• ベストアンサー

有給休暇について

去年の3月に入社して半年以上たったので、有給はもらえないのかと上司に言ったのですが、いまだにもらえません。10カ月以上たちます。半年で10日と法律で決まっているのではないのですか?会社が独自で有給の日数、何ヵ月後に与えるかなど決められるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おはようございます 会社が独自で有給休暇の日数や与える時期を決める事は出来ません。 有給l休暇は正社員、パート社員などを問わず、 従業員に一律に与えられるものです。 入社半年であなたの仰る様に10日与えられ、 その後1年ごとに1日ずつ増えていきます。 最高は年間20日が上限で、 翌年までは繰り越す事を認めています。 又、有給休暇は原則として、本人の望むときに 与えなければならないのが法律の定めです。 以上が原則ですが、働く日数によっては、 与えられる有給休暇の日数はやや少なくなります。 これを、『有給休暇の比例付与』といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%9C%89%E7%B5%A6%E4%BC%91%E6%9A%87#.E5.B9.B4.E6.AC.A1.E6.9C.89.E7.B5.A6.E4.BC.91.E6.9A.87.E3.81.AE.E6.AF.94.E4.BE.8B.E4.BB.98.E4.B8.8E 詳しくは上記で見ていただくと解りますが、 例えば、週に4日しか労働していない人は、 最高でも年間15日が上限と、少なめになります。 ハイ。このように、法律できちんと保障されているので、 与えないのは、違法になります。 業務に支障が出ないよう、会社と話し合って取るのが、 一応のマナーではあると思いますが、 (例えば一度に15日も20日も続けて取ると、会社の業務全体に支障がでますから、正当な理由がなければ分散して取るように心がけるといったマナーです) 取らせないというのはおかしいので、会社に粘り強く交渉して認めさせましょう。 上司で埒があかなければ、総務の人などにかけあってください。

tmtmtmd
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.5

年次有給休暇の付与日数と付与の時期については、法律でその最低限度が定められている(労働基準法39条)。法律の定めを上回る日数や法律の定めよりも労働者に有利な時期に付与することは妨げられず、その限りで会社は独自に決めることができる(同法1条2項)。 会社に独自の定めがないとしても、法律上、労働条件や出勤日数によって付与される日数は異なってくる。質問者さんが仮にいわゆるフルタイムの正社員として、最初の6ヶ月間で8割以上出勤していたのであれば、6ヶ月後の翌日に、10日の有給休暇が法律上付与される。会社が「有給はない」と定めていたり労働者にそう告げたとしても、それは無効であり法律上10日付与される(同法13条)。 有給を付与された従業員は、会社に対して有給を消化する旨を請求することで、消化できる。会社は「請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合」に限り、有給消化日を別の日にすることができ、それに過ぎない(同法39条5項)。 このほかにも法律上の定めはあるが、質問者さんに当面必要となるだろう部分は以上のとおりだ。あとは、どのように話をもっていくのかにかかっているだろう。

tmtmtmd
質問者

お礼

詳しい回答をしていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

勤め初めから6ヶ月間、80%以上出勤していれば 一般のフルタイム勤務の人は10日の有休取得ができるというのが 法律です。 会社は次の1年間に10日の有給休暇を取得する権利を付与しただけで 貴方が事前に申請して、 この日は有休で休むと言わないと使うことはできません。 有給休暇は労働義務のある日にしか使えません。 会社が労使協定を結んで 有休休暇の内、5日を越える日数については 前もってこの日は有休を使って休みましょうということが できます。 それ以外の日数は労働者が使うかどうかを決めることで 会社が勝手に欠勤を有休に振り替えることはできません。

tmtmtmd
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

年休はもらうものではなく、取得するものです。 申請して休まない限り、年次有給休暇を取得した事にはなりません。 きちんと申請し、会社が時季変更権を行使せず、当日に実際に休み、そしてその日の年休としての賃金分(労基法基準による計算)が出なかった場合に違法行為が成立します。 会社が独自に与える事もできます。法定以上の日数と、法定の年5日を上回る部分の一斉付与(労使協定必要)

tmtmtmd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

なかなか成文ルールどおりに行かないのが世の中ってモンです。 どうしても納得いかないなら、監督官庁に言って、指導してもらいましょう。 結果、あなたの立場がどうなるかってのも、貴重な社会勉強ですネ。

tmtmtmd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    私は今の会社に2月16日に入社し、最初の1カ月は時給のアルバイトでしたが、2ヶ月目からは固定給の社員として働いています。 本日有給休暇を使いたいと申し出たところ、入社日を聞かれ「2月16日」と答えたのですが、調べるからちょっと待って、と言われました。 入社して1年経っているのに発生していない可能性はあるのでしょうか? 法律では6ヶ月以上の勤務で有給が発生するはずですが、会社によっては変えることができるのですか? また、法律では最低有給は10日ですが、うちの会社は8日らしいです。 会社が8日と決めたらそちらが優先なのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    就業規則や労使協定を結んで半年ごとに有給を付与することは 法律上可能ですか? 計画的付与にあたるのでしょうか? もし法律上可能な場合以下の日数で付与していたとすると 有給の日数はどうなるのでしょうか? 付与日数 半年    5日 一年    6日 一年半  7日 二年    8日   平成21年7月14日入社 平成23年7月31日退社 5+6+7=18ですか? 5+6+7+8=26ですか? それとも労働基準法で保障の21日でしょうか?

  • 有給休暇の与え方について

    現在外資系で派遣社員から直接雇用になり、3ヶ月ごとに契約更新という形で働いています。1月で入社して半年たつので有給休暇がもらえるのですが、契約書には1月から3月の間に「2日」と書かれていました。 上司に確認したところ、年間「10日」だけどこの3ヶ月間は「2日」しか与えられない、と。 派遣でしか働いたことない私は、これまで半年働いたら、10日間有給が出ており、例え7ヶ月目で辞めてしまったとしても有給は10日丸々使うことができました。 この会社はまだそういった雇用契約がちゃんとなっておらず(契約社員の有給も私が初なのです!)、また「契約を打ち切る」ということを簡単にする会社なので、先手をうって3月までに有給を消化という形でやめ、転職するつもりでした。 このように、「まとめて10日はとらせない」っていうのは一般的にはよくあることなのですか? 知っているかたがいらっしゃったら教えてください。

  • 有給休暇について

    有給休暇の日数について教えてください。 去年11月に入社しました。 3ケ月の試用期間をへて正社員になりましたが、(2月~正社員) その方の有給休暇は現在まで一日もとっていないとすれば、 何日取れるのでしょうか? 分る方 教えてください。

  • 有給休暇について

    勤続2年9ヶ月の者です。会社で有給休暇取るとしたら、何日間つくのでしょうか?入社以来、有給使えずいましたが、半年勤続からつくとしてさかのぼった日数を教えていただけると有難いのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇

    2006/8/30より2007/3/31まで月10日勤務していました。 2008/4からフルタイムになり月20日前後の勤務になりました。 勤務開始の半年後の2007/2月に5日有給休暇が出て、その1年後に8日出ました。来年2月にまた発生しますが1日増えて9日かも? 最初からフルタイムの人は半年で10日出ますが私の場合は途中からフルタイムになったので結局有給休暇を損?しているのですか? 同じくらいに入社した人と3日程少ない? 来年2月には何日でますか? 計算方法がわからないのでお願いします。 *会社の基準 半年間就労日数 年間就労日数 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 108日~    10 217日~  11  12  14   16 84~107日    7  169~216日  8 9  10  12 60~83日   5 121~168日  6   7  8 9

  • 労基法による、有給休暇について

    労基法で決まっている、有給休暇について教えてください。 会社毎に、付与日数が多くから始まる会社もありますが、労基法で最低限決まっている有給休暇です。 11月1日に入社した場合。 半年後の、5月1日で、10日付与。 1年後の、5月1日で、11日付与。 その後1年ごとに1日増えていき、最大20日付与まで。 有効期限は2年間。 以上の解釈でよろしいでしょうか?

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 有給休暇について

    有給休暇ですが、法律では入社していつから発生するものなのでしょうか?また、何日以上もらえるものなのでしょうか? うちの会社は6日くらいしかなかった気がするのですが・・・。

  • 有給休暇発生について教えて下さい

    私は去年の2月14日から働き始め、今年の4月末で契約期間終了となります。 去年の9月に有給が発生したんですが5.5日という半端な日数でした。 事務の方曰く、4月から数えて半年後に10日発生するんだとか。 でも私の場合は3月から働いているので、3月から半年後の9月でカウントされるそうです。 つまり4月から数えて9月までの日数は半年を越えていないので、10日の約半分の5.5日分有給が発生したという説明でした。 次の4月に有給が10日発生するならまぁいいかなと思ったんですが、急遽、会社から仕事が無くなったので契約終了してほしいと言われました。 言われたのは今週の月曜日です。 そうしたら、4月に発生する筈の有給10日分は4月末で契約終了が決まってるので発生しないと言われてしまいました。 このような場合、有給は発生するのでしょうか? 詳しい方、どうか教えて下さい。 ちなみに本当の契約期間は5月末までだったのですが、仕事が無くなったので4月末にしてくれと言われました。 それと、5月末までの1ヶ月間、給料の6割を支給するから、自己都合退社でお願いしますとも言われました。 会社都合だと色々と都合が悪くなるとか言っていましたが、私はどのような態度で接したらいいのでしょうか? 大変困っております。

このQ&Aのポイント
  • 下記アップデータの配信いただきましたがクリックしても反応しません。
  • My Cloud リモートアクセス設定Utilityとインテル(R) ディスプレイドライバーの配信で問題が発生しています。
  • 対象機種ではない可能性があります。
回答を見る