいと 申請してきました。 彼女は2005年1月5日入社で 2005年7月5日には 10日間 2006年7月5日には 11日間の有給の権利を取得してます。 ただ当社の社長は「まだ1年6ヶ月目の権利を取得して4ヶ月しかたって ないのに11日すべての有給を使う権利があるのか?」 と疑問を持っています。 そこで質問ですが、 (1)このケース有給はすべて消化できるのか? ➁たとえば入社して1年6ヶ月を経過した次の日から  有給を11日取って退職できるのか。 どうぞ教えてください。  退職できるのか。

  • 有給休暇をとる方法

    約1ヶ月後にどうしても休みたい日があり 有給をとりたいと思っています。 私が働いてる会社は土日休みが ないのですが、 私が休みたい日は日曜日です。 まだ入社1年目で先輩方は有給を 使ってる方が全然いないそうです。 そこで、どのような理由なら有給が とれるのかとゆうことを知りたいです。 本当の休みたい理由はLIVEに行くから なのですが… 有給の理由を結構聞いてくる会社なようで 理由によっては有給がもらえないみたいなのでどーしたらいいのか 悩んでいます。

  • 有給休暇の取得要件(日数の算定)について

    会社の就業規則に疑問がありましたので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 一般に有給休暇の権利取得は、入社から半年(6ヶ月)経過すれば会社が付与するものではなく、自然発生的に得られる権利であると思います。 私の認識が上記になりますので、上記内容を踏まえた上で、質問を致します。 現在の会社の有給休暇の取得の要件は、法定通り6ヶ月の経過となっております。しかしながら、この6ヶ月の算定方法が疑問で、月のはじめに在籍していない月は算定しないこととなっています。具体的には、例えば9月2日に入社した方については算定の開始が10月1日からとなり、9月2日~9月30日は算定されないということになります。有給の権利が会社から与えられるものではなく、法定で自然発生するのであれば、この算定基準(就業規則)は無効のような気がします。いかがでしょうか?どなたかわかりますでしょうか?

  • 有給休暇について

    去年の3月に入社して半年以上たったので、有給はもらえないのかと上司に言ったのですが、いまだにもらえません。10カ月以上たちます。半年で10日と法律で決まっているのではないのですか?会社が独自で有給の日数、何ヵ月後に与えるかなど決められるのですか?

  • 有給休暇の時効

    有給休暇の時効について教えてください。 私の会社では入社後半年経つと10日の有給休暇を付与しています。 そのあと、毎年4月1日を起算日とし、11日、12日、14日、、、と付与します。 労基法により、時効は2年と定められている通り処理したいのですが 入社半年時に付与した10日の時効日をいつにするのか検討中なのです。 当社のような付与方法をされている会社の方がいらっしゃいましたら、時効日をいつにしているか教えていただけませんでしょうか。 また、いい案があれば、お教え願えませんでしょうか (例) 2003/10/01入社の場合  2004/04/01 ・・ +10  2005/04/01 ・・ +11  ????/??/?? ・・ -10(入社半年後付与分)  2007/04/01 ・・ -11+14 *この場合は、2006/04/01で問題ないような 2003/04/01入社の場合  2003/10/01 ・・ +10  2004/04/01 ・・ +11  2005/04/01 ・・ +12  ????/??/?? ・・ -10(入社半年後付与分)  2006/04/01 ・・ -11+14 *この場合は、2005/10/01だと、時効目前には残が33日になってしまう。 2003/09/01入社の場合  2004/03/01 ・・ +10  2004/04/01 ・・ +11  2005/04/01 ・・ +12  ????/??/?? ・・ -10(入社半年後付与分)  2006/04/01 ・・ -11+14 *この場合は、半年後の翌月にはさらに11日加算されてしまう。

専門家に質問してみよう